2025年 7月 の投稿一覧

京都の宝ヶ池で自然を学ぶ連続学習会開催

京都の宝ヶ池で自然を学ぶ連続学習会開催

宝ヶ池連続学習会2025 第2回「森と水辺をつなぐ生きものたち」開催のお知らせ

京都市で行われる「宝ヶ池連続学習会2025 第2回」は、中学生以上を対象とした、自然環境を学ぶためのワークショップです

今年度はフィールドワークと座学を組み合わせて、全6回の実践的な学習を行います

この教室では、美しいツツジが咲く宝が池を舞台に、森や水辺の生態系について理解を深めます

近年、シカの食害やナラ枯れによって環境が悪化しているこの場所で、多様な生命が貴重なよみがえりを遂げる様子を観察し、学びます

自然との関わり方を楽しく体験しながら、私たちの森を守るためのアイデアを考えます

今年のテーマ:市民モニタリングを学ぼう、実践しよう

第2回では、「宝が池と湿地の生きもの調査」が行われます

この調査は、モニタリング活動のひとつとして重要で、森や池の環境の変化を理解する手助けとなります

講師:深泥池水生生物研究会の竹門康弘氏調査協力:NPO法人NATURE WORKSの森川裕之氏が担当します

イベント概要

日程内容
2025年7月20日フィールドワークと生きもの名前しらべの実施

横に広がる情報が一目でわかる表で詳細をお知らせします

時間:10:00~15:30(多少の延長の可能性あり)

場所:上高野防災会館および宝が池公園内(集合は子どもの楽園管理事務所裏)

料金:一般:600円、大学生:400円、中高生:250円

応募方法について

参加を希望される方は、以下の内容を記載してお申し込みください:

  • 参加者の氏名
  • 年代
  • 連絡先(Eメールアドレス、電話番号等)

応募締切:2025年7月18日(金)先着順

参加者の方には別途、持ち物について詳細をお知らせいたします

ぜひご参加ください!


記事参照元

京都市都市緑化協会公式サイト

掲載確認日:2025年07月01日

7月5日(土)

開催イベント

7月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月6日(日)

開催イベント

7月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月7日~7月13日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月14日~7月20日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市交流会館スポーツクライミング教室のご案内

亀岡市交流会館スポーツクライミング教室のご案内

亀岡市で楽しむスポーツクライミング教室のお知らせ

亀岡市交流会館では、安全に楽しくスポーツクライミングを学べる教室を開催します

この教室では、スポーツクライミングの専門家による登り方のテクニックや利用方法がレクチャーされます

お子さまやご家族、友人をお誘いの上、ぜひこの機会に参加してください

教室の内容

  • 教室終了時には登録証を発行します

  • 登録証を受け取った方のみ、当施設を使用できます

  • 経験者の方も参加可能です

開催日時

日付 午前の部 午後の部
2025年7月13日(日曜日) 10時00分〜11時30分 13時30分〜15時00分

開催場所

亀岡市交流会館

対象・募集人数

満7歳以上の方が対象です


18歳以下の方は保護者の同伴が必要ですが、保護者が施設を利用する必要はありません


各回10名様、先着順での受付です

参加費用

  • 大人(19歳以上)
    亀岡市外在住:1020円
    亀岡市内在住:680円
  • 小人(7〜18歳)
    亀岡市外在住:510円
    亀岡市内在住:340円
  • 貸出靴:220円(専用靴または上履きの代用可)

申し込み方法

開催日の2日前の午後5時までに、以下の申し込みフォームにてお申し込みください


7月13日 申し込みフォーム

お問い合わせ

何かご不明点があれば、以下の連絡先までお気軽にご連絡ください

また、欠席される場合はメールにてご連絡ください


Tel:0771-26-5001(平日 午前8時30分〜午後5時15分、火土日祝を除く)


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:注意事項[PDFファイル/293KB]

掲載確認日:2025年07月01日

7月5日(土)

開催イベント

7月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月6日(日)

開催イベント

7月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月7日~7月13日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月14日~7月20日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で小中学生向け『運動公園プール無料入場券』配布開始

亀岡市で小中学生向け『運動公園プール無料入場券』配布開始

亀岡運動公園プール 無料入場券配布のお知らせ

令和4年8月22日に「子どもファースト宣言」を宣言した亀岡市では、市内在住の小・中・義務教育学校生を対象に、亀岡運動公園プールの無料入場券を配布します

この取り組みは、子どもたちに亀岡を親しんでもらい、夏の思い出を作る機会を提供することを目的としています

対象者

市内に住む小・中・義務教育学校に通う学生が対象です

市立学校に通う方は、在籍校から入場券が配布されます

市立学校以外に通う方や夏休み期間中に転入された方は、事前の申し込みが必要です

使用期間

無料入場券の使用期間は、令和7年7月19日(土曜日)から令和7年8月31日(日曜日)までです

ただし、9月の特別開園日には使用できませんのでご注意ください

申し込み方法

申し込みを希望される方は、以下の手順に従ってください:

申請場所市役所2階 都市整備課(4番窓口)
申込期間亀岡運動公園プールの開園期間内のみ
必要書類(1)交付申請書
(2)児童・生徒の住所がわかる書類
(3)児童・生徒の在籍学校がわかる書類
※電話やメールによる申し込みは不可

申請書の入手

市立学校以外に通う方の申請書はこちらから、転入者用の申請書はこちらから入手できます


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:【記入例】申請書(市立学校以外用) [PDFファイル/108KB]

参考資料:【記入例】申請書(転入者用) [PDFファイル/108KB]

参考資料:無料券【見本】 [PDFファイル/807KB]

掲載確認日:2025年07月01日

7月5日(土)

開催イベント

7月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月6日(日)

開催イベント

7月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月7日~7月13日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月14日~7月20日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の路線価、観光需要で過去4年連続上昇中

京都の路線価、観光需要で過去4年連続上昇中

京都では、相続税や贈与税を算出するための大切な指標、土地の評価額「路線価」が、今年もまた増加しました

これは、京都が多くの観光客を魅了し、土地の価値が高まっていることを意味しています

具体的には、夏の訪れとともに公表された路線価が、昨年に比べて3.7%も上昇しました

これで、4年連続の上昇です

そもそも、路線価とは何かというと、国税庁が設定した、特定の道路に面した土地の1平方メートルあたりの評価額のことです

これが、高額の土地に対しては相続税を計算する際の贈与税の基準になります

特に、京都市内は観光需要の高まりにより、ホテルやオフィス用の土地に対する需要がぐんと増えています

実際に、府内全体で調査された7578地点の中で、最も高い評価額が付いたのは、下京区の御旅町の四条通

ここは34年連続で首位に立っていて、評価額も、去年より10.6%上昇して832万円になっています

他の地域を見てみると、中京区の米屋町の河原町通は、去年より10.5%上昇し800万円、東山区の中之町の四条通では、なんと15%も上昇して392万円、また右京区の西院高山寺町の四条通も、去年比13.3%上昇の102万円という結果でした

このように、路線価の上昇はすべての京都にとって大きな意味を持っています

観光地として人気のある京都では、土地の価値が上がることは、私たちの街がどれほど魅力的であるかを象徴しています

これからも京都を大切に育てていきましょう

ピックアップ解説

路線価とは、国税庁が毎年発表する固定資産税を基にした土地の評価額のことです。1平方メートルあたりの価格が示され、これにより相続税や贈与税が計算されます。京都の場合、観光地の人気が影響して高い路線価となっており、特に繁華街や観光地でその傾向が強まることが多いのです。

キーワード解説

  • 相続税とは、故人が残した財産に対して課される税金のことです。特に高い土地の評価額が反映されている場合、税金も高くなります。
  • 観光需要とは、観光地に訪れる人々の数やその影響を指します。京都のような歴史的名所が多い街では、観光需求が土地の価値を上げる要因となります。
  • 土地の評価額とは、特定の土地がどれくらいの価値があるかを示す額面のことです。この評価額を基に様々な税金が算出されます。特に京都では観光が盛んなため、年々その評価が変わることが多いです。

7月5日(土)

開催イベント

7月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月6日(日)

開催イベント

7月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月7日~7月13日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月14日~7月20日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で開催される合同就職説明会「ふくちやま就職フェスタ2025」

福知山で開催される合同就職説明会「ふくちやま就職フェスタ2025」

京都の福知山市で、来春卒業予定の学生やUターン希望者、一般求職者を対象とした合同就職説明会「ふくちやま就職フェスタ2025」が開催されます

これにより、地域の雇用を促進し、京都の活性化を目指しています

開催日と場所について

このイベントは2025年8月8日(金曜日)午後1時30分から3時30分まで、福知山市の厚生会館で行われます

51社が参加し、福知山での就職を希望する方々に多くの求人情報を提供します

参加対象について

参加対象は、福知山での勤務を希望する方や、来春大学等を卒業予定の方、Uターン希望者、または未就職の卒業者です

参加方法

事前の申込は必要ありませんが、当日直接ご参加いただけます

このイベントは入場料が無料です

オンライン個別面談について

また、オンラインでの個別面談も同時開催され、こちらは事前予約が必要です

詳細は公式サイトでご確認ください

主催者について

このイベントは、福知山雇用連絡会議が主催し、京都府や多くの地元団体が協力しています

地域での雇用創出に向けた取り組みとして非常に重要なイベントです


記事参照元

福知山市公式サイト

参考資料:ふくちやま就職フェスタ2025チラシ [PDFファイル/1.36MB]

参考資料:ふくちやま就職フェスタ2025チラシ [PDFファイル/1.36MB]

掲載確認日:2025年06月30日

7月5日(土)

開催イベント

7月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月6日(日)

開催イベント

7月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月7日~7月13日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月14日~7月20日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区 桂川小学校の生徒が関西万博で未来を学ぶ

西京区 桂川小学校の生徒が関西万博で未来を学ぶ

最近、西京区の桂川小学校の6年生たちが社会見学で、大阪で開催されている関西万博を訪れました

この体験を通じて、子どもたちは未来についての様々な学びを得ることができたようです

会場に入ると、最初に目に飛び込んできたのは、世界最大の木造建築である「大屋根リング」や不思議な形をしたパビリオン

子どもたちはその美しさに感嘆し、高校生と手を振り合うなど、早くも楽しい雰囲気が広がっていました

みんなが持参したタブレットで、パビリオンの写真を撮る姿も見られました

桂川小では、万博に向けた準備が秋から始まりました

新型コロナウイルスの影響で休校があった時期に、未来に対して明るいイメージを持たせたいと担任の教師たちが企画したのです

社会見学の事前学習では、万博のテーマや過去の万博の展示、持続可能な開発目標(SDGs)のことを学びました

いよいよ当日、彼らは「近未来やSDGsにつながる何かを見つける」というミッションを持っています

子どもたちは、パビリオン前で「地球温暖化を防ぐ方法を考えているのかな?」と想像を膨らませたり、「自動販売機にお金を入れるところがない」と気づいたりしました

ある男子児童は、大屋根リングに咲く花について、「二酸化炭素を減らしたいってことかも」と話してくれました

また、入場予約のあった「三菱未来館」では、深海や宇宙に関する映像を観ることができました

児童たちは、未来社会のイメージを膨らませ、「木がいっぱいの街がいいな」と感じたようです

別の女子児童は「空飛ぶ車があったら、渋滞が解消されると思う」と夢を描いていました

担任の先生は、タブレットを持参させることを悩んでいましたが、多くの写真を撮影していたことに感動していました

また、校長先生も「本物を見た感動は大切です

みんなで経験を共有することで、学びが深まります」と語っていました

ピックアップ解説

「SDGs」とは、持続可能な開発目標のことです。これは国連が定めた17の目標で、貧困の撲滅や環境保護、教育の普及などが含まれています。特に京都は、伝統を大切にしながらも環境保護に力を入れている地域です。例えば、地元の食材を使った料理や、リサイクルに取り組む商業施設が増えて、地域の人々もSDGsの意識を高めています。このような活動を通じて、京都が持続可能な未来を目指していることを多くの人に知ってもらいたいです。

キーワード解説

  • 持続可能な開発目標(SDGs)とは、貧困や環境問題などを解決するための国際的な目標です。
  • 万博とは、国や地域が参加し、技術や文化を展示する国際的なイベントのことです。さまざまな国の文化や科学技術を学ぶチャンスです。
  • 自然とは、人間が作り出したものでない、山や川、動植物などのことを指します。私たちの生活に大切な存在です。

7月5日(土)

開催イベント

7月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月6日(日)

開催イベント

7月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月7日~7月13日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月14日~7月20日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の下水道工事、汚職事件が発覚!

京都市では、最近発生した下水道工事に関連する汚職事件が話題になっています

この事件では、京都府警が下水道局のみなみ下水道管路管理センターに勤務していた50代の男性元主事を収賄の疑いで書類送検しました

特に注目すべき点は、彼が業者から自宅の修繕工事を無償で受けていたことです

市民が安心して暮らすための公共事業が、こうした違法行為によって汚されてしまうのは非常に残念です

この件は、2022年11月にさかのぼります

元主事は、南区にある水道工事会社の男性従業員に対して、下水道工事の予定価格を教える便宜を図っていました

その見返りとして、彼は自宅の洗面台の取り換え工事(約10万円相当)を無償で受けていた疑いがあります

元主事は市の調査に対し、修繕工事をしてもらったことを認め、昨年12月には代金を支払ったとされています

さらに興味深いのは、今年2月に市が元主事と従業員を府警に告発したことです

その後、府警は昨年7月に、下水道復旧工事の発注で便宜を図った見返りとして、別の水道事業者の役員から現金を受け取った65歳の元主事を逮捕し、現在も京都地裁で公判中です

また、同センターのもう一人の男性元主任も収賄容疑で書類送検され、懲役1年、執行猶予3年の判決を受けています

このような事件が起こると、私たち市民の信頼が揺らぎます

京都市の美しい街並みや文化を守っていくためにも、今後の捜査結果や改善策に注目していきたいと思います

ピックアップ解説

下水道とは、雨水や生活排水を地下の管を通じて運ぶ仕組みです。私たちの生活を支えている大切なインフラですが、今回のような汚職事件は、地域の信頼を損なう危険があります。下水道が正常に機能することで、医療や環境保護にも寄与していますので、真面目に業務を行う人たちが評価される世の中であってほしいですね。

キーワード解説

  • 汚職とは、公務員がその職務を利用して金銭や利益を不正に得る行為です。
  • 公共事業とは、政府や地方自治体が行う、公共の利益を目的とした事業です。
  • 収賄とは、他人から金品を受け取ることで、その見返りに不正な便宜を図る行為を指します。

7月5日(土)

開催イベント

7月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月6日(日)

開催イベント

7月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月7日~7月13日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月14日~7月20日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事