【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市の公立高校入試、アナウンスが優しく変化

最近、京都府と京都市の教育委員会が公立高校の入試に関して、アナウンスの言葉を変更したというニュースがありました

これまでは、少し命令的な言い回しが使われていたのですが、受験生がさらに緊張しないように配慮して、より丁寧な表現に変わったのです


たとえば、「問題の冊子と解答用紙が国語のものであるかどうかを確かめてください」という具合に

今までの「...しなさい」といった命令調から、「...してください」に変更されました

この方が受験生にとっても安心感があるはずです


アナウンスのお知らせは、試験会場での注意事項や、問題配布時の指示、解答の開始・終了を伝える大切なもの

今後は、より優しい響きで伝わることになります

これに対する教員の意見もさまざまですが、ある先生は「命令調が逆に受験生を緊張させることもある」と歓迎する声がありました


また別の教員は「命令調でも優しく伝えれば大丈夫」といった意見を述べました

面白いことに、どちらの意見も受験生のことを真剣に考えている姿勢が見えますね


入試のアナウンスを変えること自体も大切ですが、学びの環境全般を、受験生がリラックスできるものにしていくことが重要です

京都の教育界もこれから変化を続けていく期待があります

ピックアップ解説

「アナウンス」とは、試験会場で受験生に必要な情報を伝えるための放送です。通常、問題の受け取り方や試験の開始・終了のタイミングなどを告げます。このアナウンスが優しくなると、受験生は少しでもリラックスできるかもしれません。受験生にとって、試験当日は緊張するものですから、その緊張を少しでも和らげるような言葉を使うことは大切です。こうした配慮が、受験の結果にも良い影響をもたらすことが期待されています。

キーワード解説

  • アナウンスとは、試験会場などで参加者に必要な情報を音声で伝える行為です。
  • 試験とは、学力や技能を評価するためのテストを指します。特定の範囲や内容について受験者の理解度を測ります。
  • 教育委員会とは、地域や都道府県における教育の施策や運営を担う団体のことです。学校の運営や教育方針を決定します。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、選挙人名簿登録者数の確認結果を発表

定時登録による選挙人名簿登録者数の発表(令和7年3月3日現在)

京都市では、令和7年3月3日に各区の選挙管理委員会が定期的に選挙人名簿の登録者数を取りまとめました

この情報は京都市の投票および選挙に関わる重要なデータです

選挙人名簿登録者数概要

選挙人名簿登録者数
行政区 令和7年3月3日現在
選挙人名簿登録者数
令和6年12月2日現在
選挙人名簿登録者数
差引増減
実数 増減率(%)
北区 41,208 48,003 89,211 41,332 48,114 89,446 -235 -0.26
上京区 27,885 34,474 62,359 27,921 34,509 62,430 -71 -0.11
市計 531,414 611,068 1,142,482 532,836 612,425 1,145,261 -2,779 -0.24

(参考)衆議院小選挙区別の選挙人名簿登録者数

衆議院小選挙区別の選挙人名簿登録者数
衆議院小選挙区
1区計 177,834 208,339 386,173
2区計 118,884 138,251 257,135
市計 531,414 611,068 1,142,482

在外選挙人名簿登録者数

在外選挙人名簿登録者数
行政区
北区 40 62 102
西京区 27 56 83
市計 440 674 1,114

記事参照元

京都市情報館

参考資料:選挙人名簿登録者数(令和7年3月3日現在) (PDF形式, 122.09KB)

掲載確認日:2025年03月03日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

新たに生まれ変わった京都市役所北庁舎の業務開始

最近、京都市にて市役所の北庁舎が新しく完成しました!これは、老朽化や耐震不足といった問題を解決するために進められた整備事業の最後の大きな一歩です

市役所の建て替えは、8年前から始まったプロジェクトで、総額380億円以上を使ってきました

新しい北庁舎は、地下2階地上7階建てで、おしゃれで機能的なデザインが特徴です

特別に、地元の木材を使っているので、京都の良さを感じることができます



今度の庁舎には、市民が自由に出入りできる中庭があり、安心できる環境性能も兼ね備えているとのことです

松井市長は、庁舎が市民にとっての「憩いの場」になるべきだとおっしゃっていました

これは、とても素晴らしい考えですね!

教育委員会や保健福祉局が新しい庁舎へ移るのは、今年の夏までに予定されていますので、もうすぐ新しい場所で新たな業務が始まります

特に、1階の自由に使える休憩スペースは市民にとって便利で、まさに憩いの場そのものです



新しい北庁舎のオープンは、私たち京都市民にとっても嬉しい出来事です

市役所はただの役所ではなく、市民が集まる場所としての役割を果たしていくことでしょう

ピックアップ解説

木材とは、木から取れる素材で、主に建物の建設や家具、道具などに利用されます。特に京都では、地元の木材が家や公共施設に使われることが多く、地域の文化や環境に配慮した素晴らしい選択と言えます。木材は自然の素材なので、温かみがあり、音を吸収しやすい特徴もあります。また、木材を使用することで、地域経済の活性化にもつながります。新しい北庁舎にも地元産の木材がたくさん活用されていて、質の高いものになっています。このように、木材は見た目だけでなく、さまざまな点で私たちの生活を支えてくれています。

キーワード解説

  • 伝説とは?地域や文化にまつわる話や物語のことです。京都には多くの伝説があり、古からの文化を今に伝えています。
  • 庁舎とは?行政機関が業務を行うための建物のことです。市役所や区役所がその例です。市民サービスの中心的存在になります。
  • 環境性能とは?建物や施設が環境に与える影響の少なさを示すものです。持続可能な社会の実現を目指す技術が使われています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区基本計画推進区民会議の開催についてお知らせ

伏見区基本計画推進区民会議を開催します

伏見区では、区基本計画を推進するため、地域の皆様や団体、企業、教育機関、NPOなどと協働し、その進捗状況を確認しながら意見を募る目的で「伏見区基本計画推進区民会議」を設置しています

この度、令和6年度の会議を次の通り開催いたします

開催日時

令和7年3月10日(月曜日) 午後3時~4時

開催場所

伏見区総合庁舎1階ホール
〒612-8062 京都市伏見区鷹匠町39の2

会議の内容

項目詳細
(1)令和6年度進捗状況について
(2)区基本計画について

委員構成

学識経験者、関係団体、公募委員などが参加します

会議傍聴について

(1) 定員は5名(先着順)です


(2) 傍聴希望者は、午後2時30分から午後2時45分の間に会場受付にお越しください


定員に達した時点で受付を終了いたしますので、ご了承ください


(3) 会議資料は当日配布されます


公共交通機関の利用をお勧めします

報道発表資料

発表日

令和7年3月3日(月曜日)10時

担当課

伏見区役所地域力推進室企画担当(電話:075-611-1295)

委員名簿


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 161.29KB)

参考資料:委員名簿(PDF形式, 105.27KB)

掲載確認日:2025年03月03日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市北区で伝統文化を学ぶ講座が開講決定

京都市北区で伝統文化を学ぶ講座が開講決定

京都市北区の「WA(わ)のこころ」創生ネットワーク会議は、日本の大切にしたい文化や精神を次の世代に伝える取り組みを進めています

その一環として、令和7年度も佛教大学オープンラーニングセンターと共に連続講座を開講します

1 講座内容

能楽師の河村晴久さんをコーディネーターに、北区に縁のある文化人との対談を通じて、伝統文化の価値を再確認します

河村晴久さんのコメント

「北区には多彩な伝統文化が根付いていますが、最近は生活が変わって伝統に触れる機会が減っています

この講座を通じて、伝統を大切にし、心豊かな暮らしを目指しましょう

2 講座スケジュール及びゲスト

講座は午後3時30分~午後4時45分に全6回行われます

講座スケジュール及びゲスト

開講日

ゲスト出演者

第1回

令和7年
4月8日(火曜日)

京都府生菓子協同組合
上田 孝博(うえだ たかひろ)さん

第2回

6月3日(火曜日)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)宮司
髙井 俊光(たかい としみつ)さん

第3回

8月5日(火曜日)

小山郷六斎念仏保存会 会長
中村 亨(なかむら とおる)さん

第4回

10月7日(火曜日)

都山流尺八、生田流筝曲
三好 莞山(みよし げんざん)さん、三好 晁子(みよし あきこ)さん

第5回

12月2日(火曜日)

京都市考古資料館館長
山本 雅和(やまもと まさかず)さん

第6回

令和8年
2月10日(火曜日)

京都・金網つじ 代表取締役社長
辻󠄀 徹(つじ とおる)さん

3 受講料

受講は無料です

4 会場

佛教大学オープンラーニングセンター(〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 佛教大学紫野キャンパス15号館)
市バス「千本北大路」から徒歩3分、Zoomによるオンライン受講も可能です

5 定員

各回とも対面講座100名、オンライン講座200名の定員です

6 お申込み方法

佛教大学オープンラーニングセンターのWebサイトからお申し込みください

第1回~3回は3月22日から、4回以降は9月25日から申込受付予定です

見逃し配信も視聴可能です

報道発表資料

発表日

令和7年3月3日

担当課

北区役所地域力推進室企画担当(電話:075-432-1199)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)令和7年度 北区「WAのこころ」創生講座-文化のWA-の開講(PDF形式, 582.59KB)

掲載確認日:2025年03月03日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、高齢者・障害者施設への支援金を給付

京都市では、物価高騰の影響を受けて、高齢者や障害者施設の安定した運営をサポートするために、「令和6年度物価高騰対策支援金」を支給することが決まりました

これは令和5年度に続く取り組みです

1 対象施設・事業所

対象となるのは、高齢者施設や障害者施設で、以下のようなサービスを提供している事業所です

高齢者施設・事業所

サービス種別
入所系特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など
通所系通所介護、地域密着型通所介護など
訪問系訪問介護、訪問看護など

障害者施設・事業所

サービス種別
入所系療養介護、共同生活援助など
通所系生活介護、就労継続支援など
訪問系重度訪問介護、同行援護など

2 給付対象期間

支援金の給付は、令和6年4月から令和7年3月までの12か月間にわたります

3 給付額(総額約9.8億円)

支給額は、各施設の運営費に基づき算出されます

具体的には、運営費に物件費割合と物価上昇率を掛け算して求めます

4 給付条件

支援金を受け取るには、以下の条件を全て満たす必要があります

  1. 令和6年9月前から事業を運営している

  2. 支援金は運営経費に使用すること

5 給付方法

給付は次の手順で行います

  1. 対象の事業所に書類を郵送

  2. 事業所は専用フォームで情報を入力して申請

  3. 申請後、支援金が給付される

6 スケジュール(予定)

今後の予定は以下の通りです

  • 3月上旬 対象事業所に書類送付
  • 3月中旬 申請受付開始
  • 3月下旬以降 順次支給

報道発表資料

発表日

令和7年3月3日

担当課

高齢者施設・事業所
保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-213-5871)

障害者施設・事業所
保健福祉局障害保健福祉推進室(電話:075-222-4161)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】高齢者・障害者施設に対する令和6年度物価高騰対策支援金の給付(PDF形式, 167.24KB)

掲載確認日:2025年03月03日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市人権文化推進懇話会、第42回が開催されます

京都市は、「京都市人権文化推進計画」に基づき、より良いまちづくりを目指しています

この計画に従い、様々な意見を聞くための「京都市人権文化推進懇話会」を開催します

今回は第42回目の懇話会が行われることが決まりました

日時

令和7年3月19日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

場所

京都市役所分庁舎4階第1会議室
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

議題

(1) 京都市人権文化推進計画に基づく令和7年度事業計画について

(2) 京都市人権文化推進計画(追補版)について

(3) その他

委員

委員名簿(敬称略 五十音順)
氏名役職名等
岩井 秀世臨床心理士、公認心理師
白石 真古人(公財)京都新聞社会福祉事業団常務理事
玉置 すみゑ(副座長)京都人権擁護委員協議会会長
辻󠄀 孝司弁護士
中島 醇子市民公募委員
平野 淳裕日本郵政グループ労働組合京都連絡協議会議長
前田 直子京都女子大学法学部教授
松波 めぐみ大阪公立大学特任准教授
薬師寺 公夫(座長)立命館大学名誉教授
山田 真汀市民公募委員

傍聴

傍聴席がありますので、参加を希望する方は、3月11日(火曜日)から3月14日(金曜日)に以下のお申し込み先までご連絡ください(申込多数の場合は抽選になります)

駐車場は用意されておりませんので、公共交通機関の利用を推奨しています


お申し込み先:京都市文化市民局共生社会推進室
電話:075-222-3096、FAX:075-366-0139
メールアドレス:info@kyoto.kc

報道発表資料

発表日

令和7年3月3日

担当課

文化市民局共生社会推進室人権文化推進担当 電話:222-3096

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 157.30KB)

掲載確認日:2025年03月03日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科・醍醐地域で開催される特別な公園イベントのお知らせ

山科・醍醐地域で開催される特別な公園イベントのお知らせ

京都市では、山科・醍醐地域の魅力を最大限に引き出し、地域の皆さんとともにワクワクするような環境作りを進める「meetus(ミータス)山科-醍醐」という取組を実施しています

その一環として、「みんなで創ろう みんなの居場所」をテーマにした社会実験「meetus LABO!」を行います

この実験では、東野公園をより居心地の良い場所として、特に近隣の方々に楽しんでもらうことを目的としています

ここでは、焚き火や映画上映、子供向けのアクティビティなど、普段は味わえない特別な体験が用意されています

ご家族、お友達と一緒にお楽しみいただけます

1 日時

令和7年3月15日(土曜日) 午後1時~午後7時

※雨天時は3月16日(日曜日)に延期、3月16日も雨の場合は中止となります

この場合の開催情報は、meetus山科-醍醐のInstagramでお知らせします

2 場所

東野公園

住所:〒607-8145 京都市山科区東野八反畑町

※公園に駐車場はありませんので、公共交通機関の利用をおすすめします

3 内容

天候によって、開催時間や内容が変更される可能性がありますのでご注意ください

4 対象者

どなたでも参加できます

5 入場料

無料(ただし、飲食エリアの商品は有料です

6 参加方法

事前申し込みは不要です

当日は直接会場にお越しください

7 主催

主催:京都市
企画・運営:株式会社マガザン(京都市事業委託先)
企画協力:山科おやじの会、京都橘大学、株式会社NAGOMI、unknowncinema.kyotobase


記事参照元

京都市情報館

参考資料:

参考資料:報道発表(PDF形式, 5.42MB)

掲載確認日:2025年03月03日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

岡崎手帖2025春号が発行されます!イベント情報も満載

岡崎手帖2025春号が発行されます!イベント情報も満載

京都岡崎魅力づくり推進協議会は、岡崎地域の素晴らしい資源を生かして魅力を創造し、情報を発信しています

このたび、毎年多くの方に読まれている「岡崎手帖」の最新版である2025春号を発行します

この手帖には、令和7年3月から同年9月までの催しやイベント情報、岡崎エリアへのアクセスガイドなどが掲載されています

岡崎手帖2025春号の概要

●内容

令和7年3月~同9月の催し・イベント情報や岡崎エリアへのアクセスガイドなどを掲載

●特徴

岡崎エリアがひと目でわかる「岡崎手帖ガイドマップ」を巻頭に掲載しています

11の周辺施設・店舗の協力により実施する特典や優待サービス「春の岡崎・散策おもてなし企画」も紹介されており、訪れる人々に嬉しい情報が満載です

●仕様体裁 / 発行部数

A5判、16ページフルカラー刷りで、発行部数は7万部です

●配布場所

岡崎地域の各施設や飲食店、観光案内所、地下鉄「東山駅」や「蹴上駅」等で配布されます

●配布期間

令和7年3月3日(月曜日)から順次配布され、令和7年9月下旬頃まで配布を予定しています

●その他

「岡崎手帖2025春号」のデータは、こちらからダウンロードできます

報道発表資料

発表日

令和7年3月3日(月曜日)

担当課

左京区役所地域力推進室企画担当(電話:075-702-1021)

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 325.50KB)

掲載確認日:2025年03月03日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が「エシカル消費」の標語を募集し入選作品が決定

京都市では、令和6年度「エシカル消費のタネ」と題して、消費者を対象に標語を募集しました

この取り組みは、地元で生産されたものを消費する「地産地消」や、持続可能な社会を目指す「エシカル消費」を広めることを目的としています

小学生、中学生、一般の方々から応募された標語の中から、審査を経て入選作品が決定しました

入選者名等(敬称略・順不同)

(1)小学生の部(京都市長賞1作品、優秀賞1作品、奨励賞5作品)

ア 京都市長賞
テーマ作 品学校・学年氏 名

【1】

ぼくの土地で とれた野菜を のこさずに

伏見板橋小学校3年生

吉田 祥

イ 優秀賞
テーマ作 品学校・学年氏 名

【1】

買い物に いっしょに行くよ エコバッグ

高倉小学校6年生

山﨑 悠理

ウ 奨励賞
テーマ作 品学校・学年氏 名

【1】

環境と 鮮度守るよ 地産地消

養正小学校6年生

加藤 多恵

【1】

いただきます お膳の宝石 京野菜

朱雀第八小学校4年生

木村 百花

【2】

てまえどり 未来のために 心がけ

養正小学校6年生

青山 龍海

【2】

食品ロス 減らせば変わる この世界

京都文教小学校5年生

久保 朱織

【2】

お母さんに エシカル消費 伝えたい

京都文教小学校5年生

土渕 陸

(2)中学生の部(京都市長賞1作品、優秀賞1作品、奨励賞9作品)

ア 京都市長賞
テーマ作 品学校・学年氏 名

【1】

知ることが  未来へつながる  エシカル消費

修学院中学校2年生

山口 綾那

イ 優秀賞
テーマ作 品学校・学年氏 名

【1】

買ってみて 知れる学べる 我が地元

洛南中学校2年生

松尾 海翔

ウ 奨励賞
テーマ作 品学校・学年氏 名

【1】

みな笑顔 野菜は地域で 召しあがれ

洛南中学校2年生

橘 陽鞠

【1】

買い物で 産地に注目 地産地消

修学院中学校2年生

中山 碧

【1】

地のものを 地元で食す ありがたみ

京都文教中学校1年生

髙岡 真太郎

【2】

どれにする エシカルメガネ 忘れずに

下京中学校2年生

大塚 陽一

【2】

その行動 エシカルしてる? かんがえよう

洛南中学校2年生

内藤 蒼天

【1】

買い物は 未来に1票 投じてる

修学院中学校2年生

武内 菜穂子

【2】

知ることは 1番最初の エシカル消費

修学院中学校2年生

杉山 孝輔

【2】

人と地球 みんなを想う 消費社会

大枝中学校1年生

山田 直輝

【2】

えっ知らない! 買った物の ルーツまで

下京中学校1年生

藤野 朔

(3)一般の部(京都市長賞1作品、優秀賞1作品、奨励賞1作品)

ア 京都市長賞
テーマ作 品氏 名

【2】

あなたの手 未来の地球を 選んでる

筆口 智子

イ 優秀賞
テーマ作 品氏 名

【1】

地産地消 エコな私の マイルール

野田 なつこ

ウ 奨励賞
テーマ作 品氏 名

【2】

手前取り エシカル消費の 第一歩

野田 なぎさ

審査委員及び副賞

審査委員

中村 薫(京都市小学校家庭科教育研究会会長・祥栄小学校校長)
姜 美名(京都生活共同組合 副理事長)
酒井 庸充(京都市文化市民局くらし安全推進部消費生活総合センター長)

副賞

  • 京都市長賞 5000円分の図書カード
  • 優秀賞   3000円分の図書カード
  • 奨励賞   1000円分の図書カード

入選作品は「令和6年度 エシカル消費のタネ 入選作品集」としてまとめられ、受賞者へ副賞とともに配布されます

報道発表資料

発表日

令和7年3月3日(月曜日)

担当課

京都市文化市民局くらし安全推進部 消費生活総合センター (075-366-2250)

【報道発表資料】令和6年度「エシカル消費のタネ」消費者標語応募作品の審査結果について


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 503.24KB)

参考資料:作品集(PDF形式, 4.95MB)

掲載確認日:2025年03月03日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事