2025年 7月 の投稿一覧

京都国際高校硬式野球部が市長を表敬訪問予定

京都国際高校硬式野球部が市長表敬訪問

京都国際高等学校硬式野球部は、第107回全国高等学校野球選手権大会に2年連続で出場することが決まり、このたび京都市長を表敬訪問します

日時

令和7年7月30日(水曜日) 午後1時20分~午後1時50分

場所

京都市役所本庁舎3階 第一応接室

訪問者(予定)

・京都国際高等学校 校長:白 承桓
・硬式野球部 監督:小牧 憲継
・硬式野球部 部長:宮村 貴広
・主将:倉橋 翔 ほか、選手19名が参加予定です

対応者(予定)

・市長:松井 孝治
・市会議長:下村 あきら
・教育長:稲田 新吾
・体育健康教育室担当部長:加藤 みのり
・市民スポーツ振興室長:平井 淳史

プログラム

  1. 開式
  2. 出場報告、監督挨拶
  3. 京都市出席者の紹介
  4. 激励のことば
  5. 激励金の贈呈
  6. 決意表明(選手代表)
  7. 閉式

大会の詳細

第107回全国高等学校野球選手権大会は、令和7年8月5日(火曜日)から18日間、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で開催されます

出場校は49校です

報道発表資料

発表日

令和7年7月29日

担当課

京都市教育委員会 体育健康教育室(電話:075-708-5322)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 385.33KB)

掲載確認日:2025年07月29日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府、夏の猛暑で熱中症警戒アラート発表

最近の京都府は本当に暑くなってきていますね

特に、夏になると熱中症のリスクが増えてきます

この度、京都地方気象台と環境省が発表した内容をお伝えします

夏の暑さが最高潮になる日が迫ってきました

特に30日には熱中症の危険性が極めて高くなると予想されているのです

これは時折、体温が下がりにくい高齢者や、幼い子どもたちにとって非常に危険な状況です

具体的な対策としては、外出を控えることが一番です

また、もしどうしても外出が必要な場合は、エアコンなどで室内を涼しく保つことがカギになります

運動する際には、医療従事者の配置や涼しい場所での実施が求められます

夏の予想気温

地域最高気温
京都市39度
舞鶴市37度

また、環境省が公開している「暑さ指数」を確認することで、自分の健康を守るための行動を取ることができます

特に、おじいちゃんやおばあちゃん、そして小さなお子さんには十分な注意が必要です

ピックアップ解説

「熱中症」とは、体温調節がうまくできず体内の水分や塩分が不足することによって起こる症状のことを言います。特に夏場は高温多湿のため、十分な水分補給が大切です。京都のように気温が上がる地域では、特に熱中症に注意が必要です。もし、のぼせたり、めまいがしたらすぐに休んで水を飲みましょう。未然に防ぐために、日頃からこまめな水分補給を心がけたいですね。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体が暑さにさらされすぎて起こる病気です。体温を下げることができず、意識障害やけいれんなどの症状が出ます。
  • 最高気温とは、一日の中で最も気温が高くなる値のことです。特に夏場はこの値が重要で、熱中症のリスクを考える上での参考になります。
  • エアコンとは、室内の温度を調整するための機械のことです。冷房、暖房、除湿の機能があり、特に暑い夏には大活躍します。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区にて地域保健推進協議会を開催します。議題は4つ!

西京区役所および洛西支所では、地域の健康を増進させるために「地域保健推進協議会」を開設しています

この協議会は、区民の健康づくりに関する議論を行う場を提供し、地域の健康課題に取り組むことを目的としています

今回は、令和7年度の協議会を開催することが決まりました

開催日時

令和7年8月5日(火曜日)午後2時から開催されます

開催場所

西京区役所洛西支所の2階大会議室にて行います

住所は、〒610-1198 京都市西京区大原野東境谷町二丁目1番地2です

議題

  1. 令和7年度京都市保健所運営方針について
  2. 令和6年度事業報告について
  3. 令和7年度地域の健康課題および実施計画について
  4. その他の重要課題について

公開・非公開の別

本協議会は公開で行われます

傍聴について

傍聴希望者には10席程度の座席を設けています

傍聴を希望される方は、開催当日の午後1時30分から開催時間までに直接会場にお越しください

定員に達し次第、締め切りますので早めのご来場をお勧めします

報道発表資料

発表日

令和7年7月29日

担当課

西京区役所洛西支所保健福祉センター健康長寿推進課
電話:075-323-7245 / FAX:075-332-8420

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 359.25KB)

掲載確認日:2025年07月29日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市交通バリアフリー推進会議の開催日程と概要

交通バリアフリー化の取り組みを推進する会議が開催されます!

京都市では、すべての人々が安心して移動できる社会を目指し、『「歩くまち・京都」交通バリアフリー全体構想』を制定し、バリアフリー化を推進してきました

このたび、バリアフリー化の進捗状況を報告し、市民の意見をうかがうために「京都市交通バリアフリー推進会議」を開催しますのでお知らせします

1 日時

令和7年8月4日(月曜日)午前9時30分~午前11時30分

2 場所

京都経済センター6階 会議室6-B、6-C

(〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函鉾町78番地)

最寄り駅

京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ

阪急電車京都線「烏丸駅」26番出口直結

最寄りバス停

京都市営バス「四条烏丸」徒歩すぐ

3 議題(予定)

  • (1)バリアフリー全体構想の進捗状況について
  • (2)令和6年度のバリアフリーに関する取り組みについて
  • (3)その他

4 会議の傍聴

会議は公開され、当日の受付が行われます

受付は午前9時から午前9時20分まで行われ、定員(10人)を超えた場合は先着順です

5 お問い合わせ

電話:075-222-3483
担当課:都市計画局歩くまち京都推進室


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)令和7年度「京都市交通バリアフリー推進会議」の開催について(PDF形式, 740.51KB)

掲載確認日:2025年07月29日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市消費生活審議会を8月に開催予定!

京都市消費生活審議会の開催予定について

京都市では、消費生活に関する重要な事項を扱うために、「京都市消費生活審議会」を設置しています

この審議会は市長の諮問機関として、市民の消費生活を守るための重要な役割を果たしています

開催予定

次回の審議会は、次期「京都市消費生活基本計画」の素案を審議するために、以下の日時で開催されます

日時

令和7年8月5日(火曜日)午前10時から正午まで(予定)

場所

中京消防署4階 講堂(住所: 〒604-8265 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521)

なお、一部委員はオンライン参加となる予定です

傍聴に来られる方は、中京消防署内からは出入りできないため、中京区総合庁舎4階にお越しください

議題

以下の議題が予定されています

  • 次期京都市消費生活基本計画の素案について
  • 第3次京都市消費生活基本計画 令和6年度の推進状況について

傍聴について

この会議は公開で、傍聴希望者は先着5名まで受け付けます

受付は当日、午前9時30分から午前9時45分まで行います

定員に達し次第、受付を終了しますのでご了承ください

また、駐車場はないため公共交通機関の利用をお勧めします

委員名簿

京都市消費生活審議会(第25期)委員名簿(任期 令和6年12月1日~令和8年11月30日)
氏 名所属団体・役職名備考
大谷 三鶴市民公募委員
大槻 知美特定非営利活動法人コンシューマーズ京都(京都消団連)理事
荻野 達也京都商工会議所 事務局長
カライスコス アントニオス龍谷大学法学部 教授
河合 孝治京都小売商総連合会 会長
姜 美名京都生活協同組合 副理事長
木村 浩之京都商店連盟 副会長
澤江 ゆきえ一般社団法人京都市老人クラブ連合会 理事
瀬良 兼司近畿大学経営学部 講師
髙橋 肇子京都市地域女性連合会 副理事長
土井 健資京都府中小企業団体中央会 理事(京都府漬物協同組合 理事長)
土渕 誠日本労働組合総連合会 京都府連合会 事務局長
西内 康人京都大学大学院法学研究科 教授
古橋 悦子京都市PTA連絡協議会 副会長
増田 朋記京都弁護士会 弁護士
松尾 健一京都大学大学院法学研究科 教授会長
松崎 直敏市民公募委員
道又 隆弘京都新聞社 論説委員
𠮷井 美奈子武庫川女子大学教育学部 准教授会長職務代理
吉本 優子京都府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授

様々な方々が参加し、京都市の消費生活をより良くしていくための意見が交わされる会議です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 660.68KB)

掲載確認日:2025年07月29日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市東山区で開催される糖尿病予防教室の詳細

健康長寿のまち・京都で糖尿病予防教室を開催

京都市東山区役所では、健康寿命を延ばすための取り組みとして、健康づくりに関する啓発活動を行っており、今回は糖尿病予防教室を開催します

糖尿病は日々の生活習慣を見直すことで予防が可能です

この教室では、糖尿病専門医による講話に加え、食事や運動、口腔ケアについての実践的な内容が盛りだくさんの3回シリーズとなっています

1 日時・内容

各回午後1時30分~午後3時30分(午後1時10分より受付開始)

日時・内容

【1回目】

令和7年10月10日 

金曜日

・糖尿病専門医の講話
 講師:和田内科医院 院長 和田 成雄 医師
・管理栄養士の講話

【2回目】

令和7年10月31日 

金曜日

・口腔機能測定(パタカ測定)1
・歯科衛生士から測定結果の見方と講話
・健康運動指導士の講話・実技1
 講師:フィットネス企画Q 山本 孝 氏

【3回目】

令和8年1月30日 

金曜日

・口腔機能測定(パタカ測定)2
・3箇月間の振返り
・健康運動指導士の講話・実技2
 講師:フィットネス企画Q 山本 孝 氏

2 場所

東山区総合庁舎北館地下1階 保健指導室(〒605-8511 東山区清水五丁目130-6)

3 対象

18歳以上の方で、以下の条件を満たす方が対象です


・東山区内在住で医師から運動制限を受けていない方
・3回全て参加できる方(3回目に効果を確認します

4 定員

20名(先着順)

5 参加費

無料

6 持ち物

筆記用具、飲み物、汗拭きタオル、健康診断結果(血糖値が記載されているもの)をお持ちの方はご持参ください

7 申込方法

令和7年9月1日月曜日から9月19日金曜日までに、電話、FAXまたは窓口にてお申込みください


(受付時間:平日の午前9時~午後5時)

8 申込み・問合せ

東山区役所健康長寿推進課(健康長寿推進担当)
TEL:075-561-9128、FAX:075-531-2869

9 その他

糖尿病について詳しく知りたい方は、糖尿病情報センターのホームページをご覧ください

報道発表資料

発表日

令和7年7月29日

担当課

東山区役所健康長寿推進課
電話:075-561-9128


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)糖尿病予防教室の開催(3回講座)(PDF形式, 283.90KB)

掲載確認日:2025年07月29日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

猛暑続く京都市で最高気温38.7度、厳重警戒を

今年の京都は、毎日がまるでサウナのような暑さです

特に29日には京都市で気温が38.7度まで上昇しました

これは、猛暑日と言われる日で、39度以上が出ることが多いです

実は、7月に入ってからの京都市の猛暑日の日数が29日で23日にもなり、1942年に記録された最も多かった数と並んでしまいました

今年は特に暑い日が続いていますね



29日の京都県内では、以下のように各地で非常に高い気温が観測されました


地域最高気温
福知山市39.1度
京都市38.7度
京田辺市38.9度
南丹市園部38.4度
舞鶴市36.8度

今後も30日の予想では京都市で39度まで上がることが見込まれており、まだまだ猛暑が続く見込みです


このような危険な暑さの中では、屋外での活動を避け、室内ではエアコンを使って、こまめに水分補給を心掛けることが大切です

熱中症はいつでも襲ってくるので、皆さん気をつけましょう

ピックアップ解説

「猛暑日」とは、最高気温が35度以上の日を指します。京都では過去にも猛暑があり、特に受け入れられている観光地では、汗をかく外国人観光客を見かけます。京都の夏は厳しい暑さが続いており、来府する観光客には熱中症対策が必要です。涼しい時間帯に回るプランを立てると良いでしょう。地元の人も観光客も、そろって京都の夏を安全に楽しみましょう。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京田辺市の一休寺で製造中の名物「一休寺納豆」について

京田辺市の一休寺で製造中の名物「一休寺納豆」について

京田辺市の一休寺で行われている「一休寺納豆」の仕込み作業が注目を集めています

この納豆は、なんと室町時代から続いている伝統的な食品なんです

一休さんが製法を伝えたとされ、その独特の味わいは一度食べてみる価値があるんですよ

一休寺納豆の特徴は、粘り気が少なく、塩辛い味わいです

これは、蒸した大豆に「はったい粉」と「麹菌」を混ぜて発酵させた後、木桶に移し、塩や水を加えながら天日干しを続けて作られます

なかなか面白い製造工程ですね!

今年は大豆が不作でしたが、田邊宗一住職は、例年通り桶をかき混ぜ、水分を飛ばす作業を行っているそうです

1つの桶には約60キロの大豆が使われ、今年は4桶分が仕込まれているとのこと

これも、京都の伝統を守るための大切な作業です

この仕込みは来年の5月頃まで続けられ、その後、1年間の熟成を経て、見事な納豆が完成します

一休寺の納豆は、単なる食品ではなく、京都の文化の一部でもあるのです

ぜひ一度、味わってみてはいかがでしょうか?

ピックアップ解説

一休寺納豆は一休さんが製法を伝えたとされる伝統的な納豆です。京都の中でも有名なこの納豆は、粘り気が少なく、塩辛い独特な風味があります。室町時代から続くレシピは、今でも大切に守られ、地元の人々に愛されています。また、発酵には麹菌を使っていますが、これはご飯を発酵させて美味しいお酒を作るためにも必要な菌です。納豆ができるまでには、何ヶ月も時間がかかりますが、その手間暇が美味しさを生んでいるのです。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区にあるエミ・クラフトの不正請求問題の経過と影響

伏見区にあるエミ・クラフトの不正請求問題の経過と影響

京都市は29日に、就労継続支援B型事業所「エミ・クラフト」において、給付費の不正請求があったとして、その運営事業者である株式会社ZERO(伏見区)の指定を30日付で取り消すと発表しました

この不正請求に関して、市が返還を求める金額は、加算額を含めて約6700万円にも上ります

しかし、事業者側は不正を一部認めていないとのことです

市は、匿名の通報を受けてから今年5月に監査を行い、その結果、この事業者が今まで不正に給付費を受け取っていたことが発覚しました

具体的には、2023年8月の事業所指定時に、勤務する見込みがない外部の人物を管理者兼サービス管理責任者として申請していたのです

また、事業開始後も適切な管理者を配置せず、今年5月まで給付費を不正に受け取る状態が続いていたとしています

市の説明によると、ZEROは「管理責任を果たしていなかったことは認めるが、不正の意図はなかった」と主張しているそうです

このような事件は私たち京都市民にとって非常に悲しいことです

地域の信頼を損ねる行為が起きてしまったわけですから

ZEROは6月27日に事業所の廃止届を市に提出しており、利用者36人の他施設へのあっせんは、事業者側が進めているとのことです

ピックアップ解説

就労継続支援B型事業所とは、障がい者の方々が就労を続けられるようサポートする事業所です。具体的には、就職するためのスキルを身につけたり、社会で必要なマナーを教わる場所です。ここで働くことで、利用者は自信を持ち、生活を充実させることができます。しかし、最近のように不正が起こると、信頼性が問われてしまいます。このことが、利用者の支援にどのような影響を与えるのか、私たちも真剣に考えるべきです。

キーワード解説

  • 不正請求とは、正しい手続きを経ずにお金を請求する行為のことです。例えば、サービスを受けていないのにお金を受け取る場合などが該当します。これは法律に違反しており、重い罰則が科されることがあります。
  • 監査とは、企業や団体の活動を調査し、正しさや適正を評価することを指します。学校の成績表のように、その組織がきちんと運営されているかどうかを確認するための大切なプロセスです。
  • 利用者とは、提供されるサービスを受ける人のことを指します。今回のエミ・クラフトでも、就労支援を受ける障がい者のことを利用者と言います。サービスを受けることで、生活を支える重要な存在です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

立命館大学草津の新拠点が未来の人材育成をサポート

最近、滋賀県の草津市にある立命館大学に、注目の新しい施設がオープンしました!その名も「グラスルーツイノベーションセンター」です

このセンターは、民間企業や大学が手を組んで、新しい技術を生み出すとともに、人材を育てる場所なんです



7月28日には、大学や関西の企業の関係者が集まり、記念のセレモニーが行われました

学校法人立命館の総長である仲谷善雄さんは「この施設がもたらす成果に期待しています」と力強く挨拶しました



この新しい施設は2階建てで、1階にはイベントやワークショップを行えるオープンスペースや、3Dプリンターを使ってアイデアを試作品にするための場所があります



さらに2階には、起業を目指す研究者や学生が利用できる部屋、そして高性能な分析機器が用意された共用スペースも設けられています

学校法人立命館の副総長、高山茂さんは「考えを形にして、社会に役立つ人になってほしい」という未来への期待を語っています



このように、立命館大学は新しいことに挑戦するための環境を整え、学生や研究者の成長を支援する姿勢を見せています

やはり、京都に近いという立地の良さも、この施設が注目される理由の一つかもしれませんね

これからの技術革新にワクワクしながら、次世代を担う人材が出てくることを期待しています!

ピックアップ解説

「グラスルーツイノベーションセンター」について少し深掘りしてみましょう。この施設は、草津市の立命館大学に新たに設けられた拠点です。「グラスルーツ」とは、地域住民や企業の参加によって生まれる新しいアイデアや活動を指します。つまり、地域の中で新しい技術やビジネスが生まれるお手伝いをする場所なんです。

このセンターには、自由に使える3Dプリンターがあり、自分のアイデアを形にできるんですよ。また、起業を目指す学生たちが集まる部屋もあり、ここで新しいビジネスが生まれるかもしれません。もしかしたら、次のユニコーン企業(急成長している企業)の芽がこの場所から出てくるかもしれません!

キーワード解説

  • グラスルーツとは、地域の住民が自らの手で新しい活動やビジネスを生み出すことを指します。例えば、地元のお店を盛り上げるために、みんなでイベントを企画することなどがこれにあたります。
  • アイデアとは、何か新しいことを考え出すことです。例えば、新しい商品を作るためのひらめきや、問題解決のための新しい方法を思いつくことが含まれます。
  • 人材育成とは、社会や企業で必要とされるスキルを持った人を育てることです。学校や職場での学びを通じて、将来活躍できる人を育てる活動を指します。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事