【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

京都の葵祭2025年開催、平安絵巻が町を彩る

京都の葵祭2025年開催、平安絵巻が町を彩る

毎年5月に行われる京都の伝統行事、「葵祭(あおいまつり)」が、今年も無事に開催されました

このお祭りは、平安時代の文化を感じさせる一大イベントであり、また京都の魅力を伝える場でもあります



さて、葵祭の起源はおよそ1500年前に遡ります

欽明天皇が五穀豊じょうを祈るために馬を走らせたことが始まりとされています

この歴史を知ると、より一層お祭りの意味が感じられますね



今年は、約500人の列が京都御所を出発し、新緑の都大路をゆっくりと進みました

特に注目を集めたのは、「斎王代」を務めた大学院生の山内彩さんです

彼女は取材で、「たくさんの人に支えられながら、自分の目の前に広がる景色を大切にしたい」と語りました

この言葉には、多くの人々の思いと伝統への感謝が詰まっています



行列は、斎王代が乗った「こし」と、葵の飾りをつけた参列者、伝統的な「牛車(ぎっしゃ)」などと共に、長さ800メートルにわたりました

沿道には多くの観客が集まり、優雅な平安絵巻を楽しみながら、カメラでその美しい瞬間を収めました



中でも、横浜から来たという女性は、「葵の飾りをつけた人たちが本当に素敵でした

まるで夢の中にいるようで興奮しました!」と笑顔で感想を語っていました



葵祭の行列は、京都の下鴨神社で神事を行った後、上賀茂神社に向かいます

このお祭りは、ただのイベントではなく、京都の人々にとって文化と歴史を守り、未来に繋げる重要な行事なのです



ピックアップ解説

葵祭の象徴的な飾りであるフタバアオイは、実は日本の伝統的な植物であることを知っていますか?この植物は、葵祭の中で大切な役割を果たします。フタバアオイとは、二つの葉が重なっている様子が特徴的な植物で、特に葵祭ではその葉が飾られます。この飾りは、神様を象徴するもので、祭りの雰囲気をより引き立てる役割を果たしています。フタバアオイは、神聖さと豊穣(ほうじょう)を祈る意味があり、京都の人々にとっても特別な存在なのです。皆さんも、葵祭の際にこの葉を見て、どんな思いがこもっているのかを感じてみると良いでしょう。

キーワード解説

  • 葵祭は、毎年5月15日に京都で行われる伝統的な祭りで、平安時代の文化を再現します。多くの人々が参加し、美しい行列が町を彩ります。
  • 斎王代とは、葵祭の中で特別な役割を務める女性のことです。平安時代の装束をまとい、祭りの主役として行列を進む姿が見どころです。
  • 五穀豊穣とは、米や麦などの五つの穀物が豊かに実ることを意味し、日本の農業において非常に重要な概念です。葵祭は、この豊穣を祈る祭りでもあります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区で開催された葵祭の華やかさを徹底紹介

左京区で開催された葵祭の華やかさを徹底紹介

京都の春を告げる素晴らしいイベント、葵祭が15日に行われました

このお祭りは、京都三大祭りの一つであり、観光客や地元の人々を魅了します

当日は、近衛使代(このえつかいだい)や斎王代が華やかな平安装束で装い、約500人が行列を成して進みました

新緑で彩られた都大路を歩く姿はまるで王朝絵巻のようで、見る人の目を楽しませてくれました

葵祭は、下鴨神社(左京区)と上賀茂神社(北区)の例祭であり、京都御所(上京区)から両神社までの道のりは約1キロにも及びます

行列が午前10時半ごろ、京都御所の建礼門前を出発すると、フジの花を飾った牛車(ぎっしゃ)が登場し、周囲の視線を集めました

近衛使代は丁寧に装飾された馬に乗り、その後に続くのは十二単(ひとえ)をまとった斎王代です

彼女が乗る専用の輿(こし)「腰輿(およよ)」には、可愛らしい童女(わらわめ)や、長い裾を引いた衣装で馬に乗る騎女(むなのりおんな)が従います

第67代斎王代である山内彩さん(25)は、出発前に「多くの人に支えられてこの場にいるということを感じている

心を澄ませて、一瞬一瞬を大切に臨みたい」と語り、その笑顔が印象的でした

この日は少し汗ばむ陽気で、午前11時の京都市内の気温は24.3度にもなりました

華やかな行列を一目見ようと、京都御苑には多くの観客が集まり、その様子を静かに見守りました

行列は午前中に下鴨神社に到着し、夕方には上賀茂神社にも辿り着く予定で、約8キロの行程を無事に終えました

両神社では、それぞれ「社頭の儀」と呼ばれる重要な神事が実施され、この伝統的な行事の魅力が伝わりました

ピックアップ解説

葵祭は京都の伝統行事で、下鴨神社(左京区)と上賀茂神社での神事がメインイベントです。このお祭りでは、特に斎王代の存在が注目されます。斎王代は、過去に京都で神に仕える役割を果たしていた女性であり、選ばれること自体が特別な名誉です。京都の春を代表するこの行事は、地域の人々にとっても特別な意味を持ち、観光客にとっても魅力的な光景が広がります。

キーワード解説

  • 神事とは、神様を祝ったり、感謝を伝えたりする行為のことです。葵祭でも、両神社で重要な神事が行われます。
  • 平安時代とは、794年から1185年までの日本の歴史の時代で、文化や芸術が栄えました。この時代に葵祭が始まったとされています。
  • 牛車とは、牛に引かせて使う車のことです。葵祭では、この牛車が行列の中で重要な役割を果たします。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】2025年特別展示と楽しいイベントの開催決定

【京都文化博物館】2025年特別展示と楽しいイベントの開催決定

京都文化博物館で展示とイベントが開催されます

京都文化博物館では、2025年5月17日(土)から7月13日(日)の期間に特別展示が行われます

展示は、古代から現在までの文化財を通じて、京都の歴史や文化を紹介します

一般の方は500円で入場でき、大学生は400円、高校生以下は無料で入場できます

ぜひ、この機会に京都の豊かな文化に触れてみてください

基本情報

開催場所
京都文化博物館2階総合展示室
休館日
月曜日
開室時間
10:00〜19:30(入場は19:00まで)
主催
京都府、京都文化博物館

展示品の紹介

展示品には、京都御苑や様々な歴史的な作品が含まれています

興味深いアイテムがたくさん展示される予定です

関連イベント

1. ぶんぱく講座「ガラスの丹後王国の世界」
開催日時
2025年6月7日(土)10:30~(60分程度)
講師
当館学芸員、山崎 頼人
会場
京都文化博物館3階フィルムシアター
定員
150名
参加費
無料

事前申し込み不要

ただし、当日の入場者に限ります

2. 学芸員によるギャラリートーク
開催日時
2025年5月23日(金)、6月13日(金)14:00~(各30分程度)
参加費
無料

ただし、当日の入場者に限ります


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

参考資料:出品目録ダウンロード

掲載確認日:2025年05月13日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の農林水産業の魅力を発信するイベントが開催決定!

京都の農林水産業の魅力を発信するイベントが開催決定!

京都の農林水産業に新たな風を!

京都府農林水産業人材確保・育成ネットワークキックオフイベントの開催

令和7年6月3日(火曜日)にキックオフイベントを開催!

京都府は農業、林業、漁業の魅力を次世代に伝え、新しい担い手を育てるために、「京都府農林水産業人材確保・育成ネットワーク」を設立します

このネットワークは、企業や大学、民間研究機関、NPO法人、市町村と協力し、未来の担い手を育てる取り組みを進めていきます

今回のキックオフイベントは、これからの京都の農林水産業の発展を考える機会です

農林水産業者だけではなく、農林水産業への就業を希望する人たちも大歓迎です

イベント詳細

内容京都府知事の開会あいさつや基調講演、パネルディスカッションがあります

参加者同士の交流会も予定されています

対象者京都府農林水産業人材確保・育成ネットワークの参画団体、農林水産業関係団体、就業希望者などです

開催日令和7年6月3日(火曜日)午後1時30分から午後5時まで
会場KBSホール(京都府上京区烏丸上長者町)
参加費用無料
申込方法事前に申込フォームからのお申し込みが必要です

定員は300名で先着順です

申込期限令和7年5月23日(金曜日)

地域の農林水産業を盛り上げるため、みんなで考え、参加しましょう!


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:チラシ(PDF:564KB)

掲載確認日:2025年05月13日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市から参加する里山米作り体験イベントの魅力

福知山市から参加する里山米作り体験イベントの魅力

 京都の大自然を感じることができる素敵な体験イベント「ゲンゴロウ郷(さと)の米」、今年も大宮町で盛大に行われました!米作りを通じて、里山の魅力や大切さを学ぶこのイベントには、福知山市や三重県から約40人が参加し、地元で育った米を使ったおにぎりを楽しみながら、田植えにも挑戦しました

 本イベントは、地域づくり団体「三重・森本里力再生協議会」が昨年から実施しているもので、参加者は米作りを通じて、京都の自然豊かな農村環境や文化、伝統について体感することを目的としています

イベントは5月から9月にかけて3回開催され、田植えの他にも水田での生物観察や稲刈り、収穫祭なども行われます

 この日、参加者は地域の公民館で、手作りのおにぎり・みそ汁・漬物を味わいながら、地元の食材を活かした里山の幸を堪能しました

食事の後は、実際に田んぼに入り、はだしや靴下を脱いでコシヒカリの苗を植える体験をしました

協議会のメンバーが丁寧に教えてくれるので、初めての方でも安心です

 このようなイベントを通じて、私たちの暮らす京都の風景や食文化が次世代に受け継がれていくことがとても大切です

皆さんもぜひ、里山の魅力を感じてみてください!

ピックアップ解説

「コシヒカリ」は、新潟県発祥の非常に美味しいお米として知られています。特に甘みが強く、粘り気があるため、炊き上がりがふっくらとしているのが特徴です。コシヒカリは、日本国内だけでなく、海外でも人気が高いお米です。福知山市など京都の地域でも、コシヒカリを育てる農家が増えてきており、地域の特産物としても認識されています。コシヒカリを使った料理は、おにぎりや寿司など様々です。きっと一度は食べたことがあるはずです!

キーワード解説

  • コシヒカリとは、新潟県が発祥の日本一有名なお米で、特に甘みと粘りが強いのが特徴です。
  • 里山とは、人々が自然と共生しながら農業や生活を営む場所のことで、豊かな生態系が育まれています。
  • 生物多様性とは、地球上に存在するすべての生物種がどれだけ多様であるかを示す概念で、生態系の健康に重要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で乳幼児教育・保育推進協議会が開催されます

令和7年度 第1回宇治市乳幼児教育・保育推進協議会 開催のお知らせ(令和7年5月19日)

宇治市では、子どもたちの成長を支えるための重要な会議が開催されます

令和7年5月19日(月曜日)午後6時から午後8時まで、宇治市役所の8階大会議室で「第1回乳幼児教育・保育推進協議会」が行われます

開催日時

令和7年5月19日(月曜日)午後6時から午後8時まで

開催場所

宇治市役所 8階 大会議室

議題

1. 報告

  • 宇治市乳幼児教育・保育支援センターの設置について

2. 検討

  • 専門部会の検討体制等について

3. 令和7年度乳幼児教育・保育協働研修 年間計画について

公開・非公開

公開

傍聴手続

傍聴定員は10名です

傍聴受付は当日午後5時40分から午後5時50分までの間に行われ、定員に達し次第終了します


記事参照元

宇治市ホームページ

掲載確認日:2025年05月13日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市動物園】ボランティアによる絵本の読み聞かせイベントを開催!

【京都市動物園】ボランティアによる絵本の読み聞かせイベントを開催!

京都市動物園でボランティアイベント開催!

京都市動物園では、ボランティアーズによる特別なイベントを実施します

このイベントでは、動物に関する絵本の読み聞かせや紙芝居が行われます

ハートフルで楽しい時間を過ごしたい方は、ぜひご参加ください

開催情報

項目内容
開催日時令和7年5月18日(日)11:20~11:40
開催場所京都市動物園 図書館カフェ
参加費用無料(図書館カフェは入園料不要のエリアです)

なお、園内に入られる場合は別途入園料が必要となりますので、ご注意ください

素敵な思い出を作りに、ぜひお越しください!


記事参照元

京都市動物園公式サイト

掲載確認日:2025年05月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で開催される国際安全都市大会の詳細について

亀岡市で開催される国際安全都市大会の詳細について

市制70周年記念事業 第1回国際安全都市アジア市民大会in京都・亀岡を開催します

亀岡市では、セーフコミュニティを「国際安全都市」という形で広く伝え、地域住民の安心・安全な暮らしを促進するためのイベントを開催します

この大会は、2006年以降の取り組みを国内外に広げるためのものであり、国内外のセーフコミュニティ関係者が基調講演やパネルディスカッションを行います

大会の内容

イベントでは、防災や防犯、交通安全に関する体験型のコーナーも設けられ、市民が楽しく学ぶ機会を提供します

防災関係団体の啓発展示やトイレトレーラー、消防車やパトカーの展示も予定されており、参加者が直接触れ合うことで安全についての意識を高めることができます

日時

令和7年8月2日(土曜日) 午前10時から午後5時まで

イベント名時間
安全安心体験イベント午前10時~午後1時
国際安全都市アジア市民大会午後1時30分~午後5時

開催場所

ガレリアかめおか

主催

第1回国際安全都市アジア市民大会in京都・亀岡実行委員会

参加方法

詳細については、公式ウェブサイトでの発表をお待ちください

安全で安心なまちづくりを目指すこのイベントは、私たちの住む京都、亀岡をさらに良いものにする大切な機会です


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年05月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】幼児向けポスター作りイベント開催のお知らせ

【さすてな京都】幼児向けポスター作りイベント開催のお知らせ

幼児と保護者対象の環境ポスター作りイベント開催

このたび、京都にて幼児向けの楽しいイベント「福笑いと塗り絵でオリジナルポスター作り・アジサイバージョン」が開催されます

子どもたちが自由な発想で環境に関するポスターを作成できるこのイベントは、楽しい時間を過ごすだけでなく、環境意識の向上にもつながります

イベント詳細

開催日時2025年6月14日(土) 13:00~14:00
対象幼児・小学生とその保護者
定員8組32名
開催場所1階セミナールーム
講師さすてな京都スタッフ
参加費無料

申込について

参加は先着順で、申込期間は2025年5月26日(月)の9:00から始まり、定員になり次第終了します

なお、当日空席があれば参加も可能ですので、ぜひご参加ください

申込方法

申し込みは「さすてな京都」へ電話または来館で行ってください

電話番号は075-606-2548で、受付時間は休館日を除く9:00~17:00です


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年05月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】1万株のアジサイを楽しめる特別イベント開催!

【さすてな京都】1万株のアジサイを楽しめる特別イベント開催!

さすてな京都で1万株のアジサイを楽しむイベントが開催されます!

2025年の6月7日と8日、さすてな京都において「1万株のアジサイ大満喫DAY」が実施されます

本イベントでは、アジサイの美しい風景を楽しめるほか、様々な展示やワークショップも行われる予定です

自由に歩けるエリア

参加者は、一部の車道を開放した自由歩行エリアを散策できます

このエリアでは、アジサイの小径を楽しみながら散策でき、家族連れにもぴったりです

なお、立入禁止エリアもあるため、場内の案内に従って行動しましょう

自由歩行エリア解放時間

開催日は、両日とも9:00~16:30です

特別展示と遊びのコーナー

本イベントでは、展示内容が魅力的です

「ごみ収集車」や「消防車」、さらには海外の電気自動車(EV)も出展されます

映画に出てくるような特別な車も来るかもしれません!

工場見学とアジサイ観賞ツアー

さすてな京都の工場見学ツアーもあります

参加者は、大規模な施設の見学後、アジサイの小径を訪れます

各回最大20名、開催時間は6月7日と8日共に、10:00~11:00、12:30~13:30、14:00~15:00の3回です

参加は当日先着順です

特別ワークショップ」

また、アルミプチに絵を描いてオリジナルのペットボトルホルダーを作るワークショップも開かれます

こちらもぜひ参加してみてください!

無料シャトルバス運行

イベント期間中、竹田駅や中書島駅からの無料シャトルバスも運行します

定員に限りがありますので、早めの利用をお勧めします


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年05月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事