【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市のアスベスト除去助成事業を掲載!

京都市のアスベスト除去助成事業を掲載!

1 本事業について

本事業は、令和7年度予算が成立する場合に実施します

事業実施には当該予算に係る市会での議決が前提となりますので、あらかじめご了承ください

全国的にアスベストによる健康被害が顕在化し、大きな社会問題となっています

過去にアスベストを扱う仕事をされていた方やその家族、アスベストを扱う事業所周辺に居住していた方々に健康被害が発生しており、アスベストを吸入すると、肺がんやアスベスト肺、悪性中皮腫等の原因となるおそれがあると言われています

そうした状況を踏まえ、京都市では、市民の安心・安全な市街地環境を確保するとともに、アスベストの被害を未然に防止するため、民間の建築物に使用された吹付けアスベストの対策について、以下のような支援を行っています

(1) 補助内容

★ 含有調査 (補助率100%、上限25万円)

★ 除去等工事(補助率3分の2、上限100万円)

吹付けアスベスト除去等助成事業

含有調査

除去等工事

補助対象となる費用

吹付け建材についてアスベスト含有の有無及び量を分析調査する費用(消費税を除く

吹付けアスベストの除去、封じ込め又は囲い込みの工事に要する費用(消費税を除く

補助率

100%

3分の2

限度額

25万円

100万円

吹付けアスベスト除去等助成事業リーフレット
吹付けアスベスト除去等助成事業に関するよくある質問

(2) 補助対象者の要件

補助対象建築物の所有者が対象です

分譲住宅等の場合は管理組合の代表者が補助対象者となり、事業実施のための管理組合の決議が必要です

(3) 補助対象建築物の要件

以下の全ての条件にあてはまる建築物であることが条件です

  • 本市の区域内にあること
  • アスベスト含有の吹付け建材が使用されていること
  • 継続して使用する予定であること
  • 他の公的な補助金を得ていないこと

(4) 補助金交付までの流れ

事業実施の前に交付申請が必要です

この手続きにより補助対象か確認ができます

(5) 含有調査について

補助対象となる含有調査は、建築物石綿含有建材調査者が実施する必要があります

(6) 除去等工事について

除去等工事は、建築物石綿含有建材調査者が計画を策定する必要があります

(7) 補助金交付申請に必要な書類

メールでの提出も可能です

希望者は建築安全推進課に相談してください

交付申請に必要な書類
含有調査除去等工事
1(第1号様式)含有調査補助金交付申請書(第2号様式)除去等補助金交付申請書
2補助対象建築物の位置図含有調査の添付書類
3アスベストの有る場所を示す図面吹付けアスベストの場所を示す図面

(8) 受付開始日

令和7年4月1日(火)~(令和8年2月末日までに事業を完了し、実績報告が必要です)

記事参照元

京都市情報館

参考資料:リーフレット(PDF形式, 590.74KB)

参考資料:よくある質問(PDF形式, 99.38KB)

参考資料:(第1号様式)含有調査補助金交付申請書(PDF形式, 188.35KB)

参考資料:(第2号様式)除去等補助金交付申請書(PDF形式, 214.36KB)

参考資料:(第8号様式)含有調査完了実績報告書(PDF形式, 144.18KB)

参考資料:(第9号様式)除去等完了実績報告書(PDF形式, 184.72KB)

参考資料:(第11号様式)補助金請求書(PDF形式, 194.96KB)

参考資料:京都市吹付けアスベスト除去等助成事業補助金交付要綱(PDF形式, 462.70KB)

参考資料:令和7年度京都市吹付けアスベスト除去等助成事業(PDF形式, 299.81KB)

掲載確認日:2025年03月17日

前の記事: «

次の記事: »

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

二条城で公開される障壁画展の日程・詳細発表

二条城二の丸御殿の障壁画は、後水尾天皇の行幸を前に、徳川将軍家によって寛永元年から寛永3年(1624〜1626)にかけて行われた大改修の際、狩野派の絵師たちによって描かれました

1982年には、御殿内の約3600面のうち1016面が重要文化財として指定され、貴重な文化遺産としての価値が認められています

元離宮二条城では、障壁画を恒久的に保存するため、1972年から二の丸御殿障壁画の模写を行っており、現在では式台、大広間、黒書院、白書院のほぼ全ての障壁画が模写され、原画は「二条城障壁画 展示収蔵館」で収蔵・展示公開されています

このたび、令和7年度の原画公開が開催されます

今年度のテーマは「シリーズ転調の花鳥」で、北東の部屋に描かれた障壁画に焦点を当てています

春期は《松鷹図》、夏期は《楓檜桃小禽図》、秋期は《菊図》《秋草扇面散図》、冬期は《雪中梅竹柳小禽図》《秋草図》がそれぞれ展示されます

1 会期

春期

タイトル:「将軍の鷹 ~〈大広間〉四の間~」

会期:令和7年4月24日(木)~6月22日(日)[60日間]

夏期

タイトル:「聳え立つ檜 ~〈遠侍〉勅使の間(下段)~」

会期:令和7年7月18日(金)~9月15日(月祝)[60日間]

秋期

タイトル:「〈黒書院〉の秋 ~〈黒書院〉四の間~」

会期:令和7年10月9日(木)~12月7日(日)[60日間]

冬期

タイトル:「御殿の奥の花鳥 ~〈白書院〉四の間・帳台の間~」

会期:令和7年12月23日(火)~令和8年2月23日(月祝)[60日間]

2 入館時間

午前9時から午後4時30分(閉館は午後4時45分)
※二条城の入城受付は、午後4時まで

3 会場

元離宮二条城内 二条城障壁画 展示収蔵館(京都市中京区二条通堀川西入二条城町541番地)

※二条城訪問には公共交通機関を利用してください

4 入館料

100円(未就学児は無料)
※別途入城料が必要です


市内に在住・在学の小中学生や、70歳以上の市民の方の入館料は免除されています

5 公開作品

〈大広間〉四の間障壁画《松鷹図》、〈遠侍〉勅使の間(下段)障壁画《楓檜桃小禽図》、〈黒書院〉四の間障壁画《菊図》《秋草扇面散図》、〈白書院〉四の間障壁画《雪中梅竹柳小禽図》、〈白書院〉帳台の間障壁画《秋草図》

報道発表資料

発表日

令和7年3月17日

担当課

文化市民局元離宮二条城事務所(電話:075-841-0096)
〒604-8301 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541番地


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 212.65KB)

掲載確認日:2025年03月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市がNPO法人審査委員会を開催し寄付促進策を発表

京都市では、「京都市控除対象特定非営利活動法人審査委員会」を開催します

この委員会は、特定非営利活動法人(NPO法人)の認定を進め、寄付を促進するために設けられています

市民が寄付をした場合に、個人住民税から寄付金を控除できる制度が運用されています

京都府と協力し、外部有識者の意見を聴くために、この会議が行われます

開催の目的

この審査委員会では、認定NPO法人への移行や、寄付促進のための取り組みが話し合われます

市民の皆様が寄付を行う際の税制上の有利さを理解していただくために、重要なステップとなります

認定NPO法人とは

認定NPO法人は、特定非営利活動促進法に基づく基準をクリアした法人です

これにより、所得税の寄付金控除の対象となるため、円滑に認定NPO法人へ移行できます

審査委員会の概要

1. 日時

令和7年3月24日(月曜日)午後1時30分から2時50分まで(予定)

2. 場所

京都市役所分庁舎 地下一階 会議室(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

3. 内容

(1) 個別審査(非公開)

午後1時40分から2時25分頃まで

(2) 外部評価結果の報告(公開)

午後2時25分から2時40分頃まで

(3) 指定法人の状況報告(公開)

午後2時40分から2時50分頃まで

4. 委員名簿

委員名簿(敬称略、五十音順)
氏名役職等
赤澤 清孝大谷大学社会学部准教授
木村 友香税理士
柴田 学関西学院大学 准教授
高山 明伸弁護士
永井 美佳社会福祉法人 常務理事

傍聴について

傍聴は先着5名となります

公開議題は午後2時25分頃から開始予定ですが、進行によって前後する可能性があります

京都市の条例指定NPO法人

京都市の条例指定NPO法人
番号名称条例指定日:京都府条例指定日:京都市
1古材文化の会平成25年7月5日平成25年5月31日
2花山星空ネットワーク平成25年10月4日平成25年11月1日
3フォーラムひこばえ平成27年7月13日平成27年6月1日
4FaSoLabo京都平成28年9月30日平成28年11月1日
5京都DARC平成30年3月12日平成30年3月29日

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 428.57KB)

掲載確認日:2025年03月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

円山公園で夜桜のライトアップイベントを開催

 京都の名所である円山公園にあるシダレザクラを、夜のライトアップで楽しむイベントが開催されます

これは、歴史ある夜桜の風情を体験してもらうために行われるもので、多くの人々にとって特別なひとときになることでしょう

概要

実施期間

令和7年3月25日(火曜日)から4月9日(水曜日)までの期間中、午後6時から午後10時までライトアップが行われます

場所

イベントは円山公園内、東山区円山町他で行われます

その他の情報

・ さらに、3月25日(火曜日)から4月2日(水曜日)までは、ライトアップ時間中に「かがり火」が園内に設置され、幻想的な雰囲気が楽しめます

・ 桜を楽しむためには、場所取り、つまりブルーシートを広げて場所を確保することは禁じられています

皆さんが節度を持ってお花見を楽しむためのご協力をお願いします

お問い合わせ先

円山公園管理事務所(京都市円山公園内)
電話:075-561-1778(午前9時から午後5時まで、水曜日休)
FAX:075-561-1675

報道発表資料

発表日

令和7年3月17日

担当課

建設局みどり政策推進室(電話:075-222-4114)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 175.68KB)

掲載確認日:2025年03月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市中央市場で鳥取県の優良出荷者に市長感謝状贈呈

京都市中央市場で鳥取県の優良出荷者に市長感謝状贈呈

京都市中央市場では、質の高い水産物の出荷に貢献している鳥取県の優良出荷者に対して、市長感謝状の贈呈式が行われることが発表されました

この贈呈式は、京都の食文化の発展と市場の活性化を促進する目的で開催されます

また、優良出荷者との意見交換会も実施され、今後の関係構築が図られる予定です

【感謝状贈呈式および意見交換会の概要】

  • 日時:令和7年3月21日(金曜日)正午から午後2時15分まで
  • 場所:米子ワシントンホテルプラザ 3階 さくら(〒683-0053 鳥取県米子市明治町125番地)
  • 内容:(1) 市長感謝状贈呈式
    (2) 優良出荷者との意見交換会
  • 対象:鳥取県の優良出荷者20団体
  • 主催:京都水産協会(中央市場で水産物を取り扱う卸売業者などで構成)
  • 共催:京都市

<昨年の様子(淡路島で開催)>

昨年は淡路島でこの贈呈式が開催され、多くの出席者が集まりました

<表彰を受けられる皆様>

表彰を受けられる皆様(五十音順)
赤碕町漁業協同組合有限会社上野商店
株式会社上野水産株式会社かねまさ浜下商店
共和産業株式会社境港センター冷蔵株式会社
有限会社清水水産有限会社真和水産
大海株式会社株式会社つづお
株式会社德田商店鳥取県漁業協同組合中山支所
鳥取県漁業協同組合御来屋支所鳥取県漁業協同組合淀江支所
友田セーリング株式会社株式会社日本海フーズ
日本海冷凍魚株式会社有限会社浜勝商店
北陽冷蔵株式会社株式会社マルワフーズ渡辺水産

<京都市中央市場における鳥取県からの入荷量が多い主な品目>

鳥取県からの入荷量が多い主な品目(令和5年度)
品目数量(トン)金額(千円)
さわら289427,516
かれい311238,829
かに身(加工品)44290,758

報道発表資料

発表日

令和7年3月17日

担当課

京都市産業観光局 中央卸売市場第一市場(電話:075-312-6564)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:鳥取県の優良出荷者に市長感謝状を贈呈(PDF形式, 504.60KB)

掲載確認日:2025年03月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・東山区がワンルーム活用プロジェクトを始動し意見募集

京都・東山区がワンルーム活用プロジェクトを始動し意見募集

東山区が新たに地域活性化プロジェクトを発表

東山区は観光名所として知られていますが、最近では人口の減少が影響し、ワンルームマンションの空き室が増加しています

そこで新たに、地域の活性化を目指すプロジェクトをスタートし、住みたい方々の意見を広く募集します

背景と目的

東山区は、少子高齢化が特に進んでおり、人口減少が深刻な問題となっています

観光地としてのイメージが強く、ファミリーマンションの価格が高く、手が届きにくい一方で、築40年以上の比較的安価なワンルームマンションは空室が目立っています

この問題解決のため、「住んでこそ!東山プロジェクト」を立ち上げ、住みたい動機を高める環境や住宅を整備するさまざまな取組みを進めています

今回の『東山区ワンルーム活用促進プロジェクト』では、新しいライフスタイルを提案し、移住者の相談窓口や内装自由選択のシステム設置などを計画しています

実施概要

意見募集期間は令和7年3月14日(火曜日)から3月28日(火曜日)まで

意見提出は株式会社PoliPoliが提供するページから行えます

詳細は以下の通りです

項目内容
募集期間令和7年3月14日(金曜日)~3月28日(金曜日)
募集方法PoliPoli Govから意見を提出

住んでこそ!東山プロジェクトについて

第3期基本計画「東山・まち・みらい計画 2025」では、地域移住を促進し、流出を抑える政策が示されています

新たな住環境の創出を目指し、地域の活力を取り戻す取り組みを進めています

お問合せ先

東山区役所地域力推進室(電話:075-561-9114)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:東山区ワンルーム活用促進プロジェクトの素案に対する意見募集 東山区ワンルーム大作戦!こんな暮らしはどう?(PDF形式, 784.93KB)

掲載確認日:2025年03月15日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が耐震改修支援を大幅拡充、今年度限りのチャンス

能登半島地震に伴う耐震診断と改修工事の支援制度

京都市では、耐震診断および耐震・防火改修工事を支援する「まちの匠・ぷらす」を実施しています

この制度は、令和7年度の支援内容及び相談体制をより充実させ、より多くの市民に利用してもらうことを目指しています

「まちの匠・ぷらす」は令和7年度で終了予定ですので、ぜひこの機会にご利用ください

背景と目的

この支援制度は、能登半島地震を受けて木造住宅の耐震化を進めることを目的としており、令和6年度及び令和7年度の2年間にわたり支援を強化しています

  • 補助金の最大額は300万円で、改修計画が必要です

  • 屋根の軽量化などの簡易な改修も対象に含まれています

令和7年度からの変更点

  • 防火改修の対象地域を市全域に拡大します

  • 感震ブレーカー用の補助金申請書類を簡素化します

  • 耐震改修のメニューの要件を一部緩和します

令和6年度までの利用実績

無料耐震診断と基本計画作成の合計は7,000件以上、耐震・防火改修の補助金も7,000件以上の利用があり、市内の多くの住宅で耐震化が進んでいます

事業の概要

京町家及び木造住宅の耐震診断士派遣事業

昭和25年11月22日以前に着工された京町家及び昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅を対象に、耐震診断を無償で実施します

また、京町家の耐震改修の参考になる基本計画を、耐震診断士が作成するサービスも提供しています(自己負担2万円)

「まちの匠・ぷらす」京町家・木造住宅耐震・防火改修支援事業

こちらも昭和25年11月22日以前に着工された京町家及び昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅が対象で、耐震・防火改修工事の補助が行われます

留意点

この事業は令和7年度予算が成立した場合に限り実施されます

予算が市会で承認されることが前提となりますので、予めご了承のほどお願い致します

申請期間・申請方法

各事業の申請期間は以下の通りです

京(みやこ)安心すまいセンターにて相談窓口を開設していますので、事前相談をお勧めします

京町家及び木造住宅の耐震診断士派遣事業

申請期間

令和7年4月7日(月曜日)~12月26日(金曜日)

申請方法

インターネットまたは郵送等(消印有効)のいずれかで申し込みができます

インターネットでの申込みは、申請期間中のみ受付が可能です

郵送の場合は、区役所等で配布されている水色のチラシの裏面に必要事項を記入し、京安心すまいセンターまで郵送、FAX、または持参してください

「まちの匠・ぷらす」京町家・木造住宅耐震・防火改修支援事業

申請期間

令和7年4月14日(月曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

申請方法

郵送または持参(消印有効)で申込みます

区役所等で配布されている黄色のリーフレットを確認し、京安心すまいセンターに事前相談の上、郵送または持参してください

申込窓口及びお問合せ先

京(みやこ)安心すまいセンター

報道機関の方は、ページ下の担当課までお問合せください

住所:〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 ひとまち交流館 京都 地下1階(河原町五条下る東側)

アクセス:バス市バス6系統「河原町正面」下車、京阪電車「清水五条」下車 徒歩約8分、地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩約10分

電話:075-744-1631(耐震・省エネ担当)

FAX:075-744-1637

受付時間:午前9時30分~午後5時

休館日:水曜日、祝日、第3火曜日、年末年始(12月29日~1月4日)

各制度の詳細ページ

詳しい情報は以下のリンクを参照ください

現在は令和6年度の内容です

報道発表資料

発表日

令和7年3月17日

担当課

都市計画局建築指導部建築安全推進課(電話:075-222-3613)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 635.29KB)

掲載確認日:2025年03月17日

前の記事: «

次の記事: »

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で発生した残念な交通事故と飲酒運転の危険性

京都市で発生した残念な交通事故と飲酒運転の危険性

2025年3月16日、京都市の交差点で残念な事故が発生しました

原付バイクを運転していた67歳の男性が乗用車と衝突し、命を落としてしまいました

この事故の背後には、飲酒運転が関与しているとのことで、私たち京都に住む者として、非常に心が痛みます



事故が起きたのは、下京区の見通しの良い信号のある交差点で、午後10時頃のこと

男性は右折しようとしていたところ、直進していた乗用車に衝突されたのです

男性は病院に運ばれましたが、全身を強く打ち、残念ながら死亡が確認されました



その場に駆けつけた警察官が乗用車のドライバーに呼気検査を行ったところ、基準を超えるアルコールが検出されました

これにより、ドライバーはその場で逮捕されました

逮捕されたのは、近くの飲食店を経営する65歳の藤原一也容疑者

彼は容疑を認めており、「経営する店で酒を飲んでいた」と供述しています



こうした悲劇は、飲酒運転の危険性を改めて私たちに教えてくれます

特に京都では、観光客も多く訪れるため、交通安全についての意識を高める必要があります

警察は、容疑を過失運転致死に切り替え、事故の詳しい経緯を調査中です

ピックアップ解説

飲酒運転とは、アルコールを摂取した状態で車を運転する行為のことです。飲酒運転は非常に危険で、事故を引き起こす可能性が高まります。この行為は法律で厳しく禁じられており、事故を引き起こすと大きな罰則が課せられます。京都では観光客が多いため、地元の人々もその危険性を周知し、飲酒運転を避けるための努力が求められています。お酒を飲んだ後は、公共交通機関を利用するのが賢明です。

キーワード解説

  • 飲酒運転とは、アルコールを摂取している状態で車を運転することを指します。この行為は非常に危険で、事故を引き起こす原因となります。
  • 交通安全とは、道路を利用する全ての人々が安全に移動できるようにする考え方です。事故を防ぐために、マナーやルールを守ることが大切です。
  • 酒気帯び運転とは、少量のアルコールを摂取した状態で運転することです。この状態でも、事故のリスクが増すため、法律で禁止されています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市での防災セミナーが示す企業の役割とは?

京都は美しい街ですが、自然災害のリスクも抱えています

最近、企業が如何にして大規模な災害に備え、地域社会と連携するかを考える機会がありました

阪神大震災から30年が経過した今、関西財界セミナーが神戸市で開かれ、企業の防災対策についての意見交換が行われました

企業と地域社会のつながり

このセミナーでは、企業のトップたちが「防災」の重要性について直に意見を交わしました

中でも「訓練のための訓練になっていないか」という指摘や、「企業間で防災体制には差がある」といった意見が飛び交いました

これは企業が地域で果たす役割の重要性を再認識させるものでした

地域の顔を知る重要性

京都や滋賀にも拠点を構える三ツ星ベルトの幹部は、阪神大震災の際、従業員が地域住民を守るために自主的に動いた経験を語りました

「地域住民の顔を知っているからできた」と述べ、地域社会のつながりが防災活動の根幹であると強調しました

企業同士の連携も必要

他の企業からは、従業員の安否確認システムを地元町内会や中小企業に提供するアイデアも挙がりました

このように、企業同士の連携が防災対策において非常に重要であることが分かります

事業継続計画(BCP)とは?

企業の備えの主流は「事業継続計画(BCP)」です

これは、災害時に優先して行う活動を決め、早期の復旧や操業の維持を目指すものです

京都に住む私たちにとっても、企業の安定した運営は地域経済を支えるという観点から非常に重要です

震災名発生年影響度
阪神大震災1995年大きい
東日本大震災2011年特に大きい
能登半島地震2022年中程度

しかし、関西経済連合会の調査によれば、BCPを策定した企業は全体で8割近くあったものの、中小企業ではその割合が4割ほどに留まっていることが明らかとなりました

このような状況では、災害時の協力体制が希薄になる可能性があります

京都府もBCPの普及を進めていますが、企業の規模に応じた支援が求められます

また、村田製作所は「地域の企業同士による相互応援協定」を提唱し、業種を超えた連携の必要性を訴えています

京都の人々も、このような取り組みに参加して、より強固な地域社会を築いていきたいですね

ピックアップ解説

BCP(事業継続計画)とは、災害時にも企業が事業を維持するための計画です。具体的には、どの業務を最優先するか、資源をどのように配分するかを決めます。この取り組みがあることで、従業員や顧客を守りながら、企業は速やかに復旧することが可能になります。特に京都は観光地なので、観光客の安全も考えてBCPを策定する必要があります。

キーワード解説

  • BCP(事業継続計画)とは、災害時に企業がどのように業務を継続するかを計画するものです。
  • 防災対策とは、自然災害や事故から身を守るために講じる措置のことです。
  • 地域経済とは、特定の地域における経済活動やその成り立ちを指します。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の市営住宅火事で悲劇的な死者が増加

京都市の市営住宅火事で悲劇的な死者が増加

先月(2月)、京都市の市営住宅で発生した火事が、私たちの心に深い衝撃を与えました

この火災は、西京区にある5階建ての市営住宅で起き、悲しいことに、2名の親子が亡くなりました

さらに、火事の影響で病院に運ばれた他の男性が、16日に亡くなり、死者は合計で3人になりました

火事は先月28日に発生し、2階に住む親子は、炎に包まれた住宅の中から逃げられませんでした

さらに、数名がけがを負って病院へ運ばれ、救急処置を受けました

被害に遭ったのは、刈草信輔さん(53)で、彼は意識不明の状態で治療を受けていましたが、その後残念ながら命を落としました

この火事は多くの人々に影響を与え、地域社会における安全対策の重要性を再認識させました

また、火災の原因についても調査が進められていて、今後の安全策に役立ててほしいです

京都に住む私たちも、この事件を通して防火意識を高めなければいけません

ピックアップ解説

火事での死亡者数が増えると、私たちの心にも影響があり、地域の安全意識が高まります。火災の原因について真剣に考えることで、同様の悲劇を防ぐ手助けとなります。京都でも火災が発生することがあり、日頃の注意がとても大切です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事