2025年 7月 の投稿一覧

福知山で大人気の京 夏ずきんが最盛期を迎えました!

福知山で大人気の京 夏ずきんが最盛期を迎えました!

今年も福知山市で人気の枝豆「京 夏ずきん」が収穫の最盛期を迎え、農家の皆さんが頑張っている姿が見られます

「京 夏ずきん」は、京都府が誇る自慢の枝豆で、実は丹波黒大豆を改良して作られているんですよ

粒が大きく、もちもちした食感が魅力で、何よりも濃厚な甘みが特徴です

これを食べると、他の枝豆では物足りなくなってしまうかもしれません

福知山市や舞鶴市を中心に、およそ14ヘクタールもの広大な土地で生産されています

中でも、福知山市夜久野町の農家、井上義和さんは今年から新しく「京 夏ずきん」を栽培し始めたそうです

井上さんの畑は6アールと少し広めですが、暑い日が続いて水の管理に苦労したとのこと

それでも、今年の「京 夏ずきん」は十分な糖度と旨みがあるできになったというのです

収穫の様子はとても大変そうです

たわわに実った枝豆を、一株ずつはさみで刈り取ります

その後、自宅の作業場で丁寧にさやから枝豆を外して、出荷の準備を進めています

井上さんが「ゆでて食べるのが一番美味しいですが、ごはんと一緒に炊くと、特に甘さが引き立つように感じます」と教えてくれました

なんだかとても美味しそうですね!

「京 夏ずきん」の収穫は、来月の8月下旬まで楽しむことができます

これからお店で見かけたら、ぜひ試してみてくださいね

京都が誇る美味しい枝豆を食べて、みんなで京都をもっと盛り上げましょう!

ピックアップ解説

「京 夏ずきん」とは、京都府が開発した特別な枝豆です。この枝豆は丹波黒大豆を改良しており、ボリューム感のある粒とモチモチ食感が特徴です。京都では、夏の風物詩として親しまれており、家庭料理で利用されることが多いです。茹でた枝豆は、ビールにもぴったりですし、栄養も豊富なので健康にも良いと言われています。ぜひ、食べたことがない方は一度味わってみてください!

キーワード解説

  • 京 夏ずきんとは、京都府が開発した枝豆の品種で、丹波黒大豆をベースにした美味しい枝豆です。
  • 丹波黒大豆とは、京都府丹波地方で栽培される、大粒で味が良い大豆のことです。
  • 福知山市とは、京都府の北部に位置する市で、自然が豊かな美しい場所です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区で発見!高級ブランドの偽商品販売が摘発される

南区で発見!高級ブランドの偽商品販売が摘発される

最近、京都市南区で驚くべきニュースがありました

高級ブランド品の偽商品を販売目的で所持していたとして、京都府警南署は約45歳のアルバイト女性を逮捕しました

この逮捕は、6月16日に起こったもので、女性の自宅からはブランドロゴが付いた偽の財布やボールペンが押収されました

このような偽商品は、見た目では本物に見えることが多いため、見る人をだます恐れがあります

実際、女性はインターネットのショッピングサイトで「新品、未使用」と謳って販売していたため、多くの人が被害に遭う可能性がありました

こうした行為は、正規のブランド品を取り扱っている店舗や本物の製品の価値を下げ、京都のブランド文化全体に悪影響を及ぼします

南署は現在、女性の自宅から約50点もの偽ブランド品を押収しており、仕入れ先の特定に向けた捜査を進めています

私たち京都市民は、こうした問題に目を光らせ、偽物に騙されないように注意を払い、地域の文化を守る必要があります

ピックアップ解説

シャネルとは、世界的に有名なフランスの高級ファッションブランドです。20世紀初頭にココ・シャネルが創設し、特に女性の服装に革命をもたらしました。「シャネルNo.5」という香水が象徴として知られています。このブランドは、品質の高さとデザインの洗練さが特徴で、今でも多くの人々に愛されています。シャネルの製品は高価ですが、その理由は長年の歴史と職人の技術が詰まっているからです。京都でも、おしゃれを楽しむ人々がシャネルのアイテムを身に着ける姿をよく見かけます。

キーワード解説

  • 商標法とは、会社やブランドの名前、ロゴ、マークを法律で守るための法律です。他人が無断で使用することを禁じており、ブランドの価値を保護しています。
  • 偽ブランド品とは、有名ブランドの偽物や模製品のことを指します。見た目は本物に似ていますが、品質が劣るため、注意が必要です。
  • 高級ブランドとは、価格が高く、特別な品質やデザインを持った製品を提供しているブランドのことです。通常、限られた店舗やオンラインでの購入が可能です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府の女性警官盗撮事件に関する初公判の結果

 京都府の警察施設で発生した盗撮事件が大きな注目を集めています

42歳の元警部補が、同僚の女性警察官をトイレで何度も盗撮したとして、性的姿態撮影処罰法違反の罪に問われました

事件は警察内部で発生したことで、市民の信頼にも大きな影響を与えています

 初公判は29日に京都地裁で開かれ、被告は起訴内容を認めました

検察側は懲役1年6月を求刑した一方、弁護側は罰金刑を求めています

判決は8月7日に予定されています

広く報じられることが予想され、京都府の警察に対する信頼回復が急務となるでしょう

事件の詳細

 被告は、1月下旬から4月下旬にかけて、なんと70回以上に渡って同じ女性警察官に対する盗撮行為を繰り返していました

検察側は、その行為が警察官という立場で行われたことを強調し、「市民の信頼を裏切る行為」と非難しました

被告の証言

 被告は被告人質問で「見たいという気持ちを抑えることができなかった」と語っています

盗撮を繰り返した理由として、改善したいという気持ちがあったと説明していますが、これは果たして理解されることでしょうか?

警察における信頼とは

 警察は本来、市民の安全を守るために存在します

しかし、今回の事件のように内部の人間がその信頼を裏切ると、一般市民の心には不安が広がります

京都府警もこの事件を受けて、今後の対応が求められます

府警の対応

 府警は5月に被告を書類送検し、懲戒処分として停職3ヶ月の処分を課しました

しかし、氏名を公表せず、匿名で発表されたことに対しても疑問の声が上がっています

市民の信頼を取り戻すために、透明性のある対応が必要です

 警察官は国民の安全を守るべき立場です

市民は、このような事件が再び起こらないことを願っています

そのためには、警察内部の徹底した教育と監視が不可欠です

ピックアップ解説

盗撮とは、他人の私的な部分や行為を無断で撮影することを指します。京都府においても、この行為は法律で厳しく禁止されています。しかし、世の中には未だにこのような行為が後を絶たず、犯罪の一つとして扱われています。人の心に及ぼす影響は計り知れません。京都の美しい街並みを守るためにも、社会全体でこのような問題に立ち向かう必要があります。

キーワード解説

  • 治安とは、社会の安全が保たれているかどうかを指します。警察が存在することで、その治安が維持されているのです。日々の巡回や犯罪の取り締まりに努める警察の役割は非常に重要です。
  • 信頼とは、他人に対して期待できる正直さや誠実さを指します。警察は市民の安全を守るため、信頼される存在でなければなりません。信頼があってこそ、良好な関係が築かれるのです。
  • 犯罪とは、法律に反した行為を指します。法律で禁止されている行動をとることで、社会的に問題を引き起こすのです。京都府でも様々な犯罪が報告されていますが、皆で協力して防ぐことが重要です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の神社で発生した窃盗事件の背景と影響

京都の神社で発生した窃盗事件の背景と影響

最近、京都で特異な事件が起こりました

ある57歳の男性が神社のさい銭箱から千円札を盗んだとして、窃盗罪で起訴されました

このニュースは多くの人を驚かせたことでしょう

神社は日本人にとって特別な場所であり、その場所での犯行は非常に残念なことです

この事件を通じて、私たちが京都の文化や神社の大切さを再認識するきっかけになればと思います

事件の詳細

男は1月29日に、京都市右京区の神社で起きたこの事件で、他の参拝者が投じた千円札に気づきました

その後、参拝者に買ってきてもらった両面テープを使用し、その千円札を取り出し持ち去りました

その際に、神社の宮司に目撃され、急いで千円札を拝殿のさい銭箱に投げ入れました

判決内容

この出来事を受けて、京都地裁は男に懲役1年、執行猶予3年を言い渡しました

求刑は懲役1年6ヶ月だったため、少し軽めの判決となりました

男は無罪を主張していましたが、裁判官は「自分のものにする意図がなければ、行動を合理的に説明できない」と判断しました

神社と地域社会のつながり

京都において、神社は地域社会の大切な一部です

多くの人々が神社を訪れる目的は、願い事をするためや、日常の感謝を捧げるためです

このような場所での犯罪は、地域全体に悪影響を及ぼしますし、私たちの信頼を損ねます

おわりに

この事件を通じて、私たち一人ひとりが神社の大切さを再認識し、モラルを守って行動することの重要性を考える機会にしてほしいと思います

京都に住む私たちのために、神社はなくてはならない存在です

ピックアップ解説

神社におけるさい銭とは、参拝者が神様に感謝の気持ちを表すために捧げるお金のことです。神社では通常、1円や5円、10円といった少額の硬貨が献げられます。しかし、特別な願いを込めて千円札を捧げる人も少なくありません。このため、さい銭箱は神様への感謝と祈りがこもった場所なのです。このような場所での犯罪は、参拝者の気持ちを裏切る行為であり、大変残念です。

キーワード解説

  • 神社は、日本の伝統的な宗教である神道の聖地です。神様を祀り、進行の場として多くの人々に親しまれています。
  • さい銭とは、神社において参拝者が神様に捧げるお金のことを指します。感謝の気持ちを表すために用いられます。
  • 窃盗罪とは、他人の物を無断で取り去る行為に対して適用される法律です。刑罰が科される場合があります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で不正請求が発覚した就労支援施設について

京都市では、障害者の就労を支援する施設に関して、重大な問題が発覚しました

この施設は、資格を持った常勤の責任者を配置せず、それによって得た市からの給付金を不正に受け取っていたのです



伏見区にある「エミ・クラフト」というこの施設は、障害のある利用者にアクセサリーなどを製作させ、その収入で就労を支援する事業を展開していました

しかし、京都市によれば、2019年8月に事業を開始した際、法律で義務づけられている管理者が一人もいない状態で運営されていたとのことです

この状態で、利用者に支払われる工賃に基づく給付金を不正に受け取っていたというのです



今年の3月に、何か不正があるという通報が市に寄せられ、調査の結果、実際に不正請求が確認されました

施設側は「外部事業者にすべての手続きを任せて、制度の理解が足りなかった」と説明していますが、この言い訳を聞くと、しっかりと管理する責任があるはずの施設の運営者としての自覚が足りないのではないかと感じます



京都市は、30日にこの施設の指定を取り消し、これまでの不正請求の金額に加算金を加えた合計で約6771万円を返還するよう求める処分を決定しました

利用者は5月時点で36人おり、市はおおむね別の施設に移るめどが立っているとしています

一人ひとりの利用者が安心して働ける場所を確保することが、今後の大きな課題といえそうです

ピックアップ解説

「エミ・クラフト」とは、京都市伏見区の障害者の就労を支援する事業所です。利用者がアクセサリーの製作を通じて、仕事を体験しながら就労を支援していました。この施設は、普通の仕事では難しい就労の機会を提供している重要な役割を果たしています。しかし、資格を持つ管理者がいなかったことで問題が発生してしまったのです。皆で支え合う社会を作るためには、その仕組みや運営を確実にすることが大切だと思います。

キーワード解説

  • 不正請求とは、法律に反してお金やサービスを不正に請求する行為のことです。これは、詐欺の一種とされています。
  • 就労支援とは、障害がある方や就職が困難な方が、働くための支援をすることです。具体的には、職業訓練や就職先の紹介を行います。
  • アクセサリー製作とは、ジュエリーや装飾品を手作りすることを指します。クリエイティブな作業であり、障害者の方も自分の作品を通じて自己表現ができる大切な活動です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

一休寺納豆の仕込みが始まる!京都京田辺市の伝統食

一休寺納豆の仕込みが始まる!京都京田辺市の伝統食

京都の京田辺市で、納豆作りの季節がやってきました

なんと、あの有名な一休禅師が始めたと言われる「一休寺納豆」が、今も手作りで作られています

これは、室町時代の頃に一休禅師が晩年を過ごした「一休寺」で行われており、美味しさとこだわりが詰まった特別な納豆なのです

「一休寺納豆」とは、蒸した大豆にこうじ菌や塩を混ぜて発酵させ、10か月間乾燥させて作る保存食です

普通の納豆と違って、糸を引かず、独特の風味が特徴です

地元の人たちにも愛されていて、今年も仕込み作業が始まりました

上旬の18日から始まった仕込み作業では、住職がスコップを使って直径1メートルほどのおけに入った、大豆を丁寧に混ぜる姿が見られました

おけの中には、合計で440キロもの納豆が仕込まれ、周りには独特のこうばしい香りが漂っています

田辺宗一住職は、「この納豆をもっと多くの人に知ってもらいたい

そして、おいしく食べてもらいたい」と笑顔で話しています

この「一休寺納豆」の仕込み作業は、来年の5月まで続き、その後さらに1年間寝かせることでまろやかさを増し、寺院などで販売される予定です

京都の伝統的な食文化をぜひ味わってみてください!

ピックアップ解説

「一休寺納豆」は、室町時代の一休禅師が始めたとされる伝統的な納豆です。この納豆は、蒸した大豆にこうじ菌や塩を混ぜ、発酵させる独自の製法で作られます。一般的な納豆と違って糸を引かないので、食べやすいのが特徴です。また、長期間の乾燥により風味が豊かになり、保存食としても重宝されています。京都では、一休寺納豆は地域の食文化として親しまれています。

キーワード解説

  • 一休寺納豆とは、京都の京田辺市にある一休寺で作られる納豆で、室町時代から続く伝統食です。独自の製法で作られ、糸を引かない形が特徴です。
  • こうじ菌とは、発酵に使われる微生物で、主に大豆や米などを発酵させるのに用いられます。納豆やみそなど、日本の伝統的な食品作りに欠かせない存在です。
  • 保存食とは、長期間保存できる食品のことです。例えば、納豆や干物などは、食材を保存するための工夫がされています。保存食は非常食としても重要です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府での飲酒運転事件とその影響について

京都の街で起きた、驚くべき事件が報じられました

皆さん、運転には十分な注意が必要です

特にお酒を飲んだ後の運転は、絶対に避けなければいけません

今回の事件は、大阪国税局に勤務する20代の男性職員が、飲酒後に京都市内で車を運転した疑いで書類送検されたというものです



この職員は5月5日午前1時25分ごろ、京都市南区の道路で酒気帯び運転をしていたとされています

実は、1時過ぎには、彼の車が駐車しているところを警察官が見つけ、「運転代行を呼んでいる」との説明を受けてその場を離れたそうです

しかし、20分後にその職員が運転する車が、パトカーの前を通り過ぎて、停止するように指示されたにもかかわらず、逃げてしまったのです



警察官は追跡を開始しましたが、途中で事故のおそれを考慮して追跡を中止しました

その後、職員の車は600メートル先の交差点で信号機に衝突する事故を起こしました

このような事件は、私たちの大切な京都の安全に影響を及ぼします

大阪国税局は、職員の行為を厳しく非難し、今後の対処についても言及しています

私たちも安全運転を心がけ、事故のない楽しい京都の街づくりに協力しましょう

ピックアップ解説

飲酒運転とは、お酒を飲んだ後に車を運転することを言います。お酒を飲むと、判断力や反応が鈍くなり、事故を引き起こす危険性が高まります。日本では厳しく法律が定められており、飲酒運転が発覚した場合は厳しい処罰が科されることがあります。特に京都のような観光地では、多くの人が訪れるため、運転する際には特に慎重であるべきです。お酒を楽しむ時は、必ず代行を利用しましょう。

キーワード解説

  • 飲酒運転とは、アルコールを摂取した後に自動車を運転する行為のこと。多くの国で法律によって禁止されています。
  • 運転代行とは、お酒を飲んだ人の代わりに運転手が車を運転するサービス。安全に帰るための手段として広く利用されています。
  • 交通安全とは、道路を利用する全ての人の安全を守るための取り組みやルールのこと。正しい運転や歩行を心がけることで実現されます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町で環境美化貢献者の表彰候補を募集中!

久御山町で環境美化貢献者の表彰候補を募集中!

環境美化に貢献した方々を表彰!候補者を募集中

久御山町では、環境美化に貢献してきた個人や団体に感謝状を贈る取り組みが行われています

これは、豊かな心づくり推進協議会が主催しており、表彰の対象として、環境の清掃活動や緑化活動、自然環境の保護活動に従事した方々を求めています

選考には提出された推薦書が使われ、選ばれた方々には感謝状と記念品が贈呈されます

詳しい条件や推薦方法については以下の通りです

表彰の種類

・周囲の環境美化に貢献した者や団体
・自然環境の保全活動や普及啓発に努めた者や団体
・まちの自然環境の魅力向上に貢献した者や団体

表彰の対象

・上記に該当し、5年以上の活動実績のある者、団体

推薦方法

・自薦、他薦を問わず、所定の推薦書を事務局へ提出してください

選定にあたり、追加書類が求められる可能性がありますのでご了承ください

推薦書提出期限

・令和7年12月19日(金)まで【必着】

提出先

久御山町豊かな心づくり推進協議会事務局(事業環境部産業・環境政策課内2階23番窓口)まで
郵送の場合は、以下の住所に送付してください

〒613-8585 京都府久世郡久御山町島田ミスノ38番地
久御山町豊かな心づくり推進協議会事務局(事業環境部産業・環境政策課内)行き

なお、推薦書は公式様式を使用する必要がありますのでご注意ください


記事参照元

久御山町公式サイト

掲載確認日:2025年07月29日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市の伝統イベント水無月まつりが盛況に開催されました

綾部市の伝統イベント水無月まつりが盛況に開催されました

 京都府綾部市で、長い歴史を持つ夏の一大イベント「あやべ水無月まつり」が26日に開催されました

このまつりは120年の伝統を誇り、多くの人々が楽しむ機会となっています

 猛暑日にもかかわらず、たくさんの見物客が集まりました

会場では、よさこい踊りや打ち上げ花火が特に人気です

あやべ・日東精工アリーナの駐車場では「あやべ良さ来い」のステージが設けられ、華やかな衣装を着た踊り子たちが、手にした「鳴子」を使って迫力のあるダンスを披露しました

このようなパフォーマンスは、地域の伝統を尊重しつつ、観客を巻き込んですごく盛り上がります

 中でも、舞鶴市の「よさこいにっぽん 聖」の代表、田中裕美さん(51)は「会場から子どもが飛び入り参加してくれて、よさこいの魅力を楽しく伝えられました」と大変嬉しそうに語っていました

子どもたちが参加することで、未来のよさこいの担い手が育つのも楽しみですね

 また、由良川沿いでは平和祈願万灯流しが行われ、その後には約4千発の花火が打ち上がりました

夜空に広がる大輪の花火には観客から歓声が上がり、綾部市の夜空を美しく飾りました

 このイベントは、綾部商工会議所や市観光協会によって運営されていますが、地域の人々が一つになって作り上げることで、綾部市の魅力を再発見し、田舎の良さを感じることができる貴重な機会です

来年もまた、このまつりで皆さんと一緒に楽しい夏の思い出を作りたいと思います

ピックアップ解説

よさこい踊りは、日本の伝統的な踊りで、地域ごとにさまざまなスタイルがあります。もともとは、土佐のよさこい祭りに由来しており、参加者が鳴り物を使って演奏しながら踊るのが特徴です。多くの高校や大学でもよさこいサークルがあり、若者たちの間でも人気が高まっています。綾部市のように地元で行われるイベントには、地域の人々が参加し、楽しむことで、伝統文化を未来に繋げる大切な役割があります。

キーワード解説

  • よさこいとは、日本各地で行われる踊りのスタイルの一つで、特によさこい祭りが有名です。
  • 万灯流しとは、川や海に灯篭を流し、先祖の供養や平和を願う行事です。
  • 花火大会とは、花火を打ち上げて観客を楽しませるイベントで、夏の風物詩として親しまれています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大山崎町で楽しい流しそうめんイベントが開催

 京都府大山崎町の天王山山麓では、26日に特別なイベントが行われました

この日、親子連れ約70人が集まり、流しそうめんを楽しみました

これは、ただの食事を超えた体験で、参加した方々は竹を使った器や箸の製作も楽しみ、夏の素晴らしい思い出を作りました

大山崎町青少年健全育成協議会の主催によるこの恒例行事には、大山崎竹林ボランティアの協力もあって、竹の加工技術を学ぶことができました

 まず、参加者たちは大山崎町の名所である大山崎瓦窯跡公園近くに集まり、約70メートル離れた竹林に移動しました

そこで参加者たちはのこぎりを使い、自分たちで竹を切り出しました

竹は輪切りにして器を作り、さらになたを使って縦に割くことで箸を作りました

細かい仕上げには小刀や紙やすりを使い、実際に使う物を作り上げるプロセスが楽しめました

 器と箸が完成すると、竹をつなぎ合わせた長さ約15メートルの樋(とい)を使って、いよいよ流しそうめんが始まりました

子どもたちは「竹のお箸は取りやすい!」、「(箸を樋の上で)待っている人がいて、ずるい!」と楽しそうに話しながら、流れてくるそうめんを追いかけました

また、たまに流れてくるプチトマトには歓声も上がり、子どもたちの楽しむ様子は、かけがえのない夏の一日を象徴していました

 最後には、子どもたちが自らそうめんを流す役を体験し、笑顔と共に「もう食べられない」と満足する声が広がりました

このような体験を通して、大山崎町の自然や伝統の大切さを再確認できる素晴らしい機会でした

今後もこのようなイベントが続くことを願っています

ピックアップ解説

流しそうめんは、主に夏に行われる楽しい食べ方で、竹の中を流れるそうめんを箸でキャッチします。このイベントでは、竹を使った器や箸作りを体験でき、子どもたちは手作りの道具を使って流しそうめんを楽しむことができました。竹は日本の多くの地域で使われており、特に流しそうめんには欠かせない存在です。日本の暑い夏にぴったりの食べ方として、家族で楽しむことができる素晴らしい文化の一つです。

キーワード解説

  • 竹とは、植物の一種で、葉が細長く、地下茎から生える特徴があります。日本では竹が非常に重要な資源として利用されており、様々な工芸品や建物に使われています。
  • そうめんとは、小麦粉から作った細い麺のことで、主に冷たいおつゆで食べられます。夏に食べることが多く、流しそうめんとしても楽しまれています。
  • 大山崎とは、京都府の南部に位置する町で、自然が豊かな場所です。また、歴史的にも重要なスポットが多く、観光地としても知られています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事