
2月14日、京都府舞鶴市の京都北都信用金庫倉梯支店で、特殊詐欺被害を未然に防いだ新入職員の垣内智圭さん(19)と主任の小川恵さん(48)が、京都府警舞鶴署から感謝状をもらいました
この事例は、1月14日に発生しました
70代の女性が、約1500万円の定期預金を解約しようと窓口を訪れました
振り込み先の金融機関を尋ねられた女性は、最初ははっきりとした理由を言いませんでしたが、警視庁を名乗る誰かからお金をまとめるように指示されたことを告げました
これに驚いた垣内さんは、女性の状況を詳しく聞くことにしました
話を進めるうちに、女性は他の金融機関でも同じような手続きをしていることが分かりました
このことから、詐欺の可能性が非常に高いと判断した小川主任が女性に警告し、警察に通報しました
警察によると、悪質な犯人が女性をだまし取るために、預貯金をまとめさせていたと考えられます
女性は独り暮らしで、頼れる人は高齢の姉だけでした
このことで、誰にも相談できない状況だったことがうかがえます
感謝状を受け取った垣内さんは、「自然な形で巧妙だった」と感じたことを語り、今後も窓口での聞き取りを怠らないと決意を新たにしました
こうした職員の迅速な対応が、京都の安全を守るたくさんの人にとって、大切な第一歩になることでしょう
京都北都信用金庫は、地域密着の金融機関として知られています。地元の人々から信頼される存在で、万が一のケースに備えたリスク管理を過去から行ってきました。この信用金庫では、特に身近なコミュニケーションを大切にし、お客さんの声に耳を傾けています。だからこそ、今回のような迅速な対応ができたのです。
- 信用金庫とは、地域の人々が出資して運営される金融機関で、地域貢献を重視しています。
- 特殊詐欺とは、電話や訪問でお金を騙し取る犯罪です。最近は手口が巧妙化しています。
- 金融機関とは、貯金や融資・投資サービスを提供する機関です。銀行や信用金庫 등이 이에 해당합니다。
前の記事: « 向日市で実施された子どもの救いのプロジェクト
次の記事: 京都府山科区で発生した4100万円窃盗事件の詳細 »
新着記事