
京都市南区で、最近飲酒運転の事故が急増しています
特に今年の上半期では、飲酒運転による事故件数が前年同期と比べて2倍に達しました
このままでは、安全な街としての京都が脅かされてしまいます
そんな危機感を持った京都府警南署は、「飲酒した後には絶対に運転しないで」と呼びかけつつ、検問などの取り締まりを強化しています
7月25日の夜、南区の九条大宮交差点では、約10人の署員が乗用車を呼び止め、運転手に呼気を確認していました
「飲酒運転は許さん!真夏の南区大検問作戦」と題した大規模な検問です
開始から約40分後、警察官が脇道を迂回する車を発見し、即座にその車を止めました
運転していた伏見区の30代男性は、「午後は飲んでいない」と言いましたが、呼気検査では法令違反となる高いアルコールの数値が検出され、道交法違反で現行犯逮捕されました
この日、他にも久世橋通りで電動キックボードを運転していた50代男性が検挙されました
彼は中京区の居酒屋で酒を飲んで、帰宅のために電動キックボードをレンタルしていたそうです
こうした新たな交通手段にも、法律が適用されていることを忘れてはいけません
南署は、大検問作戦の結果として約3時間で590台を検問し、2人を検挙しました
さらに、南区では1月から6月までに飲酒運転による事故が22件発生し、前年よりも12件も増加しています
この一方で、府全体では飲酒運転による事故が111件で前年から20件減少しています
どうやら中心部の繁華街から自宅へ帰る途中に、南区で事故を起こしているという傾向が見られるそうです
最近では、大阪国税局の職員が酒気帯び運転でパトカーに追跡され、信号機に衝突する事故も起きています
村上守署長は、「飲酒運転は絶対に許さないという思いで、取り締まりに力を入れていきたい」と意気込みを語っています
私たち市民も、交通ルールを守り、安全で楽しい京都を守っていきたいですね!
「酒気帯び運転」とは、法律で定められた基準を超えてアルコールを摂取し運転することです。運転者の呼気中のアルコール濃度が0.15mg/L以上の場合、酒気帯びとされます。これは非常に危険で、事故を引き起こす原因となります。特に京都のような観光地では、地元の人だけでなく訪れる観光客も多いので、皆が安心して楽しむためには注意が必要です。飲酒後は、公共交通機関や代行サービスを利用するなどして、事故を未然に防ぎましょう。
- 飲酒運転とは、アルコールを摂取した状態で車などを運転する行為のことです。法律で厳しく禁止されています。
- 道交法とは、道路交通に関する法律で、運転者の責任や交通ルールを定めています。自分だけでなく他人の安全も守るための重要な法律です。
- 南署とは、京都市南区を管轄する警察署のことです。地域住民の安全を守るため、様々な取り締まり活動を行っています。
前の記事: « 宇治市の小学生が火災予防を呼びかける活動を開始
次の記事: 八幡市の高校生たちが集団暴走で逮捕! 地元での影響は? »
新着記事