
京都府木津川市加茂町の「残念石」をご存知ですか?その名の通り、少しおどけた名前のこの石は、地域の歴史や伝統を知るための大切な存在です
実は、今回この「残念石」を紹介するパンフレットが作成されたんです
きっかけは、4月13日から始まる大阪・関西万博でこの石がトイレに使われることになったからです
住民たちの思いは「この機会にまちや歴史を知ってもらいたい」というもので、地元の魅力を多くの人に伝えるチャンスでもあります
残念石とは、1975年に木津川の支流である赤田川の護岸改修工事中に見つかった60個以上の巨石のことです
江戸時代に大名の藤堂高虎が大坂城再建のために、この石を切り出したと言われています
本来は木津川を通って運ぶ計画だったのですが、結局河川敷に放置されることになったため「残念石」と呼ばれるようになりました
これまで、この石について詳しい説明はなかったため、地域のNPO法人「ふるさと案内・かも」のメンバーがパンフレットを作成しました
中には資料写真が収められ、市在住の考古イラストレーターによるイラストも含まれています
さらに、山城郷土資料館の協力を得て、1万部のパンフレットを作成しました
このパンフレットは、万博会場や地域イベントで配布される予定で、英語版も計画中です
万博でのトイレ利用に関しては、1年前から賛否が分かれていましたが、藤野健三会長は「活用という新しい発想に触れた」と語っています
万博が終わった後も、この石をどのように展示するかが重要です
また、加茂地域では昨年、河川敷にあった樹齢約80年の桜が伐採されました
この桜と残念石は、木津川の歴史を象徴しており、地元の男性(69)は「この場所を今後も大切にしたい」と願っています
残念石は、江戸時代に大名が大坂城のために切り出した巨石で、木津川での運搬予定が実現せず、河川敷に残されたため「残念」と呼ばれるようになりました。この名は、歴史の厚みを感じさせるユニークな響きです。
前の記事: « 八幡市で外国人による日本語スピーチイベントを開催
次の記事: 京田辺市の書家・辻尾仁郎さんの地域貢献と愛情 »
新着記事