2025年 2月 の投稿一覧

特殊詐欺増加中!京都府内の金地金の危険性

最近、京都府で特殊詐欺が増えてきているというニュースがありました

この詐欺は、金地金(きんじがね)をだまし取るもので、昨年だけで京都府内で数件発生し、合計で約3億円もの被害が出たのです

特に金の価格が高騰していることが影響していると考えられています

金地金とは、金の延べ棒や金塊のことで、どこの国でも価値がある「通貨」として使われます

京都市中京区の貴金属販売店「ゴールドスリーサイトウ」の社長、齋藤博さんによれば、1グラムの金の値段は、1万4993円と前年に比べてかなり高くなっています

この背景には、ウクライナでの戦争や中東情勢の不透明さ、そして資産運用への関心が高まっていることがあると言われています

府内では、昨年4件の特殊詐欺が金地金を狙い、被害者は6人にのぼり、総額は2億9800万円にもなっています

例えば、京都市上京区に住む60代の男性は、警察や検察をかたった電話で「逮捕状が出ている」と不安をあおられ、金地金を購入し、だまし取られてしまったのです

このような詐欺は東京や大阪でも見られ、手口は「逮捕状が出ている」と言って金地金を買わせるというものです

金地金が狙われる理由は、世界的に価値が高まり、現金よりも移動が楽だということです

京都府警は、こうした被害を防ぐために注意を呼びかけています

貴金属店では詐欺防止のためのポスターを掲げ、購入目的を確認していますが、不審な点がない限り販売せざるを得ないという現実もあります

特殊詐欺から身を守るためには、不審な電話があった場合にはすぐに周囲の人や警察に相談することが大切です

ピックアップ解説

金地金とは、金の延べ棒や塊のことを指し、国を問わず価値があるため、特殊詐欺の標的になりやすいのです。世界的に金の価値が高まる中、移動が簡単で現金よりも目立たず買いやすい点も要因です。金地金を持つことは、資産運用にも役立つ一方、詐欺被害に遭わないよう注意が必要です。

キーワード解説

  • 金地金とは、金の延べ棒や塊を指し、商業取引や資産運用に利用されます。特に価値が高いため、詐欺犯罪の対象になることが増えています。
  • 特殊詐欺とは、特定の状況を利用して金銭をだまし取る犯罪の一種です。電話での手口が多く、相手の不安をあおって金銭を要求します。
  • 貴金属販売店とは、金や銀、プラチナなどの貴金属を販売するお店のことです。金の価格は常に変動するため、投資目的でも利用されます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹後市で発生した高齢女性死亡の交通事故について

京丹後市で発生した高齢女性死亡の交通事故について

最近、京都府京丹後市でとても悲しい事故が起こりました

昨年の2月20日の午後、網野町島津の道路で89歳の女性が、50歳の自営業の男性が運転する乗用車にはねられ、命を落としました

この事故はとても衝撃的で、地域のみなさんにとっても痛ましい出来事です

事故が起きたのは、片側1車線の直線道路で、女性は手押し車を押しながら前方を歩いていました

事故の詳細によると、東進中の乗用車が女性さんに衝突したということです

高齢の方が手押し車を使うことは珍しいことではありませんが、このような事故が起こらないように、私たち一人ひとりが運転には十分気をつける必要があります

高齢者の方々が安心して歩ける京都を目指すために、地域全体で安全対策を考えることが大切です

交通事故はいつでも私たちの身近に起こる可能性があるので、特に運転される方々は注意が必要です

私たちはこのことを忘れず、地域を支えていく必要があります

ピックアップ解説

京都府の京丹後市は、美しい海や自然に囲まれた地域です。特に、夏には海水浴で多くの観光客が訪れます。また、京丹後では新鮮な海の幸やお米が有名で、地域の特産物を楽しむことができます。人々が集まるこの素敵な町は、訪れるたびに新しい発見がある場所です。安全で安心な環境があれば、さらに多くの方々が訪れることでしょう。地域で色々なイベントが開催され、観光にも力を入れていますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

キーワード解説

  • 京丹後市は、京都府の北部に位置する美しい海が広がる地域です。観光地としても知られ、多くの人々が訪れます。
  • 交通事故は、車両や人が関わる事故で、時に命に関わる危険なものです。安全運転が求められます。
  • 高齢者とは、一般的に65歳以上の人を指します。この世代は特に交通事故に注意が必要です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で梅毒感染者数が過去最多に達した理由とは

 私たちが住む京都市で、2024年の梅毒感染者数が125件に達し、過去4年連続で最多を更新していることが明らかになりました

特に注目すべきは、10代から20代の女性における感染者の増加です

これは、今どきの出会いのスタイル、つまりSNSやマッチングアプリの普及が影響していると考えられます

出会いが増える一方で、注意が必要な状況です


 実際に、10年前の2014年には11件だった梅毒感染者数が、現在ではなんと約11倍も増えており、5年前の66件からは約2倍に増加したことを考えると、この問題の深刻さがよく分かります

全国的な統計でも、2024年には約1万4663件と、高い数字が続いているのが現状です


 市の発表によると、梅毒に感染する理由の約8割は性的接触によるものです

男女別に見てみると、男性は72件(前年比3件増)に対し、女性は53件(同12件増)と、明らかに若い世代の女性の感染が増えています

特に、20代が46件と最多で、次は40代が22件です

男性は30代を除く全ての年代で増加傾向にありますが、女性の場合は10代と20代に特に多いことが分かります


 梅毒の初期症状には、感染部位に赤いしこりやリンパ節の腫れがありますが、症状が消えることがあるため、感染に気づかないこともあります

実は、梅毒は自然に治ることはなく、放置すると障害が残る恐れもあります

このため、京都市では、市民に向けて無料かつ匿名での検査を呼びかけています

検査は京都工場保健会(中京区)で受けることができ、予約は0120(636)040まで

ピックアップ解説

梅毒とは、細菌による性感染症の一つで、感染が進むとさまざまな身体的な問題が起きる危険があります。京都では最近、若者の感染者が増えており、特に女性に多いとされています。これは、出会いの場が増えたためかもしれませんが、注意が必要な病気です。梅毒は初期症状がなくなることもあり、それが非常に危険です。症状がある場合や心配な時は、ぜひ検査を受けるようにしましょう。京都の工場保健会では、匿名で無料の検査ができるので、心配な方は足を運んでみてください。

キーワード解説

  • 性感染症とは、主に性的接触によって感染する病気のことを指します。梅毒やクラミジア、淋病などが代表的です。
  • 出会いの場とは、人と出会うことができる場や機会のことを意味します。最近ではSNSやマッチングアプリが人気です。
  • 梅毒とは、トレポネーマという細菌によって引き起こされる性感染症です。皮膚や内臓に影響を及ぼすことがあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山花火大会の安全対策の検証とその重要性について

福知山花火大会の安全対策の検証とその重要性について

京都府福知山市で発生した悲しい事故から2年が経ちました

昨年、約11年ぶりに開催された花火大会が話題になりました

これは、福知山市での大きな行事であり、多くの市民にとって楽しみなイベントです

しかし、2013年に起きた事故を忘れてはいけません

この事故では、主に露店で使われるガソリンが引火し、残念ながら小学生を含む3人が亡くなり、さらに50人以上がけがをするという大惨事が起こったのです



昨年の花火大会も、事故を受けて市が安全対策をしっかりと助言しました

実際、当日は大きな混乱もなく、無事に終わることができましたが、事故の影響は今も残っています

そのため、福知山市の大橋一夫市長は、今後の開催について慎重に検討する必要があるとして、検証会議での結果を踏まえた後援を行う方針を示しています



大橋市長は、花火大会は市民にとって大切なイベントであり、子どもたちの思い出にも大きく関わる行事だと語っています

しかし、事故で苦しむ方々のことも考え、安全を最優先する必要があるとも強調しました

花火大会の規模を拡大する場合も、段階的に行うのが望ましいとしています

多くの市民が楽しむことができる、そうした安全なイベントが再び開かれることを願っています

ピックアップ解説

花火大会は日本全国で行われる夏の風物詩です。地域によって特色があり、例えば福知山では地元の食材を使った露店が並ぶことが多いです。さらに、花火は友達や家族と一緒に見ることが多く、夏の思い出作りには欠かせません。しかし、歴史的に事故も起こることがあり、特に福知山のように多くの人が集まる場所ではより一層の注意が必要です。花火自体は楽しむものである一方、安全管理も同じくらい大切なのです。

キーワード解説

  • 事故とは、予定どおりに物事が進まないことで、時にはけがや損害をもたらすこともあります。特にイベントでの事故は、多くの人の安全に関わるため、慎重に対策を考える必要があります。
  • 花火大会とは、一定の期間に花火を打ち上げて観客を楽しませるイベントのことです。日本の夏の風物詩として知られ、地域の観光にも大きな影響を与えています。
  • ガソリンとは、車やバイクの燃料として使われる燃料のことです。引火性が高く、取り扱いには十分な注意が必要です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府山科区で発生した4100万円窃盗事件の詳細

最近、京都市で驚くべき窃盗事件が発生しました

この事件の主犯となったのは、27歳の岩佐大清容疑者です

彼はなんと、保釈中に以前に起こした窃盗事件があるにもかかわらず、またしても犯罪に手を染めてしまったのです

この事件は、私たち京都に住む人々にとって決して無視できない問題だと考えています

事件の詳細

警察の調べによると、岩佐容疑者は昨年12月、京都市山科区の留守の住宅に侵入し、現金4100万円以上や、約640万円相当の腕時計や装飾品を盗んだ疑いが持たれています

この犯行は、窓から侵入するという手法を使い、わずか10分ほどの短時間で行われました

驚くべきことに、容疑者は被害者と面識がなく、警察は他に手引きをした可能性がある人物がいるのではないかと調査を進めています

犯行の経緯

岩佐容疑者は、以前にも窃盗や大麻取締法違反の罪で起訴されたことがあり、昨年2月には保釈されました

その後も裁判に出廷していたものの、昨年9月には判決に出廷せず、以降再び犯罪に関与することとなりました

不幸なことに、保釈されたにもかかわらず、再び悪事に手を染めてしまったのです

京都の治安を考える

このような事件が身近で起きると、私たちの安全が脅かされる気がします

京都は観光地としても有名ですが、実際に住む私たちにとっても安全な街であり続けてほしいと切に願います

ピックアップ解説

「窃盗」とは、他人の所有物を無断で持ち去る犯罪のことです。これは刑法第235条で定義されており、罰則も厳しいです。特に京都のような歴史的な都市では、観光客や住民の安全を守ることが重要です。最近は、旧家や伝統的な住居を狙った犯行も増えており、私たち市民としても注意を払わないといけませんね。

キーワード解説

  • 窃盗とは、他人の財物を無断で持ち去る行為です。これは日本の法律で犯罪として扱われています。
  • 保釈とは、刑事事件で起訴された人が、裁判の間に身柄を解放されることを意味します。
  • 住居侵入とは、他人の住居に無断で侵入することを指します。これは法律で禁止されています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市の職員が詐欺未然防止で感謝状受賞

舞鶴市の職員が詐欺未然防止で感謝状受賞

2月14日、京都府舞鶴市の京都北都信用金庫倉梯支店で、特殊詐欺被害を未然に防いだ新入職員の垣内智圭さん(19)と主任の小川恵さん(48)が、京都府警舞鶴署から感謝状をもらいました

この事例は、1月14日に発生しました

70代の女性が、約1500万円の定期預金を解約しようと窓口を訪れました

振り込み先の金融機関を尋ねられた女性は、最初ははっきりとした理由を言いませんでしたが、警視庁を名乗る誰かからお金をまとめるように指示されたことを告げました

これに驚いた垣内さんは、女性の状況を詳しく聞くことにしました

話を進めるうちに、女性は他の金融機関でも同じような手続きをしていることが分かりました

このことから、詐欺の可能性が非常に高いと判断した小川主任が女性に警告し、警察に通報しました

警察によると、悪質な犯人が女性をだまし取るために、預貯金をまとめさせていたと考えられます

女性は独り暮らしで、頼れる人は高齢の姉だけでした

このことで、誰にも相談できない状況だったことがうかがえます

感謝状を受け取った垣内さんは、「自然な形で巧妙だった」と感じたことを語り、今後も窓口での聞き取りを怠らないと決意を新たにしました

こうした職員の迅速な対応が、京都の安全を守るたくさんの人にとって、大切な第一歩になることでしょう

ピックアップ解説

京都北都信用金庫は、地域密着の金融機関として知られています。地元の人々から信頼される存在で、万が一のケースに備えたリスク管理を過去から行ってきました。この信用金庫では、特に身近なコミュニケーションを大切にし、お客さんの声に耳を傾けています。だからこそ、今回のような迅速な対応ができたのです。

キーワード解説

  • 信用金庫とは、地域の人々が出資して運営される金融機関で、地域貢献を重視しています。
  • 特殊詐欺とは、電話や訪問でお金を騙し取る犯罪です。最近は手口が巧妙化しています。
  • 金融機関とは、貯金や融資・投資サービスを提供する機関です。銀行や信用金庫 등이 이에 해당합니다。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市で実施された子どもの救いのプロジェクト

向日市で実施された子どもの救いのプロジェクト

向日市では、地域の子どもたちのために素晴らしい活動が行われています

京都府向日市社会福祉協議会が、子どもたちが学校で使用するぞうきんを用意するために、一般社団法人「フューチャークリエーション」に協力しています

これは、経済的に厳しい家庭を支援する取り組みの一環で、特にひとり親家庭など、困難な状況にある100世帯に米や野菜が配送される「こども宅食事業」が実施されています

今の物価高の影響で、家計が厳しいご家庭が増えている中、子どもたちが毎学期学校に持っていくぞうきんを作るのは簡単ではありません

このため、「フューチャークリエーション」では、タオルの寄付やぞうきんを作るボランティアを募っており、地域の皆さんとともにこの問題に取り組んでいます

この活動を知った向日市の社協は、ホームヘルプセンターの利用者にタオルの提供を呼びかけることにしました

その結果、衣服をリフォームするボランティアサークル「ひまわり」の11人が、寄付されたタオルを使って、くるくる巻いたり、ネームタグを付けたりしてたくさんのぞうきんを作成しました

「フューチャークリエーション」の森泰代代表理事は、「物価高で生活が苦しい世帯がより増えている

こうした形での地域支援の動きが広がり、もっと多くの子どもたちが支援を受けられることを願っています」と語ります

また、ひまわりの大西須磨子代表も、「普段は高齢者のために活動しているけれど、子どもたちの役に立ててとても嬉しいです」と笑顔で話していました

ピックアップ解説

「こども宅食事業」では、食材を配るだけでなく、地域のボランティアが協力して家庭の困難を支えています。この事業は、業種を超えた地域の連携が見られ、まさに地域の力を実感する取り組みです。このような支援は、子どもたちの未来に明るい光をもたらしています。

キーワード解説

  • 福祉とは、人々が健康で幸せに暮らすための支援やサービスを提供することを指します。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で開催されるバス体験フェアの詳細情報

宮津市で開催されるバス体験フェアの詳細情報

バス業界に興味を持とう!魅力満載のバス体験フェア開催

京都府北部地域連携都市圏公共交通活性化協議会(宮津市事務局)は、現在、バス運転士等の担い手不足が問題となっていることから、北部地域で「のってみよう!やってみよう!バスまるごと体験フェアinよさの」を開催します

このイベントでは、「バス運転手になりたい!」と感じてもらえる機会を提供し、バス業界の魅力を伝えます

イベントの内容

バス運転体験会、バス関係者との座談会、丹海バス車庫見学ツアーなど、普段は体験できない様々なプログラムをご用意しています

また、お子様向けの工作コーナーもありますので、家族みんなで楽しむことができます

イベント詳細

日時

令和7年3月22日(土) 10時00分~15時00分

会場

勤労者総合福祉センター 野田川わーくぱる(与謝郡与謝野町字四辻161番地)

駐車場・シャトルバス

駐車場には限りがあるため、乗り合わせて来場することをお勧めします

京都丹後鉄道「与謝野駅」からはシャトルバスが運行される予定です

プログラム内容

プログラム時間備考
バス運転体験会<1>10時00分~ <2>10時30分~ <3>11時30分~ <4>12時00分~ <5>13時00分~ <6>13時30分~ <7>14時00分~ <8>14時30分~先着40名(普通自動車免許所持者)
バス関係者座談会<1>11時00分~11時30分 <2>12時30分~13時00分質問コーナーあり
丹海バス車庫見学ツアー<1>10時00分~10時30分 <2>13時30分~14時00分人数制限あり
路線バス乗り方教室<1>11時45分~12時15分 <2>13時30分~14時00分実際に乗車して学ぶ
バスクイズ大会14時15分~14時45分景品あり

子ども向けの楽しみもいっぱい

工作コーナーでは、乗り物のぬりえや折り紙、ハンドルづくりなど、多彩な体験が可能です

オリジナルグッズもプレゼントがありますので、ぜひご参加ください!


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:「バス運転体験会注意点」 [PDFファイル/52KB]

掲載確認日:2025年02月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で開催される「みやづSDGsフェスタ2025」の詳細情報

宮津市で開催される「みやづSDGsフェスタ2025」の詳細情報

大阪・関西万博30日前の特別イベント「みやづSDGsフェスタ2025」を開催

 2025年に開催予定の大阪・関西万博に向けて、「みやづSDGsフェスタ2025」「第4回宮津田井海まちフェスタ」が同時開催され、宮津市全体が賑わいます

 この特別イベントは、万博開催30日前の気運を醸成する大切な機会であり、「帆船BLUE OCEANみらいへ」が宮津港に寄港し、浜町と田井の各会場が特別運行の汽船で結ばれます

 宮津市では、令和5年5月にSDGs未来都市として選定され、持続可能なまちづくりを進めています

今回のイベントは、参加者が新たな発見を得る場となることを目指しています

イベント概要

場所:宮津シーサイドマートミップル(宮津市福祉教育総合プラザ)

  ※駐車場は浜町立体駐車場をご利用ください

日時:令和7年3月9日(日) 午前10時から午後3時30分まで

内容:サラヤ株式会社代表取締役による講演会やワークショップ、体験会、高校生・大学生の取組紹介、SDGsプラットフォーム会員のPRブース、エコカーの展示など、約40の多彩な催しが用意されています

  また、会場内ではスタンプラリーに参加し、景品をゲットする楽しみもあります

宮津田井海まちフェスタの会場に訪れると、特典として各会場先着50名に景品がプレゼントされます

※詳細は下の「チラシ」及び「イベント内容・場所詳細」をご覧ください

チラシ(表面) [PDFファイル/1.94MB]

チラシ(中面) [PDFファイル/2.37MB]

イベント内容・場所詳細 [PDFファイル/590KB]


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:チラシ(表面) [PDFファイル/1.94MB]

参考資料:チラシ(中面) [PDFファイル/2.37MB]

参考資料:イベント内容・場所詳細 [PDFファイル/590KB]

掲載確認日:2025年02月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で開催される「勾玉をつくろう!」イベントの詳細

歴史資料館「勾玉をつくろう!」開催のお知らせ

宇治市では、子どもたちとその保護者を対象とした楽しい工作イベント「勾玉をつくろう!」が開催されます

このイベントでは、京都の伝統工芸の一つである勾玉を自分の手で作り、歴史や文化に触れることができます

イベントの詳細

項目詳細
日時令和7年3月1日(土曜日)
・午前の部 10時~11時(受付は9時30分から)
・午後の部 13時30分~14時30分(受付は13時から)
場所宇治市中央公民館 実習室2
対象小学生とその保護者
定員各回5組(1組最大2人まで参加可

引率1人を含む)
参加費勾玉1つにつき200円(当日徴収)
申込方法令和7年2月15日(土曜日)から、歴史資料館(TEL.0774-39-9260)にて電話受付(先着順)
注意事項申込時に保護者の氏名、住所、連絡先、参加人数、参加者内訳を伝える必要があります

保護者が参加しない場合でも、必ず保護者が参加者を送迎してください

また、当日の気象警報により、中止となる場合があります

このイベントは、京都の文化を次世代に伝える貴重な機会です

ぜひご参加ください!


記事参照元

宇治市ホームページ

掲載確認日:2025年02月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事