2025年 2月 の投稿一覧

親子で電気の不思議を探るイベント、さすてな京都で開催決定!

水、風、太陽…みんなで電気をつくるイベント開催

さすてな京都では、2025年2月24日(月・振替休日)に「水、風、太陽…いろんな力で電気をつくろう!」という子ども向けのワークショップが開かれます

このイベントでは、手回し発電機を使って、実際に電気を作る体験ができます

日常生活に欠かせない「電気」がどのように作られているのか、一緒に考えてみましょう

イベント詳細

開催日時2025年2月24日(月・振替休日) 13:00〜14:00
対象幼児・小学生とその保護者
定員先着8組(32名)
場所1階セミナールーム
講師天野光雄氏(幼児のための環境学習プログラム作成の会)

参加方法について

このイベントへの参加は無料ですが、定員があるため、事前の申込が必要です

申込は2月3日(月)9:00から始まり、満員になり次第終了します

もしキャンセルなどで空席が生じた場合は、当日9:00より電話で申し込みを受け付けます

電話での申し込み先は075-606-2548です

受け付け時間は、休館日を除く9:00~17:00となっています

家族みんなで楽しめるこの機会に、ぜひ参加してみてください!


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年02月13日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

子ども主体の保育を学ぶ研修会が成功裏に開催

子ども主体の保育を学ぶ研修会が成功裏に開催

保育施設等職員研修会が開催されました

令和5年3月10日(金)に、みやづ歴史の館文化ホールで、市内の保育所・認定こども園・幼稚園などの職員を対象に今年度の第2回目の研修会が行われました

講師の勝山結夢氏(NPO法人国際臨床保育研究所)は、講演で『子ども主体の保育・教育に向けて~主体性を育む保育・教育環境~』というテーマについてお話しされました

具体的には、『主体性を育むためには自己選択、自己決定、自己解決を保障することが重要である』と強調されました

さらに、『快の感情から脳の記憶が始まる』という点や、『学習性無力感』についても説明され、保育や教育における重要な視点を提供してくださいました

今年度は、勝山氏が市内の就学前施設の3園を訪問し、各施設ごとに指導を行う施設研修会(各2回)も実施しました

研修を受けたたんぽぽ保育園からの報告では、保育環境の変化を写真で紹介し、子ども達の遊びの姿が変わる様子や、主体性を育む保育・教育の重要性についても述べられました

参加した職員からのアンケートでも、『今後に向けて取り組むべきことを考えられるようになった』や、『遊びを通して学びを深めることの重要性を認識した』といった声が寄せられました

保育施設等職員研修会アンケート結果

第2回保育施設等職員研修会アンケート結果 [PDFファイル/30.23MB]


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:第2回保育施設等職員研修会アンケート結果 [PDFファイル/30.23MB]

掲載確認日:2025年02月13日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市のウクライナ復興セミナー 参加者募集中

京都市がウクライナ復興ビジネス交流セミナーを開催

京都市では、姉妹都市キーウ市との経済交流と復興支援の促進を目的とした「キーウ・ウクライナ復興ビジネス事始め~姉妹都市キーウ・ウクライナの復興を見据えたビジネス交流セミナー~」を行います

このセミナーでは、駐ウクライナ日本国大使館やJETROキーウ事務所から、ウクライナの現状やビジネス機会に関する重要な情報が提供されます

ウクライナの経済活動は、軍事侵攻の影響を受けつつも続いており、今後の復興に向けた海外企業との交流が期待されています

ウクライナ復興やビジネス展開に興味がある方はもちろん、京都の企業や団体も積極的にご参加ください

1. 開催日時

令和7年3月19日(水曜)午後4時~6時(ウクライナ時間:午前9時~11時)

2. 会場

京都経済センター内会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

3. 対象者

ウクライナ復興やビジネス進出に関心がある京都市内企業
ウクライナ情勢に関心のある団体や個人

4. 定員

40名(先着順、各団体2名まで)

5. 開催プログラム

時間内容
16:00セミナー開会
16:10キーウの治安情勢および経済活動に関する最新情報
(駐ウクライナ日本国大使館、JETROキーウ事務所)
16:40キーウ企業の概要
(JETROキーウ事務所)
17:00ウクライナ経済交流・復興支援について
(JICA中東・欧州部ウクライナ支援室)
17:20企業プレゼンテーション(京都企業との連携を希望するキーウ企業およびウクライナに進出している京都企業)
18:00閉会

6. 申込期間・方法

申込期間:2月13日(木曜)~3月18日(火曜)
申込方法:指定のURLよりお申込みください

7. 参加費

無料

8. 主催・共催

主催:京都市
共催:JETRO本部
後援(予定):JICA、京都高度技術研究所(ASTEM)

9. 参考情報

京都市は、1971年にキーウ市と姉妹都市提携を結び、当時から友好関係を育んできました

ウクライナからの避難者支援も行っており、地域の人々との絆を深めるために努力しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「キーウ・ウクライナ 復興ビジネス事始め ~姉妹都市キーウ・ウクライナの復興を見据えたビジネス交流セミナー~」参加者募集(PDF形式, 195.41KB)

掲載確認日:2025年02月13日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都精華大学での学生制作展覧会が熱い!

今、京都の文化やアートを深く感じることができる素敵な展示会が開催されています

京都精華大学の学生たちがこの春、晴れて卒業を迎えるにあたり、彼らの創造的な作品が一堂に集められ、展示されているのです



この大学は、京都市左京区に位置し、日本で唯一「マンガ学部」を持つことで知られています

ここで学んだ学生たちの作品は、まさに情熱が詰まった宝物です!

現在開催中の卒業制作展では、約1000点以上の漫画、イラスト、絵画が展示されています

卒業する学生たちの力作を見ることができる貴重なチャンスです



例えば、マンガ学部4年の中峠和さんの作品は、とても心温まる物語です

在校生が小学校に転校生としてやってくる様子が描かれており、学校生活を通じて友情が芽生えていく過程が丁寧に表現されています

「小学生の純粋な心情を物語に落とし込むことを意識した」と、中峠さんは語っています

卒業後は東京でプロの漫画家として活動を始めるそうで、これからの活躍が楽しみですね!

さらに、大学院芸術研究科2年の的野哲子さんによる作品も注目です

彼女は、縦17メートル、横33メートルの大きなキャンバスに動物や植物などの生き物を描き、命の尊さを表現しています

ところどころに開けた穴からは、訪れた人が顔を出せる仕掛けがあり、遊び心あふれる作品になっています



この素晴らしい卒業制作展は、今月の16日まで京都精華大学のキャンパスで開催されています

京都の未来を担う若いクリエイターたちの情熱と才能を感じに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?この展示会が京都のアートシーンを更に盛り上げることを期待しています

ピックアップ解説

京都精華大学は、マンガやデザインを学ぶための特別な場所です。日本で唯一のマンガ学部があり、クリエイティブな才能を育てています。多くの有名な漫画家やアーティストがここから羽ばたいており、卒業生たちは日本中で活躍しています。マンガだけでなく、イラストやアート全般にわたって幅広い活動が行われていて、非常に魅力的な学び舎だと言えるでしょう。

キーワード解説

  • マンガとは、絵とストーリーで構成される日本のコミックのことを指します。日常生活やファンタジー、恋愛など、テーマは多岐にわたります。多くの人に親しまれており、国内外で人気を博しています。
  • デザインとは、物や空間を美しく、また機能的にするための計画や工夫のことです。文房具から建物まで、様々な場所でデザインが重要な役割を果たしています。
  • アートとは、造形や表現を通じて心を表現する芸術のことを指します。絵画や彫刻、音楽、演劇など、様々な形があります。人々の感情や社会の問題を反映し、多くの人に感動を与えています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府北部で大雪の警報が発令、寒波注意!

最近、冬の寒さが再び身を包んでいる京都

その影響で、来週は気温が平年を大きく下回る見込みです

特に、京都府北部では再び大雪の可能性があります

このため、交通機関や農作物への影響が懸念されているのです

大阪管区気象台が発表したところによると、19日頃から北から流れる寒気によって、近畿地方全体が冬型の気圧配置に入るとされています

この規模の寒さに合わせ、京都地方気象台では府内で気温が平年よりも約2.5度以上低くなる可能性が高いと警告しています

特に、京都では18日から雪が降り始めるとのこと

雪が積もると通学や通勤が大変になりますし、農業にも影響が出るでしょう

水道管が凍結する心配もあるので、みなさんには最新の気象情報を確認し、十分な注意をお願いしたいです

寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう!

ピックアップ解説

京都の冬と言えばやっぱりです。特に、北部の地域では毎年積もることが多く、風情ある冬の風景が楽しめます。しかし、積雪による交通の混乱や農作物への影響も大きいです。例えば、雪が降り続くと、農作物が育たないばかりか、収穫直前のものでも影響が出ることがあるため、農家の方々は特に頭を悩ませています。冬ならではの景色とともに、こうした裏の事情も知っておくと、より京都を楽しめるかもしれませんね。

キーワード解説

  • 雪とは、空気中の水分が冷やされて氷の粒になったもので、寒い地域では多く見られます。冬になると雪景色が広がり、特に京都の北部では風情があります。
  • 寒気とは、冷たい空気の塊のことです。北極地方から流れ出る寒気が日本に入ると、気温がぐっと下がり、雪が降りやすくなります。
  • 冬型の気圧配置とは、高気圧と低気圧が冬特有の配置を取る状態のことです。この配列になると、寒気が流れ込みやすく、寒い日に繋がります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春の草花が咲く京都府立植物園の展示会

春の草花が咲く京都府立植物園の展示会

春の訪れを一足早く感じることができる、素敵な展示会が京都府立植物園で開催中です

京都市左京区に位置するこの植物園では、春を代表する草花たちが色とりどりに並び、来園者たちを楽しませています

展示会には、菜の花やビオラなど、春の草花が約100種類、なんと1万株も揃っています

通常、これらの花は3月から5月に咲くものですが、人工的に温度や湿度を調整した特別な環境で育てられ、いまこの時期に展覧されているのです

中でも、プリムラという花が約300株展示されています

このプリムラには、薄い緑色や桃色など、柔らかいパステルカラーの品種も初めてお目見えしており、訪れた人々の目を楽しませています

さらに、人気のチューリップも、鮮やかな赤やオレンジ色で咲き誇り、多くの来園者がその美しい姿をカメラに収めたり、春の雰囲気を味わいながら散策したりしています

ある親子連れの女性は、「チューリップがこの時期に見られてとても嬉しかったです

心から春を感じることができました」と語ってくれました

京都府立植物園のスタッフである長崎光司さんは、「この空間を立体的に装飾することに気を付けました

外はまだ寒いですが、この場所で春を一足早く体感してもらえれば嬉しいです」とコメントしています

この素敵な春の草花展示は、来月の3月9日まで京都府立植物園で皆さんをお待ちしています

ぜひ訪れて、春の訪れを感じてみてください!

ピックアップ解説

プリムラは、春に咲く可愛い花で、特に最近人気が高まっています。この花は、北半球の寒い地域に自生しており、寒さに強いのが特徴です。プリムラは色とりどりの花が楽しめることから、ガーデニングで人気。また、観賞用としても広く愛されています。京都では、この花が特に早く咲くことから、春の訪れを感じさせる象徴的な存在となっています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で働きたい方必見!会社説明会開催のお知らせ

宇治市で働きたい方必見!会社説明会開催のお知らせ

宇治市会社説明会について

宇治市では、地元企業の人材確保と就労支援を目的とした「宇治市会社説明会」を開催します

このイベントは、宇治で働きたい方にとって、企業の担当者から直接お話を聞く貴重なチャンスです

入場は無料で、事前申込は不要、また、入退場も自由ですので、気軽に訪れることができます

服装は自由ですので、どなたでもお気軽にお越しください

特に、ハローワークカードをお持ちの方は、あらかじめご用意の上、ご来場いただくことをお勧めします

雇用保険受給者の方へ

この会社説明会に参加することで、「求職活動実績」として認められ、ハローワーク宇治から実績証明書が交付されます

イベント詳細

開催日時間場所対象参加企業数
令和7年2月27日14:00~16:00(受付:13:45〜15:30)宇治市産業会館 1階 多目的ホール宇治で働きたい人9社
令和6年11月21日14:00~16:00(受付:13:45〜15:30)宇治市産業会館 1階 多目的ホール宇治で働きたい人6社
令和6年9月27日14:00~16:00(受付:13:45〜15:30)宇治市産業会館 1階 多目的ホール宇治で働きたい人11社
令和6年6月27日14:00~16:00(受付:13:45〜15:30)宇治市産業会館 1階 多目的ホール宇治で働きたい人11社

会場へのアクセス

住所:〒611-0021 宇治市宇治琵琶45-13 アクセス方法は以下の通りです

徒歩の場合

JR奈良線宇治駅より徒歩10分、京阪電鉄宇治線宇治駅より徒歩20分

バスの場合

JR宇治駅・京阪宇治駅から「琵琶台口」下車、バス停の向かい側です

利用可能なバス系統は以下の通りです:

  • 44 太陽が丘行き
  • 40 宇治市文化センター行き
  • 180、182、184 太陽が丘ゲート前経由 維中前・宇治田原工業団地/緑苑坂行き
  • 240、240A、250、250A 植物園経由近鉄大久保行き

自動車の場合

産業会館には約20台の来館者駐車場があり、無料で利用できます

ただし、催物によっては混雑することが予想されますので、公共交通機関の利用をお勧めします

また、宇治市役所庁舎北側と南側にも駐車場があります


記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:令和7年2月27日会社説明会_リーフレット [PDFファイル/492KB]

参考資料:令和6年11月21日会社説明会リーフレット [PDFファイル/715KB]

参考資料:令和6年9月27日会社説明会_リーフレット [PDFファイル/530KB]

参考資料:令和6年6月27日会社説明会_リーフレット [PDFファイル/434KB]

参考資料:会社説明会チラシ・詳細 [PDFファイル/912KB]

参考資料:会社説明会チラシ・詳細 [PDFファイル/444KB]

参考資料:会社説明会チラシ・詳細 [PDFファイル/522KB]

参考資料:会社説明会チラシ・詳細 [PDFファイル/570KB]

参考資料:会社説明会チラシ [PDFファイル/156KB]

参考資料:出展企業一覧(50音順) [PDFファイル/74KB]

参考資料:会社説明会チラシ [PDFファイル/149KB]

参考資料:出展企業一覧(50音順) [PDFファイル/5KB]

掲載確認日:2025年02月12日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第3回京都キタ短編文学賞が実施され、受賞作品発表

第3回京都キタ短編文学賞が実施され、受賞作品発表

京都市北区役所では、地域の魅力を発信するため、全国から短編小説を募集する「京都キタ短編文学賞」の第3回が行われました

この賞には令和6年の7月15日から10月15日までの期間中に、192作品が応募されました

まず、24名の一次選考委員による厳正な選考が行われた後、最終選考会が1月27日(月曜日)に開催され、36作品がノミネートされました

その中から優れた作品が選ばれ、受賞作品が発表されました

加えて、コミュニティFM放送局「ラジオミックス京都」(87.0MHz)では、この文学賞を特集した特別番組「京都キタ短編文学ナイト~北区にまつわるステキな物語~」を3月24日から6夜連続で放送されることが決定しました

1 入賞作品について

入賞作品はデジタルブック化され、3月14日(金曜日)から北区役所のホームページ上で公開予定です

(1) 一般部門

ア 最優秀賞(賞金5万円、デジタルメモ「ポメラ」※1)

【タイトル】『春はあけぼの』
【作者】おぎなお紺(53歳・滋賀県大津市在住)

【あらすじ】中学卒業を控えたクラスの帰りの会で、約1年ぶりに登校してきた山際くんが、仲間たちと船岡山に夜明けを見に行くことを提案します

卒業式前日の早朝、クラスメイトとともに山を登り、山際くんが夜明けを見たかった理由を明かします

【受賞コメント】昨年の作品集が学校の図書室に配られたことを聞き、小学生や中学生にも「北区って素敵」と感じてもらえる物語を書きたくなりました

私にとっての北区は、大学時代の思い出と深く結びついています

夢の最優秀賞をいただき、スタッフの皆様に心から感謝申し上げます

イ 優秀賞(賞金3万円)

【タイトル】『咲き誇る五色八重』
【作者】文月未森(東京都調布市在住)

【あらすじ】京都の美大を卒業した宇佐美が、幼少期に祖母の家を訪れた椿寺を思い出しながら、美大在学中の恩師との会話を振り返る物語です

【受賞コメント】北区には多くの魅力的な名所がありますが、私が思い浮かぶのは祖母の実家ともかかわりのある椿寺です

その美しさや逸話に焦点を当てたことで、このような素晴らしい賞を得られたことに感謝しています

ウ 船岡山賞(船岡山エリアにちなんだ商品(1万円相当))

【タイトル】『まばゆい道』
【作者】周八(57歳・京都市上京区在住)

【あらすじ】父親と結婚を控えた娘のエピソードを通じて、船岡山を舞台にした親の想いが描かれます

(2) ジュニア部門

ア 中学生賞(図書カード(1万円分))

【タイトル】『時の茶屋』
【作者】秋(14歳・大阪府守口市在住)

【あらすじ】朝の散歩中に見つけた古びた茶屋が、過去の賑わいを呼び戻す物語

イ 高校生賞(図書カード(1万円分))

【タイトル】『悩めるときは』
【作者】響生(16歳・京都市左京区在住)

【あらすじ】船岡山を訪れた高校生が、大人になることへの不安と神の存在に出会う瞬間を描くストーリーです

2 ラジオ特別番組について

(1) タイトル

「京都キタ短編文学ナイト~北区にまつわるステキな物語~」

(2) 内容

入賞者や応援大使の作家が登場し、作品や北区の魅力を紹介

(3) 放送スケジュール

3月24日から29日まで、毎日20時から放送される予定です

(4) 番組をお聴きいただく方法

FM87.0MHzやスマートフォンのアプリでお楽しみいただけます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 368.77KB)

掲載確認日:2025年02月13日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

木津川市活性化に向けた大学生の提案内容とは

木津川市活性化に向けた大学生の提案内容とは

京都市にある大学の学生たちが、木津川市の活性化のための発表会を行いました

木津川市は、2024年度から若者の視点を取り入れた街の活性化を進めるため、京都産業大学と連携して調査や研究に取り組んでいます



発表会には約30人の大学生が参加し、10日に木津川市役所で谷口雄一市長や地域の関係者の前で1年間の成果を発表しました

学生たちは4つのグループに分かれ、合計8つの活性化策を提案しました



特に、南加茂台地域についての発表では、65歳以上の高齢者が住民の過半数を占めているにもかかわらず、路線バスなどの公共交通機関が不足していることが指摘されました

今後、高齢者が増えるとさらに一部の住民が孤立する可能性があるため、市や企業、地域住民が協力して一般のドライバーが自分の車を使って客を運ぶ「ライドシェア」を導入することを提案しました



また、観光客を増やすために宿泊施設が不足していることから、地域に空き家を改修してホテルにする案も示されました



発表後は質疑応答の時間も設けられ、参加者は活発に意見を交わしました

3年生の冨安和輝さんは、「学生目線でどういったことが提案できるかを考えました

魅力ある木津川をみんなに知ってもらい、訪れてほしいです」とコメントしました

ピックアップ解説

「ライドシェア」という言葉を聞いたことがありますか?これは、一般のドライバーが自分の車を使って他の人を運ぶサービスのことです。最近では、高齢者や公共交通機関が不便な地域で特に注目されています。木津川市のような地域では、利用することで住民の皆さんの移動が便利になり、孤立化を防ぐ手助けにもなります。このような新しい移動手段が広がることで、地域全体の活性化にもつながるのです。

キーワード解説

  • 活性化とは、地域や団体の活動を盛んにし、経済や文化を再生させることを指します。
  • 観光とは、他の地域や国へ訪れて観光名所や文化を楽しむことです。京都もその魅力から多くの観光客が訪れます。
  • 空き家とは、住む人がいない家のことで、地域の問題や観光資源としても再利用されることがあります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

「怪盗グルーのミニオン超変身」上映会が宇治市で開催

「怪盗グルーのミニオン超変身」上映会が宇治市で開催

人権問題学習会で映画「怪盗グルーのミニオン超変身」を上映します

人権問題の重要性を考えることを目的とした、人権映画上映会が開催されます

今回は、話題の映画「怪盗グルーのミニオン超変身」を上映し、参加者に人権についての理解を深めてもらうイベントです

日時

このイベントは、2025年3月22日(土曜日)に行われます

午前の部は10時00分から12時00分(開場は9時30分)、午後の部は14時00分から16時00分(開場は13時30分)です

場所

上映会の会場はコミュニティワークうじ館(宇治市宇治善法31)です

詳細な地図は、公式ウェブサイトでご確認ください

定員

各部の定員は70名で、整理券が必要です

参加を希望される方は、お早めの申込をお勧めします

入場料

この上映会は無料で参加可能です

人権について考える良い機会になることでしょう

整理券配布について

整理券は2月26日(水曜日)9時から先着順で配布され、配布場所はコミュニティワークうじ館です

1人につき最大2枚まで配布されますので、早めにお越しください

平日の9時から17時のみ対応となります

定員に達した時点で配布は終了します

チラシ

詳細情報やチラシは、こちらのリンクからご覧いただけます

チラシ [PDFファイル/1.08MB]


記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:チラシ [PDFファイル/1.08MB]

掲載確認日:2025年02月12日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事