京都府内の落とし物件数が過去最多を記録!

京都は美しい街ですが、その美しさの中には時折、ちょっとしたトラブルも隠れています

例えば、落とし物の件数が増えているというニュースを耳にしたことはありますか?昨年、京都府では警察に届けられた落とし物が63万件以上に達し、統計を取り始めた昭和46年以降の最多記録を更新しました

これを見て、京都の魅力がさらに大きくなっているのかもしれませんね



実際、落とし物の中で最も多いのは、健康保険証やキャッシュカードといった証明書類・カード類で、約17万4000件もありました

これは、人々が持ち歩く物の中で、特に重要なアイテムだからでしょう

次に多いのが、定期券などの有価証券類で、約8万8000件です

このようなものが増えているということは、京都を訪れる観光客の人数も増えているのかもしれません



実際、下京警察署が管轄する京都駅や繁華街周辺では、約28万2000件の落とし物が届けられています

京都駅前にある落とし物窓口には、外国人観光客が置き忘れたと思われるキャリーケースや、自由に使える「SIMフリー」のスマートフォンなど、年々その数が増加しています

この背景には、ワイヤレスイヤホンなどの持ち運びやすい小型製品の普及も影響していると言われています



下京警察署の会計係にお話をお聞きしたところ、「落とし物の特徴をしっかり覚えておくと、持ち主に返しやすくなるので大切です」とアドバイスをいただきました

皆さんも、自分の持ち物の特徴をしっかりと把握して、安心して京都の街を楽しんでくださいね

ピックアップ解説

「落とし物」とは、誰かが自分の持ち物をうっかり落としてしまったり、置き忘れたりして、見つからなくなった物のことです。京都では観光客が多く訪れるため、落とし物が増えがちです。例えば、京都駅周辺や人気の観光地では、財布や携帯電話を置き忘れる人がよく見られます。これらの落とし物は、警察で保管されていて、持ち主が現れるのを待っています。もし落とし物をした場合、ぜひ警察へ届け出ましょう。持ち主であるあなたの元に戻るかもしれません。

キーワード解説

  • 落とし物とは、持ち主が物を置き忘れたり、落としてしまったりして、他の人が見つけることがある物のことです。街中や公共交通機関でよく見かけます。
  • 観光客とは、旅行や観光を目的に他の地域に訪れる人々のことです。京都は多くの観光スポットがあるため、観光客がとても多いです。
  • ワイヤレスイヤホンとは、コードがなくBluetoothなどの無線技術を使って音楽を聞くためのイヤホンのことです。最近では、小型で持ち運びやすく人気があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市動物園】勝ち残りクイズ大会を開催します!

【京都市動物園】勝ち残りクイズ大会を開催します!

京都市動物園で開催されるクイズ大会のご案内

京都市動物園では、動物に関する知識を深めるための2択クイズ大会を開催します

このイベントは勝ち残り戦形式で、参加者の皆さんが楽しみながら挑戦できる内容となっています

1. イベントの日時

開催日
令和7年7月21日(月・祝)
時間:13:30~14:00
※悪天候の場合も開催されます

2. 実施場所

クイズの会場
キリン舎北側の芝生広場で行います

3. クイズの内容

動物や京都市動物園に関する「〇×クイズ」を出題します

勝ち進んだ正解者には限定のステッカーをプレゼントし、最後まで勝ち残った約5名には特別な賞品も用意しています

4. お問い合わせ先

動物園総務課
電話:075-771-0210
受付時間:9:00~16:30(動物園の休園日を除く)


記事参照元

京都市動物園公式サイト

掲載確認日:2025年07月03日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市が住宅の耐震化ガイドブックを発行しました

綾部市が住宅の耐震化ガイドブックを発行しました

綾部市が発行した耐震化ガイドブックのご紹介

綾部市は、住宅の耐震化に関する重要な情報を分かりやすくお伝えするために、株式会社サイネックスと協力して「綾部市木造住宅耐震化ガイドブック」を発行しました

このガイドブックでは、いつ来るかわからない大地震に備えた住まいの耐震化の進め方や相談先など、貴重な情報がまとめられています

大切な命や暮らしを守るためのヒントを得るために、ぜひ参考にしてください

また、ガイドブックの発行費用は広告掲載料によって賄われており、各事業者の広告ページが含まれています

この場を借りて、広告掲載にご協力いただいた事業者の皆さんに感謝申し上げます

詳細な情報は、下記のリンクからも確認できます

ぜひご覧ください

綾部市木造住宅耐震化ガイドブック


記事参照元

綾部市公式サイト

掲載確認日:2025年07月03日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭に伴う市バス・地下鉄の特別運行と案内体制のお知らせ

京都市交通局が祇園祭期間中のバスと地下鉄サービスを強化

毎年多くの観光客が訪れる京都の「祇園祭」に向けて、京都市交通局が市バスと地下鉄の臨時増発案内員の配置などのサービス提供を実施します

訪れる方々が快適に移動できるように工夫が凝らされています

市バスの臨時運行と経路変更

臨時バスの運行

山鉾巡行では、約10分間隔で、以下の運行区間の臨時バスが運行されます:

出発地:京都駅前(A2のりば)~河原町通~四条河原町

運行日程

祭り名日程発車時刻
前祭令和7年7月17日9:00-12:00
後祭令和7年7月24日9:30-12:30

経路変更

祇園祭に関連する交通規制のため、四条通を運行する市バスは、以下の期間中に経路変更を行います:

  • 7月10日(木曜日):お迎え提灯・神輿洗式
  • 7月12日(土曜日):鉾曳初
  • 7月15日(火曜日):宵々山
  • 7月16日(水曜日):宵山
  • 7月17日(木曜日):前祭山鉾巡行
  • 7月24日(木曜日):後祭山鉾巡行
  • 7月28日(月曜日):神輿洗式

地下鉄の臨時増発

烏丸線および東西線では、臨時増発が実施されます

実施日と運行状況

日程増発数運行時間
7月15日(火曜日)13往復19:00-24:00
7月16日(水曜日)13往復19:00-24:00

案内員の配置

訪問客のために、主要駅やバス停で案内員を配置し、スムーズな移動をサポートします

配置情報

市バス:

  • 配置期間:7月10日、12日、15日、16日、17日、24日、28日の7日間
  • 配置場所:約15箇所
  • 配置人数:延べ260人

地下鉄:

  • 配置期間:7月14日-24日の5日間
  • 配置場所:四条駅、京都駅、烏丸御池駅、京都市役所前駅
  • 配置人数:延べ242人

最新情報の確認

臨時増発の時刻や経路変更については、交通局の公式ホームページにて発表予定です

ご利用される方は最新の情報を事前に確認することをお勧めします

この夏、祇園祭を訪れる皆様が素晴らしい経験を得られるよう、交通局が全力でサポートいたします!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:祇園祭に伴う市バス・地下鉄の臨時増発等の実施(PDF形式, 216.64KB)

掲載確認日:2025年07月03日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭の華やかさを彩る!淡路島のハモ道中

京都の夏の風物詩「祇園祭」では、特別なイベントが行われました

それが「はも道中」です

このイベントは、兵庫県の淡路島特産のハモを持って八坂神社を目指して練り歩くもので、淡路島観光協会の主催で毎年開催されています



この「はも道中」は、昔、淡路島から朝廷に海の幸が献上されていた歴史を大切にしながら行われています

今年も、京都市東山区の八坂神社で関係者約80人が集まり、3匹のハモを入れたおけを持って、周りの道路を元気に練り歩きました

参加者たちは「淡路島から、はも道中!」と声を上げて、観光客や通りかかった皆さんに旬のハモを熱心にPRしました



その後、ハモは神社に奉納され、参加者は本殿を参拝しておはらいを受けました

境内では、ハモのほかに玉ねぎや手延べそうめんを一緒に煮込んだ「はもすき」が無料で振る舞われ、訪れた人たちはそのおいしさを楽しんでいました



淡路島観光協会の会長、木下学さんは、「今年は身が厚いハモが育っています

奉納できてほっとしています

今年も京都と淡路島のつながりを実感し、おいしいハモを食べてこの暑い夏を乗り切ってほしいです

」と語っていました

このように、京都を代表する祇園祭を通じて、地域の特産品の魅力が発信されることは、京都の活性化にもつながります

ピックアップ解説

「はも道中」は、淡路島特産のハモを担いで練り歩く伝統行事です。この行事はかつて淡路島から京都に向けて海産物が届けられたことに由来しています。ハモはその美味しさから、多くの人に親しまれています。特に夏になると、ハモを使った料理が人気です。これをきっかけに、淡路島の魅力も広がるいい機会ですね。

キーワード解説

  • ハモとは、鱧(はも)と呼ばれる魚の一種で、特に夏に美味しくなることから、旬の食材として知られています。柔らかい身と独特の味わいが特徴で、様々な料理に使われます。
  • 祇園祭とは、京都の夏を代表する祭りで、毎年7月に行われます。美しい山鉾(やまほこ)や祭りの雰囲気が魅力で、多くの観光客が訪れます。
  • 淡路島とは、兵庫県にある島で、特産品として美味しいハモや玉ねぎが有名です。この島は美しい自然と豊かな歴史を持ち、観光地としても人気があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭の準備が進む!長刀鉾の組み立てスタート

京都の夏に欠かせない大イベント、祇園祭の山鉾巡行(やまほこじゅんこう)が近づいてきました

その準備として、鉾の組み立て作業がついに始まりました

今回は、7月17日に行われる前祭(さきまつり)のために、23の山と鉾の中でも特に重要な「長刀鉾(なぎなたほこ)」の組み立てが行われています

9日の朝、京都市下京区の四条通に集まった職人はおよそ20人

彼らは、くぎを使わずに木材を縄で縛って固定する「縄がらみ」という伝統的な方法で、土台の部分を組み立て始めました

この方法は、鉾をしっかりと支えるために使われるもので、伝統が込められています

この日の京都市は、午前8時の時点で気温が30度を超え、非常に暑くなっていました

職人たちは、自分の体を気遣いながら、こまめに休憩をとりつつ作業を進めていました

「長刀鉾」の組み立ては、今月12日まで続けられる予定で、高さはおよそ25メートルにもなる大きさです

この存在感は、まさに祇園祭のシンボルとも言えます

その他の22の山や鉾については、10日以降から組み立てが始まります

長刀鉾保存会の岡本幸三さんは、作品が仕上がっていく様子を楽しみにしているようで、「暑い中ですが、一生懸命に組み立ててもらい、完成を待っています」と語ってくれました

京都の伝統が息づくこの祭りを、皆さんもぜひ見に来てくださいね

ピックアップ解説

「長刀鉾」とは、祇園祭の中でも最も有名で、高さ25メートルにも及ぶ大きな鉾です。この鉾は、鉾の先端にある長い刀が特徴で、神様に対しての感謝の気持ちを表すために飾られます。また、長刀鉾は日本の伝統工芸の象徴でもあり、職人たちの手作りによって作られます。そのため、毎年一つ一つが個性的で、見どころ満載です。最近では、長刀鉾を見ながらの写真撮影も人気で、観光客たちも多く訪れます。

キーワード解説

  • 祇園祭とは、京都の伝統的な祭りで、毎年7月に行われます。街中を山鉾が巡行し、華やかな雰囲気を楽しむことができるイベントです。
  • 山鉾巡行とは、祇園祭における主要なイベントの一つで、飾り付けられた山と鉾が町を練り歩くことを指します。 京都の街の中を彩るこの光景は、多くの観客を魅了します。
  • 長刀とは、長い刃を持つ刀のことを指します。祇園祭では、長刀鉾に装飾として取り付けられ、祭りの華やかさをより引き立てています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で地域の防災力向上を考える公開研修会開催

福知山市で地域の防災力向上を考える公開研修会開催

福知山市で地域の防災について考える「福知山自主防災ネットワーク」の公開研修会が5日に開かれました

この研修会は、地震や洪水などから自分たちを守るため、日頃から何を準備しておくべきかを皆で考える場です

約90人の住民や行政関係者が集まり、互いの活動報告を基に意見を交換しました

地域の防災力を高めるためには、まず普段からのつながりを大切にすることが重要です

今回の研修会は第8回目で、「地域の防災力には普段のつながりが大切」というテーマが掲げられました

活動報告では、「地域たすけ愛事業」の代表、谷口万佐世さんが登場

「助け合うためには、相手のことをよく理解し、彼らの持っている力をいかに引き出すかが重要です

これには、日々の付き合いが欠かせません」と語りました

さらに、夜久野みらいまちづくり協議会からも地域の支え合い事業についての報告が行われ、多くの参加者が熱心に耳を傾けていました

地域全体での防災力を向上させるためには、多くのアイデアや意見を出し合うことが肝心です

このような取り組みが、将来の災害に備える大きな一歩となることでしょう

ピックアップ解説

地域のつながりは防災において特に重要です。普段から隣近所と顔を合わせることで、お互いのことを知ることができ、助け合う関係が築けます。この考えは、京都の伝統でもある「近所付き合い」にも通じます。災害の際には顔見知り同士が助け合うことで、迅速に対応できる可能性が高まります。地域での交流を深めることで、安心して暮らせる社会を築いていきたいですね。

キーワード解説

  • 地域とは、ある特定の範囲や場所を指し、そこに住む人々が互いに交流し、つながりを持つ空間を意味します。
  • 防災とは、地震や洪水などの自然災害から人々を守るための対策や活動を指します。地域の防災力を高めることが大切です。
  • 災害対応力とは、災害が発生した際に、どれだけ迅速に効果的に対応できるかの能力を指します。地域でのつながりがこの力を高めます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の猛暑日続く!熱中症対策が必要です

京都の猛暑日続く!熱中症対策が必要です

連日の暑さの中、まず最初に皆さんへのお願いがあります

京都では猛暑日が続いており、熱中症に気を付けることがとても重要です

特に最近、気温が35度を超える日が増えてきて、京都府を含む近畿地方では熱中症警戒アラートが発表されています


このアラートは、私たちの生活を守るために必要なサインですから、無視してはいけません



さて、近畿地方は高気圧に覆われ、晴れたとても良い天気が続いていますが、これが逆に暑さをもたらしています

午前中の段階での最高気温は、大阪・枚方市で35.9度、兵庫県豊岡市で35.1度とのこと

京都市でも34.9度という厳しい数字が記録されています



しかも、日中の最高気温はさらなる上昇が予想されています

大阪市・京都市・奈良市や兵庫県豊岡市で最大36度、神戸市でも35度、さらに大津市や和歌山市も34度ということで、まるでサウナの中にいるような暑さです!

こういった高温の中では、特に自宅で過ごす際にはエアコンを使うこと、そして水分や塩分をこまめに補給することが求められます

また、外に出かける際には定期的に休憩を取ることも忘れずに!

一方で、午後からは温度だけでなく大気の状態にも注意が必要です

湿った空気の影響で天気が急に悪化する可能性があり、雷や激しい雨が降る恐れもあります

このような時期は、外出する際には臨機応変に対応することが大切です



私たち京都市民も、自分や周りの人の健康を守るため、多くの人が注意を払うことが必要です

これからの時期、特にお子様や高齢者の方々には特に気を付けてあげてください

ピックアップ解説

京都の暑さの背景には、高気圧があります。夏になると、太陽からの熱が強くなり、空気が温まります。これにより私たちが感じる気温がどんどん上昇するのです。特に最近の京都は過ごしやすい気候から一転、この猛暑に見舞われています。昔の京町家では暑さをしのぐための工夫がされていましたが、現代ではエアコンの普及も進んでいます。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体が暑さに適応できず、体温が異常に上昇してしまう状態です。早期に対策しないと、重篤化することがあります。
  • 高気圧とは、周りの気圧よりも高い圧力のエリアです。晴れた天気をもたらす一方、暑さをも強めることがあります。
  • 猛暑とは、年間の平均気温に比べて特に高い気温が続く状態を指します。日本では夏に多く見られる現象です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府内で廃棄物無許可投棄、4名逮捕の衝撃

2025年2月、京都市内で発生した驚きのニュースがあります!それは、家屋の解体作業で出た廃棄物がなんと、無許可で地面に埋められていたということです

これは住環境に大きな影響を与える問題ですね

これを行ったのは、地元の建設会社の代表とその関係者4人で、合計で約44トンもの木くずやがれきが投棄されたとのことです



逮捕されたのは、京都市伏見区の「熊谷建設」の代表取締役・熊谷治容疑者(70歳)、同じく伏見区の解体業「大橋工業」の代表取締役・大橋裕樹容疑者(47歳)、その他2名の会社関係者です

警察は、彼らが共同で、今年の2月に家を解体した際に出た廃棄物を無許可で地中に捨てていたとしています



この事件の背景には、廃棄物処理法が関わっています

廃棄物処理法とは、廃棄物の適切な処理を求める法律のことです

無許可で廃棄物を投棄することは法律違反であり、環境にも悪影響を及ぼします



実際には、大橋容疑者は廃棄物の収集・運搬に必要な許可を持っていたにもかかわらず、正規の処分場ではなく、熊谷容疑者の土地に廃棄物を埋めていました

これによって、通常の処分費用の半額で廃棄物を受け入れていたそうです

両者は、この差額を利益として分け合っていた疑いがあります



現在、警察は、彼らの不正な行為が少なくとも5年以上にわたり続けられていたとみて詳しい調査を進めています

環境問題に目を向け、私たちの京都を健全に保つために、こうしたニュースは決して他人事ではありませんね

私たち一人一人が意識を持って行動していくことが大切です!

ピックアップ解説

「廃棄物処理法」について知っていますか?この法律は、ゴミの適切な処理を促進するために定められています。具体的には、事業者が出した廃棄物について、どのように処分するかを明確にするルールが含まれています。この法律を守らないと、廃棄物の不法投棄が起きてしまうことになります。京都では、特に美しい環境を守るために、この法律はとても重要です。私たち住民も、正しい理解を持ち、ゴミを適切に処理することが求められます。

キーワード解説

  • 廃棄物処理法とは、廃棄物の適正な処理を定めた法律であり、事業者の義務を明確にしています。
  • 不法投棄とは、法律に従わずに廃棄物を勝手に捨てることを指し、環境に深刻な影響を及ぼします。
  • 環境問題とは、自然環境が悪化することで引き起こされるさまざまな問題のことを指し、私たちの健康にも影響があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で郵便局が特殊詐欺を防いだ感動の話

舞鶴市で郵便局が特殊詐欺を防いだ感動の話

京都府舞鶴市で、特殊詐欺を未然に防ぐという素晴らしい出来事がありました

舞鶴北吸郵便局のスタッフ、山内しのぶさんと局長の橋本由香里さんが、地域の高齢者を守るために大活躍しました

この事件は、5月23日に発生しました

郵便局によく訪れる70代の男性が、ATMの前で電話をしながら操作をしている姿が、山内さんの目に留まりました

普段と違う様子に不審を感じた彼女は、すぐに局長の橋本さんに相談しました

これがきっかけで、男性に声をかけることになりました

男性は「年金の還付手続き」を進めていると話していましたが、電話の発信元が海外であったことから、これは詐欺だと判断され、すぐに警察に通報されました

橋本さんは「地域の皆さんが郵便局を利用してくれることに感謝しています

これからも被害に遭わないように見守っていきたいです」と語ります

山内さんも、「よくある詐欺の例なので気づけて良かった

これからも注意していきたい」としっかりとした言葉を残しました

このように、舞鶴市では地域の安全を守る取り組みが行われており、特に郵便局の存在が頼りにされています

皆さんも自分たちの周りをしっかりと見守りましょう

ピックアップ解説

ATMなどでの詐欺は、実はとても身近な問題です。多くの人が「自分には関係ない」と思いがちですが、実際には誰しもがターゲットになり得ます。特に高齢者を狙った詐欺が多いため、周りの人が注意を払うことが大切です。最近では、声を掛け合うことで詐欺を未然に防げるケースが増えています。こうした行動が地域全体の安全につながるのです。ぜひ友達や家族とも話し合って、注意喚起を行いましょう。

キーワード解説

  • 郵便局とは、郵便物の配達や荷物の発送、貯金や保険の取り扱いを行う場所です。地域と密接に関わっていることが特徴です。
  • ATMとは、現金の引き出しや振り込みができる自動機のことです。銀行に行かなくても便利に使える点が魅力ですが、注意も必要です。
  • 特殊詐欺とは、電話やインターネットを使って人を騙し、お金を不正に手に入れる犯罪のことです。特に高齢者を狙った犯罪が増えています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事