2025年 5月 の投稿一覧

京都市が人工呼吸器使用者を支援するための新事業を開始

京都市在宅人工呼吸器使用者への非常用電源装置支援事業がスタート

令和6年に発生した能登半島地震や南海トラフ地震を受けて、京都市は在宅で人工呼吸器を使用する方々が非常時にも安全に生活できるよう、非常用電源装置の購入費用を助成する「京都市在宅人工呼吸器使用者等非常用電源装置購入支援事業」を開始します

この取り組みは、災害時の心配を和らげる目的で実施されます

事業概要

支援対象者

この支援は、在宅で人工呼吸器を必要とする難病患者や医療的なケアを必要とする子どもたちが対象です

支援対象用品

品目詳しい説明
正弦波インバーター発電機ガソリンまたはガスボンベを使用し、定格出力が850VA以上のもの

ポータブル電源(蓄電池)正弦波交流出力の装置で、300W以上のもの

DC/ACインバーター(カーインバーター)自動車用バッテリーを交流電源に変換する装置で、300W以上のもの

なお、疑似正弦波を使用した製品や、特定の条件を満たさない製品は支援の対象外です

補助率

市民税非課税世帯や生活保護受給世帯には100%の補助が提供され、その他の世帯にも87.5%が支給されます

補助上限額

1世帯当たりの補助金上限は8万円です

申請受付期間

令和7年5月12日から令和8年2月28日まで

補助金の交付決定後に購入したものが対象となります

申請方法

申請は郵送で行い、必要な書類は京都市のホームページからダウンロード可能です

申請先

京都市保健福祉局障害保健福祉推進室
郵便番号604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
電話:075-222-4161


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「京都市在宅人工呼吸器使用者等非常用 電源装置購入支援事業補助金」の開始について(PDF形式, 526.08KB)

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学芸術資料館で新たな作品展を開催します

京都市立芸術大学芸術資料館で新たな作品展を開催します

この度、京都市立芸術大学芸術資料館では、令和3年(2021年)4月から令和7年(2025年)3月までの期間に新たに収蔵した作品を紹介する展覧会が開催されます

当館では、この期間中に約100件800点の作品や資料が新たに収蔵されました

本展では、京都府画学校最初の卒業生である西川桃嶺の《渓流図》や名誉教授の宮本道夫の《仏立図》、バルセロナの作家Maria Bofillの磁器作品、沖縄県立芸術大学の教授である伊砂利彦の型絵染作品など、多彩な作品が展示されます

展覧会概要

会期

令和7年6月7日(土曜日)から8月3日まで(日曜日)

会場

京都市立芸術大学芸術資料館展示室

開館時間

午前10時から午後5時

休館日

月曜日(7月21日は開館、翌22日は休館)

入場料

無料

展示作品

宮本道夫《仏立図》2011年
伊砂利彦《ドビュッシー作曲『前奏曲集Ⅰ』のイメージ》1981年 など
(補足)展示内容は変更される場合があります

ご了承下さい

関連事業

ギャラリートーク(本展担当学芸員による展示解説)
令和7年6月24日(火曜日)午後0時15分から午後0時45分

アクセス案内

〒600-8601
京都市下京区下之町57ー1 京都市立芸術大学C棟1階
JR、近鉄、地下鉄京都駅から徒歩6分
京阪七条駅から徒歩10分
バスの場合は、「塩小路高倉・京都市立芸術大学前」バス停下車すぐです

お問い合わせ先

会場等実施方法に関すること

京都市立芸術大学附属施設事務室
電話:075-585-2076
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)

展示作品に関すること

京都市立芸術大学芸術資料館
電話:075-585-2008
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)

報道発表資料

発表日

令和7年5月7日

担当課

公立大学法人京都市立芸術大学 附属施設事務室
取次:京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 446.51KB)

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市が65歳以上の市民向けの健幸ポイント制度参加者を募集

亀岡市が65歳以上の市民向けの健幸ポイント制度参加者を募集

亀岡市では、高齢者の健康促進を目指して「亀岡市いきいき健幸ポイント制度」の参加者を募集中です

この制度は、65歳以上の亀岡市民が対象で、スマートフォンやインターネット対応のパソコンを利用できる方が参加できます

参加者登録について

参加者になるには、以下の日程で開催される「登録説明会」のいずれかに参加し、登録を行う必要があります

説明会日程
日時場所
令和7年5月19日 14時から16時までガレリアかめおか2階 研修室
令和7年5月21日 10時から12時まで
令和7年5月23日 14時から16時まで
令和7年5月27日 10時から12時まで

各回定員は10名程度ですので、早めのご参加をお勧めします

申込方法について

参加を希望される方は、亀岡市社会福祉協議会地域支援課まで、電話またはメールでお問い合わせください

希望する日時が定員に達した場合は、別の日時への変更をお願いすることがあります

募集概要

募集人数は50名で、地域に貢献する活動も行われます

興味のある方はぜひご参加ください

お問い合わせ先

(福)亀岡市社会福祉協議会 地域支援課 地域福祉係
〒621-0806
亀岡市余部町樋又61-1 ふれあいプラザ(ガレリアかめおか西隣)
Tel : 0771-23-6711
Fax : 0771-24-0350
メール:info@kameoka.com

地域活動の様子

現在、地域では様々な活動が行われており、「第六保育所」での見守り活動や、「ガレリアかめおかデイサービスセンター」での利用者の見守り、さらには「かしのき」でのフラワーアレンジメント教室の手伝いなど、多岐にわたります

京都の地域活性化に貢献するこの制度に参加し、健康的な生活を送りましょう!


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:亀岡市いきいき健幸ポイント制度案内チラシ [PDFファイル/607KB]

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】あじさいを楽しむ!幼児向け塗り絵イベント開催

【さすてな京都】あじさいを楽しむ!幼児向け塗り絵イベント開催

「自然共生サイト」認定記念イベント あじさい&いきもの塗り絵を楽しむ

2025年6月1日(日)に、関西の京都で「自然共生サイト」認定を記念した特別イベントが開催されます

このイベントは、特に幼児や家族を対象としており、参加費は無料です

参加者の皆さんは、あじさいを鑑賞しながら、さすてな京都のオリジナル塗り絵に色を塗ることができます

子どもたちが自然と触れ合い、創造性を発揮できる貴重な機会です

絵を塗ることで、自分自身を表現する楽しさを感じてください


イベント詳細

開催日時 2025年6月1日(日) 10:00~16:00
定員 なし・随時参加可
(お席の都合により、お待ちいただく場合があります)
場所 1階エントランスホール

この機会に、親子で楽しいひとときを過ごしてみませんか

あなたの参加を心よりお待ちしています


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】幼児向けあじさい塗り絵イベントの開催決定!

【さすてな京都】幼児向けあじさい塗り絵イベントの開催決定!

「自然共生サイト」認定記念イベントで楽しむあじさいといきもの塗り絵!

今年もアジサイの美しい季節がやってきます

京都を訪れた際には、さすてな京都で特別なイベントに参加してみませんか?このイベントでは、さすてな京都オリジナルのぬり絵を楽しむことができます

子どもから大人まで楽しめる内容で、参加は無料です

イベント詳細

開催日時2025年5月25日(日) 10:00~16:00
定員なし・随時参加可
場所1階エントランスホール

この機会に、ぜひ親子で参加して、楽しい思い出を作りましょう!


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】子どもと楽しむポスター作りイベントのご案内

【さすてな京都】子どもと楽しむポスター作りイベントのご案内

5/12~要申込・先着順!幼児大歓迎の楽しいポスト作りイベント

子どもたちの創造力を引き出す機会です

環境をテーマにしたオリジナルポスターを、アジサイをモチーフにした特別な絵で作成します

このイベントは、幼児や小学生、その保護者が対象で、楽しい時間を過ごしながら学べる内容となっています

開催概要

開催日時 2025年5月31日(土) 13:00~14:00
対象 幼児・小学生とその保護者
定員 8組32名
場所 1階セミナールーム
講師 さすてな京都スタッフ

申込について

申込期間:5月12日(月)9:00~満員になり次第終了

空席があれば、当日申込も可能ですのでぜひご参加ください

申込方法

さすてな京都まで、電話または来館でお申し込みください

電話番号:075-606-2548

受付時間:休館日を除く9:00~17:00


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】アジサイ大満喫DAYの詳細について

【さすてな京都】アジサイ大満喫DAYの詳細について

アジサイを楽しむ特別な2日間!

2025年6月7日(土)と8日(日)、さすてな京都にて「1万株のアジサイ大満喫DAY」が開催されます

このイベントでは、美しいアジサイと共に、さまざまなアクティビティや展示を楽しむことができます

自由に歩けるエリアを解放

アジサイの小径に加え、一部の車道を開放し、南部クリーンセンター内を自由に散策することができます

ただし、立ち入り禁止エリアもございますので、場内の案内に従っていただく必要があります

自由歩行エリア解放時間
2025年6月7日(土)、8日(日) 9:00~16:30

特別展示&体験プログラムも充実

ごみ収集車や消防車、カッコいい海外の電気自動車(EV)などが展示され、企業のブースも出展される大イベントです

また、映画に出てくる「あの車」も登場するかもしれません!

工場見学ツアーも体験しよう!

アジサイを楽しんだ後は、工場見学を行う特別ツアーに参加できます

見学後にはアジサイの小径を散策できる内容となっています

開催日時 定員 場所 受付方法
2025年6月7日(土)、8日(日) ①10:00~11:00 ②12:30~13:30 ③14:00~15:00 各回先着20名 さすてな京都工場見学通路・アジサイの小径 当日9:00から1階事務室で先着順で受付
アジサイ&いきものの塗り絵コーナー

イベント中は、アジサイやさすてな京都のビオトープに住むいきものの塗り絵コーナーも設けられています!これにより、子供たちが楽しみながら自然に親しむことができます

ぜひ、この特別な2日間に家族や友人を連れてお越しください

素晴らしいアジサイとともに、楽しい思い出を作りましょう!


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館、絶滅危惧種タンゴスジシマドジョウの繁殖に挑戦

京都水族館(京都市下京区)では、希少な淡水魚「タンゴスジシマドジョウ」の繁殖プロジェクトを始めました

この魚は、京都固有の絶滅危惧種で、特に丹後地方の一部の河川でしか見つからない非常に珍しい存在なんですよ!今回、水族館は滋賀県立琵琶湖博物館から91匹のタンゴスジシマドジョウを迎えることにしました

この魚は2010年に丹後地域で発見されて以来、普段は砂底に隠れて生活しています

体長は10センチほどで、特徴的な模様である横じまや縦じまがあるのが魅力です

タンゴスジシマドジョウは、行動範囲が狭い生き物で、その珍しさからも、環境省や府のレッドリスト、国際自然保護連合(IUCN)でも「絶滅危惧IA類」とされ、非常に危険な状態にあると認識されています

京都水族館は、2013年からこの魚を数匹飼育しており、2014年には人工授精にも成功しました

しかし、今回の取り組みは、環境省と日本動物園水族館協会との協定に基づく「生息域外保全」として特に重要なものです

新たに迎えた91匹は、繁殖技術の指導も受けながら、個体を増やしていく試みを行う予定です

この挑戦は日本で初めてのものであり、京都水族館の河﨑誠記・展示飼育チーム長は「地元の水族館として、繁殖技術を確立し、全国の他の水族館にも普及させたい」と意気込んでいます

また、府内の別の施設、丹後魚っ知館が閉館したことで、京都水族館は「展示や教育普及活動に加え、タンゴスジシマドジョウのような希少種の保全活動にも力を入れます」とこのプロジェクトの重要性を強調しています

ピックアップ解説

タンゴスジシマドジョウは、京都の丹後地方にしか生息しない絶滅危惧種です。この魚は特徴的な横じまや縦じま模様を持ち、最大で10センチほどに成長します。2010年に発見され、行動範囲が狭く地域性が強いことから、他の河川では見つかっていません。環境省のレッドリストにも載っているため、だからこそ保護活動が必要なのです。今後には、京都水族館の繁殖技術が他の水族館にも広がり、より多くの人々にこの魚の魅力が伝わることを願っています。

キーワード解説

  • 絶滅危惧種とは、自然環境での生息地が減少し、絶滅の危険性が高いとされる動植物のことを指します。早急な保護が求められています。
  • 水族館とは、海や淡水の生物を飼育し、展示している施設のことです。教育や研究の目的もあり、訪れる人々に生き物の大切さを伝えています。
  • 繁殖技術とは、動物や植物を育てるための方法や技術を指します。生物の保護や増加を助けるために用いられ、特に絶滅危惧種の保全に重要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の同性婚展示変更要請の背景とは?

京都市は、昨年開催されたイベントにおいて、同性婚を巡る展示について、市民団体に一部内容の変更を求めました

この事例は、政治的な理由からのもので、実際に全国の自治体でこのような判断が異なります

展示を行ったのは、大阪のNPO法人「カラフルブランケッツ」で、彼らは「私たちだって“いいふうふ”になりたい展」として、2021年から多くの地域で活動を続けています

展示は3つの章で構成されており、1章では海外の同性婚の事例を紹介し、2章では「パートナーシップ宣誓制度」など、LGBTQのカップルが法律的に認められる現状を述べています

3章では、カップルたちの手紙を使って結婚への思いを伝えています

昨年11月には、「PRIDE IN KYOTO 2024」というイベントに出展しました

京都市はそのイベントを後援し、展示内容を事前に確認しました

しかし、「政治的な色彩を帯びる可能性がある」として、反対意見の展示や、同性婚に関する賛否を問うアンケートなど、内容の変更を求めることになりました

市の人権文化推進課は、「そうした文言が含まれていると判断し、それゆえに変更を求めざるを得なかった」と説明しています

それに対して、NPO側は手紙だけの展示に変更しましたが、理事長の井上ひとみさんは「内容が制限され支持できない思いがある」と振り返っています

また、和歌山県で同じ展が開催された際は、県が内容を政治的かどうかを考慮しない決定をし、約90人が訪れる盛況となりました

同志社女子大の堀江有里さんは、「展示の中に反対意見を求めるのは、当事者を全く考慮していない」とし、政治的な判断の難しさに疑問を込めています

「人権は政治的な議論であってはいけない」と強調し、地域の人々が多様性について理解を深められるような場を広げる必要があると述べています

ピックアップ解説

京都市で開かれたイベントでの同性婚展示の問題は、多様性についての理解を深めるためには重要な意味を持ちます。日本では特にLGBTQが抱える課題が大きく、最近はパートナーシップ宣誓制度なども整備されています。これにより、同性カップルが法律的に認められる道筋ができつつあるのです。今後、社会の中でより一層このような話題が広がり、多様な価値観が受け入れられるようになることが期待されます。

キーワード解説

  • LGBTQとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クイアの頭文字を取った言葉で、性的少数者全般を指します。
  • パートナーシップ宣誓制度とは、同性カップルを法律上、夫婦と同様に認める制度のことです。これにより、生活の様々な面で安心感が得られるようになります。
  • 人権とは、すべての人が持つ基本的な権利や自由のことです。これには、平等や自由な表現の権利などが含まれます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の学生空手選手が関西大会で躍動!

京都の学生空手選手が関西大会で躍動!

今年の春、京都から始まった熱い空手の戦いが、兵庫県で盛大に繰り広げられました

4月29日、関西学生空手道個人選手権が開催され、京都から出場した選手たちがその名を轟かせました

この大会は、各階級の3位までの選手が、7月に行われる全日本インカレへの出場権を獲得できる重要な試合です


女子組手のマイナス50キロ級には、同志社大学の小川千尋選手(3年)が出場しました

昨年、準優勝を果たした彼女は、「今年こそは優勝を狙う」と気合い十分で挑みました

しかし、準決勝で相手にポイントを先に奪われ、この苦しい展開に

最後まで全力を尽くしたものの、結果は3位でした


小川選手のコメント:「プレッシャーの中で自分の力を出し切れず、悔しい気持ちでいっぱいですが、全日本インカレへの出場権は得ました

そこでしっかりと力を発揮できるように、次に向けて頑張ります!」


続いて、京都産業大学勢が活躍したマイナス55キロ級では、2年の上出亜矢那選手が去年の3位のリベンジを果たし、見事に初優勝を達成

最後まで自分のペースを崩さなかったことが勝利につながりました


上出選手のコメント:「相手のペースに流されず、自分の力を発揮することを意識しました

そのおかげで優勝できて本当に嬉しいです!」


6月には、マイナス61キロ級の決勝戦があり、京産大の主将、武田桜花選手(4年)と京産大の新星、澤木愛月選手(1年)との同門対決が実現

両者ともポイントを奪えず、試合は激しい攻防が続きました

試合残り4秒のところで武田選手の上段突きが決まり、初優勝を果たすことに


武田選手のコメント:「この大会が4年間の道のりの集大成でした

全力を尽くして臨んだので、優勝できて本当に良かったです


さらに、マイナス68キロ級では、池田真白選手(京産大・3年)が昨年に続いて連覇を果たしました

試合の中で圧倒的な実力を見せつけ、ポイントを次々と奪いました


池田選手のコメント:「準備してきたので勝ちたい気持ちが強かったが、冷静さを保つのが難しかった

でも、3連覇できて本当に嬉しいです!次の全日本インカレでは、優勝だけを目指して頑張ります


男子のマイナス84キロ級でも、京産大の田山連太郎選手が優勝し、女子と合わせて4階級で圧勝

京産大が再びその実力を証明しました


田山選手のコメント:「去年は思うようにいかなかったけど、今回は自分の力で優勝できたことが嬉しいです

卒業までに日本一になることを目指します!」


このように、京都勢は関西での武道の舞台で大いに活躍しました

これからの全日本インカレでも、彼女たちのさらなる成長と成功を期待したいですね

全員で「押忍!」

ピックアップ解説

京都の空手は、非常に長い歴史を持っています。武道を通じて、礼儀や精神力を学ぶことができるため、地元の多くの若者がこの道を目指しています。培われた伝統や技術の中には、練習を通じて体得できるものが多く、毎年多くの選手が大会に挑戦し続けています。そのため、京都の空手選手たちには、地元を代表する誇りが込められています。この地域で育った若者たちが、次世代を担う選手たちとして今後の活躍が期待されています。

キーワード解説

  • 空手とは、日本の武道の一つで、拳や足を使って相手と戦う格闘技です。相手を打ったり、蹴ったりする技術が主ですが、精神的な修行も大切とされています。
  • 武道とは、戦う技術を学びながら、心を鍛える日本の文化です。剣道や柔道といったものも含まれ、礼儀や自制心を重んじる考え方が基本にあります。
  • 全日本インカレとは、全国の大学生が集まって競う大会で、各校の代表選手が力を合わせて技を競います。この大会は、大学スポーツの中でも特に権威のあるイベントの一つです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事