京都市北部山間で地域活性化の隊員を募集中!

京都市北部山間で地域活性化の隊員を募集中!

北部山間地域を活性化!「京都市北部山間かがやき隊員」募集中

京都市では、北部山間地域の持続的なまちづくりを進めるため、地域活動の支援や移住促進、魅力発信などの取り組みを行っています

これに伴い、国の「地域おこし協力隊」制度を活用し、「京都市北部山間かがやき隊員」として活動する隊員を募集しています

隊員は実際に北部山間地域に居住し、地域と連携した活動を展開します

活動概要

隊員は以下の2つの役割を担います

1. 右京区水尾・宕陰地域担当

・地域振興のために、地域行事の開催支援やイベントの企画、景観・獣害対策を行います

・地域の移住支援団体と連携して、空き家の掘り起こしや移住希望者の受け入れ支援を行います

・インスタグラムを利用した情報発信や「かがやき新聞」の発行などで、地域の魅力を発信します

2. 観光コーディネーター

・右京区役所京北出張所を拠点とし、観光事業者などと連携しながら、観光魅力の発信や地域資源を活かしたツアーの企画・運営に取り組みます

募集概要

募集地域
活動地域募集人数勤務場所居住地域
右京区 水尾・宕陰1名右京区役所 宕陰出張所水尾・宕陰地域
北部山間地域全域 (観光コーディネーター)1名右京区役所 京北出張所京北地域

募集期間: 令和7年5月26日(月曜日)から6月20日(金曜日)

採用予定日: 令和7年8月1日(金曜日)

問合せ先

京都市文化市民局地域自治推進室(担当:水上・胡桃)

電話:075-222-3049

e-mail: [email protected]

お知らせ

北部山間地域には様々な魅力があります

地域おこし協力隊の活動を通じて、新たな仲間と一緒に地域を元気にするチャンスです!

【参考】地域おこし協力隊について詳しい情報は、京都市北部山間かがやき隊員紹介ページや公式インスタグラムをチェックしてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:募集要項(PDF形式, 1.18MB)

参考資料:応募用紙(PDF形式, 168.10KB)

参考資料:京都市北部山間かがやき隊員募集(PDF形式, 456.98KB)

掲載確認日:2025年05月21日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で行われる令和7年度職員採用試験のお知らせ

亀岡市で行われる令和7年度職員採用試験のお知らせ

亀岡市職員採用試験のご案内

令和7年度、亀岡市では職員採用試験が実施されます

この試験は総合土木職、保健師、保育士および幼稚園教諭を対象にしたものです

受験を希望する方は、ウェブサイトで詳細を確認し、申込みを行ってください

試験の概要

試験区分採用予定人数受験資格
まちづくり技師5名土木施工管理技士(1級または2級)の資格を有する者など
保健師若干名保健師資格を取得している者
保育士・幼稚園教諭若干名保育士資格及び幼稚園教諭免許を取得している者

受験方法とスケジュール

受験者は、各試験の詳細を確認の上、ウェブサイトから申込を行います

申込受付期間は5月21日から6月8日です

1次試験は、6月15日に亀岡市役所で行われ、その後、2次試験や最終合格者発表が予定されています

試験の内容

試験は、作文試験、教養試験、SPI3試験、専門試験などが行われ、各科目で必要な能力が問われます

初任給について

学歴初任給
大学卒241,392円
短大卒228,552円
高校卒208,115円

この試験を通じて、京都の地域社会に必要な人材を募集しています

ぜひ、応募を検討してみてください


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:試験要項【6月実施試験】 [PDFファイル/925KB]

掲載確認日:2025年05月21日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市が国民保護計画を改正し市民の安全を守ります

綾部市国民保護計画の改正について

綾部市では「国民保護法」に基づく国民保護計画を、一部改正しました

この改正は国民の保護に関する基本指針の変更に基づいて行われており、今後の災害や脅威から市民の安全を確保することを目的としています

国民保護とは

国民保護とは、大規模テロや武力攻撃によって引き起こされる災害から、国民の生命や財産を守るための措置です

こうした緊急事態が発生する可能性に備えて、国や地方自治体は連携して避難や救援を行う準備をしています

国民保護計画の概要

国民保護計画では、武力攻撃やテロが発生した際に、迅速かつ的確に行うべき保護措置を定めています

この計画により、綾部市は以下のような措置を実施します:

  1. 警報の伝達と住民の避難に関する措置
  2. 安全確保のための救援措置
  3. 退避指示や被災情報の収集
  4. 水や食料の供給による生活安定措置
  5. 武力攻撃災害からの復旧措置

関連情報

他の関連情報には以下のリンクがあります:


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:綾部市国民保護計画(令和7年4月改正)(PDF形式、1.76MB)

掲載確認日:2025年05月20日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府内で自殺者数が352人に減少—経済好転も影響

皆さん、こんにちは!京都からの最新ニュースをお届けする「FUN!京都」です

今回は、京都府内で2024年に自殺者数が減少したという驚きのニュースをご紹介します

自殺者数は352人となり、前年より58人減少

今年は新型コロナウイルス禍を経て、経済状況が回復していることが減少の要因とされています

しかし、20代の自殺者数が前年を大幅に上回ったことが気になります

これは、コロナ禍で人間関係が希薄になり、悩みを抱えた若者が多かったためではないかと府の担当者は推測しています

自殺者数の推移

自殺者数はここ数年で減少傾向にあります

2000年には696人という最多記録がありましたが、その後は600人、500人、そして最近では300人台が続いています

2023年には410人と、8年ぶりに400人を超えたものの、2024年には352人に減少しました

以下の表は、年代別の自殺者数です

年代 自殺者数 前年比
20代 64人 +21人
30代 不明 不明
40代 60人 -2人
50代 65人 -20人
70代 46人 +1人

コロナ禍による影響

特に大学生を含む20代の自殺者数が増加した背景には、コロナ禍の影響が大きいと考えられます

学校や職場での人間関係が薄れたことによって、悩みを相談する相手がいないことが一因です

府ではこの状況に対処するため、相談を促す動画を初めて制作しました

また、「ゲートキーパー」と呼ばれる命の番人を養成する講座も行っています

これまでに約3万6千人が受講しており、引き続き相談できる環境を整えていく方針です

主な相談窓口と連絡先

もし、周りに悩みを抱えている方がいれば、以下の相談窓口をぜひご利用いただきたいと思います


・京都いのちの電話 075(864)4343
・京都自死・自殺相談センターSotto 075(365)1616
・チャイルドライン(18歳以下) 0120(99)7777

これからも、京都のために悩みを抱える人々への支援が進むことを期待しています

私たちの街、京都をもっと元気にしていきましょう!

ピックアップ解説

「ゲートキーパー」とは、自殺予防活動を行うための人のことを指します。命の番人とも呼ばれ、地域における相談窓口としての役割も果たします。特に京都でも、この「ゲートキーパー」の養成講座が行われており、約3万6千人が受講しています。これにより、自殺に追い込まれた若者を一人でも減らそうという取り組みが広がっています。地域全体で支え合い、相談できる環境を作っていくことが重要です。

キーワード解説

  • 自殺とは、本人の意思で命を絶つ行為のことを指します。日本では多くの人が悩みを抱え、自殺に至るケースがあります。これは社会問題ともされており、特に若者の自殺が増加しています。
  • 経済問題とは、個人や家庭が経済的に困難な状況に直面することを指します。失業や借金、生活費が不足することが一般的な事例です。これが原因で、ストレスやプレッシャーが増し、自殺につながることもあります。
  • 家庭問題とは、家庭内でのトラブルや不和を指します。親子関係、夫婦関係、兄弟姉妹間の問題が含まれます。このような問題は精神的な健康に悪影響を及ぼし、時には自殺の要因になってしまうこともあります。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市西京区で発生した火事の詳細と影響について

京都市西京区で発生した火事の詳細と影響について

京都市西京区での悲しい火事についてお知らせします

しっかりとした火事の原因や影響を知ることは、私たち京都の住民として大切です

この西京区のアパートで、20日夜に発生した火事では、残念ながら男性1人が亡くなってしまいました

火事の発生は午後10時ごろで、「建物から煙が出ている」との通報が消防へ寄せられ、すぐに消防隊が出動しました



消火活動には消防車などが16台も参加し、およそ20分で火はほぼ消し止められましたが、木造のアパートの1階部分が焼けてしまいました

この部屋では、倒れていた男性が病院に運ばれましたが、残念ながらその後亡くなったことが確認されました



警察によると、この部屋には70代の男性が一人で住んでいたと考えられていますが、火事の後にはその方との連絡が取れていないとのことです

警察は身元の確認を進めると共に、火事の原因を調査しています

このような火事が起こると、私たちの安全を改めて見直す必要があります

みんなの安全のために、火事の原因について知識を深めていくことが大切です

ピックアップ解説

火事とは、意図せず発生した炎のことを指します。私たちが普段の生活をしている中で、火は様々な場面で使われますが、それがミスを引き起こした場合、大きな事故になることがあります。例えば、料理中の鍋から出た煙がきっかけで火事が発生することも少なくありません。火を扱う時は十分な注意が必要です。特に木造の建物は燃えやすいため、火の元を確認する習慣を持ち、周囲に注意を払うことが大切です。

キーワード解説

  • 火事とは、明火により物や建物が燃える現象を指します。日本では、家屋の多くが木造なので、火が出るとあっという間に広がってしまうことがあります。
  • 消防とは、火災や災害から人や物を守るための活動を行う組織やその業務のことを言います。消防士たちは、迅速に火を消し止めることを専門とし、深刻な事態を防ぎます。
  • 安全対策とは、事故や災害を未然に防ぐために行われる工夫や施策のことです。火事の場合、消火器の設置や火に注意を払うことで、安全を確保することが可能です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都周辺で進化する地域連携の取り組み

京都周辺で進化する地域連携の取り組み

近年、自然災害の影響が増えている中、滋賀県愛荘町は地域の安全を守るために、損害保険会社の三井住友海上火災と協力することに決めました

この協定は、単なる契約にとどまらず、まちづくりに向けた大きな一歩です

包括連携協定の重要性

この包括連携協定は、愛荘町にとって初めての試みです

地域産業や子育て、環境、観光など、さまざまな分野での連携を強化することで、地域の発展を促進します

特に、ノウハウやネットワークを活用して課題を解決することを目指しています

自然災害への備え

また、自然災害時の損害調査やその情報提供に関する協定も結ばれています

これにより、水害などで住宅に被害を受けた場合、罹災証明書の迅速な発行が可能になるのです

例えば、薬の処方を早く受けるために診断書が必要なように、被災された方々が早期に支援を受けられるようになりますね

調印式での言葉

19日に行われた調印式では、三井住友海上火災の佐藤浩司滋賀支店長が、防災やリスクマネジメントの重要性について強調しました

一方、愛荘町の町長である有村国知氏も、地域資源と知識を持つ企業との協力が重要であると話しました

まとめ

このような取り組みは、京都周辺の他の地域でも参考になることばかりです

地域を守るためには、まずは協力し合うことが大切だと、改めて感じさせられるニュースです

ピックアップ解説

包括連携協定とは、地域や企業が協力し合い、共通の目的を達成するための契約です。愛荘町のように、地域の安全や発展に向けて、さまざまな分野で協力することで、地域住民の生活環境を向上させることができます。京都でもこうした取り組みが進めば、地域コミュニティが一層強化されるでしょう。

キーワード解説

  • 長期的ケアとは、高齢者や障害者などの方々が必要とする支援を、長期間にわたり提供することを指します。これは地域社会が一丸となって行う大切な取り組みです。
  • 地域産業とは、その地域特有の産業やビジネスを指します。地元で生産される商品やサービスを通じて、地域が活性化され、雇用が生まれます。
  • 防災教育とは、自然災害から身を守るための知識や技能を学ぶことです。これは、学校や地域活動を通じて地域の安全意識を高め、災害への備えを進める重要な教育です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で発生した信じられない窃盗事件の真相

宮津市で発生した信じられない窃盗事件の真相

こんにちは!さて今日は、少し驚きなニュースをお届けします

京都府の宮津市で、驚きの事件が発生しました

なんと、男性が民家から下着を盗むという信じられない動きがありました

警察がこの事件を受けて、急いで捜査を進めています

森の中の都、宮津市で発生した窃盗事件

京都府警宮津署は5月20日、窃盗の疑いで52歳の会社員の男を逮捕しました

事件は5月8日の午前11時25分に起こり、容疑者は同市内の民家に干してあった一枚のブラジャーを盗んだとされています

どうしてそんなものを取るのか、理由が気になりますよね

逮捕に至るまでの経緯

実は、宮津市では今回のような物騒な事件が発生するのは珍しいことです

しかし、容疑者の自宅からは盗られたと思われる約550点の女性用下着や制服が押収されました

この中には本当に珍しいデザインのものも含まれているかもしれません

このようなことが起こると、私たちの周りの安全が心配になってしまいます

警察の取り組み

今、宮津署は余罪がないかどうか、さらに調査を続けています

近隣の皆さんも、怪しい動きには十分に注意してほしいと思います

私たちの身の回りには、安心して暮らすために気を付けることが大切です

お互い助け合い、安全な街を守っていきましょう

ピックアップ解説

ブラジャーは女性が日常的に着用する下着の一つです。これには様々なデザインや機能があり、例えばスポーツ用は動きやすさを重視して作られています。また、ゴージャスなデザインのものは、お祝いの場や特別な日用に選ばれることが多いですね。最近では、ファッション性も高く、多くのブランドが独自のスタイルを持っています。野外やパーティーの時、この下着をどのように見せるかも、服装の大事な一部になります!

キーワード解説

  • 窃盗とは、人から物を無断で取る犯罪行為のことです。たとえば、商店で商品を盗む行為が該当します。
  • 下着とは、主に衣服の下に着用する衣類で、女性の場合はブラジャーやパンティが含まれます。快適さやデザインが重要です。
  • 警察とは、法律を守るために街の安全を守る組織です。犯罪を防ぎ、捜査を行う重要な役割を担っています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年度宮津市プレミアム付商品券の申し込み受付開始

令和7年度プレミアム付商品券のご案内

事前の購入申し込みが必要です!

令和7年度宮津市プレミアム付商品券 概要

・商品券額面 1,000 円/1枚

・販売内容 商品券1セットは13枚入り(13,000円分)で、10,000円で購入可能です


セットの内訳は、全店共通券8,000円分と個店限定券5,000円分です


なお、個店とは店舗面積が1,000平方メートルを超えない小売店舗を指します

・予定発行額 総額1億9,500万円(15,000セット:1セット13枚入り)です

・申込期間 令和7年5月20日(火曜日)から令和7年7月11日(金曜日)までです


申し込みが多数あった場合、抽選で購入できるセット数が調整され、結果が通知されます

購入には結果通知書兼引換書が必要となります

・利用期間 令和7年8月25日(月曜日)から令和8年1月4日(日曜日)までの期間に利用可能です


期間終了後は無効となりますのでご注意ください

・購入限度 1人2セット(2万円)まで購入できます


購入は、令和7年7月11日時点で宮津市に住民票がある方のみが対象です


申し込みが多数の場合は抽選が行われ、購入希望数の調整が行われます


ただし、全員に1セットは購入できるように配慮されます

・申込先 宮津市商工観光課に提出してください


市窓口への持ち込みや地区連絡所経由での提出も可能です

また、インターネットからの申し込みも受け付けています

詳細について

商品券取扱事業所の方や詳しい情報については、宮津商工会議所のHPをご覧ください


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:チラシ [PDFファイル/1.91MB]

掲載確認日:2025年05月20日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都サンガF.C.宮津市ホームタウンデーへの参加を募集中!

京都サンガF.C.宮津市ホームタウンデー開催 市民応援バスツアーの参加者募集中!

2022年にJ1リーグに昇格した京都サンガF.C.は、宮津市をホームタウンとして活動しています

令和4年4月26日にJリーグからホームタウンとして正式に認可され、同年5月29日にはホームタウン活動に関する協定を結びました

今度の令和7年度の6月28日(土)には、宮津市でホームタウンデーが開催されます

このイベントでは、京都サンガF.C.の試合を観戦し、応援する良い機会となるでしょう

ぜひスタジアムで一緒に盛り上がりましょう!

同日に行われる試合は、京都サンガF.C.とガンバ大阪戦で、キックオフは午後7時です

市民応援バスツアーの詳細

参加申込概要

日にち令和7年6月28日
対戦相手ガンバ大阪
キックオフ19時
集合解散場所道の駅海の京都宮津バスターミナル
出発時間午後3時頃
帰着時間午後11時頃
参加申込期間5月21日(水)~6月5日(木)12時まで

応募方法

申し込みは上記のチラシに記載されているE-Mailに、別紙の参加申込用紙を提出する形になります

ぜひこの機会に、京都サンガF.C.を一緒に応援しましょう!


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:市民応援バスツアー〈チラシ〉 [PDFファイル/975KB]

掲載確認日:2025年05月20日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、歯科健診対象年齢に新たに2つの年齢が追加されます

京都市、歯科健診対象年齢に25歳と35歳を追加

京都市では、若い世代の歯科健診の機会を広げるために、歯周疾患予防健診の対象年齢に25歳35歳を追加することが決まりました

これにより、現在、20歳から70歳までの人々が受けられる計画が見直され、より多くの人が歯周疾患予防健診を受けることができるようになります

変更内容

新しい対象年齢一覧

現行対象年齢変更後対象年齢
20歳、30歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳20歳、25歳、30歳、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳

これに伴い、歯科検診は5年に1度の貴重な機会ですので、ぜひかかりつけの歯科医院を持ち、歯と口の健康管理に努めましょう

変更年月日

この新たな取り組みは、令和7年6月1日(日曜日)から実施されます

特別措置について

令和7年度限りで、令和7年4月1日時点で満25歳または35歳の方は、令和8年3月31日まで本健診を受けることができるので、ぜひ活用してください

詳細情報について

健診内容や実施場所、自己負担金(500円)の詳細については、京都市の公式ページをご確認ください

お問い合わせ先

京都市保健福祉局
健康長寿のまち・京都推進室
健康長寿企画課
口腔保健担当(TEL:075-222-4420)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】京都市歯周疾患予防健診の対象年齢の拡充(PDF形式, 167.45KB)

掲載確認日:2025年05月20日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事