【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都でユースコーディネーターを募集中!世界の才能と交流を目指す

京都でユースコーディネーターを募集中!世界の才能と交流を目指す

ユースコーディネーターの募集について

京都市は、世界のクリエイターと若者、および地域との交流を促進するための「京都の若者が世界の多彩な才能と交流する仕組みづくり」、通称「*** in Residence Kyoto」事業に取り組んでいます

この事業の一環として、若者が主体的に活動できるように「ユースコーディネーター」を募集します

募集概要

1. 募集内容

  • 役割: 学生向けのイベントやミートアップの企画・実施、若者同士のネットワーク構築、モデル事業のサポートなど、本事業の運営に参加します

  • 募集人数: 約5名
  • 活動期間: 令和7年7月から令和8年3月まで
  • (詳細は「募集要項」をご覧ください)

2. 応募資格

以下の条件を満たす方が対象です:

  • 京都に在住または通学する大学生等
  • 他の学生やクリエイターとのコミュニケーションができる方
  • 日本語および英語でのコミュニケーションが可能な方(国籍不問)

3. 募集期間

令和7年5月8日(木)から5月30日(金)まで

4. 選考方法

書類選考の後、面接を行い5名程度を選考します

結果通知は6月下旬に行います

5. 応募方法

以下の応募フォームからお申し込みください

応募フォーム

6. 問い合わせ先

応募や募集要項に関する問い合わせは、株式会社マガザン(担当: 鼓谷)にお願いします

メール: [email protected]

報道機関からの問い合わせは文化市民局(電話: 075−222−3119)までどうぞ

参考情報

この事業の目的は、海外からのクリエイターを京都に招き、地域とのつながりを生むことで知的交流を促すことです

詳細についてはこちらをご覧ください

報道発表資料

発表日

令和7年5月8日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話: 075-222-3119)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:募集要項(「ユースコーディネーター」募集)(PDF形式, 353.37KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 476.97KB)

掲載確認日:2025年05月08日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

子どもを育むための市民公募委員を募集しています

子どもを育むための市民公募委員を募集しています

京都市の子どもを共に育む市民公募委員を募集します

京都市では、「京都はぐくみ憲章」に基づき、子どもたちの健やかな育ちを支えるための市民公募委員を募集しています

特に子どもに関心のある方々に協議会への参加をお願いし、様々な意見を反映させた市民の力で憲章を広める取り組みを進めています

1. 募集人数

2名

2. 応募資格

応募日現在、以下の条件を全て満たす方:

  • 京都市の子どもに関する施策に理解と関心がある方
  • 京都市内に居住または通勤・通学されている方(国籍不問ですが、日本語が理解できること)
  • 年齢18歳以上(令和7年4月1日時点)
  • 国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
  • 他の2つ以上の付属機関に市民公募委員として在籍していない方
  • 平日の会議に出席できる方

3. 応募期間

令和7年5月9日金曜日から令和7年6月5日木曜日まで【必着】

4. 応募方法

応募用紙に「子どもや家庭を取り巻く状況について考えること」(400字程度)を書き、メールや郵送、FAX、持参でご応募ください

応募書類は返却いたしませんのでご了承ください

なお、応募用紙は市役所や各区役所にて配布します

5. 選考

応募書類に基づいて選考し、結果はすべての応募者に通知します

6. 業務内容

任期は令和7年6月29日から令和9年6月28日までの2年間で、年間2回程度の推進協議会に参加していただきます

会議出席の際は委員報酬をお支払いします

京都はぐくみ憲章について

「京都はぐくみ憲章」は、子どもを健やかに育てるための共通行動規範を示しており、家庭や地域での実践を通じて育む社会を目指しています

7. お問い合わせ先

京都市子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
〒604-0845 京都市中京区烏丸通御池上る二条殿町552 明治安田生命京都ビル4階
TEL 075-251-0457 / FAX 075-251-1616


記事参照元

京都市情報館

参考資料:募集リーフレット(PDF形式, 3.68MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 688.62KB)

掲載確認日:2025年05月08日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市職員採用試験のお知らせ 6月実施分の詳細

令和7年度京都市職員採用試験のご案内

令和7年度京都市職員採用試験(上級、免許・資格職等、経験者(一般技術職)、障害のある方を対象とした試験)の受験案内が5月9日から配布され、申し込み受付も開始されます

1. 募集職種と採用予定者数

募集職種、採用予定者数
試験区分職種採用予定者数
上級一般事務職
<一般方式>
行政約105名
福祉約5名
一般技術職
<一般方式>
土木約10名
建築若干名
電気約5名
機械約5名
化学約5名
造園若干名
農林(農業)約5名
農林(農林整備)約5名
環境約5名
消防職A約30名
消防職B約30名
免許・資格職等薬剤師約5名
獣医師約5名
保健師約30名
心理職員約5名
経験者一般技術職土木約15名
建築若干名
電気約5名
機械約5名
障害のある方一般事務職行政約5名

補足:採用予定日は、令和8年4月1日(消防職Bは令和7年10月1日)です

若干名とは、1名または2名を意味します

2. 第1次試験

試験日:令和7年6月15日(日曜日)
試験会場:同志社大学 新町キャンパス(〒602-0047京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1)

3. 受付期間

令和7年5月9日(金曜日)から5月29日(木曜日)まで

原則としてインターネットで申し込みを受け付けますが、郵送での申し込みも可能です

郵送の際は申込書の請求期限が5月22日(木曜日)必着となります

4. 受験案内の配布

受験案内は、5月9日から京都市職員採用専用ホームページに掲載されるほか、代表的な場所でも配布されます

人事委員会事務局市役所庁舎案内所各区役所・支所にて確認できます

5. お問い合わせ先

人事委員会事務局(電話:075-746-6412)

報道発表資料はこちら


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度京都市職員採用試験(6月試験)の実施(PDF形式, 263.46KB)

掲載確認日:2025年05月08日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で無人スポーツジムの窃盗事件発生

最近、京都市内でちょっと驚きの事件が発生しました

無人営業の会員制スポーツジムで、なんと少年たちが他の利用者のお金を盗むという悪質な犯罪行為が行われていたのです

これがどのように起こったのか、詳しくお話ししますね

捜査によると、2人の少年は昨年の秋から冬にかけて、京都市内の24時間営業の無人スポーツジムに侵入し、鍵のかかっていない荷物棚からお金や衣類を盗んでいたということです

特に驚くべきは、彼らがQRコードを使い回すことで、ジムの施設に入っていたという点です

これは、利用者が自分の専用のQRコードを使って施設に入る仕組みを利用して、他の人のアクセスを悪用したということですね

京都府内では、昨年だけで数十件のこのような被害が確認されているのです

これはやはり無人営業のジムの特性が関係していると思います

無人のため、監視が不十分だったり、セキュリティが甘かったりすることから、こうした犯罪が起こりやすくなっているのかもしれません

実際、大阪府内でも無人営業のジムが狙われ、同様の犯罪が発生しているとのことです

治安というのは、とても大切ですし、無人営業の店舗では特に注意が必要だと思います

ピックアップ解説

QRコードとは、二次元コードの一種で、スマートフォンのカメラで読み取ることができます。元々は、製品の情報をスキャンするために使われていましたが、最近ではさまざまな場面で利用されています。無人営業の店舗では、利用者が入退場の際にこのQRコードを使用することが一般的ですが、恥ずかしながら、悪用されることもあるのです。QRコードの便利さは素晴らしいものですが、その反面、使用する際には十分な注意が必要です。

キーワード解説

  • 警戒とは、危険やトラブルが起こる可能性を考えて、注意を怠らないことを指します。特に犯罪が増える現代社会では、日常生活の中でも警戒心を持つことが大切です。
  • セキュリティとは、情報や財産を守るための対策全般を指します。無人の店舗では防犯カメラなどでの監視が難しいため、特にセキュリティ対策が求められています。
  • 窃盗とは、他人の物を無断で盗むことを指します。これは犯罪であり、罰則があるため、絶対にやってはいけません。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市のLGBTQイベントでの展示変更の事例

 京市では、昨年秋、同性婚に関する市民団体の展示が中止されたり内容を変更せざるを得なかった事例がありました

これは、後援していた京市から「政治的な色が出るので、展示の一部を中止するよう求める」というものでした

全国の自治体ではこの問題の判断は分かれており、支援を行う場がどうあるべきかが議論されています

 展示を行っていたのは、大阪に拠点を置くNPO法人「カラフルブランケッツ」です

彼らは「私たちだって“いいふうふ”になりたい展」と名付けた活動を2021年から始めており、これまでに京都を含む全国各地で38回も開催してきました

展示は3つの章で構成され、1章では同性婚についての説明や海外の事例を紹介し、2章では「パートナーシップ宣誓制度」という、同性のカップルを公的に認める制度について触れています

3章では、カップルがお互いに書いた手紙や写真を通じて「結婚」への思いを表現しています

 昨年の11月には、京都の性的マイノリティーの居場所を作るためのイベント「PRIDE IN KYOTO 2024」に出展しました

市はこのイベントを後援することになり、事前に展示内容をチェックしました

しかし、市の人権文化推進課は、内容に「政治的な色彩」が含まれていると判断し、変更を求めました

具体的には、同性愛に関する「法制化を目指そう」という趣旨の文言が問題視されました

 団体側は展示内容を手紙だけに変更しましたが、井上ひとみ理事長は「内容を制限されるのは納得できない」と語りました

彼女は当初、中止も考えたと話しています

一方で、似たような展示は和歌山県でも行われており、県は内容が政治的かどうかを検討しなかったため、問題なく開催されたとのことです

和歌山での展示には90人ほどが訪れ、理解促進に寄与すると評価されました

 また、同志社女子大学の堀江有里講師は、レズビアンとして活動する中で、「反対意見も掲示を求めるのは不適切だ」と批判しています

人権に関する問題はすべて政治的なものであり、自治体は少数者の権利を尊重する立場で判断を下してほしいと訴えました

ピックアップ解説

「パートナーシップ宣誓制度」とは、同性カップルが公的にパートナー関係を認められる制度のことです。日本各地で導入が進んでおり、この制度を利用すると、法律上のカップルと同様に結婚式の会場や医療の決定権、相続の権利などが保障されることになります。この取り組みは、同性愛者の権利を尊重し、社会全体に対する理解を深めるための大切なステップです。

キーワード解説

  • LGBTQとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィアなど、性的少数者を表す総称です。多様な性の価値観を理解し、尊重することが求められています。
  • 展示とは、特定のテーマや内容に基づいて、情報や作品を公開し、観覧者に見てもらうことを指します。この場合、LGBTQに関する理解を促進するための資料やアートが展示されます。
  • パートナーシップ宣誓制度とは、同性カップルが互いに生活を支え合うパートナーとして、公的に認められる制度です。これにより、様々な権利が保障され、社会的な理解を得ることが目的です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が人工呼吸器使用者を支援するための新事業を開始

京都市在宅人工呼吸器使用者への非常用電源装置支援事業がスタート

令和6年に発生した能登半島地震や南海トラフ地震を受けて、京都市は在宅で人工呼吸器を使用する方々が非常時にも安全に生活できるよう、非常用電源装置の購入費用を助成する「京都市在宅人工呼吸器使用者等非常用電源装置購入支援事業」を開始します

この取り組みは、災害時の心配を和らげる目的で実施されます

事業概要

支援対象者

この支援は、在宅で人工呼吸器を必要とする難病患者や医療的なケアを必要とする子どもたちが対象です

支援対象用品

品目詳しい説明
正弦波インバーター発電機ガソリンまたはガスボンベを使用し、定格出力が850VA以上のもの

ポータブル電源(蓄電池)正弦波交流出力の装置で、300W以上のもの

DC/ACインバーター(カーインバーター)自動車用バッテリーを交流電源に変換する装置で、300W以上のもの

なお、疑似正弦波を使用した製品や、特定の条件を満たさない製品は支援の対象外です

補助率

市民税非課税世帯や生活保護受給世帯には100%の補助が提供され、その他の世帯にも87.5%が支給されます

補助上限額

1世帯当たりの補助金上限は8万円です

申請受付期間

令和7年5月12日から令和8年2月28日まで

補助金の交付決定後に購入したものが対象となります

申請方法

申請は郵送で行い、必要な書類は京都市のホームページからダウンロード可能です

申請先

京都市保健福祉局障害保健福祉推進室
郵便番号604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
電話:075-222-4161


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「京都市在宅人工呼吸器使用者等非常用 電源装置購入支援事業補助金」の開始について(PDF形式, 526.08KB)

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学芸術資料館で新たな作品展を開催します

京都市立芸術大学芸術資料館で新たな作品展を開催します

この度、京都市立芸術大学芸術資料館では、令和3年(2021年)4月から令和7年(2025年)3月までの期間に新たに収蔵した作品を紹介する展覧会が開催されます

当館では、この期間中に約100件800点の作品や資料が新たに収蔵されました

本展では、京都府画学校最初の卒業生である西川桃嶺の《渓流図》や名誉教授の宮本道夫の《仏立図》、バルセロナの作家Maria Bofillの磁器作品、沖縄県立芸術大学の教授である伊砂利彦の型絵染作品など、多彩な作品が展示されます

展覧会概要

会期

令和7年6月7日(土曜日)から8月3日まで(日曜日)

会場

京都市立芸術大学芸術資料館展示室

開館時間

午前10時から午後5時

休館日

月曜日(7月21日は開館、翌22日は休館)

入場料

無料

展示作品

宮本道夫《仏立図》2011年
伊砂利彦《ドビュッシー作曲『前奏曲集Ⅰ』のイメージ》1981年 など
(補足)展示内容は変更される場合があります

ご了承下さい

関連事業

ギャラリートーク(本展担当学芸員による展示解説)
令和7年6月24日(火曜日)午後0時15分から午後0時45分

アクセス案内

〒600-8601
京都市下京区下之町57ー1 京都市立芸術大学C棟1階
JR、近鉄、地下鉄京都駅から徒歩6分
京阪七条駅から徒歩10分
バスの場合は、「塩小路高倉・京都市立芸術大学前」バス停下車すぐです

お問い合わせ先

会場等実施方法に関すること

京都市立芸術大学附属施設事務室
電話:075-585-2076
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)

展示作品に関すること

京都市立芸術大学芸術資料館
電話:075-585-2008
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)

報道発表資料

発表日

令和7年5月7日

担当課

公立大学法人京都市立芸術大学 附属施設事務室
取次:京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 446.51KB)

掲載確認日:2025年05月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の同性婚展示変更要請の背景とは?

京都市は、昨年開催されたイベントにおいて、同性婚を巡る展示について、市民団体に一部内容の変更を求めました

この事例は、政治的な理由からのもので、実際に全国の自治体でこのような判断が異なります

展示を行ったのは、大阪のNPO法人「カラフルブランケッツ」で、彼らは「私たちだって“いいふうふ”になりたい展」として、2021年から多くの地域で活動を続けています

展示は3つの章で構成されており、1章では海外の同性婚の事例を紹介し、2章では「パートナーシップ宣誓制度」など、LGBTQのカップルが法律的に認められる現状を述べています

3章では、カップルたちの手紙を使って結婚への思いを伝えています

昨年11月には、「PRIDE IN KYOTO 2024」というイベントに出展しました

京都市はそのイベントを後援し、展示内容を事前に確認しました

しかし、「政治的な色彩を帯びる可能性がある」として、反対意見の展示や、同性婚に関する賛否を問うアンケートなど、内容の変更を求めることになりました

市の人権文化推進課は、「そうした文言が含まれていると判断し、それゆえに変更を求めざるを得なかった」と説明しています

それに対して、NPO側は手紙だけの展示に変更しましたが、理事長の井上ひとみさんは「内容が制限され支持できない思いがある」と振り返っています

また、和歌山県で同じ展が開催された際は、県が内容を政治的かどうかを考慮しない決定をし、約90人が訪れる盛況となりました

同志社女子大の堀江有里さんは、「展示の中に反対意見を求めるのは、当事者を全く考慮していない」とし、政治的な判断の難しさに疑問を込めています

「人権は政治的な議論であってはいけない」と強調し、地域の人々が多様性について理解を深められるような場を広げる必要があると述べています

ピックアップ解説

京都市で開かれたイベントでの同性婚展示の問題は、多様性についての理解を深めるためには重要な意味を持ちます。日本では特にLGBTQが抱える課題が大きく、最近はパートナーシップ宣誓制度なども整備されています。これにより、同性カップルが法律的に認められる道筋ができつつあるのです。今後、社会の中でより一層このような話題が広がり、多様な価値観が受け入れられるようになることが期待されます。

キーワード解説

  • LGBTQとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クイアの頭文字を取った言葉で、性的少数者全般を指します。
  • パートナーシップ宣誓制度とは、同性カップルを法律上、夫婦と同様に認める制度のことです。これにより、生活の様々な面で安心感が得られるようになります。
  • 人権とは、すべての人が持つ基本的な権利や自由のことです。これには、平等や自由な表現の権利などが含まれます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の子ども人口が戦後最少を更新!

最近、京都市では0歳から14歳の子どもたちの人口が大きく減少していることがわかりました

この推計によれば、なんと子どもたちの数は13万5,000人と、戦後最少の記録を更新したことになります

毎年の発表は、子どもたちの未来にとっても重要な情報ですが、これには少し心配させられる数字も隠れています

実際、子どもの数は3年前からずっと15万人を下回り、ついに今年は9.5%という非常に低い割合になってしまいました

これに対して、戦後すぐの頃は子どもたちが総人口の30%以上を占めていたので、時代の流れを感じずにはいられません

地域別の子どもの割合

京都市内にはさまざまな行政区がありますが、子どもたちの割合にも地域差があります

特に子どもが多い行政区は、西京区の11.2%や南区の10.1%で、右京区もなんとか10.0%をキープしています

一方、子どもたちの割合が特に少ないのが、東山区の6.8%や上京区の7.4%です

子どもたちの未来を考える

このような数字を見ていると、京都の将来がどうなるのか不安も感じます

地域ごとに違いはあれど、子どもたちが元気に育つための施策や取り組みがもっと必要です

地域おこしや子育て支援など、みんなで協力して京都を盛り上げていきたいですね

ピックアップ解説

子どもたちの数が減少している背景には、少子化という大きな流れがあります。この少子化は、日本全体の問題であり、京都市もその影響を受けています。多くの理由が考えられますが、経済的な理由や育児環境の整備不足が影響しています。子どもを育てるのにかかる費用や、仕事との両立が難しいと感じる親も多いのではないでしょうか。これらの問題を解決するためには、地域の支援や制度の改善が求められています。未来の京都を担う子どもたちに、もっと優しい環境を提供できるよう、みんなで考えていきたいものですね。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園のアニマル園長ポール、突然の死に皆が悲しむ

京都市動物園のアニマル園長ポール、突然の死に皆が悲しむ

京都市左京区にある京都市動物園は、ここ最近とても注目される出来事がありました

1年の顔とも言える「アニマル園長」に選ばれたミドリニシキヘビのポールが、残念ながら4月4日に死んでしまいました

ポールは敗血症という病気が原因でしたが、彼が私たちに与えてくれた思い出は色あせることはありません

ポールはアメリカで生まれ、2017年2月に京都市動物園にやってきました

彼の特徴は、鮮やかな緑色の体と、木の上で生活するスタイルです

見た目が美しいだけでなく、彼は脱皮がとても得意で、その姿が多くの来園者の心を掴んでいました

今年のアニマル園長を決める選挙では、2月から3月にかけて5匹のヘビが立候補しました

えと(干支)である「巳(み)」にちなんで選ばれたということもあり、多くの注目が集まりました

来園者から集まった2546票の中で、ポールは856票を獲得し、10代目の園長として就任していました

しかし、死の前日には、ポールが珍しく地面に降りていたそうです

飼育担当者は「ポールはその鮮やかな見た目と個性的な性格で、アニマル園長として多くの人にヘビを観察するきっかけを与えてくれると期待していました

本当に残念です

」と語っています

今後は、ポールの後を引き継いで、ボールニシキヘビのマルコが代理の園長を務めることになっています

ポールの思い出を胸に、これからも京都市動物園に訪れる皆さんに楽しんでもらえるよう、頑張ってほしいですね

ピックアップ解説

ポールはアメリカで生まれたミドリニシキヘビで、脱皮が巧みです。このヘビは温暖な気候を好み、日中は木に隠れていることが多いです。ポールのような鮮やかな見た目は、捕食者から身を守るための自然の仕組みとも関連があります。また、ニシキヘビは通常、体長が3メートルに達することもあり、野生では大きな獲物を捕らえる能力が高いです。彼の存在は、多くの人々にヘビへの興味や理解を深める機会を提供したことは間違いありません。

キーワード解説

  • アニマル園長は、動物園の特定の動物を1年間の間、その園の顔として代表させる役割を持つ存在です。
  • ニシキヘビとは、体が非常に美しく、特に色と模様が独特で目を引く爬虫類です。主に熱帯地域に生息しています。
  • 敗血症は、体内の感染が広がり、全身に影響を及ぼす非常に危険な状態を指します。早期の治療が重要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事