2025年 5月 の投稿一覧

子どもを育むための市民公募委員を募集しています

子どもを育むための市民公募委員を募集しています

京都市の子どもを共に育む市民公募委員を募集します

京都市では、「京都はぐくみ憲章」に基づき、子どもたちの健やかな育ちを支えるための市民公募委員を募集しています

特に子どもに関心のある方々に協議会への参加をお願いし、様々な意見を反映させた市民の力で憲章を広める取り組みを進めています

1. 募集人数

2名

2. 応募資格

応募日現在、以下の条件を全て満たす方:

  • 京都市の子どもに関する施策に理解と関心がある方
  • 京都市内に居住または通勤・通学されている方(国籍不問ですが、日本語が理解できること)
  • 年齢18歳以上(令和7年4月1日時点)
  • 国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
  • 他の2つ以上の付属機関に市民公募委員として在籍していない方
  • 平日の会議に出席できる方

3. 応募期間

令和7年5月9日金曜日から令和7年6月5日木曜日まで【必着】

4. 応募方法

応募用紙に「子どもや家庭を取り巻く状況について考えること」(400字程度)を書き、メールや郵送、FAX、持参でご応募ください

応募書類は返却いたしませんのでご了承ください

なお、応募用紙は市役所や各区役所にて配布します

5. 選考

応募書類に基づいて選考し、結果はすべての応募者に通知します

6. 業務内容

任期は令和7年6月29日から令和9年6月28日までの2年間で、年間2回程度の推進協議会に参加していただきます

会議出席の際は委員報酬をお支払いします

京都はぐくみ憲章について

「京都はぐくみ憲章」は、子どもを健やかに育てるための共通行動規範を示しており、家庭や地域での実践を通じて育む社会を目指しています

7. お問い合わせ先

京都市子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
〒604-0845 京都市中京区烏丸通御池上る二条殿町552 明治安田生命京都ビル4階
TEL 075-251-0457 / FAX 075-251-1616


記事参照元

京都市情報館

参考資料:募集リーフレット(PDF形式, 3.68MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 688.62KB)

掲載確認日:2025年05月08日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市職員採用試験のお知らせ 6月実施分の詳細

令和7年度京都市職員採用試験のご案内

令和7年度京都市職員採用試験(上級、免許・資格職等、経験者(一般技術職)、障害のある方を対象とした試験)の受験案内が5月9日から配布され、申し込み受付も開始されます

1. 募集職種と採用予定者数

募集職種、採用予定者数
試験区分職種採用予定者数
上級一般事務職
<一般方式>
行政約105名
福祉約5名
一般技術職
<一般方式>
土木約10名
建築若干名
電気約5名
機械約5名
化学約5名
造園若干名
農林(農業)約5名
農林(農林整備)約5名
環境約5名
消防職A約30名
消防職B約30名
免許・資格職等薬剤師約5名
獣医師約5名
保健師約30名
心理職員約5名
経験者一般技術職土木約15名
建築若干名
電気約5名
機械約5名
障害のある方一般事務職行政約5名

補足:採用予定日は、令和8年4月1日(消防職Bは令和7年10月1日)です

若干名とは、1名または2名を意味します

2. 第1次試験

試験日:令和7年6月15日(日曜日)
試験会場:同志社大学 新町キャンパス(〒602-0047京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1)

3. 受付期間

令和7年5月9日(金曜日)から5月29日(木曜日)まで

原則としてインターネットで申し込みを受け付けますが、郵送での申し込みも可能です

郵送の際は申込書の請求期限が5月22日(木曜日)必着となります

4. 受験案内の配布

受験案内は、5月9日から京都市職員採用専用ホームページに掲載されるほか、代表的な場所でも配布されます

人事委員会事務局市役所庁舎案内所各区役所・支所にて確認できます

5. お問い合わせ先

人事委員会事務局(電話:075-746-6412)

報道発表資料はこちら


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度京都市職員採用試験(6月試験)の実施(PDF形式, 263.46KB)

掲載確認日:2025年05月08日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で無人スポーツジムの窃盗事件発生

最近、京都市内でちょっと驚きの事件が発生しました

無人営業の会員制スポーツジムで、なんと少年たちが他の利用者のお金を盗むという悪質な犯罪行為が行われていたのです

これがどのように起こったのか、詳しくお話ししますね

捜査によると、2人の少年は昨年の秋から冬にかけて、京都市内の24時間営業の無人スポーツジムに侵入し、鍵のかかっていない荷物棚からお金や衣類を盗んでいたということです

特に驚くべきは、彼らがQRコードを使い回すことで、ジムの施設に入っていたという点です

これは、利用者が自分の専用のQRコードを使って施設に入る仕組みを利用して、他の人のアクセスを悪用したということですね

京都府内では、昨年だけで数十件のこのような被害が確認されているのです

これはやはり無人営業のジムの特性が関係していると思います

無人のため、監視が不十分だったり、セキュリティが甘かったりすることから、こうした犯罪が起こりやすくなっているのかもしれません

実際、大阪府内でも無人営業のジムが狙われ、同様の犯罪が発生しているとのことです

治安というのは、とても大切ですし、無人営業の店舗では特に注意が必要だと思います

ピックアップ解説

QRコードとは、二次元コードの一種で、スマートフォンのカメラで読み取ることができます。元々は、製品の情報をスキャンするために使われていましたが、最近ではさまざまな場面で利用されています。無人営業の店舗では、利用者が入退場の際にこのQRコードを使用することが一般的ですが、恥ずかしながら、悪用されることもあるのです。QRコードの便利さは素晴らしいものですが、その反面、使用する際には十分な注意が必要です。

キーワード解説

  • 警戒とは、危険やトラブルが起こる可能性を考えて、注意を怠らないことを指します。特に犯罪が増える現代社会では、日常生活の中でも警戒心を持つことが大切です。
  • セキュリティとは、情報や財産を守るための対策全般を指します。無人の店舗では防犯カメラなどでの監視が難しいため、特にセキュリティ対策が求められています。
  • 窃盗とは、他人の物を無断で盗むことを指します。これは犯罪であり、罰則があるため、絶対にやってはいけません。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府で無人ジムを狙った盗難事件発生

最近、京都市でとても残念な事件が起きました

なんと、無人で24時間営業しているスポーツジムのロッカーから、利用客の財布などが盗まれるという事件が発生しました

この事件で、京都市に住む18歳の容疑者が2人逮捕されたとのことです



彼らは仲間内で 'ジム活' と呼ばれる盗みを繰り返していたと見られており、ちょっとした社会問題として注目されています

この事件を深く掘り下げて、何が起こったのかをお伝えします



逮捕の背景
捜査によると、逮捕された18歳の2人は、去年の10月から今年の1月までの間に、京都市内の複数のスポーツジムに侵入し、ロッカーから財布や服などを盗んでいた疑いがあります

ジムは無人で24時間営業というスタイルを採っており、従業員が常駐していないため、犯行がしやすい環境にあったようです



どうやって侵入したのか?
店に入るためには会員登録が必要で、QRコードが求められますが、容疑者たちは仲間の1人が入手したQRコードを使って、様々なジムに侵入していたとされています

これは、仲間内の情報共有がもたらした悪影響ですね



また、警察は彼らが他のメンバーとともに、無人のジムを狙った盗みを数十件行っていたとみて調査を進めています



対策の必要性
ジムを運営する会社に対しても、ロッカーに鍵をつけたり、貴重品を運ぶためのカゴや袋を用意したりする対策を求めています

無人営業のジムは便利ですが、このようなリスクもあることを真剣に考える必要がありますね

ピックアップ解説

『ジム活』とは、最近の若者の間で使われる言葉で、ジムでの運動やトレーニングを通じてボディメイクや健康増進を目指す活動を指します。例えば、友達と一緒にジムに通ったり、インスタグラムにトレーニングの様子を投稿したりすることが多いです。しかし、今回の事件のように、善悪の区別がつかない行動が 'ジム活' に関連付けられることが残念です。正しく活用し、安全に楽しみたですね。

キーワード解説

  • ジムとは、筋力トレーニングや有酸素運動を行うための専用施設で、運動器具やトレーナーが揃っています。
  • 盗難とは、他人の所有物を無断で持ち去ることで、法律で禁止された行為です。とても重い処罰が科されます。
  • QRコードとは、情報を二次元で表現したバーコードの一種で、スマートフォンなどで読み取ることができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅で修学旅行生を温かく迎える特別イベント

京都駅で修学旅行生を温かく迎える特別イベント

春がやってきて、京都の学校では修学旅行のシーズンが始まりました

そんな中、JR京都駅で特別なイベントが行われました

3月7日、神奈川県相模原市からやってきた340人の中学生たちが、京都に到着しました

この日は、京都市の松井市長や観光関連団体の方々が約80人集まり、中学生を心から歓迎しました

午前10時すぎ、みんなが到着すると、新幹線コンコースで拍手が響きました

中学校の生徒たちは、旅行を楽しむために京都の美しさや文化を感じることができるよう、おもてなしの気持ちを込めて迎えられました

この歓迎式は1997年から続いているもので、京都観光推進協議会が主催しています

コンコースでは、琴の生演奏も流れ、さらに京都の旅館などにあるマスコットキャラクターや、映画村の俳優たちも訪れ、盛り上げてくれました

中学生たちは、サプライズに驚きつつも、松井市長に笑顔で手を振りながら改札を通り過ぎていきました

このような修学旅行は、子供たちにとって一生の思い出になることを願って、まさに観光立国京都の姿を感じさせます

京都の魅力をぜひ感じてもらいたいと思います

ピックアップ解説

京都駅は、世界的に有名な観光地であり歴史的な街、京都の玄関口です。ここに立つと、国内外の観光客が行き交い、賑わいを見せます。京都駅は実は1997年に新しい駅ビルが完成し、その斬新なデザインが話題になりました。駅の中には、商業施設やレストランが多く、旅行者が便利に利用できるようになっています。また、駅近くの「京都タワー」も見逃せないスポットです。世界に誇る京都の文化や歴史を、駅を起点にして楽しむことができるのです。

キーワード解説

  • 観光推進協議会とは、地域の観光振興を計画・実施するための団体です。京都では1997年から活動しており、観光客に素晴らしい体験を提供することを目指しています。
  • 琴とは、日本の伝統的な楽器で、6~13本の弦を使った弦楽器です。音色が美しく、特に日本の伝統音楽には欠かせない存在です。
  • 修学旅行とは、学校の教育の一環として行われる旅行で、主に中学生や高校生が対象です。学ぶことに加えて、友達と楽しい思い出を作る大切な機会です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市に要塞のような大堰橋が登場中

南丹市に要塞のような大堰橋が登場中

京都の大堰川に面白い光景が広がっています

それは、南丹市八木町のシンボルである大堰橋が修繕工事のため、まるで要塞のような姿に変わっているからです

この橋は、全長210メートルで、水色の鉄橋部分は1935年に完成しています

歴史あるこの橋は、何度も起きた水害にも負けずに利用されてきました

そして、今回の工事は塗装を一新するために行われています

古い塗料が飛び散らないように、橋全体を足場で覆うことで、まるで木箱のような姿になっています

この工事は昨年の末から始まり、かなりの期間がかかりますが、約6月まで続く予定です

南丹市は美しい自然に囲まれた場所ですので、地域の人たちもこの工事が終わるのを楽しみにしています

工事が終わると、優美な姿に戻る大堰橋を見られることになります

さらにこの橋の補修工事は数十年に一度行われるもので、地元の人々にとっても大切な仕事です

修繕後の美しい姿を期待しましょう

ピックアップ解説

大堰橋は1935年に完成した歴史的な橋です。この橋の名は「大堰川」に由来していて、かつては重要な交通の要所でもありました。水色の鉄橋部分は、四季折々の風景とともに、多くの観光客にも親しまれています。また、この橋は地元の人々にとっても心の支えであり、ずっと大切にされてきました。工事が終わった後、また新たな思い出を作れることでしょう。

キーワード解説

  • 要塞とは、敵からの攻撃を防ぐために建設された防衛施設のことです。日本の戦国時代や太平洋戦争の時代に多く見られましたが、現在では主に観光スポットとしても利用されています。
  • 橋とは、川や谷を越えるために作られた構造物のことです。人や車が通ることができ、交通の便を良くします。古くから多くの場所で橋は重要な役割を果たしています。
  • 補修工事とは、建物や構造物が劣化した際に行う修理や改修作業のことを指します。長持ちさせるためには定期的な点検と修理が欠かせません。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

丹後半島宮津市に咲く松尾の一本桜の魅力

丹後半島宮津市に咲く松尾の一本桜の魅力

京都府北部に位置する宮津市には、とても特別な桜の木があります

その名も「松尾の一本桜」

この桜は、地域に住む最後の住民が、大切に育ててきた一本の桜です

桜の美しさはもちろんですが、彼の人生そのものがこの桜と共にあり、桜があるからこそ密かに心の支えになっているのです



この桜は、まるで地域の歴史を語るかのように、春になると美しい花を咲かせます

過疎化が進む丹後半島の集落ですが、この桜は地域の人々の心を温め、観光名所としても知られる存在となっています



今回はこの「松尾の一本桜」と、その背後にいる桜を植えた最後の住民について、詳しくお話ししましょう


桜の名前の由来とは?

この桜の名前「松尾の一本桜」は、その地域の地名から取られています

「松尾」は、名の通り松の木が多い場所だったことから名付けられました

そして、「一本桜」という呼び名は、このエリアにはこの一本しかない特別な桜だからなのです


桜を植えた男性の思い

桜を植えた男性は、地元で長年暮らしている方で、桜が咲く季節になると、近所の人々や訪れた観光客と共に花見を楽しんでいます


「この桜は、僕が生まれ育った町の象徴なんだ」と彼は語ります

この桜があるからこそ、家族や友人と共に楽しい時間を過ごせると言います


過疎化が進む地域の希望

丹後半島は、人口が年々減少している地域です

しかし、この桜のおかげで、その地域の魅力を再認識する人々が増えています

「松尾の一本桜」があるからこそ、人々が訪れる、この地域に新たな希望を見出すことができるのです


まとめ

「松尾の一本桜」は、ただ美しい花を咲かせるだけでなく、地域の歴史や人々の思いをつなぐ大切な存在です

桜は、私たちにとっての希望の象徴でもあり、これからの季節に、ぜひ皆さんも訪れてみてください


ピックアップ解説

桜の花言葉は「優れた美しさ」や「精神の美」です。この花は日本文化に深く根付いており、春になると日本各地で花見が行われています。桜はただの花ではなく、人々に喜びをもたらす特別な存在なのです。ですので、桜の季節は多くの人々にとって待ち望まれる時間です。

キーワード解説

  • 桜とは、日本を代表する春の花で、多くの種類があります。特にソメイヨシノが有名で、花見が全国で行われることから、桜は日本文化に深く根付いています。
  • 過疎とは、地域の人口が減少していく状態を指します。特に地方に多く見られ、地域の活力を失う原因ともなります。
  • 観光名所とは、多くの人が訪れ興味を持つ場所です。桜スポットや歴史的な建物などが含まれ、地域の魅力を発信する際に大変重要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市男女共同参画センターからの相談案内

福知山市男女共同参画センターからの相談案内

福知山市男女共同参画センターの安心して相談できる場所

福知山市では、さまざまな悩みを持つ方々に向けて、男女共同参画センターを運営しています

「どうしていいかわからない」と感じる方、相談したくてもためらっている方は、ぜひご利用ください

このセンターでは、プライバシーが守られた環境で、悩みを抱える皆さんの問題解決をサポートしています

すべての相談は要予約(相談前日まで)

相談は無料で、秘密が厳守されます

困っていることを一人で抱え込まず、気軽に相談してみませんか?

各種相談内容

女性相談

相談員: 女性問題を専門とするカウンセラー

年間開催回数: 22回(木曜日または土曜日)

相談時間: 各回に1時間の相談枠を設けています

具体的には、1. 13時~ 2. 14時~ 3. 15時~ の3つの時間枠から選べます

相談内容は、DVや離婚、仕事や人間関係など、女性が抱える問題について、どんなことでも受け付けています

場所: 男女共同参画センター(ハピネスふくちやま3階)

利用制限: 一人につき年間5回まで

予約はこちらから

女性法律相談

相談員: 女性弁護士

年間開催回数: 8回(水曜日)

相談時間: 45分×4枠

具体的には、1. 13時~ 2. 13時45分~ 3. 14時30分~ 4. 15時15分~ となっています

相談は離婚、雇用、契約、相続などの法律に関して行います

場所: 男女共同参画センター(ハピネスふくちやま3階)

予約はこちらから

性別にこだわらない相談

相談員: 専門のカウンセラー

年間開催回数: 6回(土曜日)

相談時間: 1時間×3枠

具体的には、1. 13時~ 2. 14時~ 3. 15時~

相談内容は、セクシュアリティや人間関係など性別に関わらず、どなたでも利用できます

予約はこちらから

男性相談

相談員: 男性の臨床心理士

年間開催回数: 4回(水曜日)

相談時間: 30分×3枠

具体的には、1. 17時30分~ 2. 18時~ 3. 18時30分~

相談内容は、DVや仕事、家庭の問題など、どんなことでも受け付けています

予約はこちらから

予約・問い合わせ

相談は電話または対面での実施

通話料は自己負担となります

相談日以外でも、相談員や職員が相談をサポートしています

問い合わせ先:

人権推進室 男女共同参画推進係

電話:0773-24-7022


記事参照元

福知山市公式サイト

参考資料:詳しい日程は【コチラ】をご覧ください。 [PDFファイル/658KB]

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都サンガ、町田戦で劇的逆転勝利!順位上昇や新スタメン

5月7日、J1京都サンガFCが町田GIONスタジアムで行われた町田戦に臨み、2-1で逆転勝利を収めました!これで3試合ぶりの勝ち点を手に入れ、順位も4位から3位に上昇しました

サンガは3日の前回の試合、C大阪戦では惜しくも1-2で負けたものの、今回は5人の先発メンバーを変更して挑みました

特にムリロ・コスタは昨夏の加入後、初めてのリーグ戦スタメン

これが成功に繋がったと言えるでしょう!この試合では、元サンガ選手のGK守田と仙頭も町田のメンバーに名を連ねていました

試合は前半、サンガは相手のロングボールに翻弄され、空中戦で劣勢に立たされました

特に12分にはスローインからの左クロスに反応できず、ピンチが続きました

サンガの攻撃がなかなか確立できない中、39分にゴール前で競り負けてしまい、相手に先制点を奪われてしまいました

しかし、後半はサンガが攻撃を強化

投入された選手たちが活躍し、28分、奥川の右クロスに平賀が頭で合わせて同点に追いつきました

この絶妙なプレーは、まさに京都サンガの底力を感じさせる瞬間でした

試合の終盤には、鈴木を交代で入れたことで3バックへシフトし、防御を固める一方で、前線での攻撃も活路を見出しました

最終的には、試合終了間際に須貝がボールを奪い取り、川崎がつないで福田が豪快に逆転ゴールを決めました!この劇的な勝利は、ファンにとっても感動的な瞬間となったことでしょう

ピックアップ解説

ムリロ・コスタとは、京都サンガFCに2022年に加入したブラジル出身のサッカー選手です。サンガでは攻撃と守備の両方をこなし、特に強靭なフィジカルにご注目。サッカー界ではフィジカルとは、選手の体力や体格のことを言いますが、コスタ選手はその点でも優れた存在です。これからの活躍がとても楽しみです!

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市消防署が編成する特別隊のご紹介

綾部市消防署が編成する特別隊のご紹介

綾部市消防署の特別隊について

綾部市消防署では、高度な専門知識と技術を持つ特別隊が編成されています

これにより、様々な災害に迅速に対応し、市民の安全を守るための活動を行っています

都市型救助隊

都市型救助隊は、高所や低所からの要救助者を救出するために、山岳救助器具や高所作業器具を使用します

災害現場での迅速な救出活動が求められる中、この特別隊が重要な役割を果たしています

CBRNE救助隊

CBRNE救助隊は、化学物質、放射性物質、生物的危害、核爆発物など、特定の危険物質に関連した災害に対応するための特別なチームです

専門知識を持つ職員が測定器や防護服を使い、危険な現場でも安全に対応します

水難救助隊

水難救助隊は、河川やため池などでの水難事故や豪雨による災害に対応します

この隊は、小型船舶の免許や潜水士の資格を持つ隊員で構成されており、救命ボートなどを使用して活動を行います

震災救助隊

震災救助隊は、大規模な地震など複合的な災害が発生した際に迅速に対応できる体制を整えています

日常的に厳しい訓練を行い、あらゆる状況に備えています


記事参照元

綾部市公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事