2025年 2月 の投稿一覧

下京区の男性らが助成金詐欺で逮捕!飲食業界の影響とは

下京区の男性らが助成金詐欺で逮捕!飲食業界の影響とは

 京都が誇る美食界が少しずつ活気を取り戻し始めていますが、そんな中、残念なニュースが飛び込んできました

新型コロナウイルスの影響を受けて、多くの飲食店が苦境に立たされる中、助成金を不正に受け取ったとして、京都市下京区の会社役員の男(38歳)や、山科区の飲食店員の男(32歳)らが逮捕されました

これらの未曽有の事態は、私たちの大切な京都の街が影響を受ける大きな問題です

不正受給の内容とは?

 京都府警によると、事件を起こしたのは焼き肉店やキャバクラ店を経営するグループの代表です

この男は具体的に、約5店舗で合計1億5千万円も助成金を不正に受け取っていたとされています

特に2020年5月から2021年2月にかけて、従業員7人に休業手当を支払いしていると偽り、約278万円をだまし取った疑いでの逮捕です

京都での影響

 この事件は、コロナ禍において働く人々にとって非常に重要な問題です

助成金は、多くの飲食店や小規模事業者を支えてきた重要な役割を果たしていました

しかし、こうした不正行為が発覚することで、実際に助成金を必要とする店が正当に支援を受けられなくなってしまう可能性があります

このような状況では、私たち市民も再びお店に足を運ぶ勇気が必要です

まとめ

 私たちが日常的に楽しんでいる美味しい京都の料理や飲食文化を守るためには、地域全体が力を合わせてこの問題に向き合う必要があります

私たちの美しい京の町が、再び輝きを取り戻すことに繋がりますように

ピックアップ解説

助成金についてですが、これは地域や業種を対象に、事業の継続を助けるための資金です。特に、コロナ禍では多くの飲食店が経済的に苦しみ、助成金が支給されることが非常に重要でした。しかし、こうした制度を悪用することは、真面目に経営している多くの事業者を苦しめることになりかねません。助成金を利用する際は、正しく申請することの大切さを感じてもらいたいです。

キーワード解説

  • 助成金とは、特定の条件を満たす事業者に対して国や地方自治体が支給する管理者資金のことです。
  • 飲食業界とは、料理を提供するサービス業のことです。レストランやカフェ、居酒屋などが含まれます。
  • 不正行為とは、法律に違反している行動のことを指します。社会に悪影響を及ぼす場合が多いです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区74歳女性が狙われた詐欺事件の真相とは

南区74歳女性が狙われた詐欺事件の真相とは

最近、京都市南区でとても心配な事件が起きました

74歳の女性が、警察官を名乗る詐欺師にだまされそうになったのです

この詐欺師は、無職の台湾籍の男性で、仲間と一緒に女性に「無罪を証明するには全てのお金を金地金に換える必要がある」とうそをつきました

特に驚くべきは、この詐欺師が狙ったのが約3137万円相当の金地金6本だったということです

金地金とは、金の塊のことを指し、価格が高騰しているため、狙われやすいアイテムです

京都府警は、この詐欺容疑でも男を逮捕しましたが、他の事件に関しては不起訴処分としました

詐欺事件は、私たちの身近に潜んでいますので、気をつけなければなりません

ピックアップ解説

金地金とは、金を純度の高い状態で塊にしたものを指します。一般的には、金地金は財産として持てることから価値が高いです。最近では、金価格が上昇しているため、詐欺のターゲットになることがあります。京都でも、金関連の詐欺は増えてきており、大切な資産を守るためにも、しっかりとした知識を持つことが大切です。

キーワード解説

  • 詐欺とは、他人をだまして利益を得る犯罪のことです。罰則も厳しく、多くの被害者が出ているため注意が必要です。
  • 金地金とは、金を高い純度でかたまりにしたもので、主に投資や資産の形成に用いられます。
  • LINEとは、スマートフォンで使える無料通話・メッセージアプリのことです。多くの人が利用しており、詐欺などのターゲットにされることもあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

16歳少年が山科区で麻薬特例法違反で逮捕されました

16歳少年が山科区で麻薬特例法違反で逮捕されました

最近、私たちの京都市でちょっと驚くべき事件が起きました

それは、山科区に住む16歳の少年が麻薬特例法違反の疑いで逮捕されたというニュースです

特に、若い世代の中に悪影響を及ぼしそうな事件であるため、私たちも注意を払う必要があります

事件の詳細について

京都府警捜査5課と東山署は、少年が昨年の4月8日に、SNSであるX(旧ツイッター)を使って大麻の売買を示唆する投稿をしたとして逮捕しました

なぜなら、少年は隠語として知られる「ブロッコリー」の絵文字や「手押し」という言葉を使用して、大麻を売る内容の投稿を行ったからです

具体的には、少年は以下のような内容を4回も投稿しました:

投稿内容使用された言葉
大麻の販売を示唆ブロッコリー
取引を表す手押し

府警によると、この少年は中学校を卒業したばかりとのことです

これを知らない大人も多いかもしれませんが、最近はこういった特殊な言葉を使って、SNS上でやりとりをする若者が増えているようです

若者への影響

この事件は、若い世代への影響が懸念されます

特に中学生や高校生は、友達同士で流行る言葉やトレンドに敏感ですので、大麻などの話題が広がることは大きな問題です

私たち大人も、このような影響を受けないように教育していく必要があります

最後に

私たちがこのような事件を知ることで、京都を守るために何ができるかを考える機会になればいいですね

地域社会での絆を深めて、こういった犯罪を未然に防ぎ、より安全な京都を作りましょう

ピックアップ解説

大麻とは、マリファナとも呼ばれる植物のことで、主にその葉や花を乾燥させて使用されます。法律では麻薬とされていて、使用や所持、販売が禁止されています。大麻を使用すると、リラックスした気分になったり、意識がぼやけるなどの影響がありますが、依存性があるため、使い続けることで健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特に若者にとっては、心身に与える影響が大きいので、十分な注意が必要です。

キーワード解説

  • 麻薬とは、痛みを和らげたり、気分を変えたりする薬のことですが、使用方法を誤ると依存症になる危険があります。
  • SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、インターネット上で人々が情報を共有したり、交流したりできるプラットフォームのことです。
  • 隠語とは、特定のグループの中で使われる言葉や表現で、一般の人には理解しにくいものがあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅から近い写実絵画の展覧会のご紹介

京都駅から近い写実絵画の展覧会のご紹介

最近、京都市下京区の美術館「えき」KYOTOで興味深い展覧会が始まりました!この展覧会は「鶴の来る町ミュージアムコレクション 写実絵画の世界」と題され、実に51人の作家の86作品が展示されています

写実絵画は本物のようにリアルに物を描くスタイルで、髪の毛一本や壁の質感まで忠実に再現します

展示されている作品は、すべて鹿児島県出水市にある「鶴の来る町ミュージアム」の所蔵作品です

静物や人物、風景画が厳選されていて、どの作品もまるで写真のように見え、作家の個性が素晴らしい形で表れています

この展覧会は3月30日までの期間限定で入場料が必要ですが、京都にいるなら見逃せません!

ギャラリートークの魅力

オープニングの日には、佐藤美術館の立島惠さんによるギャラリートークも開催されました

特に注目されたのが、塩谷亮さんの「蒼」という作品です

彼が描いたのは真っ二つに切られたレタスで、一見すると新鮮そうに見えるのですが、近くで見ると色が変わっていく様子がわかります

再生の象徴とした芸術

また、安彦文平さんの「再生の灯」では、東日本大震災からの再生をテーマにした作品も展示されています

作品には、廃虚と化した街から見つけた朽ちかけたタイヤホイールの中に生き生きとしたバラの花が描かれていて、生命や光、希望の象徴として見る人に感動を与えます

まとめ

この展覧会は、皆さんに京都の新たな魅力をお届けする素晴らしい機会です

写実絵画を通して、芸術の持つ力を感じることができるので、ぜひ訪れてほしいです

ピックアップ解説

写実絵画は、現実の物や風景を忠実に描くスタイルのことです。日本では、特に明治時代から盛んになっています。初めてこのスタイルを展覧会で見ると、まるで本物を目の前で見ているかのような錯覚に陥ります!京都でも多くのアーティストがこの技法を用いており、作品を通じて感情や思いを表現しています。写実絵画の魅力は、そのリアルな描写が人の心を動かし、見る人に深い印象を残すところにあります。

キーワード解説

  • 写実絵画とは、目の前のものをできるだけリアルに描く技法です。物の細部までこだわることで、まるで写真のように見えるのが特徴です。
  • ギャラリートークとは、展覧会で専門家や作家が作品について説明するイベントです。観客は直接質問できるので、理解が深まります。
  • 生き生きとしたバラとは、元気があって美しい姿をしたバラのことです。絵画では、生命力や希望の象徴として描かれることが多いです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

安全に配慮した京都市営地下鉄烏丸線のホーム柵設置

 最近、京都市営地下鉄烏丸線の全15駅で、2023年度から2030年度の間に、転落防止用の可動式ホーム柵が設置されることが決まりました

すでに北大路、烏丸御池、四条、京都の4駅には導入済みです

これにより、乗客はより安全でスムーズに乗り降りできるようになっていますが、少し注意が必要です

実はこのホーム柵は、電車が決まった停車位置にピタリと止まらないと開かないことをご存知でしたか?

 ある1月中旬の朝、通勤客で賑わう京都駅での出来事です

電車がホームに滑らかに停車すると、扉が開くと同時にホーム柵も開きました

しかし、ここで重要なのは、ホーム柵が開くためには電車が設定された停車位置に正確に止まる必要があるということです

認められた誤差はなんと70センチ

これを守るためには、運転士にとってかなりの緊張感があるのです

 実際、他の駅では1メートルまでの誤差が許されていますが、烏丸線では30センチの不足でもホーム柵が開かないため、運転士には大きなプレッシャーがかかります

そのため、通常ホーム柵を設ける際には自動運転システムを導入することが一般的ですが、烏丸線ではそうなっていません

この計画は新型コロナウイルスの影響で後回しにされてしまいました

 今後、ホーム柵が全駅に設置される計画が進行中ですが、安全性を高めるためにホーム柵を優先し、2024年度までに自動運転システムを導入する予定です

これにより、烏丸線の運行がより安全になると期待されます

また、ホーム柵の導入により、電車の停車時間も少し伸びる予定です

こうした技術や取り組みが進むことで、京都市の地下鉄利用が一層安心できるものとなるでしょう

運転士の誇り

 烏丸線の運転士の中には、「技術を高められる烏丸線で運転したい」と希望する人も多いそうです

彼らは自らの技術を試されることに魅力を感じ、安全に電車を運行する使命感を持っています

また、ホーム柵の導入によって、運転士はさらに高い技術を求められることになります

運転士の力量が試されるこの取り組みは、京都の公共交通機関のさらなる発展に寄与することでしょう

ピックアップ解説

可動式ホーム柵とは、駅のホームと電車の間に設置される安全施設です。この柵があることで、空間が狭まるため、転落の危険性が減ります。京都市営地下鉄では、以前からこのシステムが導入されており、利用者は安心して乗り降りができます。特に烏丸線では、ホーム柵が開くために電車が正しい位置に停まる必要があり、それによって運転士の技術が試されるのです。

キーワード解説

  • 効率化とは、限られた資源を使って最大の効果を得ることを指します。地下鉄の運行や安全対策を効率化することで、より多くの人々が安全に移動できるようになります。
  • 安全性とは、事故や故障などのリスクを最小限に抑えることです。特に公共交通機関では、利用者が安心して利用できることが重要です。
  • 技術向上とは、スキルや知識を磨くことを意味します。運転士たちも日々の訓練や経験を通じて、運転技術を向上させていく必要があります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の冬、雪の影響と美しい風景について

京都の冬、雪の影響と美しい風景について

最近、京都府内では突然の雪が降り、寒さに驚いている方も多いことでしょう

こんなにも雪が降るなんて、冬の風物詩を感じる瞬間でもあります


雪のピークこそ過ぎましたが、寒気は24日まで続くとのこと

何かと冬の魅力を感じる京都では、冬型の気圧配置の影響でまだまだ雪が降る見込みです



舞鶴市では17センチ、南丹市美山では15センチ、京丹後市峰山では3センチの積雪が観測されました

このように北部の町では特に雪の量が多く、冬ならではの美しい景色が広がっています

しかし、寒気の流れが続くため、安心はできません


気象台は積雪による交通への影響や、電線・樹木への雪の着雪に加え、なだれにも注意するよう呼びかけています

何かと慌ただしい時期ですが、ぜひとも安全第一で冬を楽しんでいきましょう

ピックアップ解説

舞鶴市は、京都府の北部に位置し、美しい海や自然が魅力です。特に冬の舞鶴は、雪景色が広がり、多くの観光客が訪れます。地元の方々は、雪を利用した様々なアクティビティを楽しむことができ、特にスキーやスノーボードが人気です。また、舞鶴市は美味しい魚介料理でも知られており、雪を楽しんだ後は、その新鮮な海の幸を味わうことがおすすめです。

キーワード解説

  • 寒気とは、特定の地域で冷たい空気が流れ込む現象のことです。これによって気温が急に下がります。
  • 冬型の気圧配置とは、冬季に見られる気圧の配置のことを指します。この配置では、寒気が発生しやすく、雪が降る原因となります。
  • 積雪とは、雪が降り続いて地表に積もることを意味します。積雪が多いと交通事故の危険が高まります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区の企業で横領事件発生!経理担当者逮捕の裏側に迫る

伏見区の企業で横領事件発生!経理担当者逮捕の裏側に迫る

 最近、京都の伏見区で驚きの事件が発生しました

なんと、地元の菓子製造会社の経理担当者が、会社のお金を横領するという信じられない行為を行っていたのです

事件の概要

 京都府警伏見署は、業務上横領の疑いで51歳の女性を逮捕しました

この女性は、自称自営業者で、昨年の9月21日から10月1日までの間に、当時勤めていた菓子製造会社の事務室から計約2480万円を横領した疑いがかけられています

具体的には、会社名義の銀行口座から、別名義の口座に14回にわたって送金を行ったとのことです

驚くべきことに、一部のお金は借金の返済に使われたと本人が認めています

なぜこの事件が問題か

 私たちが地元の企業を支えることは大切です

しかし、こうした事件が起こると、企業への信頼感が揺らいでしまいます

特に、京都のような伝統がある街では、企業や職人の信用がとても重要です

事件の発覚は、別の従業員が送金履歴の異常に気付いたことで明らかになりました

地元経済への影響

 経理担当者の業務は、企業の財務を管理する大切な役割です

この事件がもたらした損失は、企業の存続にも影響を及ぼす可能性があります

私たちが経済を盛り上げるためには、地域の企業が健全に運営されることが欠かせません

まとめ

 この事件を通じて、私たちが企業への信頼を再確認する機会ができました

地元の京都を大切にし、これからも応援し続けることが必要です

ピックアップ解説

横領とは、職業において管理している財産を不正に自分のものにする行為のことです。例えば、お店でお金を預かっている人がそのお金を自分のために使ってしまうことです。これは法律で決められている犯罪なので、もし見つかれば厳しい罰が待っています。京都では、地元のお店や会社が多く、皆がその信頼を大切にしていますので、こういった事件は特にショックを与えます。みんなが誠実に働くことで、地域が元気になります。

キーワード解説

  • 横領とは、職務に従事する者がその権限を超えて、他人の所有物を勝手に使う行為のことです。法律で禁じられており、見つかると厳しい罰が与えられます。
  • 地元企業とは、地元で運営されている会社やお店のことを指します。地域経済を支える重要な存在です。
  • 経理担当者とは、企業の財務状況を管理する仕事をする人のことです。お金の出入りを記録し、会社が健全に経営されるようにサポートします。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都南区でのサイバーセキュリティー啓発イベントの様子

京都南区でのサイバーセキュリティー啓発イベントの様子

 2025年2月16日、京都市南区のイオンモールKYOTOで、サイバーセキュリティーの啓発イベントが開催されました

このイベントは、京都、滋賀、奈良の3府県の警察が連携し、昨年から行っている取り組みの一環です

多くの親子連れが訪れ、コンピューターウイルスに感染させる手口について学びました

 会場では、コンピューターウイルスに感染したパソコンや、過去のサイバー犯罪の年表が展示されており、参加者は目を丸くして見入っていました

特に、行政機関や大企業を名乗るショートメッセージから、不正にアプリやファイルをダウンロードさせる手口についての説明は、実際にどのような危険があるかを知る良い機会となりました

 イベントに参加したのは、広野保育園に通う年長の岸川明橙ちゃん(6)です

彼女は「コンピューターウイルスで操作できなくなると困る

変なメールは開けないように気を付ける」と語り、子どもたちにも意識を高めてもらおうという狙いがありました

 このようなイベントは、市民がサイバーセキュリティーに関心を持つことで、京都をより安全な街にすることに繋がります

親子での参加が多いのは、家庭での話し合いを促し、より多くの人に情報を広める良い機会となっているのです

ピックアップ解説

サイバーセキュリティーとは、インターネットやパソコンの安全を守るための技術や対策のことです。近年、フィッシング詐欺やコンピューターウイルスの被害が増えており、特に子どもたちがオンラインを利用することが多くなっています。そのため、正しい知識を持つことが一層大切です。家庭での話し合いや、こうしたイベントを通じて、多くの人がサイバーセキュリティーについて学ぶことが求められています。

キーワード解説

  • サイバーセキュリティーとは、インターネット上の情報やデータを守るための技術や対策のことです。最近では、非常に多くの人がデジタル機器を使うため、特に重要な分野となっています。
  • コンピューターウイルスとは、他のプログラムやファイルに感染し、自分の意思で動く悪意のあるソフトウェアのことです。ウイルスに感染すると、データが消えたり、個人情報が盗まれたりする危険があります。
  • フィッシングとは、信用できる企業などを装って人から個人情報を不正に入手しようとする詐欺の方法です。たとえば、銀行のサイトになりすました偽物のページに誘導されてしまうことがあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で開催!帆船体験航海イベントの詳細

宮津市で開催!帆船体験航海イベントの詳細

大阪・関西万博に向けた特別イベント開催

宮津市では、大阪・関西万博30日前機運醸成イベントとして、ゼリ・ジャパン海の万博プロジェクト実行委員会共催の特別企画『帆船BLUE OCEANみらいへ』体験航海を開催します

これは、地元の宮津市民のみが対象で、素晴らしい体験を通じて海の魅力を再発見するチャンスです

イベント詳細

日程 2025年3月9日(日)13:30~15:00
集合場所 宮津鶴賀第一ふ頭
定員 60名(応募者多数の場合は抽選)
応募期限 2025年2月20日(木)~3月3日(月)12:00締切

応募方法

参加を希望される方は、下記の申込書を記入の上、指定の宛先にご応募ください

件名を『帆船「みらいへ」体験航海応募』とし、以下のメールアドレスに送信してください

応募先: 文化スポーツ振興係 原宛

留意事項
  • 個人情報は法律を遵守して適正に取り扱います

  • 小学生以下の参加には保護者同伴が必要です

  • 最大応募人数は2名までとします

  • 身分証明書の確認を実施します

この特別イベントで、みんなで海を楽しみ、地球環境について考え行動を変える意識を高めましょう!


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:みらいへ参加申込書(PDF) [PDFファイル/91KB]

参考資料:大阪・関西万博30日前 機運醸成イベントチラシ表 [PDFファイル/1.94MB]

参考資料:大阪・関西万博30日前 機運醸成イベントチラシ中 [PDFファイル/2.37MB]

掲載確認日:2025年02月19日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で東日本大震災に関する展示会が開催!

宮津市で東日本大震災に関する展示会が開催!

イベント情報 - 3.11 東日本大震災に関するパネル&写真展

このイベントは、3月13日(木曜日)から3月16日(日曜日)まで、浜町ギャラリーにて開催されます

開館時間は午前10時00分から午後5時00分までとなっており、誰でも自由に入場できます

この展示会では、東日本大震災の影響や教訓を考えるためのパネルや写真が展示されます

震災の記憶を次世代に伝え、私たちができることを考える場となることでしょう

イベントに関しての問い合わせは、3.11事務局の浦島さん(電話:090-3164-3285)までご連絡ください


記事参照元

宮津市ホームページ

掲載確認日:2025年02月19日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事