【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市が新たなごみ減量活動団体を募集!

京都市では、市民によるごみ減量活動を支援するため、様々な助成制度を設けています

今回は、コミュニティ回収及び使用済てんぷら油回収について、新たな活動団体の募集を行います

1 各種助成制度の内容

<コミュニティ回収登録団体の募集について>

(1) 募集概要

地域で古紙や古着などの資源物を自主的に回収する団体を募集します

助成対象となる場合、回収日時や場所を知らせるチラシの印刷など、必要な費用の一部を助成金として交付します

(2) 助成対象

次の条件を全て満たす市内の住民団体等が対象です:

  • ア 京都市内に所在する住民団体
    マンションの管理組合を含む

  • イ 定期的に資源物を回収する団体
  • ウ 資源物の回収を業として行う者ではないこと
  • エ 事前に資源物回収業者と合意済みであること

回収品目

次の品目のうち、雑がみと古着が必ず回収が必要です

  • 古紙類(新聞、ダンボール、雑がみ)
  • 古着類
  • 缶類(アルミ缶、スチール缶)
  • びん類(ワンウェイびん)
  • その他(ペットボトル、小型金属類等)

助成額

ア 住民団体(マンションの管理組合を含む)
年額15,000円

イ マンション所有者・管理会社
年額15,000円~50,000円

<使用済てんぷら油回収団体の募集について>

(1) 募集概要

地域で使用済てんぷら油の回収を行う団体を募集します

助成対象となる場合は、回収日時や場所を知らせるチラシの印刷や、清掃用具購入などの費用を助成します

(2) 助成対象

次の条件を全て満たす団体・個人が対象です:

  • ア 住宅から発生した使用済てんぷら油を定期回収すること
  • イ 回収拠点に関する情報を広報媒体に掲載することに同意すること
  • ウ 本市に回収を依頼すること
  • エ 回収を業としていないこと
  • オ ポリタンクやドラム缶による拠点での回収

助成額は年間基本額5,000円(上限20,000円)です

2 申込みについて

(1) 募集期間
令和7年4月1日(火)〜令和8年3月31日(火)

(2) 申込方法
指定の申請書に記入の上、持参または郵送(募集期間内必着)してください

メール・FAXでの申込みはできません

3 お問合せ先

各区役所・支所内のエコまちステーションまでお問い合わせください

報道発表資料

発表日:令和7年3月18日

担当課:環境政策局循環型社会推進部


記事参照元

京都市情報館

参考資料:各種助成制度新規募集について(PDF形式, 325.28KB)

掲載確認日:2025年03月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区制70周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズが決定!

南区制70周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズが決定!

南区制70周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズが決定

京都市南区では、令和7年2月1日(土曜日)から3月4日(火曜日)まで行われた区民投票の結果、南区制70周年を祝うロゴマークとキャッチフレーズが決定しました

この投票は区民と一緒にこの特別な年を盛り上げるために実施されました

記念ロゴマーク制作の背景

南区は1955年(昭和30年)に誕生し、今年70周年を迎えます

この節目をより多くの人に知ってもらい、地域の一体感を深めるために、京都市立塔南高校と開建高校の生徒たちが参加したデザインプロジェクトが始まったのです

プロジェクトは令和6年9月から始まり、地元の企業の協力を得て進みました

投票の結果、最も得票数が多かったA案が正式なロゴマークとして採用され、今後のイベントで使用される予定です

投票と結果

投票項目詳細
投票期間令和7年2月1日(土曜日)~3月4日(火曜日)
総投票数1,564票
決定作品A案(得票数:593票)

ロゴの意味

A案のロゴは「人と人の繋がりが盛んで、イベントが豊富な町」を表現しています

地域のお祭りや行事などの要素が含まれ、世代を超えたつながりを象徴するものとなっています

キャッチコピーには、区民一丸となって未来を切り開いていこうという想いが込められています

今後の予定

決定したロゴとキャッチフレーズは、令和7年4月以降に開催される南区制70周年を祝う各種イベントで使用されます

ぜひ参加して、この記念すべき瞬間を共に祝いましょう

お問い合わせ

詳しい情報は、京都市南区役所地域力推進室(電話:075-681-3417)までお問い合せください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 607.80KB)

掲載確認日:2025年03月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市上下水道局の不祥事処分に関する最新情報

京都市では、昨年(令和6年)に上下水道局で発生した一連の不祥事を受けて、内部調査の結果を公開し、不適切な事務処理に関わった職員を処分しました

この調査では、10人の職員が懲戒やけん責の処分にされることが明らかになりました

昨年の 不祥事の中で、特に主事が特定の業者に便宜を図り、その見返りに現金を受け取って起訴されたことや、主任が収賄罪で有罪判決を受けたことが問題視されました

これを受けて、京都市は原因を究明し、再発防止策を議論するための会議を設置しました

最近、その最終報告がまとめられたのです

最終報告の中では、10人のうち6人が工事発注の緊急性をちゃんと考えずに仕事を続けたため、停職や減給の処分を受けました

また、4人は部下が不適切な行動をするのを防げなかったとして、けん責の処分となりました

これで上下水道局全体の処分された職員は12人にのぼります

報告書には、不祥事の原因として長期間同じ職場にいることや、事務处理のチェック機能が働いていなかったということが挙げられました

これを受けて、組織の改善としては、長期在職の解消や重層的なチェック体制の構築を進める必要があると松井市長はコメントしています

市長は、職員が多く処分されることは珍しいことであり、組織改革が重要であると強調しました

ピックアップ解説

上下水道局の不祥事とは、職員が特定の業者に便宜を供与し、その見返りに金銭を受け取るという悪質な行為です。特に、募集入札において優遇を受けるために不適切な行動を取ることが問題視されています。通常、上下水道局は市民が使う基本的なインフラを管理している重要な機関です。市民の安心、安全のために、こうした不正を徹底的に排除しなければなりません。

キーワード解説

  • 不祥事とは、公的な機関や企業などで発生する、不適切な行動や事件のことです。それにより信頼を損ねる場合が多いため、迅速な対応が求められます。
  • 内部調査とは、組織内で発生した問題や事件について、関係者から事情を聴取し、状況を調べる作業のことです。問題の根本原因を特定することを目的としています。
  • 懲戒処分とは、職員が職務上のルール違反をした場合に、組織が行う罰則のことです。一般的には、停職や減給、けん責などの方法があります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地下鉄・バス「MOTTO!」の利用促進本部会議が開催されます

地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部、第2回会議を開催します

京都市交通局は、副市長を本部長とする全庁組織の地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部の令和6年度第2回会議を、令和7年3月21日(金曜日)に行います

会議の背景と目的

この本部は、「更なる増客」と「市バスの混雑対策」を目指して様々な施策を進めています

具体的には、「3つのもっと」を皆の「モットー」にをテーマにすることで、市バス赤字系統の利用促進や、地下鉄とバスを組み合わせた効率的な移動を提案しています

3つのモットー

  • もっと周辺部のバスに乗ろう!
  • もっと地下鉄を組み合わせて移動しよう!
  • もっと沿線地域を活性化しよう!

第2回会議の詳細

項目詳細
日時令和7年3月21日(金曜日) 午前11時~正午
場所京都市消防庁舎7階 作戦室
京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450-2
議題令和6年度及び令和7年度の取組方向性について

お問合せ先

京都市交通局企画総務部営業推進課
電話: 075-863-5066

その他の情報

報道機関の方々には、会議のための専用席が設けられており、受付は午前10時45分から始まります


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】令和6年度第2回地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部会議の開催(PDF形式, 356.88KB)

掲載確認日:2025年03月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市上下水道局の職員に懲戒処分と給与返納の決定

京都市上下水道局の職員が収賄容疑に関与した事案について、その調査結果を受け、上下水道局長の給与の一部を自主的に返納することが決定しました

また、この調査で明らかになった不適切な事務処理に関連した各職員に対して、懲戒処分が行われました

具体的には、当該事案に関与した職員や管理監督責任のあった職員、計10名が対象となっています

今後も市民の信頼を重んじた信頼性向上に努めていく方針です

報道発表資料

発表日

令和7年3月17日

担当課

上下水道局
総務部 企業力向上推進室
総務部 職員課
(電話:075-672-7757)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(令和7年3月17日発表)(PDF形式, 165.25KB)

掲載確認日:2025年03月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が鉛製給水管の取り替え助成制度を開始

京都市が鉛製給水管の取り替え助成制度を開始

京都市上下水道局では、令和7年度においても宅地内に残る鉛製給水管について、お客さまの取り替え工事費の一部を助成する制度の申請受付をスタートします

助成対象範囲の図(止水栓から宅地側)

(画像を挿入)

目的

この制度は、漏水を防ぎ、安全で安心な水道水を安定して供給するため、鉛管を解消することを目指しています

取り替え工事には助成金が支給されます

なお、この工事は京都市の指定業者のみが行うことができます

助成金の概要

受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで

助成対象

(1)対象者

京都市水道事業の給水区域内に位置する給水装置の所有者が対象です

(2)対象工事

宅地内の給水装置にある鉛管を、鉛以外の材質に取り替える工事が対象です

また、漏水修繕の際に鉛管を取り替える工事も含まれます

助成金額

対象工事1件あたり、工事費(消費税を含む)の2分の1を助成します

ただし、助成の上限は150,000円です

この制度は京都市の令和7年度予算が成立した場合に適用され、約40件を予定しています

申請方法

お客さまが選んだ指定業者が、給水装置の所有者の代わりに申請を行います

指定業者の情報は、京都市上下水道局の公式サイトで確認可能です

鉛管からの鉛の溶出について

昭和60年以前に建築された物件には、水道メーターの前後に鉛管が使用されていることがあります

京都市の調査によると、通常の使用では水質基準を満たしており、安全です

しかし、長時間使用されなかった水には鉛がわずかに溶出することがあり、飲み水にはバケツ一杯程度(約10ℓ)を使用しないことを推奨しています

より安心に使用するためには、鉛管の取り替えをお勧めします

報道発表資料

発表日

令和7年3月17日

担当課

京都市上下水道局 水道部水道管路課

電話:075-672-7749


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 228.63KB)

掲載確認日:2025年03月17日

前の記事: «

次の記事: »

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市京北地域公共交通会議の開催についてのお知らせ

京都市京北地域では、公共交通の環境が厳しさを増している中、地域の実情に応じた公共交通の確保を目指すために、幅広い関係者が参加する「京都市京北地域公共交通会議」が設置されています

このたび、これまでの取り組みを検証し、来年度以降の取り組みについて話し合うために、下記の通り会議を開催します

1 日時

令和7年3月24日(月曜日)午後2時15分~3時15分(予定)

2 場所

京北出張所1階1-1会議室

  • 所在地:〒601-0251 京都市右京区京北周山町上寺田1-1
  • 電話:075-852-1811

3 議題(予定)

・令和6年度の取り組み状況について

・来年度の取り組み(案)について

4 参加者

報道発表資料の「委員名簿」に記載の通り

5 会議の傍聴

この会議は公開されており、傍聴は当日の受付にて受け付けます

午後1時45分から午後2時までの間に、先着順で5名まで受け入れます

報道機関向けの記者席は別途設けられますので、希望者はお早めにお越しください

6 報道発表資料

発表日

令和7年3月17日

担当課

都市計画局歩くまち京都推進室(電話:075-222-3483)

関連資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「京都市京北地域公共交通会議」の開催について

掲載確認日:2025年03月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、未就園児向けに新しい子育て制度を発表

京都市では、未就園児向けの新しい施策として、令和8年度から本格実施が予定されている「こども誰でも通園制度」と、「マイ保育園・こども園」「マイ幼稚園」事業という独自の子育て支援施策を推進しています

この取り組みは、京都市が地域の協力を得て、すべての子どもが安心して通える環境を整えることを目的としています

今回、両事業を多くの未就園児家庭に知ってもらうため、京都市立美術工芸高等学校の生徒が提案をもとにロゴマークを作成しました

このロゴデザインは、おくるみに包まれた赤ちゃんをイメージしており、地域コミュニティが子育てを包み込むように支援していく姿を表現しています

また、デザインされた線は、京都特有の碁盤の目や伝統的な織物を思わせるものになっています

ロゴの作成に協力した生徒たちは、京都市役所を訪れ、設計の趣旨を説明する機会が設けられています

1 ロゴデザイン概要

おくるみで包まれた赤ちゃんを象徴しています

このデザインは、地域の皆様と共に支えていく子育て支援を表しています

2 表敬訪問

日時

令和7年3月18日(火曜)午後0時45分から1時15分まで

場所

京都市役所本庁舎3階 第一応接室

訪問者(予定)

  • 吉田 幸葉さん(京都市立美術工芸高等学校 美術工芸科 デザイン専攻 3年生)
  • 名和野 新吾(同校 校長)

応対者(予定)

  • 吉田 良比呂(京都市 副市長)
  • 福井 弘(京都市子ども若者はぐくみ局長)等

次第(予定)

ア 訪問者紹介・応対者紹介

イ 生徒によるロゴマークの作成趣旨などの説明

ウ 感謝状の贈呈

エ 歓談

オ 写真撮影

報道発表資料

発表日

令和7年3月17日

担当課

子ども若者はぐくみ局 幼保総合支援室(電話:075-251-2390)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】こども誰でも通園制度・「マイ保育園・こども園」「マイ幼稚園」事業 ロゴマークを紹介します(PDF形式, 322.41KB)

掲載確認日:2025年03月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が産業廃棄物資源循環推進会議を開催します

京都市では、「京都市産業廃棄物処理指導指針」に基づき、環境保護と持続可能な社会を目指して産業廃棄物の処理施策を進めています

これに伴い、学識経験者や事業者、市民から構成される「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」を設置し、実効性のある政策を推進しています

このたび、令和6年度第2回「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」を以下の通り開催しますので、お知らせいたします

1 日時

令和7年3月24日(月曜日)午後1時30分~3時

2 場所

京都市役所本庁舎第1会議室

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

※ 対面形式及びZoom使用のWeb会議形式を組み合わせて開催します

3 議題

  1. 産業廃棄物処理指導に係る令和7年度の取り組み計画について
  2. 産業廃棄物実態調査の実施および京都市産業廃棄物処理指導指針の見直しに向けた検討の進め方について

4 委員

学識経験者、産業廃棄物排出事業者、産業廃棄物処理業者、市民

5 傍聴

傍聴席を2席設けます(記者席は別途用意します)

傍聴希望者は、当日午後1時15分までに会場受付へお越しください

受付は先着順とし、定員になり次第終了します

(参考)「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」

当会議は、産業廃棄物の資源循環を効果的に推進するため、学識経験者や市民の意見を取り入れる場として開催されています

報道発表資料

発表日

令和7年3月17日

担当課

環境政策局循環型社会推進部廃棄物指導課(電話:075-222-3957)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】令和6年度第2回「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」の開催(PDF形式, 196.37KB)

掲載確認日:2025年03月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市看護師の患者情報不正持ち出し事件の真相と影響

京都市看護師の患者情報不正持ち出し事件の真相と影響

最近、京都市を舞台にした衝撃的な事件がありました

ここでは、その事件の内容や背景について詳しくお話しします

まず、京都市に住む50代の看護師の女性が、勤務先の診療所から患者情報を不正に持ち出して逮捕されたというニュースです

この事件は、個人情報保護法に違反するものであり、私たちの個人情報を守る大切さを再認識させる出来事でもあります



この看護師は、自分の利益のために、当時働いていた右京区の診療所のパソコンから、なんと89人分もの患者の情報をコピーし、その後、転職先の別の診療所に提供していたとのことです

患者の氏名や生年月日、病名など、大変重要な情報が漏洩(ろうえい)してしまったのです

個人情報とは、私たち一人ひとりを特定できる情報やプライバシーに関わるデータのことです



事件は注目を集め、新聞やテレビでも報道されましたが、京都地方検察庁は17日付けでこの看護師について不起訴処分を決定しました

なぜ不起訴になったのか、検察はその理由を説明していないため、いろいろな憶測が飛び交っています

看護師の女性は、逮捕後の警察の取り調べで「個人情報を持ち出したことに間違いないが、自分の利益を図るためではない」と容疑の一部を否定しているのです

このような発言からも、事件の背景には何らかの事情があったのかもしれません

私たち京都に住む者としては、こうした問題に敏感になり、自分たちの情報をしっかり守っていく必要がありますね

ピックアップ解説

「個人情報」は、私たちの氏名や生年月日、住所、病歴など、誰かを特定できる情報です。最近、特にインターネットの普及に伴い、この個人情報の取り扱いが重要視されています。法律でも強く保護されており、個人情報を無断で使用したり、漏らしたりすることは犯罪とされています。 京都でもこの問題は注目されていて、私たち自身の情報は自分でしっかり管理しなければなりません。これからも、個人情報保護に関する意識を高めていくことが大切ですね。

キーワード解説

  • 個人情報とは、名前や住所、生年月日など、一人ひとりを特定できる情報のことです。この情報は慎重に扱わなければなりません。
  • 個人情報保護法とは、私たちの個人情報を守るための法律です。無断で個人情報を利用したり、漏洩したりすることを禁止しています。
  • 逮捕とは、警察が法律を違反した疑いのある人を、一時的に拘束することです。事件の調査や証拠の保全のために行われます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事