【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市動物園のアニマル園長ポール、突然の死に皆が悲しむ

京都市動物園のアニマル園長ポール、突然の死に皆が悲しむ

京都市左京区にある京都市動物園は、ここ最近とても注目される出来事がありました

1年の顔とも言える「アニマル園長」に選ばれたミドリニシキヘビのポールが、残念ながら4月4日に死んでしまいました

ポールは敗血症という病気が原因でしたが、彼が私たちに与えてくれた思い出は色あせることはありません

ポールはアメリカで生まれ、2017年2月に京都市動物園にやってきました

彼の特徴は、鮮やかな緑色の体と、木の上で生活するスタイルです

見た目が美しいだけでなく、彼は脱皮がとても得意で、その姿が多くの来園者の心を掴んでいました

今年のアニマル園長を決める選挙では、2月から3月にかけて5匹のヘビが立候補しました

えと(干支)である「巳(み)」にちなんで選ばれたということもあり、多くの注目が集まりました

来園者から集まった2546票の中で、ポールは856票を獲得し、10代目の園長として就任していました

しかし、死の前日には、ポールが珍しく地面に降りていたそうです

飼育担当者は「ポールはその鮮やかな見た目と個性的な性格で、アニマル園長として多くの人にヘビを観察するきっかけを与えてくれると期待していました

本当に残念です

」と語っています

今後は、ポールの後を引き継いで、ボールニシキヘビのマルコが代理の園長を務めることになっています

ポールの思い出を胸に、これからも京都市動物園に訪れる皆さんに楽しんでもらえるよう、頑張ってほしいですね

ピックアップ解説

ポールはアメリカで生まれたミドリニシキヘビで、脱皮が巧みです。このヘビは温暖な気候を好み、日中は木に隠れていることが多いです。ポールのような鮮やかな見た目は、捕食者から身を守るための自然の仕組みとも関連があります。また、ニシキヘビは通常、体長が3メートルに達することもあり、野生では大きな獲物を捕らえる能力が高いです。彼の存在は、多くの人々にヘビへの興味や理解を深める機会を提供したことは間違いありません。

キーワード解説

  • アニマル園長は、動物園の特定の動物を1年間の間、その園の顔として代表させる役割を持つ存在です。
  • ニシキヘビとは、体が非常に美しく、特に色と模様が独特で目を引く爬虫類です。主に熱帯地域に生息しています。
  • 敗血症は、体内の感染が広がり、全身に影響を及ぼす非常に危険な状態を指します。早期の治療が重要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が主催する子ども支援施設の管理者を募集中

京都市が主催する子ども支援施設の管理者を募集中

京都市の子ども支援施設管理者を募集

京都市はこの度、子ども若者はぐくみ局が管轄する施設の指定管理者を募集しています

この取り組みは、地域の子どもたちやひとり親家庭への支援を充実させることを目的としています

1. 対象施設

  • 京都市葵児童館
  • 京都市ひとり親家庭支援センター

上記の二つの施設が対象となります

2. 指定期間

令和8年4月1日から令和14年3月31日までの6年間です

3. 選定までのスケジュール

選定プロセスは以下のスケジュールで行われます

選定までのスケジュール
日程内容
5月2日(金)から6月5日(木)募集要項の配布
5月2日(金)から5月20日(火)質疑の受付期間
5月22日(木)から5月30日(金)質疑の回答
6月2日(月)から6月5日(木)申請書類の受付期間
6月中旬から9月中旬書類審査・プレゼンテーション審査
9月中旬から11月下旬指定候補者の選定

審査は、競合した場合にプレゼンテーションとヒアリングで実施されます

特に重要な評価項目で著しく低い場合、再公募が行われる可能性もあります

4. 募集要項の配布場所

募集要項は以下の場所で入手可能です

子ども若者はぐくみ局子ども未来部子ども家庭支援課(京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566-1 井門明治安田生命ビル2階)

TEL: 075-746-7625

また、公式ウェブサイトからもダウンロードできます

指定管理者募集要項のリンク

お問い合わせ先

京都市葵児童館については、子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課までご連絡ください

TEL:075-746-7610

E-mail:[email protected]


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度 京都市葵児童館及び京都市ひとり親家庭支援センター 指定管理者募集要項(PDF形式, 332.81KB)

参考資料:【別紙1】提出書類一覧(PDF形式, 665.56KB)

参考資料:【別紙1-2】指定管理募集に係る申請書類の提出方法について(PDF形式, 362.09KB)

参考資料:【別紙2】審査項目及び審査基準(PDF形式, 357.13KB)

参考資料:【別紙3】指定管理者が行う業務に関する仕様書(PDF形式, 1.51MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 214.49KB)

掲載確認日:2025年05月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北区民ふれあいまつり2025で空き家相談会を開催します!

北区民ふれあいまつり2025で空き家相談会を開催します!

空き家相談員が北区民ふれあいまつりで相談会を実施

京都市では、空き家に関する相談を気軽にできる体制を整えています

特に、空き家を所有する方々が直面するさまざまな問題に対して、専門家がサポートを行います

このたび、令和7年5月18日に開催される北区民ふれあいまつり2025において、京都市地域の空き家相談員が相談ブースを設け、空き家の活用方法や管理に関する相談に応じます

相談会の概要

日時令和7年5月18日(日曜日) 午前10時から午後2時
会場京都府立清明高等学校 (北区民ふれあいまつり2025内)
〒603-8163 京都市北区小山南大野町
アクセス(市営地下鉄烏丸線)北大路駅から徒歩7分
(市バス・京都バス)北大路新町から徒歩2分、北大路堀川から徒歩4分
対象京都市内で空き家を所有する方
参加費無料
お申込み事前のお申込みは不要です


相談ブースで随時対応しますので、直接現地へお越しください


(1名当たりの相談時間:30分程度、ブースが混雑している場合はお待ちいただくことがあります

)

お問い合わせ先

京都市都市計画局住宅室住宅政策課
(電話 075-222-3667)

背景と目的

京都市は、空き家の活用に関する専門家を育成し、相談窓口を設けることで地域の空き家問題に積極的に対応しています

また、空き家相談員が地域イベントに参加することで、より多くの方々に相談の機会を提供しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 403.48KB)

掲載確認日:2025年05月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の職員採用試験における免除制度の導入について

京都市職員採用試験の新しい取り組みについて

京都市では、転職市場の活性化働き方の多様化により、就職に対する意識が変化しています

このため、転職希望者にもっと試験を受けてもらえるように、経験者採用試験の見直しを進めてきました

特に受験者が集まりにくい一般技術職について、令和7年6月に実施する経験者採用試験からは、本市が指定する資格を持っている方には、第1次試験の一部が免除されることになりました

(補足)免除される内容は資格によって異なりますので、詳しくは報道発表資料の裏面で確認してください


令和7年度試験の詳細

令和7年6月に行われる京都市職員採用試験(経験者一般技術職)では、土木、建築、電気、機械の各職種が募集されます

試験方法について

第1次試験

  • 基礎能力検査(SPI3、テストセンター方式)
  • 論文試験
  • 適性検査

これらの検査は、全国どこでも受検可能で、受検日時も選べるテストセンター方式とWEB検査が導入されています


第2次試験

  • 口述試験(個別面接)

受験資格について

  • 昭和39年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方
  • 平成31年4月1日から令和8年3月31日までの間に、職務経験が5年以上の方が対象です

  • 海外協力隊などの活動経験(2年以上)も職務経験として含まれます

試験スケジュール

申込期間

申込受付期間は5月9日から29日までです

第一次試験

  • 基礎能力検査及び適性検査の受検期間:6月4日から15日まで
  • 論文試験の提出期限:6月15日まで
  • 最終合格発表は7月下旬です

  • 一般技術職の試験は、年2回(6月、11月)実施されます

  • 11月の試験詳細は10月2日に発表されます

試験一部免除について

本市が指定する資格を持つ受験者は、基礎能力検査論文試験が免除される仕組みが導入されています

免除される試験内容
試験内容資格区分(1)資格区分(2)
基礎能力検査(SPI3)免除実施
論文試験免除免除
適性検査実施実施

資格区分による免除

免除に必要な資格区分
試験区分職種区分(1)区分(2)
経験者一般技術職土木・技術士(建設部門)など・一級土木施工管理技士
建築・一級建築士・二級建築士など
電気・技術士(電気電子部門)など・一級電気工事施工管理技士など
機械・技術士(機械部門)など・一級管工事施工管理技士など

試験の一部免除を希望される場合は、申込時に申請が必要です

報道発表資料

発表日は令和7年5月2日(金曜)です

担当課は人事委員会事務局で、電話番号は075-746-6412です

報道発表資料はこちら


記事参照元

京都市情報館

参考資料:経験者一般技術職採用試験の実施及び試験免除の仕組み導入について(PDF形式, 193.98KB)

掲載確認日:2025年05月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が児童館・学童保育所の指定管理者を募集

京都市が児童館・学童保育所の指定管理者を募集

この度、京都市では、児童館および学童保育所の指定管理者を募集することが決まりました

これにより、地域の児童の成長を支えるための新たな管理者を迎え入れる機会が生まれます

1. 対象施設

児童館

対象施設

名称

所在地

設置年月

京都市大宮西野山児童館

京都市北区大宮西野山町41番地

昭和54年12月

京都市楽只児童館

京都市北区紫野西舟岡町2番地

昭和57年4月

京都市紫野児童館

京都市北区紫野雲林院町44番地の1

昭和56年12月

(施設外クラス)

京都市北区紫野上鳥田町30番地

令和2年4月

京都市上高野児童館

京都市左京区上高野松田町5番地

平成18年3月

京都市岩倉南児童館

京都市左京区岩倉北四ノ坪町35番地

平成23年9月

(施設外クラス)

京都市左京区岩倉北四ノ坪町33番地

令和2年4月

京都市壬生児童館

京都市中京区西ノ京北小路町5番地

昭和63年7月

京都市朱雀第三児童館

京都市中京区壬生松原町19番地の2

平成23年11月

(施設外クラス)

京都市中京区壬生松原町19番地の2

令和5年4月

京都市御前児童館

京都市中京区壬生東土居ノ内町20番地の1

昭和53年7月

京都市清水児童館

京都市東山区清水五丁目130番地の8

昭和58年5月

京都市今熊野児童館

京都市東山区今熊野日吉町48番地の34

昭和50年6月

京都市花山児童館

京都市山科区厨子奥苗代元町31番地

平成5年2月

京都市四ノ宮児童館

京都市山科区四ノ宮神田町26番地

昭和54年12月

(施設外クラス)

京都市山科区音羽西林36番地

平成27年4月

京都市崇仁児童館

京都市下京区川端町13番地

平成7年11月

京都市祥豊児童館

京都市南区吉祥院三ノ宮町106番地

平成23年4月

(施設外クラス)

京都市南区吉祥院三ノ宮町23番地

平成27年6月

京都市洛陽児童館

京都市南区吉祥院西定成町35番地

昭和46年3月

京都市中唐戸児童館

京都市南区上鳥羽南唐戸町28番地

昭和54年12月

京都市常磐野児童館

京都市右京区太秦京ノ道町20番地の1

平成8年4月

京都市西京極児童館

京都市右京区西京極西池田町13番地の6

昭和50年7月

京都市御室児童館

京都市右京区花園天授ケ岡町3番地の15

昭和51年4月

(施設外クラス)

京都市右京区花園天授ケ岡町3番地の15

令和3年4月

京都市桂川児童館

京都市西京区桂上野西町273番地

平成18年2月

(施設外クラス)

京都市西京区桂上野西町274番地

令和2年4月

京都市川岡東児童館

京都市西京区下津林東大般若町44番地

平成23年4月

(施設外クラス)

京都市西京区下津林東大般若町44番地

平成30年4月

京都市南浜児童館

京都市伏見区西柳町577番地

昭和55年7月

京都市桃山東児童館

京都市伏見区桃山町伊庭16番地

平成23年4月

(施設外クラス)

京都市伏見区桃山町伊庭12

令和2年4月

京都市醍醐中央児童館

京都市伏見区醍醐高畑町30番地の1

平成9年4月

京都市醍醐児童館

京都市伏見区醍醐西大路町75番地の1

昭和61年4月

京都市辰巳児童館

京都市伏見区醍醐東合場町27番地の8

昭和61年12月

京都市深草児童館

京都市伏見区深草池ノ内町2番地

昭和49年10月

京都市横大路児童館

京都市伏見区横大路柿ノ本町3番地の5

昭和57年10月

京都市納所城之内児童館

京都市伏見区納所薬師堂27番地

昭和50年3月

京都市淀児童館

京都市伏見区淀池上町131番地の1

昭和49年11月

(施設外クラス)

京都市伏見区淀下津町86番地

昭和45年3月

学童保育所

対象施設

名称

所在地

設置年月

京都市翔鸞学童保育所

京都市上京区御前通今出川上る鳥居前町671番地

昭和42年3月

(施設外クラス)

京都市上京区御前通今出川上る鳥居前町671番地

令和3年4月

京都市修学院学童保育所

京都市左京区修学院沖殿町1番地

修学院小学校敷地内

昭和45年3月

(施設外クラス)

京都市左京区修学院沖殿町1番地

修学院小学校敷地内

令和2年4月

京都市三条学童保育所

京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町442番地の9

京都市東山いきいき市民活動センター内

昭和63年5月

京都市一橋学童保育所

京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527番地

東山泉小中学校内

昭和43年3月

(施設外クラス)

京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527番地

令和2年4月

(施設外クラス)

京都市東山区本町通三ノ橋上る本町十七丁目358番地

令和2年4月

京都市東和学童保育所

京都市南区東九条南烏丸町19番地

昭和43年3月

京都市桂東学童保育所

京都市西京区桂市ノ前町31番地

桂東小学校敷地内

昭和51年9月

(施設外クラス)

京都市西京区桂市ノ前町31番地

令和2年4月

京都市向島学童保育所

京都市伏見区向島善阿弥町2番地の3

昭和51年12月

2. 指定期間

令和8年4月1日から令和13年3月31日までの5年間

3. 選定までのスケジュール

書類審査等および指定候補者の選定は、2回に分けて行います

選定までのスケジュール

日程

内容

5月2日(金曜日)から6月5日(木曜日)

募集要項等の配布

5月2日(金曜日)から5月20日(火曜日)

質疑の受付期間

5月22日(木曜日)から5月30日(金曜日)

質疑の回答

6月2日(月曜日)から6月5日(木曜日)

申請書類の受付期間

6月中旬から7月上旬 及び 8月中旬から9月中旬(学童保育所は6月中旬から9月中旬)

書類審査およびプレゼンテーション審査、ヒアリング審査、実地調査

7月上旬から9月中旬及び9月中旬~11月下旬(学童保育所は9月中旬~11月下旬)

指定候補者の選定

(補足)プレゼンテーション審査、ヒアリング審査、実地調査は、必要に応じて行います

(補足)指定候補者とは、指定管理者の候補となる団体を指します

なお、申請者の評価が著しく低い場合や、特に重要と考えられる項目の評価が低い場合は、指定候補者に選定しないことがあります

その際は、上記の手順に関わらず、再公募等を行う場合があります

4. 募集要項等の配布場所

京都市子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566-1 井門明治安田生命ビル2階)

募集要項は、このホームページでダウンロードも可能です

児童館

学童保育所

報道発表資料

発表日

令和7年5月2日

担当課

子ども若者はぐくみ局

電話: 746-7610

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市児童館指定管理者募集要項(PDF形式, 525.74KB)

参考資料:【別紙1】提出書類一覧(PDF形式, 231.33KB)

参考資料:【別紙1-2】京都市児童館指定管理者募集に係る申請書類の提出方法について(PDF形式, 134.88KB)

参考資料:【別紙2】審査項目及び審査基準(PDF形式, 171.39KB)

参考資料:京都市学童保育所指定管理者募集要項(PDF形式, 442.08KB)

参考資料:【別紙1】提出書類一覧(PDF形式, 231.33KB)

参考資料:【別紙1-2】京都市学童保育所指定管理者募集に係る申請書類の提出方法について(PDF形式, 135.63KB)

参考資料:【別紙2】審査項目及び審査基準(PDF形式, 171.39KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 561.09KB)

掲載確認日:2025年05月02日

前の記事: «

次の記事: »

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で新たに外国人留学生向け日本語講座を開講

京都府と京都市は、外国人留学生の皆さんが卒業後も府内で働けるように、ビジネス向けの日本語講座を開くことにしました

この講座は、留学生が就職活動をしやすくするための支援を目的としています



講座では、ビジネスシーンに必要な日本語を学ぶことができて、国内での就職活動の際に気を付けるべきことや、スムーズに仕事をするためのビジネスマナーも身につきます



さらに、インターンシップの情報やアドバイスも受けられるので、とても役立ちそうです

京都市の下京区にあるキャンパスプラザ京都で、最初の講座が6月から行われる予定で、全部で12回のセッションがあります



将来的には、日本語のレベルに応じて中級や上級の講座も開く計画があるということです



ちなみに、京都府内には2023年5月の時点で約17,000人の外国人留学生がいますが、そのうち府内で就職しているのは約950人と、まだ少なく感じられます

これでは、せっかくの貴重な人材が活かされていないのがもったいないですよね



参加は無料で、申し込みは京都府のホームページで受け付けていますが、定員になり次第締め切られるので、興味がある方は早めに応募してみてください!

ピックアップ解説

外国人留学生の皆さんは、京都で多くの学びを得ていますが、実際の就職にはいくつかの課題があります。特に日本のビジネス文化やマナーを理解することはとても重要です。たとえば、日本でのビジネスマナーには、名刺の渡し方や敬語の使い方があります。これら知識は、職場で円滑にコミュニケーションをとるために必要です。京都の新しい日本語講座では、こういったビジネスマナーも学べるので、きっと学生たちの役に立つでしょう。

キーワード解説

  • 外国人留学生とは、日本以外の国から来て日本の学校で勉強している学生のことを指します。彼らは、日本の文化や言語を学ぶために日本に来ているのです。
  • ビジネスマナーとは、仕事をする上で必要なルールや、正しい振る舞い方を指します。これを守ることで、仕事先での人間関係がスムーズになります。
  • インターンシップとは、学生が企業で短期間働いて実際の仕事を体験する制度のことです。これにより、学生は自分の進路を考える助けになります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、こどもの日のために子ども人口を発表!

こどもの日(令和7年5月5日)を前に、京都市では令和7年4月1日現在のこどもの数を推計した「京都市のこどもの数 -令和7年「こどもの日」にちなんで-」という統計解析を発表しました

掲載内容の概要

項目割合
京都市のこども(0~14歳)の人口135,750人9.5%
年齢別(12~14歳)31,524人-
年齢別(0~2歳)21,439人-

子どもたちの成長を支えるため、今後も様々な取り組みが期待されます

詳しい情報は「京都市統計ポータル」からも確認することができます

報道発表資料

発表日

令和7年5月1日

担当課

総合企画局 デジタル化戦略推進室 情報統計・データ利活用推進担当(電話:075-222-3216)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 286.34KB)

掲載確認日:2025年05月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区役所がスマホ教室を開催!便利な使い方を学ぼう

上京区役所では、地域の皆さまのためにスマートフォンを使った新しいコミュニケーションの方法を広める取り組みを行っています

このたび、上京区の住民を対象に、ソフトバンク株式会社のスマートフォンアドバイザーによるスマートフォン教室を開催します

「スマートフォンを持っているけれど、うまく使いこなせていない」と感じている方のために、実際にスマートフォンを使いながら各機能を学び、日常生活をより便利にする手助けをします

1 講座内容

(1)「LINEとスマホ決済体験講座」

内容:LINEの使い方、スマートフォンによる決済方法、二次元コード、音声アシスタントなどが学べます

(2)「セキュリティ・健康管理体験講座」

内容:スマートフォンのセキュリティ、脳トレや体操、音声アシスタントを使った健康管理について学びます

2 対象

スマートフォンを活用したい方(スマートフォンを持っていない方でも大歓迎)

3 定員

各回20名(先着順

参加者が10名に満たない場合は中止の可能性があります)

4 参加費

無料

5 持ち物

筆記用具

6 講座日程・場所・申込期間

(1)「LINEとスマホ決済体験講座」

日時:令和7年9月11日(木曜)午前10時~11時30分(講座)、午前11時30分~正午(質問受付)

申込期間:8月20日(水曜)~9月3日(水曜)

(2)「セキュリティ・健康管理体験講座」

日時:令和8年2月10日(火曜)午前10時~11時30分(講座)、午前11時30分~正午(質問受付)

申込期間:1月20日(火曜)~2月3日(火曜)

場所:上京区役所(〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285)

7 申込み

各講座の申込期間内に、上京区役所地域力推進室(1階1番窓口)に申込用紙を持参か、電話またはFAXで氏名、電話番号、参加希望講座をお知らせください

8 その他

当日は、貸出用のスマートフォンを使用していただきます

もし、申し込み後に開催中止となった場合は、こちらから連絡をいたします

この事業は、「地域コミュニティ活性化のためのデジタル化推進」に向けた連携協定に基づいて行われており、地域の皆さんのコミュニケーションを円滑にすることを目指しています

9 お問合せ先・申込み先

上京区役所地域力推進室まちづくり推進担当(1階1番窓口)
(TEL:075-441-5040、FAX:075-441-2895)

報道発表資料

発表日

令和7年5月1日

担当課

上京区役所地域力推進室まちづくり推進担当(TEL:075-441-5040、FAX:075-441-2895)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)上京区役所スマートフォン教室(PDF形式, 413.88KB)

参考資料:上京区役所スマートフォン教室 チラシ(PDF形式, 313.29KB)

掲載確認日:2025年05月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・左京区役所でリユース会を開催します!

京都・左京区役所でリユース会を開催します!

左京区役所で行われるリユース会のお知らせ

左京区役所では、子育て支援の一環として、東部まち美化事務所が回収しているベビー用品を希望する方に無料でお譲りする「リユース会」を開催します

このイベントでは、子ども服や絵本、おもちゃなどの回収も行います

事前の申込みは不要で、参加は先着順です

開催日以外でも、左京区役所2階には子ども服と絵本の回収ボックスが設けられているので、ぜひこちらもご利用ください

1. 開催日時

令和7年7月3日(木曜日)、10月2日(木曜日)
各回とも10時から1時間程度を予定しています

2. 開催場所

左京区役所3階 子どもはぐくみ室(健診の待合スペースまたは講堂)

3. 対象者

左京区に在住の方

4. 注意事項

  • 子ども服(140センチメートルまで)、絵本、おもちゃなどのベビー用品をお譲りします

  • 数に限りがあるため、個数制限を設ける場合があります

    あらかじめご了承ください

  • 転売目的での参加はご遠慮ください

  • 持ち帰りの袋等は各自ご用意ください

  • 本事業のみで駐車場をご利用の方の優待処理はできませんので、ご了承ください

  • 回収に関するお問い合わせは、東部まち美化事務所(電話: 075-722-4345)までご連絡ください

報道発表資料

発表日

令和7年4月30日

お問い合わせ先

左京区役所 子どもはぐくみ室 子育て相談担当(区役所3階34番窓口)
電話: 075-702-1222


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 511.42KB)

掲載確認日:2025年04月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の文化芸術支援制度が新たに始動します

京都市では、厳しい社会経済情勢の中で、アーティストや文化芸術関係者の意欲的な活動を支援し、持続可能な文化芸術の発展を目指す「Arts Aid KYOTO(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度)」が令和3年度に創設されました

この制度の一環として、寄付金を財源にした補助金の提供が行われることになり、令和7年5月2日(金曜日)から応募を受け付けます

募集内容

1 補助金の枠組み

支援内容には、以下の3つの枠があり、いずれかを選んで応募してください

また、令和7年度は予算が1,000千円増額され、一般助成枠Aの採択予定件数が6件に増えました

補助金額の種別

【一般助成枠(A・B)】

【若手交流促進枠】

京都の文化芸術振興に寄与する事業に、以下の補助金が交付されます

【A】
補助上限額:1事業につき100万円
採択予定件数:6件程度
対象経費:対象事業の実施に必要な経費

【B】
補助上限額:1事業につき20万円
採択予定件数:20件程度
対象経費:対象事業の実施に必要な経費

書類審査で採択が決定されます

交通費及び宿泊費に限った助成です

令和7年4月1日時点で30歳未満の方(団体なら半数以上が30歳未満)が対象です

移動や交流を通じた新しい文化創造のきっかけとなる事業に補助金が交付されます

補助上限額:1事業につき10万円
採択予定件数:10件程度

詳細は募集案内を参照してください

2 募集期間

令和7年5月2日(金曜日)午前10時から、6月6日(金曜日)午後5時までです

3 応募方法

詳細な情報は、指定のウェブサイトをご参照ください

また、申請を検討されている方のための特設ガイドも用意されています

事前説明会の参加が必須です

以下の日程で開催されます

(1) 5月16日(金曜日)午前11時から
(2) 5月22日(木曜日)午後6時から
(3) 5月31日(土曜日)午後2時から
申込締切は各回の前日午後5時までとなります

4 対象者

(1) 一般助成枠(A・B)の対象者
京都市内に住所、団体所在地、または活動拠点がある個人や団体が対象です


(2) 若手交流促進枠の対象者
30歳未満の個人や、団体が対象です

応募は三つの枠のうち、一つのみ可能です

5 対象事業

公演、展示、ワークショップなど、京都市内で実施する文化芸術事業が対象です


様々な交流を伴う事業が求められます

6 補助金交付対象期間

令和7年8月1日から令和8年3月31日までです

7 審査・決定

審査は応募内容を基に行い、採択者を決定します

8 お問い合わせ先

京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)電話:075-252-2162
問合せフォームも用意されています


詳細情報は、京都芸術センターが提供する窓口をご利用ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 718.87KB)

掲載確認日:2025年05月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事