【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市が進める脱炭素住宅改修事業の詳細

京都市で脱炭素化を進める新たな取り組み

京都市では、国の「脱炭素先行地域」に選ばれたことを受けて、地域力向上を目指した「ゼロカーボン古都モデル」の創出に取り組んでいます

このモデルは、京都の文化や生活様式を守りながら、脱炭素化を進めることを目的としています

その一環として、住まいの脱炭素転換を推進中で、既存住宅の省エネ性能「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」水準化に向け、断熱改修などにかかる費用支援を行っています

令和7年度の申請受付を開始しますので、ぜひご確認ください

補助金の概要

補助対象住宅

京都市内の戸建住宅が対象で、新築工事や集合住宅、一部屋の事務所などは対象外となります

申請できる方

以下の条件に該当する個人または法人が対象です

  • 補助対象住宅を所有し、居住する個人(引越し予定者も含む)
  • 買取再販業者(改修後の住宅を販売する法人)

補助対象工事と補助率

補助対象
工事の種類 パターン1 パターン2 補助率・補助金額

断熱改修工事

必須

窓・ガラス(必須)

天井・外壁・床のうち1部位以上の改修

必須

住宅全ての「窓・ガラス」の改修

補助対象経費の3分の2(上限120万円/戸)

太陽光発電設備

任意

必須

補助対象経費の3分の2(全ての工事合わせて一戸あたり上限300万円)

蓄電池

任意

任意

空調機器(エアコン)

任意

任意

換気設備

任意

任意

照明機器(調光式LED照明)

任意

任意

給湯機器

任意

任意

コージェネレーションシステム(エネファーム等)

任意

任意

補助内容はパターン1またはパターン2に該当する工事が対象です

主な補助要件

  • 指定の性能を満たす製品を用いた断熱改修工事であること

  • 改修する居室の床面積の割合が指定する割合以上であること

  • 主たる居室を改修すること

  • 太陽光発電設備は、FIT制度やFIP制度を利用しないこと

  • 蓄電池は、太陽光発電で得た電気を使用すること

  • 省エネ機器は、従来の機器と比較してCO2削減効果があること

  • 住宅で使用する電力を100%再生可能エネルギーにすること

申請手続きの概要

申請受付期間

令和7年5月1日から令和7年12月26日までの期間で、事前に申請が必要です

申請方法

電子メールでのお申込みが可能です

申請の手引き

申請の際は、指定されたホームページに掲載の「申請の手引き」を必ずご確認ください

申請窓口

京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金事務局(受託事業者:JTB)

住所:〒600-8023 京都市下京区河原町通松原上る2丁目富永町338 京阪四条河原町ビル7階

受付時間:平日 午前9時30分から午後5時30分

電話:075-275-7263

報道発表資料

発表日

令和7年4月25日

担当課

環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(令和7年度京都市脱炭素先行地域づくり事業における 既存住宅の断熱改修等補助の申請受付開始)(PDF形式, 268.10KB)

掲載確認日:2025年04月25日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北区役所がスマホ教室を開催!地域のデジタルスキル向上を目指す

北区役所でスマートフォン教室を開催!

京都市北区役所では、地域住民のために「北区基本計画~“つながり”の力で進めるまちづくり~」を進めています

この計画の一環として、オンライン会議やICT(情報通信技術)を利用して、より多くの住民がまちづくりに携わることを目指しています

昨年度に引き続き、北区に住む方々を対象に、「スマートフォン教室」を開催することが決まりました

スマートフォンをお持ちでない方でも、貸出機を使用して参加できるので、安心してお越しください

背景

このイベントは、京都市がソフトバンク株式会社と連携し、地域活動の円滑化を図るために実施されます

地域のコミュニティを活性化するためのデジタル化推進に必要な情報を提供することが目的です

スマートフォン教室の概要

教室の内容は以下の通りです:

(1) 楽しく学べるスマホ体験講座

スマートフォンを使ったことがない方を対象に、スマホでニュースや調べ物を体験する講座です

(2) LINEとスマホ決済講座

既にスマートフォンを持っている方を対象に、LINEの使い方やスマホ決済を体験する講座です

(3) スマートフォンの「楽しさ」「便利さ」を体験講座

スマートフォンを使い始めたばかりの方を対象に、便利な機能を紹介する講座です

(4) セキュリティ・健康管理体験講座

スマートフォンのセキュリティや健康管理の方法を学ぶ講座です

開催日時及び申込期間

開催日時申込期間結果連絡
2025年6月9日(月)午前10時~11時30分2025年5月26日必着2025年6月上旬
2025年6月9日(月)午後1時30分~3時2025年9月29日(月)必着2025年10月上旬
2025年10月15日(水)午前10時~11時30分
2025年10月15日(水)午後1時30分~3時2025年10月15日(水)必着2025年10月上旬

過去の講座に参加された方は再度の申し込みはご遠慮ください

場所

北区役所西庁舎2F講堂

対象

北区に住んでいる、または通勤・通学している方

定員

各講座20名(申し込みが多い場合は抽選)

参加費

無料

講師

スマートフォンアドバイザー(ソフトバンク株式会社)

持ち物

筆記用具(スマートフォンは貸出機を使用します)

申込方法

往復はがきに参加者の情報を記入し、郵送してください

抽選結果は返送はがきでお知らせします

運営

主催:ソフトバンク株式会社、共催:北区役所地域力推進室


記事参照元

京都市情報館

参考資料:北区役所 スマートフォン教室の実施(上半期)(PDF形式, 238.00KB)

掲載確認日:2025年04月25日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市文化財保護技師の採用試験を実施!情熱ある人材を募集

京都市では、文化財保護技師の採用試験を実施します

この試験は、京都市の未来の文化財を守るために重要な役割を果たす人材を募集するためのものです

情熱を持った方々の応募をお待ちしています

1 試験区分・採用予定者数・職務内容・受験資格

  • 第1次試験を6月に行い、7月に最終合格者を決定します!
  • 公務員筆記試験の対策は不要で、受験しやすい内容です

    試験はSPI3という形式で行われます

試験区分

  • 文化財保護技師(建造物担当)
  • 文化財保護技師(美術工芸品担当) 特に歴史資料・古文書

採用予定者数

それぞれ若干名の募集です

職務内容

京都市内の文化財の調査・保存・監理・指導業務に従事します

受験資格

建造物担当

  • 昭和40年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方
  • 大学で建築史や関連科目を履修し、課程を卒業または卒業見込みの方

美術工芸品担当

  • 昭和40年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方
  • 大学で歴史学や古文書学を履修し、課程を卒業または卒業見込みの方
  • 学芸員資格を有する、または取得見込みの方

若干名とは、1名から2名を指します

2 採用予定日

令和8年4月1日(水曜日)を予定しています

3 実施日程

第一次

  • 日程: 令和7年6月15日(日曜日)午前9時から午後0時15分まで
  • 試験会場: 京都市役所分庁舎
  • 合格発表: 合格者にのみ令和7年6月25日(水曜日)に通知します

第二次

  • 日程: 令和7年7月上旬に詳細を通知します

  • 試験会場: 別途通知します

  • 合格発表: 令和7年7月下旬に通知します

4 試験方法

第一次

  • 基礎能力検査(SPI3)70分
  • 専門試験(記述式)90分で、文化財保護技師に必要な専門知識を問います

第二次

  • 専門試験(実技)90分、業務に必要な実技技能をテストします

  • 口述試験、個別面接により人物・能力を評価します

5 専門試験出題分野

  • 建造物担当: 建築学、住居学、文化財学等
  • 美術工芸品担当: 歴史学、文学、文化財学等

6 募集案内及び申込書等の配布

令和7年4月25日(金曜日)から文化財保護課で配布します

また、京都市の公式ホームページからもダウンロード可能です

7 受験申込みの手続

申込書に必要事項を記入し、本人の写真と研究業績書を提出してください

研究業績書は必要ありません

郵送の場合は簡易書留で、「受験書類在中」と赤字で書いてください

8 受験申込期間

令和7年4月25日(金曜日)から令和7年5月29日(木曜日)必着です

9 申込先及び問合せ先

京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課まで

詳しい住所は、特定の区画にあります

10 お問い合わせ先

電話番号: 075-222-3130


記事参照元

京都市情報館

参考資料:募集案内(PDF形式, 891.13KB)

参考資料:令和7年度京都市職員(文化財保護技師)採用試験の実施(PDF形式, 469.45KB)

掲載確認日:2025年04月25日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

新たに6団体が加わった京都はぐくみネットワークの活動

京都の子育て支援活動に関わる「京都はぐくみネットワーク」が、100以上の団体が参加する中、新たに6団体が加わり、合計135団体になりました

これらの団体は、貧困問題や児童虐待、薬物乱用など、子どもたちを取り巻く課題の解決に向けて活動しています

新規加入団体

  • NPO法人知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん
  • 一般社団法人京都わかくさねっと
  • 京セラ株式会社
  • 株式会社ニッセン
  • 日本新薬株式会社
  • ママの働き方応援隊 京都校

これらの団体はそれぞれ独自の活動を行い、地域の子どもたちを支えています

京都はぐくみネットワークとは

このネットワークでは、参加団体同士の情報共有や交流を促進しています

さらに、13の行政区ごとに地域の実行委員会を組織しており、啓発イベントや研修会、中学生との交流など、地域に根ざした活動を展開しています

また、活動の様子は公式SNS「はぐく~もKYOTO」を通じて発信しています

京都はぐくみ憲章について

京都市では、子どもを健やかに育むための共通の行動規範として「京都はぐくみ憲章」を制定しています

この憲章に基づき、家庭や地域、学校、企業、行政など、あらゆる場面で実践行動が広がることを目指しています

お問い合わせ

京都市子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(はぐくみ文化創造発信担当)
TEL:075-251-0457


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 539.09KB)

参考資料:(別紙)団体活動概要(PDF形式, 451.12KB)

参考資料:(別紙)加入団体一覧(PDF形式, 191.73KB)

掲載確認日:2025年04月25日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市東山区の放火事件で無職女性が不起訴処分に

京都市東山区の放火事件で無職女性が不起訴処分に

2025年4月25日、京都市東山区で発生した火災事件は、思わぬ展開を見せています

これまでの捜査から、29歳の無職女性が昨年11月に自宅に放火し、父と弟にけがを負わせたとして逮捕されました

しかし、京都地検は彼女を不起訴処分とする決定を下しました

この決定には、いくつかの理由が考えられますが、詳細はまだ明らかにされていません

今回の事件は、家族の間で起こった悲劇的な出来事ですが、特に注目すべきは、弟が意識不明の重体から3月に亡くなったという点です

家族内の問題がこのような事態を引き起こすことは決して珍しくありませんが、放火という行為は深刻な犯罪です

この事件が地域に与える影響について考えると、私たちが何を学べるのかということが気になります

ここで重要なのは、私たちがこのような事件を通じて、家族や地域社会の大切さを再確認することです

周囲の人々とのコミュニケーションを大切にし、支え合うことが、今後の予防につながるのではないでしょうか

ピックアップ解説

放火事件は、非常に危険な行為です。火を使うことで他人の命や財産を脅かす可能性があります。特に、家庭内での放火は、家族間の問題が表面化した結果であることが多いと言われています。火事が起こると、火災により煙や熱から逃げるのが難しく、非常に危険です。しかし、放火の背景には、しばしば心の問題やストレスが隠れています。社会として、こうした問題を抱える人が何を感じているのか理解し、支援を行うことが必要です。

キーワード解説

  • 放火とは、意図的に火をつけることを指します。これは、多くの場合、重大な犯罪となり、他の人の命を脅かすことがあるため、一線を越えた行為とされています。
  • 意識不明とは、通常の意識状態ではないことを意味します。例えば、眠っているような状態や、周囲の刺激に反応が鈍くなっている状態です。
  • 家族とは、血縁関係や法律で結ばれた人々のグループです。一般的には、親や子ども、兄弟姉妹で構成されています。家族は人間関係の基本であり、支え合うことが大切です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の教育の歴史をつなぐ碑が語る物語

京都には、歴史と共に歩んできた多くの教育にまつわる碑があります

元京都市教育長の生田義久さん(72)は、江戸から平成にかけて建立された195基の教育碑について、自費出版した本「京都市教育碑オールガイド 過去と未来を繋ぐタイムトンネル」を通じて紹介しています

この本では、各磁器の由来や碑文を detailed にまとめており、一つ一つの碑にはその背後にある物語があります

生田さんは「街角にある碑に目を向けてもらいたい」と語ります

教育碑には、教育に関する特別なメッセージや、先人たちの業績が詰まっています

また、生田さんが興味を持ったきっかけは、2015年に教育長退任後、京都の教育史を年表にまとめたことです

それから8年にわたり、彼は市内各地に点在する教育碑の調査を実施してきました

特に注目してほしいのは、「日本最初小学校柳池校」です

ここは中京区柳馬場通御池上ルに位置し、日本初の学区制小学校として、最も早く授業を開始した学校です

柳池校には、女子教育を担う「女紅場」や日本初の幼稚園もあり、近代公教育の先駆けとなった重要な場所でもあります

また、「日本盲唖教育発祥之地」は、ろうあの姉弟のために教育の場を設けた歴史的な場所です

1873年に開校された教場は、今でも障害児教育の意義を感じさせてくれます

生田さんは、教育に対する思い入れが込められたこの碑を通じて、現代の教育に対して考えさせられることが多いと強調しています

京都教育碑ガイドの概要

碑名LocationSignificance
日本最初小学校柳池校中京区柳馬場通御池上ル日本初の学区制小学校
日本盲唖教育発祥之地上京区猪熊通下立売下ルろうあ教育の発祥地
軟式野球発祥の地下京区繁昌町軟式野球の始まりを伝える
栄養教育の先駆けの地下京区繁昌町栄養教育の重要性を示す

生田さんは、「教育に大きなエネルギーを注いできた京都の町の特性を感じ取ってほしい」と願っています

碑を知ることで過去を振り返り、現代の教育課題につながるヒントを見つけ出すことができるかもしれません

ピックアップ解説

「日本最初小学校柳池校」とは、1869年に設立された日本初の学区制小学校で、今でも多くの教育関係者に語り継がれています。この学校では、女子教育や幼稚園の前身となる女紅場も設けられました。現在の京都御池中学校の近くにあり、近代公教育の始まりを象徴する場所です。教育の場が男女平等を目指していたことも重要で、今の教育における多様性の理解へとつながります。

キーワード解説

  • 教育碑とは、教育に関連する重要な歴史的な記憶を伝える碑のことです。京都市内には多くの教育碑があり、これらは教育者の業績や教育制度の変遷を知る手助けになります。
  • 女子教育とは、女性に対して特別に設けられた教育のことです。京都では、歴史的にも女子の教育が重視され、女性の社会進出を促すための重要な役割を果たしてきました。
  • 公教育とは、政府や自治体が運営する教育制度のことを指します。すべての子どもが平等に受けられる教育を提供することを目指しており、京都においてもその発展には多くの努力がなされました。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市交通局が駅職員業務の民間委託事業者の選定委員会を開催

京都市における駅職員業務の民間委託に関するお知らせ

京都市交通局では、地下鉄事業の経営を健全に保つために、烏丸線と東西線の全31駅のうち、17駅で駅職員の業務を民間に委託しています

今回、烏丸線の8駅に関する駅職員業務の民間委託事業が、令和8年3月31日をもって期間満了を迎えることになり、令和8年度以降の受託事業者を募集します

そのため、「京都市高速鉄道事業駅職員業務受託事業者選定委員会」を開催します

1 日時

令和7年5月13日(火曜日) 午前10時30分~

2 場所

京都市交通局 5階会議室F・G(住所:京都市右京区太秦下刑部町12 SANSA右京)

3 内容

⑴ 概要

駅職員業務の民間委託化に関する受託事業者選定の公募要項や選定基準などについて検討します

⑵ 委託対象駅

烏丸線の8駅:松ヶ崎、北山、鞍馬口、丸太町、五条、九条、十条、くいな橋

⑶ 委託期間

令和8年4月1日から令和13年3月31日までの5年間です

4 委員

委員
分野氏名職業等
お客様接遇井尾 眞紀子接客インストラクター
地下鉄事業者橋本 修二神戸市交通局高速鉄道部運輸課 課長
財務・会計森 智幸公認会計士
法律𠮷松 裕子弁護士

5 その他

⑴ 選定委員会は原則として公開されますが、特定の議題については非公開とされる場合もあります

⑵ 傍聴を希望される方の座席数を上回った場合は、抽選での入場となります

その際、午前10時から10時20分までの間に整理券が配布されます

⑶ 報道関係者の席は別途設けられます

報道発表資料

発表日

令和7年4月25日(金曜日)

担当課

京都市交通局 高速鉄道部運輸課(電話番号:075-863-5223)

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度 第1回京都市高速鉄道事業駅職員業務受託事業者選定委員会の開催(PDF形式, 234.33KB)

掲載確認日:2025年04月25日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京・食クッキングセミナー開催!健康的な献立を学ぼう

京・食クッキングセミナーで健康的な料理を学ぼう!

山科区役所では、「京・食クッキング~初夏の食育セミナー~」を開催します

今回のセミナーでは、たっぷりの野菜を使った栄養バランスのよい献立を実習します

栄養を豊富に摂取し、健康な生活を送りましょう!

実習献立

・ごはん
・ふわふわ肉団子とたっぷり野菜炒め
・わかめと香味野菜のきんぴら
・夏野菜のジュレ寄せ
・牛乳わらびもち
※写真はイメージです

内容は変更になる場合があります

背景と目的

最近の調査によると、京都市民は1日の野菜摂取目標量350gに対し、わずか230g程度しか摂取していないことが分かりました

このセミナーは、食生活を見直すきっかけとして開催されます

開催概要

日時

  • 令和7年6月5日(木曜日)午前10時~午後0時30分(受付:午前9時40分~)
  • 令和7年6月6日(金曜日)午前10時~午後0時30分(受付:午前9時40分~)

場所

山科区役所 2階 栄養室(受付:1階1番窓口)
(〒607-8511 山科区椥辻池尻町14-2)

内容

管理栄養士による講話、調理実習、試食が行われます

(どちらの日程も同じ内容です

対象

18歳以上の山科区民(料理が苦手な方も歓迎です)

定員

各日程18名(先着順で、定員に達し次第受付終了)

参加費

500円

持ち物

エプロン、三角巾、マスク、手ふきタオルをお持ちください

申込期間

令和7年5月19日(月曜日)から5月30日(金曜日)、受付時間は午前9時から午後5時です

申込方法

電話または窓口にて、どちらかの日程にお申し込みください

複数名でのお申し込みはできません

申込・お問い合わせ先

山科区役所健康長寿推進課(1階1番窓口)
電話:075‐592‐3222

報道発表資料

発表日

令和7年4月25日(金曜日)

担当課

京都市山科区役所健康福祉部健康長寿推進課(電話:075-592-3222)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】山科区役所 京・食クッキング~初夏の食育セミナー~(PDF形式, 219.51KB)

掲載確認日:2025年04月25日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

糖尿病予防のための教室が山科区役所で開催されます

山科区役所では、糖尿病を予防するための教室を開催します

この教室では、糖尿病の正しい知識を学び、過去の健診結果や普段の生活を見直す機会を提供します

専門の講師が、生活習慣を改善するポイントや自宅でできる簡単な運動方法を教えてくれます

開催概要

日時・内容

教室は午後2時から4時まで行われます(受付:午後1時30分から45分)

回数日付内容
第1回令和7年8月6日(水曜日)健診結果と生活習慣を振り返り、糖尿病を防ぐための生活習慣改善のコツを学ぶ
第2回令和7年8月21日(木曜日)糖尿病について学び、糖尿病と歯周病の関係について知る
第3回令和7年12月5日(金曜日)4か月間の振り返りと健康づくりに役立つ簡単なエクササイズを学ぶ

場所

山科区役所2階大会議室(〒607-8511 山科区椥辻池尻町14-2)

対象

18歳以上の山科区民で、糖尿病の治療を受けておらず、全ての回に参加可能な方

定員

20名(先着順、定員に達し次第受付終了)

参加費

無料

持ち物

尿糖、血糖値、HbA1cがわかる健診結果(なくても参加可)、筆記用具

申し込み方法

令和7年7月16日(水曜日)から8月1日(金曜日)までに電話または窓口で申し込み(受付時間:午前9時から午後5時まで)

問い合わせ先

山科区役所 健康長寿推進課 健康長寿推進担当(1階1番窓口)
電話:075-592-3222

報道発表資料

発表日

令和7年4月25日(金曜日)

担当課

京都市山科区役所健康福祉部健康長寿推進課(電話:075-592-3222)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】山科区役所 糖尿病予防教室~健診結果改善にチャレンジ~(PDF形式, 234.88KB)

掲載確認日:2025年04月25日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で震度2の地震が発生、各地の揺れの情報

京都市に住む皆さん、最近の地震には少し驚きましたね

25日午前7時59分ごろ、京都府南部で震源の地震が発生し、私たちの街でも揺れを感じることがありました

まずは、地震情報をしっかり確認して落ち着いて行動することが大切です

今回の地震の規模はマグニチュード3.3で、震源の深さは約10キロでした

震度は最大で震度2を観測しましたが、津波の心配はないとのことです

これは良いニュースですね

各地の震度分布

地域震度
京都市右京区京北周山町震度2
京都市上京区震度1
京都市左京区震度1
京都市中京区震度1
京都市下京区震度1
京都市伏見区震度1
京都市山科区震度1
亀岡市震度1
南丹市八木町震度1
久御山町震度1

私たちの美しい京都市も、たまに地震が襲うことがあります

普段から災害に備えておきたいですね

いざという時のために、どのように行動すればよいのかを確認しておきましょう

ピックアップ解説

「震度」という言葉をご存知ですか?震度とは地震の揺れの強さを示すもので、0から7までの数値で表されます。震度5以上を観測すると、強い揺れが感じられることが多く、家具が倒れたりすることもあります。私たちも日常生活の中で地震への備えを考えておくことが大切です。

キーワード解説

  • 震度とは、地震による揺れの強さを数値で示したもので、0から7の段階で表されます。特に震度5以上になると、揺れがとても強く感じられることが多いです。
  • マグニチュードとは、地震のエネルギーの大きさを表す尺度です。数字が大きくなるほど、地震の規模も大きくなります。
  • 津波とは、地震や火山の噴火、水の底での爆発などによって、大きな波が海面に生じる現象です。特に海底地震などが原因で発生します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事