【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都府立植物園にて光と音の体験イベント「LIGHT CYCLES KYOTO」開催!

京都府立植物園にて光と音の体験イベント「LIGHT CYCLES KYOTO」開催!

光と音の新体験イベント「LIGHT CYCLES KYOTO」

京都市交通局は、夜間に京都府立植物園を開放し、光と音による没入型体験イベント「LIGHT CYCLES KYOTO(ライト サイクル キョウト)」を開催します

このイベントは、令和7年5月24日(土曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで行われます

来場者は、幻想的な世界の中で、植物と光のアートを融合した素晴らしい体験を楽しむことができます

入場チケットと1日券セット販売

イベントの入場チケットと「地下鉄・バス1日券」または「地下鉄1日券」のセット販売を行います

このセット券を利用すると、通常の購入よりもお得に体験できます

セット券の詳細

販売期間

令和7年6月23日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)

販売価格

セットで購入すると、大人当日券の通常購入より700円おトクです

セット内容価格(税込)
LIGHT CYCLES KYOTOチケット(大人)と地下鉄・バス1日券(大人)2,900円
LIGHT CYCLES KYOTOチケット(大人)と地下鉄1日券(大人)2,600円

販売場所

市バス、地下鉄案内所、定期券発売所などで販売されます

イベントの魅力

世界最高峰のマルチメディアスタジオ「Moment Factory」による演出で、生物多様性をテーマにした光と音の体験が楽しめます

このイベントは地域の商店街とも連携しており、京都の夜を盛り上げる重要な取り組みです

開催時間

  • 5月~8月:19時00分~21時30分
  • 9月~3月:18時00分~21時30分

最終入場は20時30分で、上記の時間は変更されることもありますので、公式サイトでの確認をお勧めします


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料】LIGHT CYCLES KYOTO×京都市交通局~地下鉄・バス1日券/地下鉄1日券セットの販売~(PDF形式, 848.38KB)

掲載確認日:2025年06月18日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で猛暑日予想 熱中症対策を怠らずに!

みなさん、こんにちは!今日は京都市を含む近畿地方の厳しい暑さについてお話しします

19日も、お日様が高く上がり、気温がぐんぐんと上昇しています

特に私たちが住む京都市では、 猛暑日になることが予想されており、熱中症にはくれぐれも気をつけなければなりません!

大阪管区気象台によると、近畿地方は 高気圧に覆われ、晴れた天気が続いています

だから、陽射しも強くて暑いのです

午前11時半までには、南の和歌山県では34度に達し、京都市でも33.5度を記録しました!

気温の数値を見てみると、各地で本当に暑いですね

特に大阪や奈良でも、最高気温が36度に達する日が近づいているようです

この調子だと、京都の炎天下を歩くのは大変ですね



そこで、あらためて熱中症対策が重要です

例えば、エアコンの使用や水分補給はもちろんのこと、のどが乾いていなくても水分を意識して摂ることが大切です

こうした注意を怠らず、楽しい夏を過ごしたいですね

ピックアップ解説

猛暑日とは、日中の気温が35度以上になる日のことです。この暑さは体に大きな負担をかけるため、特に子どもやお年寄りには注意が必要です。京都では、こうした猛暑日が増えることが予想されているので、これからの夏の過ごし方には一層気をつけたいですね。全ての人々が健康で楽しい夏を迎えるためにも、日々の熱中症対策が欠かせません。

キーワード解説

  • 熱中症とは、高温な環境に長時間いることで体の水分や塩分が不足し、体が正常に機能しなくなることを指します。特に夏場は注意が必要です。
  • 猛暑日とは、日中の最高気温が35度以上になる日を指します。近年、日本の夏はますます厳しくなっており、猛暑日が増えている傾向があります。
  • 高気圧とは、空気が周囲よりも高い圧力で押し上げられ、晴れた状態を保つ気象の現象です。夏の高温はこの高気圧が原因となることが多いです。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市では猛暑日続出 35度以上の暑さが記録される

今年の夏は特に暑いですね!京都市では、18日に今シーズン初の「猛暑日」が記録され、日中の気温はなんと36.5度に達しました

これは、地元の方にとっても驚きの数字です

湿気が多く、曇りがちだったにもかかわらず、こうした高温が続くとは予想外でした

19日も同様に厳しい暑さが続く予報で、日中の最高気温は京都市で36度、舞鶴市で31度となる見込みです

特に熱中症の危険が高まる時期ですので、日常生活にも影響が出るかもしれません

京都府内の他の地域でも、福知山市や京田辺市などが36.1度36度といった猛暑を記録しています

特に美山では35.2度という暑さが記録され、これまでで一番の暑さとなっています

こんな暑い日は、無理に外に出る必要はありません

!

熱中症対策としては、エアコンの使用やこまめな水分補給が非常に重要です

また、長時間の屋外作業や激しい運動は避けるようにしましょう

心と体を大切に、この夏を乗り切りましょう!

ピックアップ解説

エアコンとは、部屋の温度を調整するための機器です。冷気を出して部屋を涼しくしたり、暖房機能で冬はあたたかくしたりできます。今や家庭には欠かせない存在ですが、開発されたのは実は1902年なんです。当初は工場の湿気を取り除くために作られましたが、今ではほとんどの家庭でも利用されています。特に夏場は大活躍しますので、上手に活用して快適な生活を送ってください!

キーワード解説

  • 猛暑とは、気温が非常に高い状態のことを指します。日本では35度以上の気温が続く日をそう呼ぶことが多いです。
  • 熱中症とは、体が高温にさらされることによって起こる健康障害のことです。めまいや気分が悪くなることがあるので注意が必要です。
  • エアコンとは、室内の温度や湿度を調整するための機器です。冷房や暖房機能を備え、快適な環境を作ってくれます。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市未来共創会議の開催についてお知らせします!

京都市では、令和8年以降の基本構想を策定するため、各種検討を進めています

第8回京都市未来共創チーム会議を開催します

日時

令和7年7月1日(火曜日)午後4時から7時まで

会場

QUESTION 7階(〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390ー2)

次第

  1. 京都基本構想(仮称)パブリックコメント案に関する議論
  2. 京都基本構想(仮称)の普及・定着に関する議論

委員

別紙のとおり

当日の傍聴等について

  • 傍聴席は15席程度設けます

  • 傍聴の受付は、当日午後3時45分から午後4時まで会場で行いますが、定員に達し次第受付を終了いたしますので、あらかじめご了承願います

  • 記者席は別途設けます

  • 会議資料は、当日配布いたします

  • 要約筆記、手話通訳、就学前のお子様の託児を希望される場合は、手配の都合上、6月24日(火曜日)までに御希望の旨と御連絡先を電話またはFAXで都市経営戦略室まで御連絡ください

京都市未来共創チーム会議 委員名簿

1 委員 (五十音順、敬称略)
氏名所属
池坊 専宗華道家・写真家
伊住 禮次朗茶道総合資料館副館長
大井 葉月京都市職員(産業観光局)
大竹 莉瑚市民公募委員
杉田 真理子一般社団法人forCities共同代表/都市デザイナー
田口 成人京都市職員(都市計画局)
都地 耕喜EVER株式会社 代表取締役
仲田 匡志株式会社SOU 代表取締役/U35-KYOTO プロジェクトマネージャー
三川 夏代株式会社メルカリ『mercari R4D』
2 特別委員
氏名所属
野村 将揮ハーバード大学デザイン大学院 / 京都哲学研究所 / Yamauchi No.10 Family Office / 京都大学成長戦略本部

報道発表資料

発表日

令和7年6月18日

担当課

総合企画局都市経営戦略室

電話:075-222-3030

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 484.49KB)

掲載確認日:2025年06月18日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

市民参画!京都を彩る建物や庭園審査会の委員募集

市民参画!京都を彩る建物や庭園審査会の委員募集

京都を彩る建物や庭園審査会に市民公募委員を募集

京都市では、地域の宝である建物や庭園を後世に残すために、市民の皆さんから推薦を受け付けて、それを審査し認定する制度を運営しています

この制度を通じて、特に価値があると認められた建物や庭園には表彰が行われ、地域の活性化に寄与しています

これまでに推薦された物件の中から、616件が選定され、そのうち245件が認定されました

この制度は、市民の皆さんの手によって京都の貴重な財産を守り続けようという活動です

現在、この制度の審査会に参加する市民公募委員を1名募集しています

公募委員は、推薦物件の審査を行う重要な役割を担います

応募条件

募集開始日現在、以下の条件を満たしている方を対象とします

  • 京都市内に住む、または通勤・通学している18歳以上の方
  • 日本語での会話能力を有する方(国籍は不問)
  • 審査会に出席可能な方(開催は平日の日中)
  • 国家公務員や地方公務員でない方
  • 京都市の他の審議会に市民公募委員として委嘱されていない方

募集期間と応募方法

募集は令和7年6月20日から7月9日まで行います

応募方法は書類を郵送、FAX、メール、または持参で提出するだけです

必要な書類には応募様式や、テーマ「京都の建物や庭園の魅力について」に基づく作文が含まれます

応募した後は書類審査が行われ、場合によっては面接も実施されます

選考結果は応募者全員に通知されます

報酬について

審査会出席時には、報酬が支払われます

お問い合わせ

〒604-8571
京都市中京区上本能寺前町488
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
FAX:075-213-3366


記事参照元

京都市情報館

参考資料:応募様式(PDF形式, 215.32KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 327.89KB)

掲載確認日:2025年06月17日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が市民スポーツ振興会議を開催、スポーツ施策を話し合い

京都市、市民スポーツ振興会議を開催

京都市では、市民スポーツの振興を目的とした「スポーツの絆が生きるまち推進プラン」に基づき、今後の施策について議論を行うための会議を開催します

日時

令和7年7月1日火曜日 午後2時30分から午後4時30分まで

場所

京都市役所分庁舎4階 第4・第5会議室
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

会議の内容(予定)

  1. 京都市市民スポーツ振興計画の取組状況について
  2. 次期京都市市民スポーツ振興計画について
  3. その他

委員名簿

京都市スポーツの絆が生きるまち推進会議の委員:

碇 宏典(株式会社ワコール)
武内 忠夫(京都市体育振興会連合会)
武田 淳(公益財団法人京都市スポーツ協会)
田中 伸明(京都市スポーツ少年団)
長積 仁(立命館大学)
春田 佳世子(京都府総合型地域スポーツクラブ連絡協議会)
比護 信子(公益財団法人京都府スポーツ協会)
松崎 直敏(市民公募委員)
松永 敬子(龍谷大学)
三宅 基子(特定非営利活動法人京都府レクリエーション協会)
森田 美千代(一般社団法人京都障害者スポーツ振興会)
吉田 享司(京都市スポーツ推進委員会)

会議の傍聴について

  1. 会議は公開ですが、傍聴席は5名までの限定となります

  2. 傍聴の受付は当日午後2時から開始し、定員に達し次第、受付は終了します

詳細な情報は、文化市民局市民スポーツ振興室(電話番号:222-3134)までお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 229.98KB)

掲載確認日:2025年06月17日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が発行する新生活ガイドブック「暮らしのてびき2025」の詳細情報

京都市が新たな生活ガイドブック「暮らしのてびき2025」を発行

京都市は、行政手続きや生活に密着した情報を提供するため、新しい生活ガイドブック「暮らしのてびき2025」を発行することを発表しました

このガイドブックには、防災や救急情報、指定避難所の一覧など、生活の安心・安全に必要な情報がまとめられています

発行日と内容

このガイドブックは、令和7年6月25日(水曜日)に発行され、デジタルブック形式で提供される他、A4判で6万3千部の冊子も製作される予定です

ガイドブックの構成

以下のような主要な内容が掲載される予定です:

  1. ライフシーン別行政情報:各種届出、証明、保険や年金、税のほか、出産、子育て、高齢者や障害者支援までの情報

  2. 安心・安全情報:災害時に必要な情報や指定避難所のリスト

  3. お役立ち情報:相談窓口や交通機関案内など

配布方法

デジタルブックは、京都市の公式ホームページで6月26日(木曜日)から公開されます

冊子は、転入手続きの際に区役所や支所で新たに受け取ることができる他、関連施設で希望される方へ無料で配布されます

今後の展開

また、本年秋頃には視覚障害者向けの音声版も作成される予定です

このような取り組みにより、京都市は市民の皆様が安心して暮らせる環境を整えていきます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 287.83KB)

掲載確認日:2025年06月17日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の参議院選挙に向けて掲示板設置が開始

京都市の参議院選挙に向けて掲示板設置が開始

今年の夏、京都市では参議院選挙に向けた準備が進んでいます

17日から候補者のポスターを掲示する掲示板の設置作業が始まりました

京都府選挙管理委員会によれば、府内では公示日の前日までに約6300か所に掲示板を設置する計画です

この掲示板は選挙活動を盛り上げる重要な役割を担っています

京都市役所の前では、業者がくいを地面に打ち込む作業を行い、掲示板の設置が進められています

今回設置される掲示板の大きさは、縦約90センチ、横約270センチで、最初は12人分のポスターを貼れるようになっていますが、今後さらに4人分を追加して合計16人分を貼れるようになるとのことです

京都市選挙管理委員会の今井愛一郎啓発係長は、「選挙が近づくにつれ、投票率が上がるように準備を進めていきたい」と述べています

参議院選挙の日程はまだ決まっていませんが、府選挙管理委員会では公示日を7月3日、投票日を20日と想定し、着々と準備を進めています

ピックアップ解説

ポスター掲示板の役割とは、候補者の意見や政策を市民に伝える重要な場です。地元の候補者や新しい顔を見つけるチャンスでもあるので、選挙期間中は掲示板をじっくり見てみてください。業者による設置作業が進む中、掲示板にどんなポスターが貼られるのか、非常に楽しみです!また、この掲示板を見ることで、自分の一票がどのように活かされるかを考える機会になるでしょう。

キーワード解説

  • 選挙管理委員会とは、選挙の公正を保つために設置された機関で、選挙の実施や管理を行います。任期や選挙に関するルールも決めています。
  • 投票率とは、選挙で有権者が実際に投票を行った割合を指します。高い投票率は選挙の信頼性や市民の関心の高さを示します。
  • 掲示板とは、情報を掲示するための場所です。政治的な選挙では候補者のポスターを貼るために多く使われ、市民に選択肢を知らせる役割を果たします。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域の絆を深める「上京区民ふれあいまつり2025」が開催されます!

「上京区民ふれあいまつり2025」の開催に向けて、出店団体を募集中!

上京区民ふれあいまつり2025の概要

日時

令和7年10月26日(日曜日)午前11時から午後2時まで

雨天決行ですが、荒天の場合は中止となりますのでご注意ください

会場

上京区役所(〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地)および同志社大学継志寮(〒602-0932 京都市上京区新町通今出川下る徳大寺殿町345番)で開催されます

内容

地元の学区や団体によるブース(飲食コーナーや遊び・啓発コーナー)、ステージ発表などが行われ、地域の交流を促進します

参加費

入場は無料ですが、有料ブースもありますので、訪れる際はご留意ください

運営

このイベントは、上京区民会議、上京区役所、同志社大学地域連携推進室が主催しています

出店団体の募集について

出店を希望される方は、別紙1「出店募集案内」をご確認ください

出店内容

飲食ブース(飲食物の販売)、遊び、啓発ブース(物品の販売やワークショップなど)での出店が可能です

出店場所

上京区役所(庁舎内、駐車場)、継志寮(館内、駐車場)での出店となります

申込方法

令和7年7月4日(金曜日)までに、郵送、持参またはメールにて別紙2「出店申込書」を提出してください

問い合わせ先

担当課

上京区役所地域力推進室まちづくり推進担当(電話:075-441-5040)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 334.20KB)

参考資料:(別紙1)出店募集案内(PDF形式, 191.38KB)

掲載確認日:2025年06月16日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

外国人観光客向けの京都観光公式サイトが新しく生まれ変わりました!

外国人観光客向け京都観光公式WEBサイトがリニューアル

京都市および公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)は、外国人観光客に向けて京都の情報を提供するための公式WEBサイトをリニューアルしました

このリニューアルは、コロナ禍の影響で増加した外国人観光客に対して、京都の魅力をより魅力的に伝えることを目的としています

リニューアルの概要

  1. 新名称:Kyoto Travel - Kyoto City Official Guide
  2. リニューアル日時:令和7年6月19日(木曜日)午前10時
  3. 対応言語:英語、中国語(繁体字、簡体字)、韓国語、フランス語、スペイン語の計6言語

リニューアルのポイント

  1. 情報の効果的な表示:訪問者の所在地に応じた情報を提供し、旅行前と旅行中に必要な情報を適切に表示します

  2. 新しい魅力発信ページ:赤々とした情報から、京都の歴史や文化、美食など、多様な魅力を紹介する新しいページ「Discover Kyoto」を設けました

  3. 観光モラルやマナー情報の充実:観光マナーを分かりやすく学べるページへと拡充しました

  4. 隠れた魅力を発信:市内6エリアの「とっておきの京都プロジェクト」に関する情報ページ「Hidden Gems of Kyoto」を新設しました

  5. イベント情報の検索機能:イベント情報が簡単に検索できるデータベース機能も追加されました

WEBサイトの効果的な活用法

外国人観光客の増加に伴い、本サイトへのアクセスも前年比130%增长しています

これにより、ビジネスオーナーは外国人観光客へのアプローチがより効果的に行えるようになります

特に広告メニューやイベント情報の掲載など、様々な手法が用意されています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.24MB)

掲載確認日:2025年06月16日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事