【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

舞鶴湾の水中写真展が京都で開催中!

舞鶴湾の水中写真展が京都で開催中!

舞鶴湾の美しい海の中の生き物たちが、私たちを優しく見つめているかのような素晴らしい展示会が、京都市内で行われています

水中写真の第一人者、中村征夫さんが撮影した作品の数々です

中村さんは、半世紀以上にわたり世界各地の海を訪れ、そこでの生き物たちの暮らしを写真で記録してきました

その才能が光る今回の展示会は、京都市下京区の「美術館『えき』KYOTO」で開催されていて、合計で125点の作品が並んでいます

作品紹介

特に注目を集めている写真の一つが、「ニジギンポ」という魚が貝の中から顔を出している瞬間を捉えた作品です

この魚の表情は、まるで自宅でリラックスしているかのように見えるから不思議です

また、「ずっと一緒にいよな」という作品には、<strong>2匹のイトマキヒトデ

これらの作品は、昨年の9月に中村さんが舞鶴湾に初めて潜って撮影したもので、海中の生き物たちも豊かな表情を持ち、人間と同じようにのびのびと暮らしている様子が伝わってきます

水中の魅力

中村さんは、「京都の海の豊かさに大変感銘を受けた」と語っています

ここでの作品は、観覧者がまるで海の中にいるかのような気分で楽しむことができるよう工夫されています

美術館の学芸員、中村佳世さんはその点について「ぜひ、訪れてみてほしい」と話していました

この素晴らしい写真展は、今月5月25日まで開催されているので、ぜひ多くの方に足を運んでいただきたいです!

ピックアップ解説

「ニジギンポ」は、オスがメスを守るために、自分の貝から顔を出す性質があります。この魚は通常、岩礁やサンゴ礁周辺に生息しています。実は、日本国内でも見られる魚で、特に透明度の高い海でその姿を観察することができます。潜水やダイビングをする人には人気ですね。リラックスした表情を持つニジギンポの姿は、見る人を虜にすることでしょう!

キーワード解説

  • ニジギンポとは、体が細長く、色が鮮やかな魚の種類の一つです。特に水中の環境では、その色や形がとても美しく見えます。
  • イトマキヒトデとは、ヒトデの一種で、長い腕が特徴的です。海の中での動きがユーモラスで、とても観察しやすいです。
  • 美術館とは、芸術作品を展示・収蔵する施設です。さまざまなジャンルの作品を見ることができる場所です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市で釈迦誕生の花まつりが盛況に開催

向日市で釈迦誕生の花まつりが盛況に開催

今年の5月3日、京都府向日市鶏冠井町の石塔寺で、仏教行事「花まつり」が華やかに行われました

これは、釈迦(しゃか)の生誕を祝う特別な日です

参加した子どもたちは、鮮やかな衣装を身にまとい、稚児行列を作って西国街道を歩きました

稚児行列とは、お釈迦様の誕生日を祝い、子どもたちが行う行列のことです

花まつりは毎年盛況で、地域の人々の心をつなぐイベントでもあります

行事の詳細

午前中、稚児行列には4〜11歳の男女9人が参加しました

行列を先導するのは、武田日宏住職らの僧侶や檀家さんたちです

彼らは「南無妙法蓮華経」と唱えながら、うちわ太鼓を打ち鳴らします

稚児たちは、「六牙白象(ろくげのびゃくぞう)」を乗せた台車のひもを引いて、西国街道を約500メートル歩きました

住民たちもその様子を温かく見守り、行列の中の子どもたちにどこかほっこりした気持ちを抱いていたことでしょう

午後のイベント

午後には、「鶏冠井題目踊」の奉納も行われました

この踊りは府指定の無形民俗文化財で、地域の文化をを深く理解する良い機会です

保存会のメンバー9人は、紺色の着物に手甲、すげがさの姿で登場しました

そして、扇やすげがさを手に持ち、太鼓や拍子木に合わせて、伝統的な13の踊りを披露しました

観客からは温かい拍手が送られ、地元の人々も一緒になって楽しむ姿が印象的でした

地域をつなげる行事

こうした行事は、地域社会の交流を深める素晴らしい機会です

子どもたちが参加することで、地域の絆(きずな)がより一層強まります

向日市の子どもたちは、これからもこの素敵な伝統を守っていってほしいですね

ピックアップ解説

「花まつり」とは、釈迦の生まれた日を祝う行事です。この日、仏教徒たちはお釈迦様を称え、お寺で特別な儀式や行列を行います。特に日本では、子どもたちが稚児行列として参加することが伝統となっていて、地域が一体となって祝う大切なイベントとされています。こうした行事を通じて、お釈迦様の教えや仏教の重要性を感じることができます。子どもたちが華やかな衣装を着て参加する姿がとても愛らしく、見守る人々の心に温かいものをもたらしています。

キーワード解説

  • 無形民俗文化財とは、形が無く、伝承される文化的な伝統や技術のことです。日本においては、地域社会や特定の集団が大切に守っている習慣や技術がこれに当たります。
  • 稚児行列とは、お釈迦様の誕生日を祝う際に、子どもたちが華やかな衣装を着て行う行列のことです。地域の人々が一緒にお祝いし、子どもたちが伝統を体験できる貴重な機会です。
  • 法華経とは、仏教の経典のひとつで、お釈迦様の教えをまとめたものです。この経典は、仏教徒にとって非常に重要で、教えや価値観を学ぶための基礎となっています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

木津川市で楽しい茶摘み体験会が開催されました!

木津川市で楽しい茶摘み体験会が開催されました!

木津川市で茶摘み体験!宇治茶文化を学ぼう

皆さん、こんにちは!京都府木津川市の山城町から、素敵なお知らせがあります

3日、こちらの府立山城郷土資料館で、茶摘みの体験講座が開かれました

参加者は、木津高の生徒たちの指導の下、初夏の陽気を感じながら、緑の茶畑で新芽を摘むことができました

この講座は、単なる体験にとどまらず、宇治茶の歴史や文化を深く理解するためのプログラムとして、2016年度からスタートしました

資料館と木津高は、裏山にある約100平方メートルの茶園を活用し、この地域の茶農業を次の世代に伝えていこうと頑張っています

茶摘み体験のひととき

今回の講座には、近隣の市町から25人の参加者が集まりました

茶畑では、木津高システム園芸科の4人の生徒と教諭が、どのように新芽を摘み取るかの説明を行い、参加者たちは、香り高い茶葉を1枚ずつ丁寧に摘んでいきました

参加者の中には、親子で訪れた女性とその小学4年生の子どももおり、彼らは「思った以上に新芽が柔らかくて、すごく楽しかった!」と笑顔で感想を述べていました

また、木津高の2年生の学生も、「京都ならではのお茶について、もっと深く知る機会になれれば嬉しい」と意気込んでいました

最後に

この茶摘み講座は、ただの体験だけでなく、地域の文化や歴史を伝える重要な活動です

私たちが大切に育んできた京都の茶文化を、次世代へとつなげていくため、命を育むような優しい心で新芽を摘み取ることが、未来への希望でもあります

ピックアップ解説

茶摘みとは、茶の葉を摘み取る作業のことです。この作業は主に春に行われ、新芽を摘むことで質の高いお茶が作られます。京都では、宇治茶が有名で、特にその香りと味わいにこだわりがあります。茶摘みは、農作物を大切にする文化を感じる素晴らしい体験です。

キーワード解説

  • 宇治茶とは、京都の宇治市で作られる高品質な緑茶のことです。個性的な香りと深い味わいが特徴で、日本茶の中でも特に評価されています。
  • 茶文化とは、お茶を飲むことを中心に発展した、さまざまな社会的活動や習慣のことです。日本の茶道など、伝統的な形態が発展しています。
  • 山城町とは、木津川市の一部であり、京都府南部に位置します。豊かな自然に囲まれた地域で、茶畑や古い歴史を持ちながら、地域文化が感じられる場所です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学の特別な定期演奏会開催決定

京都市立芸術大学の特別な定期演奏会開催決定

京都市立芸術大学の第177回定期演奏会について

京都市立芸術大学(京都芸大)では、特別な音楽のイベント「第177回定期演奏会」が開催されます

この演奏会では、世界的に活躍する鈴木優人氏が指揮を務め、学内オーディションで選ばれたソリストたちが素晴らしい演奏を披露します

曲目には、J.シュワントナー作曲の「打楽器とオーケストラのための協奏曲」、ベートーヴェンの「交響曲第2番」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」などが含まれています

ここでは、詳細な情報をお伝えします

1 演奏会の日程

今回の演奏会は、令和7年7月8日(火曜日)の午後6時30分から開演されます

開場は午後5時30分です

2 開催場所

京都コンサートホール 大ホールで行われます


住所: 京都市左京区下鴨半木町1番地の26

3 出演者

指揮は鈴木優人、独奏は黒澤雄太が担当します

また、演奏は京都市立芸術大学音楽学部・大学院管弦楽団が行います

4 演奏曲目

  • J.シュワントナー/打楽器とオーケストラのための協奏曲
  • L.v.ベートーヴェン/交響曲第2番 ニ長調 作品36
  • I.ストラヴィンスキー/バレエ音楽「火の鳥」組曲(1919年版)
  • M.ラヴェル/ボレロ

5 入場料

入場料は2,000円(全席自由)です

6 チケット販売について

チケットは、令和7年5月22日(木曜日)から7月8日(火曜日)まで販売されます

販売場所は以下の通りです

  1. 京都コンサートホールチケットカウンター(WEB、電話、窓口販売)
  2. 京都市立芸術大学事務局共創テラス・連携推進課(窓口販売のみ、平日午前8時30分から午後5時15分まで)

7 主催

この演奏会は京都市立芸術大学が主催しています

8 後援

後援には京都市立芸術大学 音楽教育後援会があります

9 出演者プロフィール

鈴木優人(指揮):東京藝術大学卒業

関西フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者


黒澤雄太(独奏):打楽器を12歳から始め、現在4年次在籍

これまで数々のコンクールでの受賞歴があります

10 問い合わせ先

京都市立芸術大学 事務局 共創テラス・連携推進課
住所: 〒600-8601 京都市下京区下之町57-1
電話: [TEL](075)585-2006(平日午前8時30分から午後5時15分まで)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 188.00KB)

掲載確認日:2025年05月08日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅で修学旅行生を温かく迎える特別イベント

京都駅で修学旅行生を温かく迎える特別イベント

春がやってきて、京都の学校では修学旅行のシーズンが始まりました

そんな中、JR京都駅で特別なイベントが行われました

3月7日、神奈川県相模原市からやってきた340人の中学生たちが、京都に到着しました

この日は、京都市の松井市長や観光関連団体の方々が約80人集まり、中学生を心から歓迎しました

午前10時すぎ、みんなが到着すると、新幹線コンコースで拍手が響きました

中学校の生徒たちは、旅行を楽しむために京都の美しさや文化を感じることができるよう、おもてなしの気持ちを込めて迎えられました

この歓迎式は1997年から続いているもので、京都観光推進協議会が主催しています

コンコースでは、琴の生演奏も流れ、さらに京都の旅館などにあるマスコットキャラクターや、映画村の俳優たちも訪れ、盛り上げてくれました

中学生たちは、サプライズに驚きつつも、松井市長に笑顔で手を振りながら改札を通り過ぎていきました

このような修学旅行は、子供たちにとって一生の思い出になることを願って、まさに観光立国京都の姿を感じさせます

京都の魅力をぜひ感じてもらいたいと思います

ピックアップ解説

京都駅は、世界的に有名な観光地であり歴史的な街、京都の玄関口です。ここに立つと、国内外の観光客が行き交い、賑わいを見せます。京都駅は実は1997年に新しい駅ビルが完成し、その斬新なデザインが話題になりました。駅の中には、商業施設やレストランが多く、旅行者が便利に利用できるようになっています。また、駅近くの「京都タワー」も見逃せないスポットです。世界に誇る京都の文化や歴史を、駅を起点にして楽しむことができるのです。

キーワード解説

  • 観光推進協議会とは、地域の観光振興を計画・実施するための団体です。京都では1997年から活動しており、観光客に素晴らしい体験を提供することを目指しています。
  • 琴とは、日本の伝統的な楽器で、6~13本の弦を使った弦楽器です。音色が美しく、特に日本の伝統音楽には欠かせない存在です。
  • 修学旅行とは、学校の教育の一環として行われる旅行で、主に中学生や高校生が対象です。学ぶことに加えて、友達と楽しい思い出を作る大切な機会です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市のLGBTQイベントでの展示変更の事例

 京市では、昨年秋、同性婚に関する市民団体の展示が中止されたり内容を変更せざるを得なかった事例がありました

これは、後援していた京市から「政治的な色が出るので、展示の一部を中止するよう求める」というものでした

全国の自治体ではこの問題の判断は分かれており、支援を行う場がどうあるべきかが議論されています

 展示を行っていたのは、大阪に拠点を置くNPO法人「カラフルブランケッツ」です

彼らは「私たちだって“いいふうふ”になりたい展」と名付けた活動を2021年から始めており、これまでに京都を含む全国各地で38回も開催してきました

展示は3つの章で構成され、1章では同性婚についての説明や海外の事例を紹介し、2章では「パートナーシップ宣誓制度」という、同性のカップルを公的に認める制度について触れています

3章では、カップルがお互いに書いた手紙や写真を通じて「結婚」への思いを表現しています

 昨年の11月には、京都の性的マイノリティーの居場所を作るためのイベント「PRIDE IN KYOTO 2024」に出展しました

市はこのイベントを後援することになり、事前に展示内容をチェックしました

しかし、市の人権文化推進課は、内容に「政治的な色彩」が含まれていると判断し、変更を求めました

具体的には、同性愛に関する「法制化を目指そう」という趣旨の文言が問題視されました

 団体側は展示内容を手紙だけに変更しましたが、井上ひとみ理事長は「内容を制限されるのは納得できない」と語りました

彼女は当初、中止も考えたと話しています

一方で、似たような展示は和歌山県でも行われており、県は内容が政治的かどうかを検討しなかったため、問題なく開催されたとのことです

和歌山での展示には90人ほどが訪れ、理解促進に寄与すると評価されました

 また、同志社女子大学の堀江有里講師は、レズビアンとして活動する中で、「反対意見も掲示を求めるのは不適切だ」と批判しています

人権に関する問題はすべて政治的なものであり、自治体は少数者の権利を尊重する立場で判断を下してほしいと訴えました

ピックアップ解説

「パートナーシップ宣誓制度」とは、同性カップルが公的にパートナー関係を認められる制度のことです。日本各地で導入が進んでおり、この制度を利用すると、法律上のカップルと同様に結婚式の会場や医療の決定権、相続の権利などが保障されることになります。この取り組みは、同性愛者の権利を尊重し、社会全体に対する理解を深めるための大切なステップです。

キーワード解説

  • LGBTQとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィアなど、性的少数者を表す総称です。多様な性の価値観を理解し、尊重することが求められています。
  • 展示とは、特定のテーマや内容に基づいて、情報や作品を公開し、観覧者に見てもらうことを指します。この場合、LGBTQに関する理解を促進するための資料やアートが展示されます。
  • パートナーシップ宣誓制度とは、同性カップルが互いに生活を支え合うパートナーとして、公的に認められる制度です。これにより、様々な権利が保障され、社会的な理解を得ることが目的です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宝が池公園で自由に遊べるプレイパークを開催します!

宝が池で楽しいプレイパークがオープンします!

2025年5月11日、宝が池公園にて、子どもたちが自由に遊べる「宝が池プレイパーク」が開放されます

これは、家族や友達と一緒に楽しく遊びたい子ども向けのイベントです

参加費用や申し込みは不要

このプレイパークは、自由参加・申し込み不要のため、誰でも気軽に訪れることができます

遊具の貸し出しもあり、コマやフラフープなどを楽しむことができます

自由に遊ぶ魅力

「自分の責任で自由にあそぶ」をモットーに、プレイパークでは、家族や友達と一緒に思いっきり遊ぶことができます

新しい仲間との出会いも期待できる楽しい時間になること間違いなしです!

開催時間と注意事項

開催時間は、10時半から15時半までで、その間の出入りは自由です

ただし、入場時には人数の記録にご協力いただく必要があります

遊具の貸し出しは状況によって変更される場合があり、安全管理のために森の中には立ち入れません

また、いきものの捕獲や持ち帰りも禁じられています

最後に、プレイパーク内でのお食事もご遠慮ください

当日は、開催風景が写真に撮影され、広報に使われることがありますが、個人を特定できない形で使われるので安心してください


記事参照元

京都市都市緑化協会公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宝が池公園で「森カフェ」開催!子育て世代を応援します

宝が池公園で「森カフェ」開催!子育て世代を応援します

子育て世代を応援!宝が池公園で「森カフェ」を開催

2025年5月13日に、宝が池公園のプレイパークゾーンにて、子育て中のお父さんやお母さん、おじいちゃんおばあちゃんが集まり、楽しくおしゃべりしながら情報交換を行う「森カフェ」が開催されます

「森カフェ」とは?

「森カフェ」では、子育ての悩みを話したり、役立つ情報を共有したりすることができます

気軽に参加できるので、子育て中の方はぜひお越しください

プログラム内容

同時に「プレイパーク」も開催され、自由に遊ぶことをモットーにした子どもの遊び場が用意されています

遊具の貸し出しも行っており、みんなで楽しい時間を過ごせます

イベント名開催時間場所
森カフェ11:00~14:00宝が池公園 子どもの楽園
プレイパーク10:30~15:30宝が池公園 プレイパークゾーン

※小雨決行ですが、荒天の場合は中止となりますのでご注意ください

※遊具の貸し出しは状況により変更されることがあります

※安全管理上、森の中には入れないようになっています

注意事項

当日は開催風景の写真を撮影させていただきますが、個人を特定できない形での広報使用に同意いただける方のみご参加ください


記事参照元

京都市都市緑化協会公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学芸術資料館で新たな作品展を開催します

京都市立芸術大学芸術資料館で新たな作品展を開催します

この度、京都市立芸術大学芸術資料館では、令和3年(2021年)4月から令和7年(2025年)3月までの期間に新たに収蔵した作品を紹介する展覧会が開催されます

当館では、この期間中に約100件800点の作品や資料が新たに収蔵されました

本展では、京都府画学校最初の卒業生である西川桃嶺の《渓流図》や名誉教授の宮本道夫の《仏立図》、バルセロナの作家Maria Bofillの磁器作品、沖縄県立芸術大学の教授である伊砂利彦の型絵染作品など、多彩な作品が展示されます

展覧会概要

会期

令和7年6月7日(土曜日)から8月3日まで(日曜日)

会場

京都市立芸術大学芸術資料館展示室

開館時間

午前10時から午後5時

休館日

月曜日(7月21日は開館、翌22日は休館)

入場料

無料

展示作品

宮本道夫《仏立図》2011年
伊砂利彦《ドビュッシー作曲『前奏曲集Ⅰ』のイメージ》1981年 など
(補足)展示内容は変更される場合があります

ご了承下さい

関連事業

ギャラリートーク(本展担当学芸員による展示解説)
令和7年6月24日(火曜日)午後0時15分から午後0時45分

アクセス案内

〒600-8601
京都市下京区下之町57ー1 京都市立芸術大学C棟1階
JR、近鉄、地下鉄京都駅から徒歩6分
京阪七条駅から徒歩10分
バスの場合は、「塩小路高倉・京都市立芸術大学前」バス停下車すぐです

お問い合わせ先

会場等実施方法に関すること

京都市立芸術大学附属施設事務室
電話:075-585-2076
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)

展示作品に関すること

京都市立芸術大学芸術資料館
電話:075-585-2008
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)

報道発表資料

発表日

令和7年5月7日

担当課

公立大学法人京都市立芸術大学 附属施設事務室
取次:京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 446.51KB)

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】あじさいを楽しむ!幼児向け塗り絵イベント開催

【さすてな京都】あじさいを楽しむ!幼児向け塗り絵イベント開催

「自然共生サイト」認定記念イベント あじさい&いきもの塗り絵を楽しむ

2025年6月1日(日)に、関西の京都で「自然共生サイト」認定を記念した特別イベントが開催されます

このイベントは、特に幼児や家族を対象としており、参加費は無料です

参加者の皆さんは、あじさいを鑑賞しながら、さすてな京都のオリジナル塗り絵に色を塗ることができます

子どもたちが自然と触れ合い、創造性を発揮できる貴重な機会です

絵を塗ることで、自分自身を表現する楽しさを感じてください


イベント詳細

開催日時 2025年6月1日(日) 10:00~16:00
定員 なし・随時参加可
(お席の都合により、お待ちいただく場合があります)
場所 1階エントランスホール

この機会に、親子で楽しいひとときを過ごしてみませんか

あなたの参加を心よりお待ちしています


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事