【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市が消費者安全協議会の会議を開催します

京都市では最近、特殊詐欺や悪質商法がますます巧妙になってきており、高齢者や障害のある方々の安全な消費生活を守るために、特に注意が必要です

このような背景を踏まえ、京都市では地域全体で見守り合う体制として、「消費者安全確保地域協議会」を設置しました

今後、令和7年度の事業計画について協議するため、第2回全体会議が開催されます

日時

令和7年6月6日(金曜日)午後2時から午後4時まで(予定)

場所

中京区総合庁舎4階第1研修室(〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521)

協議会構成員

この協議会は、消費生活総合センターをはじめ、地域包括支援センターや老人福祉員などの関係機関で構成されています

内容(予定)

  1. 設置要綱の改正について
  2. これまでの取組状況について
  3. 令和7年度事業計画について

会議の傍聴

この会議は公開され、傍聴は先着5名までとなっています

受付は当日午後1時30分から1時45分まで行われますが、定員に達し次第終了しますので、ご了承ください

また、傍聴に来られる方は公共交通機関を利用してください

駐車場はありません

問合せ先

京都市文化市民局文化市民部消費生活総合センター

(電話:075-366-2250)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 495.85KB)

掲載確認日:2025年06月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区で七夕の節句展を開催します!

京都には、古くから季節の変化に合わせた年中行事が数多く存在し、上京区でも地域の日常生活に深く根ざし、大切に受け継がれています

そんな中、皆様の無病息災を祈るために、7月7日の「七夕の節句」に合わせて笹飾りなどの展示を行います

開催概要

日時

令和7年7月1日(火曜日)から7月4日(金曜日)までの午前9時から午後5時まで

場所

上京区総合庁舎1階 区民交流ロビー(〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285)

内容

このイベントでは、笹飾りや和傘の展示に加えて、ワークショップ「梶の葉飾りを作ろう!」も実施します

講師

いけばな嵯峨御流の教授である石川利佳甫氏が講師を務めます

運営

主催:京の暮らしの文化普及啓発実行委員会、上京ふれあいネット運営協議会

(※1) ワークショップ「梶の葉飾りを作ろう!」について

このワークショップでは、七夕の節句に合わせて梶の葉飾りを制作する体験ができます

日時

令和7年7月4日(金曜日)の午後2時から午後3時まで

場所

コミュニティ・バンク京信 西陣支店2階クリエイティブコモンズNISHIJIN(〒602-8474 京都市上京区千本通五辻下る上善寺町108番地)

市バス「千本今出川」から徒歩1分です

公共交通機関の利用をお勧めします

対象

小学生以上で上京区に在住の方

小学生の参加には保護者の同伴が必要で、同伴の保護者が制作に参加する場合は別途申し込みが必要です

定員

20名まで参加可能です

参加料

無料です

申込

6月18日(水曜日)から25日(水曜日)までに、記載のページまたは電話(075-441-5029)で、氏名、住所、電話番号、小学生の場合は保護者の氏名をお伝えください

運営

主催:上京ふれあいネット運営協議会

(※2) 梶の葉飾りについて

古くから詩歌や裁縫の上達を願い、梶の葉に和歌をつづり、五色の糸を供える風習は、短冊の起源とされています

お問い合わせ先

上京区役所地域力推進室企画連携担当電話 075-441-5029

報道発表資料

発表日

令和7年6月2日

担当課

上京区役所(地域力推進室企画連携担当、電話 075-441-5029)

上京区役所 京の五節句と年中行事「七夕の節句展」の開催


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 704.55KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 713.19KB)

掲載確認日:2025年06月02日

前の記事: «

次の記事: »

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が環境の未来を考えるワークショップを開催します

京都市が次期環境基本計画の策定に向けてワークショップを開催

京都市では、令和7年度末に計画年限を迎える「京都市環境基本計画2016~2025」を受けて、次期計画を策定する作業が進められています

この新しい計画のために、健全で豊かな環境を未来の世代に引き継ぐため、皆さんと一緒に京都が目指す環境の姿を考える「ワークショップ」が開催されます

ワークショップの詳細

日時 令和7年7月6日(日曜日)午後2時~(約2時間30分予定)
場所 京都経済センター会議室7-B
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78(京都経済センター7階)
地下鉄四条駅北改札よりすぐ、阪急電車烏丸駅26番出口直結
対象 18歳以上の方(定員50名)
市内在住・在勤・在学など京都市に関わりのある方
参加費 無料
テーマ 『あなたらしく考え、みんなでつくる環境の姿』〜私たちと京都の環境〜
申込み 申込期間:令和7年6月2日 (月曜日)〜6月20日 (金曜日)※先着順

申込方法

申込フォームをご利用ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 203.24KB)

掲載確認日:2025年06月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都文学賞の第5回作品募集が本格始動!

京都文学賞の第5回作品募集が開始

 京都市では、文学の振興や「文化都市・京都」の発信を目指し、令和元年度から「京都文学賞」が実施されています

現在、第5回京都文学賞の募集が行われており、令和6年度と7年度の2年間をかけて進められます

昨年8月1日から作品の募集を開始し、今年5月9日までに合計298件の応募がありました

今後、一次、二次、最終選考を経て、来年の1月頃に受賞作が発表される予定です

作品の応募件数について

作品応募件数
一般部門中高生部門海外部門合計
256件31件11件298件

第5回京都文学賞の作品募集概要

【募集期間】

令和6年8月1日(木曜日)~令和7年5月9日(金曜日)

【応募作品】

京都を題材にした未発表の小説(ジャンル不問)

【応募区分】

「一般部門」「中高生部門」「海外部門」の3部門(プロ・アマ不問)

【応募規定】

一般:28,000字以上160,000字以内
中高生:400字詰原稿用紙換算で、20枚以上150枚以内
海外:8,000字以上60,000字以内

【賞の内容】

一般部門最優秀賞:賞金100万円、出版化
一般部門優秀賞:賞金50万円
中高生部門最優秀賞:図書カード10万円分
中高生部門優秀賞:図書カード5万円分
海外部門最優秀賞:賞金10万円

今後のスケジュール

【令和7年】

6月上旬~ 一次選考(書評家等の専門家)
7月下旬  一次選考結果発表
7月下旬~ 二次選考(読者選考委員)
9月下旬  二次選考結果発表
11月下旬 最終選考会
【令和8年】
1月中   受賞作の発表、表彰式


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 942.07KB)

掲載確認日:2025年06月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・伏見で交通安全大会を開催します!

伏見区交通安全推進委員会連合会では、交通ルールの遵守を促進し、正しい交通マナーの実践を習慣化するために、「交通安全伏見区民大会」を開催します

これにより、区民の交通安全意識を高め、思いやりの心を育んでいくことが目的です

1 開催日時

令和7年6月28日(土曜日) 午後2時~午後3時40分

2 開催場所

伏見区役所 1階ホール(京都市伏見区鷹匠町39番地の2)

※駐車場の台数が限られているため、公共交通機関を利用しての来場を推奨します

3 内容

このイベントでは、次のような催しが計画されています:

  • 向島秀蓮小中学校によるミュージックベルとダンスの披露
  • 伏見警察署による交通安全教室
  • 伏見中学校による吹奏楽の演奏

また、パトカーや白バイの展示、子ども向けの安全運転免許証作成体験も行われます

4 対象者

伏見区在住の方

5 入場料

無料

6 主催

伏見区交通安全推進委員会連合会(事務局:伏見区役所・深草支所・醍醐支所)

7 協力

イベントには、JAF京都支部やNEXCO西日本、京都府トラック協会、自動車事故対策機構(NASVA)などが協力しています

また、伏見警察署や山科警察署、向日町警察署、伏見交通安全協会、伏見区社会福祉協議会も参加しています

8 問合せ

お問い合わせは、伏見区役所地域力推進室まちづくり担当まで

電話番号は075-611-1144です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 645.30KB)

掲載確認日:2025年06月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の美術館で昭和の手ぬぐい展開催中!

最近、京都市の中京区にある細辻伊兵衛美術館で、昭和や江戸時代の文化を振り返る特別展示会が開催されています

展示されているのは、古手ぬぐいと言われる貴重な品々で、昭和45年の大阪万博をはじめとする様々な場面が描かれており、その時代の雰囲気を感じることができます

この展示会では、約30点の手ぬぐいが展示されており、その中には昭和45年の万博に関連する手ぬぐいも含まれています

その一例が「EXPLO」という作品で、これは当時の国鉄が制作したもので、万博への期待が表現されています

手ぬぐいの絵柄からは、当時の人々が感じていた興奮や期待感が伝わってきます

また、別の手ぬぐい「万国博覧会」では、姫路城を背景に、浴衣姿の人々が描かれています

これは、花火やちょうちんが描かれ、万博が盛り上がっていた光景を表現しています

こうした手ぬぐいを見ていると、当時の日本の文化や人々の生活が垣間見えてとても興味深いです

さらに、昭和40年に作られた「京名所」という手ぬぐいには、新たに完成したばかりの京都タワーが描かれており、当時の京都の新しい名所としての姿がわかります

こうした記録は、手ぬぐいの重要な役割の一つです

細辻伊兵衛美術館の館長も「手ぬぐいには、過去に行われた行事や風景が記録されています

デザインの変化も見て楽しんでほしい」とコメントしています

展示会は内容が変わりながら10月23日まで行われていますので、ぜひ足を運んでみてください

京都の歴史や文化に触れる良い機会になることでしょう

ピックアップ解説

手ぬぐいは、実は日本の伝統的な布で、主に濡れた顔や手を拭いたり、汗をかいた時に使われていました。浴衣を着る時に頭に巻いたりもします。手ぬぐいのデザインには、地域の名所や風物詩が描かれていることが多く、現代でも人気があります。昔は、手ぬぐいを贈り物として使うこともあり、そのためデザインや色も工夫されています。そのため、手ぬぐい一つで、当時の人々の気持ちや文化を感じることができるのです。

キーワード解説

  • 手ぬぐいとは、日本の伝統的な布で、主に顔や手を拭くためのものです。柔らかくて吸水性が高く、様々なデザインがあるため、ファッションアイテムとしても人気です。
  • 手にぬぐいとは、手の汗や水分を拭き取るための特別な布で、日常生活だけでなく、祭りや特別なイベントでもよく使われます。
  • 万博とは、国内外の文化や技術を紹介する大規模な展示会で、多くの目新しい発明や文化が一堂に会する機会でもあります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で水ぼうそうの流行、注意報発令中!

最近、京都市では9歳以下の子どもたちの間で水ぼうそうが流行しています

このため、京都市は6年ぶりに注意報を発令しました

水ぼうそうは、主に子どもたちに感染する病気で、9歳以下の発症者が90%以上を占めているんです

実際に、5月25日までの1週間に、京都市の指定医療機関を受診した患者は平均で1.30となり、注意報の基準である1.0を上回りました

水ぼうそうは、空気感染や飛沫感染、そして接触感染によって広がるため、予防策がとても重要です

水ぼうそうを予防する方法

水ぼうそうの予防にはワクチン接種が最も効果的です

地域によっては、ワクチン接種の情報を市町村に確認することができます

さらに、外出中はマスクを着用し、家に帰ったら手を石けんでしっかり洗うことが大切です

これらの対策を行うことで、水ぼうそうの感染を予防することができます

まとめ

京都市では子どもたちの健康を守るために、感染症に対する注意が必要です

家庭では、子どもたちに予防策をしっかり伝え、安心して生活できる環境を整えましょう!

ピックアップ解説

水ぼうそうとは、子どもによく見られる感染症で、かゆい発疹が特徴です。この病気は、主に水痘ウイルスというウイルスによって引き起こされます。水ぼうそうにかかると、発疹が出る前に熱が出ることが多いです。感染力が強いので、発疹が出る前から家族や友だちにうつることがあります。京都では、予防接種を受けることで、この病気を未然に防げるので、ぜひ家庭でも話し合ってみてください。

キーワード解説

  • ワクチン接種とは、病気に対する免疫をつけるための注射のことです。接種することで、体が病気に感染した時に、抵抗力を持つことができます。
  • 感染症とは、ウイルスや細菌などが体に入って病気を引き起こすことです。風邪やインフルエンザ、水ぼうそうも感染症の一つです。感染症を防ぐためには、手洗いや予防接種が大切です。
  • 空気感染とは、病原体が空気中に漂っていることによって、他の人がそれを吸い込み感染することです。たとえば、風邪やインフルエンザといった病気が、空気感染による代表的な感染症です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で子どもたちが学ぶ水の事故対策講習会について

京都市で子どもたちが学ぶ水の事故対策講習会について

もうすぐ夏がやってきますが、この季節は水の事故が増える時期でもあります

そこで、京都市で子どもたちが溺れたときの対処法を学ぶ講習会が開かれました

この講習会は、日本赤十字社京都府支部が主催し、地元のスイミングスクールで行われました

小学生とその保護者約20人が参加し、非常に重要な学びの場となりました

参加者たちは、もしも溺れそうになったときには、服や靴を着たまま泳ぐのが難しいことを理解し、まずは体の力を抜いて顔を水面から出すことが大切だと教わりました

実際にプールに入り、その感覚を確かめながら浮く練習をしました

講習の中で、参加者は空のペットボトルを胸の位置に持てば、顔が水面から出やすくなることも学びました

この方法を使うことで、救助を待つ時間を稼げるかもしれませんね

講習に参加した小学5年生の男の子は、「沈みそうになったときは今日学んだ方法を使いたい」と話していました

このように、子どもたちが自分の命を守るための知識を身につけることはとても大切です

実際、日本の警察庁のデータによると、関西2府4県では昨年(令和6年)の7月と8月に59件の水難事故が発生し、その結果23人が亡くなってしまいました

この数字を見ても、水の事故の危険性がどれほど高いか分かります

講師の日本赤十字社京都府支部の浅井久照さんは、「泳げる人もそうでない人も、水の近くには常に危険が潜んでいます

だからこそ、安全に水遊びを楽しんでほしい」と参加者に呼びかけました

ピックアップ解説

浮くための方法として、体の力を抜くことが大切だと言われています。特に水面に顔を出すためには、力を抜いてリラックスするのがポイント。ぜひ覚えておいて欲しいテクニックです。皆さんも、この夏は安全に楽しい水遊びを心がけてください!

キーワード解説

  • 水の事故とは、海やプールなどの水の中で発生する事故のことで、時には命に関わる危険も伴います。特に夏は事故が増えるので注意が必要です。
  • 溺れるとは、水の中で息ができなくなり、体が沈んでしまう状態のことを指します。救助が必要な危険な状況ですので、事前に対策を知っておくことが重要です。
  • 日本赤十字社とは、災害救助や医療サービスを幅広く提供する公益法人です。人命を守る活動や、災害時にボランティアとして支援を行うため、地域の安全に貢献しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市自転車安全教育検討部会、第4回会議を開催します

京都市では、自転車の安全性向上に向けて、今後の自転車安全教育について話し合うために「京都市自転車政策審議会」の下に「京都市自転車安全教育検討部会」を設置しています

今回、第4回の会議が開催されることになりました

1 日時

この会議は、令和7年6月5日(木曜日)の午前10時から11時30分まで開催されます(受付は午前9時30分から)

2 場所

会場は、京都市役所の分庁舎4階第1会議室です

住所は、〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地です

3 議題

議題は、自転車安全教育における行動評価指標の検討についてです

4 部会員(敬称略・五十音順)

部会には、有識者が参加します

部会長は中井宏(大阪大学大学院人間科学研究科 准教授)、他に福嶋祐貴(京都教育大学大学院連合教職実践研究科 准教授)、吉田長裕(大阪公立大学大学院工学研究科都市系専攻 准教授)などが名を連ねています

5 傍聴

(1) 傍聴定員は3名となっており、記者席も別途設ける予定です

(2) 受付は当日の午前9時30分から9時50分まで会場前で行います

定員に達し次第、受付を終了しますので、ご了承いただけますようお願いいたします

報道発表資料

発表日

令和7年5月30日(金曜日)

担当課

建設局自転車政策推進室(電話:075-222-3565)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 324.17KB)

掲載確認日:2025年05月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第29回京都の秋音楽祭、特別コンサートで京都市民を無料招待!

「第29回京都の秋音楽祭」の開会記念コンサートが開催されます

京都市では、公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団との共催で、著名な演奏家や、京都に縁のあるアーティストたちが集結する音楽祭「第29回京都の秋音楽祭」を開催することが決まりました

イベントのオープニングとして「開会記念コンサート」が行われ、特に京都市民の方々400名が無料で招待されます

開会記念コンサートの概要

開催日:令和7年9月13日(土曜日)午後2時~4時
場所:京都コンサートホール 大ホール(〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1番地の26)

主催者

京都市、公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団

出演者

指揮:沼尻 竜典
チェロ演奏:上村 文乃
管弦楽:京都市交響楽団

演奏曲目

・エルガー:チェロ協奏曲ホ短調 作品85
・ホルスト:組曲『惑星』作品32

無料招待の詳細

京都市民および市内の児童養護施設に住む児童30名を含む計400名を無料で招待します

招待を希望される方は、必ず往復ハガキに氏名、年齢、電話番号、住所、および返信用ハガキの宛先を明記してください

申込方法

お一人様1通のみの応募とし、当選者にはハガキで通知します

応募が多数の場合は抽選となり、座席は選べません

鉛筆や消せるボールペンは使用しないでください

申込先と期間

〒606-0823
京都市左京区下鴨半木町1-26
「京都の秋 音楽祭 開会記念コンサート」係
申込期間:6月3日(火)~6月17日(火)必着

一般販売

全席指定:3,000円(税込)
未就学児の入場は禁止されています

アクセス情報

京都市左京区下鴨半木町1番地の26
市営地下鉄烏丸線の北山駅から徒歩約5分

お問合せ先

無料招待について:京都いつでもコール 075-661-3755
チケット販売について:京都コンサートホール チケットカウンター 075-711-3231
児童養護施設関連のお問合せ:京都市文化市民局文化芸術企画課 075-222-3119

発表日

令和7年5月30日

担当課

文化芸術企画課(TEL:222-3119)

チラシダウンロード


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 610.79KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 2.78MB)

掲載確認日:2025年05月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事