2025年 7月 の投稿一覧

綾部市から広がるヒマワリで笑顔を咲かせるプロジェクト

綾部市から広がるヒマワリで笑顔を咲かせるプロジェクト

今年も京都府綾部市から広がる素敵なプロジェクトが話題になっています

それは「ヒマワリを植えて笑顔の輪を広げる」ことを目的とした活動です

このプロジェクトは、綾部市下原町にある任意団体「Joint Pi'S(ジョイント・ピス)」が中心となって進めています

プロジェクトは5年前に始まり、すでに200以上の個人や団体にヒマワリの種が無料で配布されています

地域の人々がこの夏に花を咲かせるのを楽しみにしています


このプロジェクトは、村上祐希さん(31)の父である剛さんの遺志を継いで行われています

剛さんは2020年7月に病気で亡くなる前に「ヒマワリの種でたくさんの笑顔を咲かせたい」という思いを持っていました

その思いを受け継いだ村上さんと仲間たちは、2020年9月から活動をスタートさせ、今では多くの人が参加しています


種は剛さんが育てていたヒマワリから採集し、全国の多くの駅、例えばJR山家駅や阪急洛西口駅、果ては静岡県の岩波駅や滋賀県の多賀大社前駅などにも広がっています

地域のコミュニティをつなぐこの活動は、地元の学生たちとも協力しており、京都府立工業高の生徒会と連携して花を育てる計画をしています

今年の夏には16株のヒマワリがプランターに植えられ、同校の生徒たちがその成長を見守っています


生徒会長の男子生徒(18)は「ヒマワリが大好き

花を見る人を元気にしたい」と目を輝かせて話します

一つのヒマワリが多くの人々に「元気」をもたらすことを願う村上さんの声が、京都の地で響いています

このプロジェクトが続く限り、笑顔の花が絶えませんように

ピックアップ解説

ヒマワリは日本で夏を代表する花の一つです。夏に太陽の光を浴びて咲くヒマワリは、その元気な姿が多くの人を笑顔にします。ヒマワリは毎年、一緒に成長することで様々な思い出を作り出す花でもあります。また、ヒマワリの種からは健康に良い油も取れ、食材としても知られています。このように、ヒマワリは美しさだけでなく、私たちの日常に多くの役割を果たしています。

キーワード解説

  • ヒマワリとは、夏に咲く黄色い花を持つ植物で、太陽に向かって顔を向けて育ちます。
  • プロジェクトとは、目標に向かって計画的に人々が協力して行う活動のことです。
  • 種とは、植物が繁殖するための部分で、新しい植物が育つ元となるものです。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市新庁舎でのプロポーザル募集が始まりました!

新たなにぎわいの拠点を目指して:長岡京市新庁舎プロポーザルのご案内

長岡京市では新庁舎のにぎわい施設を利用するための公募型プロポーザルを実施します

このプロポーザルは、民間の事業者によるコーヒーや料理の提供を通じて市民の憩いの場を創出し、にぎわいのあるまちづくりを支援することを目的としています

事業概要

新庁舎にぎわい施設貸付事業では、市民に開かれた空間を作り出し、質の高いサービスを提供できる事業者を募集しています

契約期間

契約締結日の翌日から令和13年12月18日まで

公募型プロポーザルのスケジュール

スケジュールの詳細
内容日にち
公募開始日令和7年7月28日(月曜日)
質疑受付締切・現地説明会申込締切令和7年8月29日(金曜日)
質疑に対する回答期限令和7年9月12日(金曜日)
現地説明会(希望者のみ)令和7年9月19日(金曜日)
参加表明書の提出期限令和7年9月22日(月曜日)
参加資格審査結果通知令和7年10月3日(金曜日)
企画提案書の提出期限令和7年10月17日(金曜日)
プレゼンテーション及びヒアリングの実施令和7年10月30日(木曜日)
特定結果通知令和7年11月7日(金曜日)
契約締結(予定)令和7年11月中旬

要領・様式のご案内

参加希望の方は、以下のリンクから募集要領や様式をダウンロードしてください

この新しい取り組みにより、長岡京市がさらに活気あふれる街になることが期待されます


記事参照元

長岡京市公式サイト

参考資料:募集要領 (PDF形式、296.09KB)

参考資料:様式集 (PDF形式、265.26KB)

参考資料:仕様書(案) (PDF形式、198.82KB)

参考資料:契約書(案) (PDF形式、139.37KB)

掲載確認日:2025年07月28日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市の質問への回答をお知らせします!

令和7年7月17日までの質問に対する回答をお知らせします

綾部市では、令和7年7月17日まで受け付けていた質問に対して、以下のように回答が得られました

回答内容

募集要領等について

本事業に関するさらなる詳細は、以下のリンクからアクセスして確認することができます

募集要領のページ(別ウインドウで開く)


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:回答書 (PDF形式、202.21KB)

参考資料:各種図面(PDF形式、875.72KB)

掲載確認日:2025年07月24日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第9回森の京都ジビエフェアが開催!参加店を募集します

第9回森の京都ジビエフェアの参加店舗募集について

森の京都には魅力的な食材がたくさんありますが、その中でもジビエは特に注目されています

このジビエを使った料理を通じて、地域の活性化を目指しています

その一環として、飲食店がオリジナルのジビエ料理や精肉を提供し、ジビエの消費拡大を図ります

このフェアの開催にあたり、参加店舗の募集を行います

開催期間

令和7年11月15日(土曜日)から令和8年2月15日(日曜日)までの93日間にわたり開催されます

主催

一般社団法人森の京都地域振興社、京都府南丹広域振興局、京都府中丹広域振興局が主催しています

実施内容

森の京都エリアで、参加店舗がジビエ料理を提供します

対象となるのはシカ肉とイノシシ肉です

  • 広報媒体を通じた情報発信
  • 参加店舗名やジビエ料理を紹介するパンフレットの作成
  • 消費者向けWEBアンケートの実施
  • アンケート回答者へのジビエ製品プレゼント企画
  • 参加店舗向けのアンケートでフェアの効果を検証

参加店舗の募集

「第9回森の京都ジビエフェア」への参加を希望する店舗は、令和7年8月21日(木曜日)までに必要事項を記入した申込用紙を郵送、持参、FAXまたはメールで申し込んでください

後日、申込内容の確認のために連絡させていただきます

※郵送の場合は当日消印有効です

料理メニューには飲食やテイクアウトの他、精肉の販売も含まれます

応募条件

以下の条件を全て満たしている必要があります

  • 森の京都エリアに位置し、必要な営業許可を有していること

  • ジビエ料理または精肉を提供できること

  • 食肉の衛生管理に従った調理を行えること

  • 指定の食肉販売業者から仕入れを行うこと

  • 食品に関する法律に遵守していること

条件違反があった場合、参加取り消しの可能性があります

その他の注意事項

  • 提供いただいた情報は他のイベントに提供される場合があります

  • 事業者向け、消費者向けのアンケート実施に協力が求められます

  • 掲載される料理写真の全てがパンフレットに載るわけではありません

  • 社会情勢によってはフェアを中止することもあります

申込及び問合せ先

各地域の店舗の方は、以下の連絡先へお願いいたします

〒621-0851
京都府亀岡市荒塚町1-4-1
南丹広域振興局地域連携・振興部
TEL:0771-24-8430


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:募集要領(PDF:170KB)

参考資料:応募用紙(PDF:146KB)

掲載確認日:2025年07月24日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

参加無料の解説講座が【京都市京セラ美術館】で開催決定!

参加無料の解説講座が【京都市京セラ美術館】で開催決定!

「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」解説講座が開催されます

京都市京セラ美術館では、現在行われている展覧会「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」に関連した解説講座が開催されます

この講座では、担当の学芸員が展覧会の見どころや作品について詳しく説明してくれます

参加は無料で、どなたでも気軽にご参加いただけます

ただし、当日観覧券が必要となりますのでご注意ください

開催概要

日時 2025年9月13日(土)14:00-15:00(13:30より受付開始)
会場 講演室(本館地下1階)
参加費用 無料(入場には当日観覧券が必要)
定員 20名(予約不要・先着順)

参加希望の方は、開催時間の30分前より集合場所での受付を行いますので、ぜひお越しください

ご参加をお待ちしております!


記事参照元

京都市京セラ美術館公式サイト

掲載確認日:2025年07月28日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市京セラ美術館】「西洋絵画」の解説講座開催決定!

【京都市京セラ美術館】「西洋絵画」の解説講座開催決定!

京都市京セラ美術館で開催される「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」展覧会解説講座

京都市京セラ美術館では、現在開催中の特別展「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」の解説講座を実施します

この講座は、2025年8月23日(土)に講演室(本館地下1階)で行われ、時間は14:00から15:00までです

参加者は13:30から受付が可能ですが、定員は20名の先着順となっており、予約は不要です

この解説講座では、担当学芸員の大熊夏実さんが、展覧会の見どころや作品について詳しく解説します

京都観光の一環として、西洋絵画の魅力をぜひ堪能してみてください

参加には当日の観覧券が必要ですので、その点もご留意ください

イベントの詳細

日時 2025年8月23日(土)14:00-15:00(13:30より受付開始)
会場 講演室(本館地下1階)
料金 無料(ただし、入場には当日観覧券が必要です)
定員 20名(予約不要・先着順)
参加受付 開催時間の30分前より集合場所にて受付を行います

講座の参加方法については、集合場所の本館地下1階講演室前にお集まりください

観覧料金やその他の詳細については、京都市京セラ美術館の公式ウェブサイトをチェックしてください


記事参照元

京都市京セラ美術館公式サイト

掲載確認日:2025年07月28日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅周辺で若手アーティストの祭典を開催します!

京都駅周辺で若手アーティストの祭典を開催します!

〜地域の魅力や記憶、暮らしの中に新たな光を見出す周遊型アートイベント〜

京都市では、京都駅東部・東南部エリアを舞台に、若手アーティストやキュレーターによる作品展示やワークショップなどが楽しめる周遊型アートイベント「Lightseeing Kyoto South」を開催します

このイベントでは、地域の文化芸術を身近に感じられる機会を提供します

背景と目的

京都市では、京都市立芸術大学の移転をきっかけに、京都駅東南部エリアの活性化に向けた計画を進めています

その一環として、このアートイベントを通じて、アートを介した地域の発展と若手アーティストの活動促進を目指しています

地域住民との協働を大切にし、新たな文化芸術のつながりを育んでいくことを目的としています

イベント概要

  • 会期:令和7年10月4日(土曜日)から11月16日(日曜日)まで


    実施日時は、会期中の金曜日・土曜日・日曜日・祝日の午後1時から6時まで

  • 場所:hatobacafe(〒601-8005京都市南区東九条西岩本町10オーシャンプリントビル1階)
    崇仁市営住宅9棟空き店舗(〒600-8203京都市下京区屋形町7-1)
    ギャラリー京都七条(〒600-8141京都市下京区西木屋町通七条上る新日吉町135-16)
  • 内容:若手アーティストによる作品展示やワークショップの実施、日用品として使える作品の販売が行われます

  • 参加費:無料です

イベントコンセプト

このイベントは、地域の人々との対話や協働を通じて新たな関係性を育むことを目指します

アートが地域に自然と溶け込み、訪れる人々がそれぞれの場所に息づく文化の価値を見出すことができるような体験を提供します

連携イベントについて

周遊型アートイベントとして、周辺の文化芸術関連施設でも連携イベントが開催されます

詳細情報は後日各公式サイトで発表されます

報道発表資料

発表日

令和7年7月28日

担当課

総合企画局(プロジェクト推進室 電話:222-3176)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1006.77KB)

掲載確認日:2025年07月28日

前の記事: «

次の記事: »

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の7年8月1日「水の日」と打ち水大作戦について

京都市の7年8月1日「水の日」と打ち水大作戦について

京都市上下水道局は、8月1日の「水の日」に合わせて、「打ち水」大作戦を行います

この取り組みでは、下水の高度処理水や雨水を使用し、貴重な水資源を有効に活用します

打ち水は、気化熱を利用して気温を下げる方法で、簡単にできるヒートアイランド対策や環境意識の向上に寄与します

家庭でもぜひお試しください

開催概要

日時

令和7年8月1日(金曜日)午後5時15分から5時45分(雨天中止)

場所

京都市上下水道局総合庁舎1階 正面入口前
(〒601-8116 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3)

(補足)太秦庁舎およびポンプ施設事務所でも同時に実施予定です

内容

この「打ち水」では、下水の高度処理水や雨水貯留タンクの雨水を使用し、職員が手作業で実施します

雨水貯留タンクとは、雨水を一時的に保存する装置であり、浸水対策として市民の協力を得るため、助成金制度も設けています

8月1日以降も打ち水を実施

打ち水大作戦は、8月1日(金曜日)から8月29日(金曜日)までの間も実施予定です

平日の門掃き時には、上下水道局総合庁舎前で下水の高度処理水による打ち水が行われ、また、太秦庁舎及びポンプ施設事務所では雨水を使用した打ち水も行われます(週1回程度)

昨年度の成果

昨年の実施時には、上下水道局総合庁舎前の歩道で地表から10cmの位置の温度が2.9度も低下する結果が得られました(36.3度から33.4度へ)

「水の日」について

「水の日」は、昭和52年に設けられ、水資源の大切さや水資源開発の重要性について国民の理解を促すために制定されました


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 231.27KB)

掲載確認日:2025年07月25日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、中小企業向けのデジタル人材研修を無料で提供開始

京都市、中小企業向けのデジタル人材研修を無料で提供開始

京都市では、中小企業のデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています

これにより、企業の生産性を向上させ、経営基盤を強化し、企業の成長をサポートしています

新たに、中小企業が自社内でデジタル・DX人材を育成するための研修を、無料で派遣する事業を開始します

詳細は以下の通りです

研修の詳細

1 支援内容

本事業では、自社のデジタル・DX人材を育成するために必要な研修を実施する中小企業に対し、DXやAI、IoTといったIT分野の専門的な知識を持った講師を無料で派遣します

研修の開催形態
研修テーマ「デジタル・DX人材育成」に関する希望テーマに対応します


(例: 便利なデジタルツールの活用、AIの業務活用のポイントと注意点)
主催者貴社・貴団体
講師登録専門家(公財)京都高度技術研究所に登録しているIT専門家
形態座学やグループワーク等、ご希望に合わせて対応

既存の会合(役員会、勉強会等)に合わせての派遣も可能です

時間ご希望に合わせて対応(45分、60分、90分、120分)

ただし、派遣回数は1社1回限りです

主な研修プログラムの例

  • 「現場から始めるデジタル活用」
    現場目線で始めるデジタル活用の基本を学び、DXへの一歩を踏み出す自信が得られます

  • 「補助金活用で学ぶ実践DX」
    補助金を活用したDX導入の成功事例を学ぶことで、企業のデジタル化を効果的に進める知識が得られます

2 募集期間

令和7年7月25日(金曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで
随時受付中です

講師の派遣は令和8年2月27日(金曜日)までとなります

3 定員

先着10社まで

4 参加対象者

  1. 京都市内に主たる事務所または事業拠点を持つ中小企業
  2. 京都市内に本社を置く中小企業等の団体

5 講師派遣料

無料です

6 申込方法

Webサイトからお申し込みください

7 問合せ先

公益財団法人京都高度技術研究所(電話:075-366-5334、受付時間:平日10時から17時)

報道発表資料

発表日

令和7年7月25日(金曜日)

担当課

産業観光局地域企業振興室(電話:075-222-3329)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 245.68KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 1.64MB)

掲載確認日:2025年07月25日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の新イベント「Kyo-working」でビジネスの未来を語る

京都の新イベント「Kyo-working」でビジネスの未来を語る

京都で新たなワークライフスタイル「Kyo-working」イベント開催

京都市は、多様な魅力に満ちたビジネス都市として新しいワークライフスタイル「Kyo-working|京ワーキング」を提案しています

これは、企業誘致を促進する取り組みで、地域を活性化することを目的としています

この度、Kyo-workingイベントが開催されることが決定しました

テーマは、「採用」と「人材」で、京都で活躍するアニメやゲームなどのコンテンツ企業の専門家が招かれ、それぞれの視点から人材確保や事業成長の秘訣について語ります

イベント概要

1. 日程

令和7年8月22日(金曜日)午後6時30分から午後7時45分まで(開場:午後6時)

  • オンライン参加も可能
  • 現地参加者のみ、イベント終了後に交流会を開催(午後8時30分まで)

2. 場所

Tokyo Innovation Base(TIB) STAGE
(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3)

3. 内容

  • ビジネス都市としての京都の魅力
  • 「京都」に拠点を置くメリット
  • コンテンツ企業の採用戦略と実情
  • 京都で活動するコンテンツ企業の体験談

登壇者
石川 武志氏(株式会社 Skeleton Crew Studio スタジオプロデューサー)
迫田 祐樹氏(株式会社スタジオコロリド プロデューサー)
渕野 信也氏(ポノス株式会社 管理部人事チーム チーム長)
司会
田村 篤史氏(株式会社ツナグム 代表取締役)

4. タイムテーブル

午後6時30分〜午後6時45分 オープニング、Kyo-working紹介
午後6時45分〜午後7時30分 トークセッション
午後7時30分〜午後7時45分 Q&A
午後7時45分〜午後8時30分 交流会(現地参加者のみ)

5. 申込

  1. 申込期限
    令和7年8月21日(木曜日)正午
  2. 申込方法
    専用リンクよりお申し込みください

    (参加費無料)

6. 登壇者等プロフィール

石川 武志(株式会社 Skeleton Crew Studio スタジオプロデューサー)
2017年から同社に参加

教育・ゲーム領域で幅広く活動中

迫田 祐樹(株式会社スタジオコロリド プロデューサー)
アニメ企画&制作会社を興し、京都でのエンタメ産業を盛り上げています

渕野 信也(ポノス株式会社 管理部人事チーム チーム長)
人事評価制度や研修制度を担当し、京都の企業で慌ただしく活動

田村 篤史(株式会社ツナグム 代表取締役)
企業の採用支援や地域活動に注力

発表日
令和7年7月28日(月曜日)

報道発表資料

担当課

産業観光局 企業誘致推進室(電話:075-222-4239)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(「答えは、京都にあった。~コンテンツ企業の成長を加速させる『人財』の引力~」を開催)(PDF形式, 298.33KB)

掲載確認日:2025年07月28日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事