
木津川市で川の中にも鮮やかな季節が訪れます
6月1日、木津川漁業協同組合がアユ釣りを解禁します
これは、多くの釣り好きには待ち遠しい瞬間です
今回、彼らは約5万匹、つまり500キロもの稚魚を木津川や支流の和束川に放流しました
放流された稚魚は、体長が約10センチと、まだまだ小さいですが、解禁までの約1ヶ月で20センチ近くに成長する予定です
ただし、残念ながら今年は天然遡上が少ないとされています
おそらく、たくさんの人々がアユを狙うことになるでしょう
アユ釣りの魅力とは?
アユとは、川の「美味しい」お魚の代表格です
釣る楽しさや、美味しい料理にする楽しさが詰まっています
木津川は、京都の自然が色濃く残る場所で、アユの成長にとっても最高の環境です
釣りの参加方法
今年の年券は9500円、6月11日から販売される日券は3100円と、価格もお手頃です
友達や家族と一緒に楽しむことができるのも良いですね!
初心者向けの教室も開催!
さらに、7月21日には初心者向けの「木津川アユイング教室」が開催される予定です
場所は南山城村北大河原の恋路橋周辺で、先着20名の特別な体験ができるチャンスです
参加費用は2千円で、昼食も付いています
アユ釣りは自然と触れ合いながら楽しめるアクティビティで、特に京都ならではの景色の中で行えるのが魅力です
ぜひ、木津川へ足を運んで、自然の恵みを楽しんでみてはいかがでしょうか?
アユとは、日本の川に生息する美味しい食用魚の一つです。夏に最も美味しくなると言われており、特に京都では、甘露煮や刺身として親しまれています。アユの独特の香りと、淡白ながらも豊かな旨味が、多くの人の舌を楽しませています。この魚は、アユ釣りの対象としても人気ですが、自然に成長する場面を見られるのも魅力的です。
- アユとは、日本の川に生息する代表的な淡水魚の一つです。特に川釣りでは人気があり、風味豊かな甘露煮や塩焼きで楽しまれます。
- 釣りとは、水中にいる魚を釣り上げるための遊びやスポーツです。自然を感じながら行うことができ、リラックスした気持ちにさせてくれます。
- 放流とは、ある場所に魚や水生生物を放つ行為を指します。これにより、自然の生態系を補充や再生することができます。
前の記事: « 京都サンガ、FC東京相手に見事な3-0勝利を収める
次の記事: 福知山市の大学生が地域活性化に取り組む新たな試み »
新着記事