【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

【さすてな京都】幼児向けあじさい塗り絵イベントの開催決定!

【さすてな京都】幼児向けあじさい塗り絵イベントの開催決定!

「自然共生サイト」認定記念イベントで楽しむあじさいといきもの塗り絵!

今年もアジサイの美しい季節がやってきます

京都を訪れた際には、さすてな京都で特別なイベントに参加してみませんか?このイベントでは、さすてな京都オリジナルのぬり絵を楽しむことができます

子どもから大人まで楽しめる内容で、参加は無料です

イベント詳細

開催日時2025年5月25日(日) 10:00~16:00
定員なし・随時参加可
場所1階エントランスホール

この機会に、ぜひ親子で参加して、楽しい思い出を作りましょう!


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】子どもと楽しむポスター作りイベントのご案内

【さすてな京都】子どもと楽しむポスター作りイベントのご案内

5/12~要申込・先着順!幼児大歓迎の楽しいポスト作りイベント

子どもたちの創造力を引き出す機会です

環境をテーマにしたオリジナルポスターを、アジサイをモチーフにした特別な絵で作成します

このイベントは、幼児や小学生、その保護者が対象で、楽しい時間を過ごしながら学べる内容となっています

開催概要

開催日時 2025年5月31日(土) 13:00~14:00
対象 幼児・小学生とその保護者
定員 8組32名
場所 1階セミナールーム
講師 さすてな京都スタッフ

申込について

申込期間:5月12日(月)9:00~満員になり次第終了

空席があれば、当日申込も可能ですのでぜひご参加ください

申込方法

さすてな京都まで、電話または来館でお申し込みください

電話番号:075-606-2548

受付時間:休館日を除く9:00~17:00


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】アジサイ大満喫DAYの詳細について

【さすてな京都】アジサイ大満喫DAYの詳細について

アジサイを楽しむ特別な2日間!

2025年6月7日(土)と8日(日)、さすてな京都にて「1万株のアジサイ大満喫DAY」が開催されます

このイベントでは、美しいアジサイと共に、さまざまなアクティビティや展示を楽しむことができます

自由に歩けるエリアを解放

アジサイの小径に加え、一部の車道を開放し、南部クリーンセンター内を自由に散策することができます

ただし、立ち入り禁止エリアもございますので、場内の案内に従っていただく必要があります

自由歩行エリア解放時間
2025年6月7日(土)、8日(日) 9:00~16:30

特別展示&体験プログラムも充実

ごみ収集車や消防車、カッコいい海外の電気自動車(EV)などが展示され、企業のブースも出展される大イベントです

また、映画に出てくる「あの車」も登場するかもしれません!

工場見学ツアーも体験しよう!

アジサイを楽しんだ後は、工場見学を行う特別ツアーに参加できます

見学後にはアジサイの小径を散策できる内容となっています

開催日時 定員 場所 受付方法
2025年6月7日(土)、8日(日) ①10:00~11:00 ②12:30~13:30 ③14:00~15:00 各回先着20名 さすてな京都工場見学通路・アジサイの小径 当日9:00から1階事務室で先着順で受付
アジサイ&いきものの塗り絵コーナー

イベント中は、アジサイやさすてな京都のビオトープに住むいきものの塗り絵コーナーも設けられています!これにより、子供たちが楽しみながら自然に親しむことができます

ぜひ、この特別な2日間に家族や友人を連れてお越しください

素晴らしいアジサイとともに、楽しい思い出を作りましょう!


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府南部で開催中のけいはんな万博の魅力とは

 みなさん、こんにちは!最近、京都府南部で注目が集まっている「けいはんな万博」についてお伝えしたいと思います

この万博は、京都と大阪、奈良をつなぐ新しい文化や技術の展示会です

「大阪・関西万博」と同じ10月13日まで開催され、約60ものイベントが予定されています

特に、最近話題になっているのが、遠隔操作で動くロボットが参加する「アバターチャレンジ」です

この取り組みでは、ロボットがパレードや障害物競走を行い、観客の目を楽しませてくれます

 ところで、けいはんな万博は「まちびらき」から30年以上が経過した学研都市としては初めての試み

このイベントを通じて、研究機関や企業、そして住民が協力し、地域の課題を解決するきっかけになることを期待しています

例えば、食やエネルギーに関する最新技術も紹介され、社会の問題にどのようにアプローチするかが模索されているのです

 また、学研都市は3府県にまたがっており、研究機関や住宅が共存していますが、交通網の改善はまだ進んでいません

昨年からは人口も減少傾向にあり、その未来を考えるためにも万博は重要な役割を果たすでしょう

京都商工会議所の堀場会頭は、「都市は構想から50年が経ち、求心力が少し弱くなっている

知名度を強めたい」と語っています

 万博では、夢洲の国際電気通信基礎技術研究所(ATR)がロボットの案内役を務めたり、地球環境技術が二酸化炭素を分離するプラントを設置したりと、最先端の技術が日常にどう生かされるのかを考える良い機会です

これらの技術がどれほど未来の生活に役立つかを、皆さんにも分かりやすく体験してもらいたいです

国は学研都市を「ポスト万博シティ」として位置付けていますので、私たちも一緒に盛り上げていきましょう!

ピックアップ解説

アバターチャレンジとは、遠隔操作で動くロボットを使ったイベントです。このイベントでは、ロボットがパレードや障害物競走を行い、観客を楽しませます。特に、最新の技術が使われていることが魅力です。これにより、将来の暮らしがどう変わるか、私たちも期待が膨らみます。このような取り組みを通じて、未来の技術がどれだけ便利で面白くなるのかを考えることができるのは、まさに「アバターチャレンジ」の大きな魅力です!

キーワード解説

  • けいはんな万博は、京都府南部を中心とした関西文化学術研究都市で開催される展示会で、最新技術やアイデアが紹介されます。
  • アバターとは、遠隔操作で動く分身のことで、デジタル上で自分を表現する手段として注目されています。
  • 学研都市とは、京都府南部に広がる地域で、研究機関や企業が集まり、最新の技術や文化の発展を目指しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の植物公園で開催中の特別イベントに参加しよう!

宇治市の植物公園で開催中の特別イベントに参加しよう!

 京都府宇治市の植物公園では、ゴールデンウイークの特別なイベントが開催されています

この公園は、自然に親しむだけでなく、さまざまな体験ができる場所として人気があります

イベントの内容

 このイベントでは、親子連れが楽しめる多彩なプログラムが用意されています

公園内には、こいのぼりが飾られ、キッチンカーや花苗販売のブースが並んでいます

特に注目されるのは、4日に行われる体験型のアクティビティです

特別な体験がいっぱい!

 田辺高鉄道研究部が手作りしたミニ列車の乗車体験や、母の日のプレゼントを準備するための鉢植え作り、さらに植物園の仕事体験など、子どもたちが楽しむことができるイベントが盛りだくさんです

仕事体験の面白さ

 仕事体験ブースでは、丸太にくさびを力強く打ち込んでまき割りに挑戦したり、チェーンソーやショベルカーなどの重機にも触れることができます

職員が操作方法や注意点を優しく教えてくれるので、安心して楽しむことができます

また、実際に体験した小学4年生の子どもも、「まき割りは力がいるので疲れた

植物園の仕事は大変」と話していました

子どもたちの反応

 子どもたちにとって、このような体験は非常に貴重です

実際に手を動かし、体験することで学びが深まります

宇治市の祖父母宅に帰省中の小学生の声からも、植物や自然に対する興味が広がっているのがわかります

 このイベントは、6日まで開催され、小中学生の入園は無料ですので、興味のある方はぜひ訪れてみてください!

ピックアップ解説

こいのぼりとは、子供の日に鯉の姿を模した旗を飾る伝統行事です。こいのぼりを飾ることで、子どもたちの成長を願う意味が込められています。このような行事は、地域の子どもたちに伝統文化を知ってもらう良い機会です。宇治市内でも次々に行事がありますので、ふらっと訪れてみるのも楽しいですね!

キーワード解説

  • こいのぼりは、子供の日に飾る鯉の形をした旗のことです。子どもたちの成長を願って、庭や家の屋根に揚げられます。
  • 植物園とは、さまざまな植物を育てたり展示したりする場所です。教育や研究の場としても利用されることが多いです。
  • キッチンカーは、移動式の飲食店で、車両にキッチンを搭載したものです。様々な料理を手軽に楽しむことができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市で開催された京都キャンポリーの楽しい様子

南丹市で開催された京都キャンポリーの楽しい様子

みなさん、こんにちは!京都からの嬉しいニュースをお届けします

最近、南丹市の日吉町にある「ハピろー!の森京都」で行われている「京都キャンポリー」では、たくさんの小学6年生と中学生が集まってにぎやかに活動しています

このイベントは、日本ボーイスカウト京都連盟が主催していて、毎年行われる人気のある野外活動なんですよ

今年も約350人のボーイスカウトが参加しており、連盟の創立110周年を祝う形で近隣の市町から18人の児童も特別参加しています

自然の中で仲間と一緒に過ごし、楽しい思い出を作ることができる素敵なイベントですね

4日には、参加者はグループに分かれて園内にあるチェックポイントを巡りました

そこで行った種目は、丸太切りやポールの高さを正確に測るなど、仲間と協力して競い合うものです

特に、仲間をケガ人に見立てて自分たちで作った担架で運ぶ種目では、「ゆっくり運ぼう」と声を掛け合いながら慎重に運ぶ姿が見られました

参加者の一人、藤森中学校2年の男子生徒(13歳)は、「担架は重かったけど、みんなで協力できた」と笑顔で語ってくれました

こうした経験を通じて、他の友達とよい絆を深めていくことの大切さが伝わってきます

連盟の中川久徳理事長もイベントを見守りつつ、「コロナの影響で、今の子どもたちは昔よりも友達と触れ合う時間が少ない

こうした活動を通じて仲間作りをしてほしい」と期待を寄せていました

イベントは6日まで行われる予定なので、参加したみんなが楽しい思い出を持ち帰ってくれることを願っています!

ピックアップ解説

ボーイスカウトは、子どもたちが自然の中で仲間と一緒に冒険を楽しむために作られた団体です。子どもたちは、キャンプやハイキング、料理など多様な活動を通じて、協力やリーダーシップのスキルを身につけていきます。日本では多くの地域で活動していて、子どもたちの成長を支える重要な役割を果たしています。友達との絆を深めながら、社会性を育むことができるため、参加している子どもたちにとってこの経験は宝物になるでしょう。

キーワード解説

  • ボーイスカウトは、子どもたちのために自然の中で学びながら育つ組織です。協力や冒険の精神を育てることが特徴です。
  • キャンプとは、自然の中で野外活動を楽しむことです。テントを立てて寝泊まりし、料理や遊びを通じて仲間と楽しい時間を過ごします。
  • リーダーシップとは、他人を導く能力のことです。活動を通じて自己管理や決断力を養うことが求められます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大山崎町で特別なヒメボタル観察会を開催!

京都は美しい自然と歴史が融合した街です

そんな中、5月17日に京都府大山崎町で開催されるのは、ヒメボタルを観察する特別なイベントです

市民団体「乙訓の自然を守る会」が主催するこの観察会は、参加者を募集中で、夜の淀川河川公園大山崎地区で行われます

時間は午後10時半から11時50分までで、興味がある方はぜひ参加してみてください

ヒメボタルは、陸生の巻き貝を食べて育つ独特な生態を持っており、その姿を観察することで、自然の不思議さを体感できます

体長は約7ミリと小さく、雌は飛べないため、地面でじっとしている姿が見られます

大山崎町の桂川右岸は西日本最大級のヒメボタルの生息地として知られており、その重要性を知ることがこのイベントの目的でもあります

主催の丹下研也さんは「この場所がヒメボタルの群生地だということを、多くの人に知ってほしい」と話しています

定員は先着50人までで、参加費はお一人300円(高校生以下は無料)です

公園の駐車場も利用できるので、車での参加も可能です

ただし、雨天の場合は翌日の18日に延期になるので、注意が必要です!興味のある方は、ぜひ団体のウェブサイトから申し込んでみてください

ピックアップ解説

ヒメボタルは日本に生息する小さな蛍で、体長は約7ミリほど。特徴として、他の蛍と異なり、陸生の巻き貝を食べて成長します。このため、幼虫は水中ではなく、陸地で育ちます。また、ヒメボタルの雌は羽が退化して飛ぶことができません。そのため、普段は静かに地面にとどまっています。大山崎町の桂川右岸は、特にヒメボタルの群生地として評価されており、地元の授業やイベントを通じてその保護活動が行われています。公園での観察会は、地域の自然を知る良い機会です。是非、この機会にヒメボタルを観察してみてください。

キーワード解説

  • ヒメボタルとは、日本に生息する小さな蛍で、特に陸地で育つというユニークな生態を持っています。
  • 蛍の生態とは、蛍が光を発するしくみや生活環境についての特性を指します。特に繁殖期に多く見られる。
  • 自然保護活動とは、環境を守るために行う様々な活動で、例えば草花の保護や動物の生息地を守ることが含まれます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の源氏物語ミュージアムでの写真展開催中

宇治市の源氏物語ミュージアムでの写真展開催中

最近、宇治市の源氏物語ミュージアムでとても面白い企画展が開かれています!この展示は、古典文学の名作である源氏物語をテーマにしたもので、44点の素晴らしい写真が展示されています

展示を手掛けたのは、京都市出身の著名な写真家、中田昭さん

彼は源氏物語やその作者である

紫式部とは?
平安時代に生きた女性作家で、源氏物語の作者として知られています

の世界観を写真で表現することに、なんと30年も費やしてきたそうです

写真で感じる「源氏物語」の世界

今回の企画展では、京都御所のフジの美しい写真も見ることができます

これは主人公光源氏の思いを寄せた継母・藤壺をイメージしたものです

また、源氏物語の最後のヒロイン、浮舟が身を投じた宇治川の激しい流れを捉えた迫力ある写真も展示されています

これらの写真を通して、時代を超えて織りなされる人間関係や自然の美しさに触れることができます

京都の魅力を再発見

他にも、京都の伝統行事や美しい植物、風景を写した作品も展示されています

この企画展に訪れることで、私たち京都の人が誇りに思う冬の雪景色や春の桜、季節ごとの風情を感じられることでしょう

源氏物語の舞台は、美しい京都の環境が大切な役割を果たしているのです

企画展の詳細

開催場所宇治市、源氏物語ミュージアム
開催期間6月29日まで

ぜひこの機会に、宇治市で源氏物語の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか?昔の文学と現代の写真が組み合わさり、私たちに新たな視点を与えてくれることでしょう

ピックアップ解説

「光源氏」という言葉を聞くと、源氏物語を思い浮かべる方は多いでしょう。彼は物語の中心人物であり、その魅力の一つは女性たちとの複雑な関係です。特に藤壺は光源氏の憧れの存在で、彼の心に大きな影響を与えました。源氏物語の中で光源氏は、恋愛の苦しみや喜びを体験しながら成長していきます。この物語は、愛と人間関係を通じて深い感情や人生の教訓が描かれており、古典として今もたくさんの人に読まれ続けています。

キーワード解説

  • 源氏物語とは、平安時代に書かれた女性作家・紫式部による日本の古典文学で、恋愛や人生の儚さを描いています。読者から愛され続けている作品です。
  • 写真とは、光を使って映像を残す技術や芸術のことです。現代ではデジタルカメラやスマートフォンで簡単に撮影でき、多くの場面で私たちの思い出を形にしています。
  • 紫式部とは、平安時代に生きた女性作家で、源氏物語の作者として知られています。彼女の作品は、日本文学における重要な位置を占めています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

府立植物園で開催中のクラフトマルシェは家族で楽しめるイベント

府立植物園で開催中のクラフトマルシェは家族で楽しめるイベント

ゴールデンウィークの後半がやってきました!京都市の左京区にある府立植物園では、毎年恒例の「クラフトマルシェ」が始まりました

今年で18回目を迎えるこのイベントは、「花と緑の中、家族で楽しむ手づくり市」というテーマのもと、5月3日から5日まで開催されます

このマルシェでは、約100ブースが並び、出品者の思いが詰まった手作りのアクセサリーや食器、焼菓子などさまざまな商品が並びます

おしゃれな雑貨やおいしそうな焼き菓子を見ながら、みんなで楽しいショッピングができますね!

ワークショップも充実!

さらに、ここではワークショップも開催されており、参加者が自分だけの植物を育てることができる植物育成キットや、オリジナルのストラップを作る体験ができます

土の代わりに乾燥水苔を使うことで、楽しく植物を育てたり、手作りの楽しさを感じることができます!

大自然の中で心安らぐひととき

このマルシェの魅力は、何と言っても美しい自然の中で開催されることです

新緑の美しい青空の下で、おいしそうな手作りの焼菓子やユニークな雑貨を探し、心安らぐひとときを過ごすことができます

家族や友人と訪れて、楽しい思い出を作るにはぴったりのイベントですね

参加情報

「クラフトマルシェ」は府立植物園で5月5日まで開催中

お出かけの際は、ぜひこの素敵なイベントを訪れてみてください!

ピックアップ解説

「クラフトマルシェ」とは、京都府立植物園で毎年春と秋に開かれる手作り市です。出展者たちが自ら作ったアクセサリーや食器を販売するだけでなく、様々な体験型ワークショップも行われるため、訪れる人々も楽しむことができます。特に、お子さんと一緒に楽しむのにぴったりなイベントです。手作りの楽しさや、京都の魅力を再発見できる良い機会となっています!

キーワード解説

  • 府立植物園とは、京都市左京区にある広大な植物園で、様々な植物が展示されている場所です。四季折々の花々を楽しむことができ、多くの人たちに愛されています。
  • クラフトマルシェとは、手作りの雑貨や食べ物を集めたイベントで、出品者が自らの作品を販売する場です。京都の豊かな文化を感じられるイベントとして地元の人々に人気です。
  • ワークショップとは、参加者が実際に手を動かして学ぶ体験型の講座のことです。教えてもらいながら自分で作ることで、より深く楽しむことができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市の福祉会館で防災交流会が開催されました

向日市の福祉会館で防災交流会が開催されました

向日市で行われた新たな交流会が、地域住民の防災意識を高めるきっかけとなりました

この会は、京都府の市民団体「チーム防災OTOKUNI」が主催し、聴覚に障害のある方々との対話を通じて、日常生活や災害時の不安について話し合いました

こうした交流は、向日市の福祉会館で行われ、計16人の方が参加しました

参加者の中には、中途聴覚障害をお持ちの52歳の男性がいました

彼は、コンビニでのやりとりに苦労していることを話され、具体的には「レジ袋が必要かや、ポイントカードの有無といった質問に応えるのが難しい」と言いました

さらに、周囲に「口の動きを理解してもらうためにマスクを外してほしい」とお願いし、身振りを使ったコミュニケーションの重要性を強調されました

このような声は、聴覚障害を持つ人々の生活やコミュニケーションに対する理解を深める貴重な意見です

また、健常者とのコミュニケーションの際、「聞こえないことを相手に伝えると、相手が対話をあきらめてしまうことがある」と語り、相手に寄り添った対応を求めていました

こうした課題を話し合う場を持つことが、京都をより良い街にするための取り組みの一環と言えるでしょう

そして、チーム防災OTOKUNIの代表・中川久徳さん(71)は「地域の人間関係が疎遠だと、いざという時に困る」と強調し、地域全体で防災に備える必要性を訴えました

これは、災害が多い日本において非常に重要な視点です

地域の団結があれば、助け合いが生まれ、それが災害時の大きな力になると感じました

ピックアップ解説

聴覚障害のある人々は、日常のコミュニケーションにおいて特別な配慮が必要です。例えば、手話と呼ばれる言語は、手の動きを使ってコミュニケーションを取る方法です。聞こえない方や聞こえにくい方が意思疎通を図る際には非常に重要です。手話を知っている人が周囲にいることで、お互いの理解が深まり、より良い関係を築けます。京都でも手話を学ぼうという動きが増えています。これによって、障害のある人とのコミュニケーションがスムーズになり、地域のつながりが強まります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事