【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都文学賞が第5回作品募集と書籍発売決定

京都文学賞が第5回作品募集と書籍発売決定

「京都文学賞」を通じて文学を盛り上げる

京都市では、文学の振興と「文化都市・京都」を広めるために、令和元年度から「京都文学賞」の実施を始めました

このたび、第5回の作品を募集しています

第4回京都文学賞の一般部門で優秀賞及び読者選考委員賞を受賞した「一菓」(著者:髙田充)が、書名を『今日も私は、ひとつの菓子を』に改題し、6月6日に発売されることが決定しました

著者の成長の物語と京の和菓子作りの講義を通じて、地域の文化の重要性を再認識させてくれる作品です

出版情報

書名:今日も私は、ひとつの菓子を
著者:髙田 充(たかだ みつる)
出版社:淡交社
発売日:令和7年6月6日(金曜日)
価格:1,980円(税込)

著者について

髙田充は、大阪府出身で現在は滋賀県在住

立命館大学経済学部卒業後、京都市内の特別養護老人ホームに勤務しています

彼は、令和3年に小説「介護ライオン」を自費出版した経験を持ち、京都文学賞ではその才能を見事に発揮しました

京都文学賞の詳細

【目的】
この賞は世界文化自由都市宣言40周年を契機として、京都における文学の振興に寄与し、文化都市を発信することを目的としています


【募集概要】
作品募集期間:令和6年8月1日(木曜日)~令和7年5月9日(金曜日)
賞の内容:一般部門最優秀賞として賞金100万円、出版化等の贈呈があります

京都の魅力を伝える文学作品が世界に広がることを期待しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 982.54KB)

掲載確認日:2025年04月22日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の立命館大学が地域の子宝をつなぐアートプロジェクトを開始

京都市では、立命館大学が新たに「KINUGASA Redesign Project」という特別なプロジェクトを立ち上げ、地域の寺や神社と共に街おこしを目指しています

このプロジェクトは、伝統と現代アートを融合させ、地域の魅力を引き出すことを目的としています

これは、単なるイベントではなく、衣笠地区を芸術の新たな拠点にするための大きな一歩となるのです

衣笠地区は明治から昭和にかけて活躍した日本画家、木島櫻谷などが多く居住していた場所で、かつては「衣笠絵描き村」とも呼ばれました

この歴史を活かして、立命館大学と周辺の寺社がどのように芸術と地域を結びつけるのか、非常に楽しみです

記念式典は21日に北野天満宮で行われ、立命館大学の仲谷善雄学長がプロジェクトの開始を公式に発表しました

その際、ダウン症の書家である金澤翔子さんが、大きな筆で「飛翔」という文字を書き上げ、プロジェクトの成功を祈りました

これは、この地域で新たな文化が生まれることを象徴する、感動的な瞬間となりました

仲谷学長は「京都は長い歴史を通じて、数多くの文化を創出してきました

この衣笠地区を、世界に向けた新たな文化発信の地として成長させていきたい」との抱負を語りました

今後、このプロジェクトでは北区、右京区、上京区の神社仏閣と地域企業が協力し、令和7年の6月以降に芸術関連のイベントを次々と開催していく予定です

ピックアップ解説

「衣笠絵描き村」についてですが、ここはかつて明治から昭和に活躍した多くの日本画家たちが住んでいた場所として知られています。「衣笠」とは京都市の北区に位置する地域です。この村は、たくさんのアーティストが集まって創作活動を行った場所でもあり、その影響は今でも感じられます。このように歴史が深い地区で新たな文化プロジェクトが始まるのはとても興味深いことで、今後どのように発展するか楽しみです。

キーワード解説

  • 文化とは、その地域や国の人々が持つ生活様式、習慣、芸術、言語、信仰などのことを指します。京都は長い歴史の中で独特の文化を育んできました。
  • アートとは、感じたり考えたりしたことを表現するための創作活動のことです。絵画や音楽、舞台など、さまざまな形態があります。
  • プロジェクトとは、目標を達成するために一定の期間内に行う活動や計画のことです。立命館大学の今回の試みもプロジェクトの一つです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市市民憲章推進者表彰審査会と協議会を開催

令和7年度に向けた「京都市市民憲章推進者表彰審査会」が開催されます

この会議では、表彰対象者の選考が行われ、さらに「推進テーマ」や「実践目標」などについて話し合う「市民憲章推進協議会」も併せて行われます

背景

京都市市民憲章は、昭和31年に市民によって作られたもので、地域をより良くするための指針です

市民憲章の推進により、毎年、特に功績が認められる個人や団体が表彰されています

開催概要

日時
令和7年5月1日(木曜日) 午前10時30分から11時30分まで

場所
京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

内容
京都市市民憲章推進者表彰の審査を行います

京都市市民憲章推進協議会の概要

日時
令和7年5月1日(木曜日) 午後1時30分から2時30分まで

場所
京都市役所 本庁舎4階 正庁の間

内容
年度ごとの推進テーマや実践目標を審議します

その他
協議会は公開で行われ、傍聴希望者は定員5名まで受付します

委員

京都市市民憲章推進者表彰審査会
地域の様々な団体から選ばれた代表者が参加しています

京都市市民憲章推進協議会
さまざまな分野からの専門家が参加し、協議を行います

報道発表資料

発表日

令和7年4月21日(木曜日)

担当課

総合企画局市長公室広報担当(電話:075-222-3094)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 647.94KB)

掲載確認日:2025年04月21日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

今年も開催予定!地下鉄と市バスの謎解きゲーム

「地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム『今日も京都でなぞ旅日記』」が今年も開催!

京都市交通局と株式会社フラップゼロアルファが共催する、毎年人気の「地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム『今日も京都でなぞ旅日記』」が、令和5年度から引き続き開催されます

今年も多くの人々に楽しんでもらうことを目的としています

今回の謎解きをクリアすれば、関西10鉄道をつなぐ特別なプロジェクト「ひとつなぎの謎」に参加するチャンスもあります

市バスや地下鉄に乗りつつ、謎を解きながら京都の街を散策する素晴らしい体験が待っています

実施概要

イベント参加者は「地下鉄・バス1日券」と謎解きに必要な冊子などがセットになった謎解きキットを購入し、実際に公共交通機関を利用する中で、様々な情報を集めて謎を解き進めていきます

この体験型ゲームを通じて、抽選で豪華賞品が当たる「関西ひとつなぎの謎」にも参加可能です

開催期間

令和7年5月2日(金曜日)から令和7年12月25日(木曜日)までの期間で開催されます

販売情報

販売開始日

令和7年5月2日(金曜日)より

販売場所

市バス・地下鉄案内所

営業は午前7時30分から午後7時30分まで、年中無休です

  • コトチカ京都(地下鉄京都駅構内)
  • 京都駅前(JR京都駅前 バス総合案内所内)
  • 烏丸御池駅(地下鉄烏丸御池駅構内)
  • 北大路駅(バスターミナル内)

定期券発売所

平日は午前7時30分、土日祝日は午前9時から午後5時まで

  • 四条駅(地下鉄四条駅構内)
  • 山科駅(地下鉄山科駅構内)
  • 三条京阪駅(地下鉄三条京阪駅構内)

販売金額

2,500円(税込)です

地下鉄・バス1日券がセットになっています

  • お支払いは現金のみです

  • 部分的な販売は行っておりません

ゲームの留意点

ゲームに参加するにはLINEアプリが必要です

また、スマートフォンまたはインターネット接続が必要で、通信費は参加者負担となります

所要時間は約5時間ですので、余裕を持った参加をお勧めします

お問合せ先

なぞ旅日記へのお問合せは株式会社フラップゼロアルファまで(電話:06-4862-4210)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:~地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム~ 「今日も京都でなぞ旅日記2025」の開催(PDF形式, 367.80KB)

掲載確認日:2025年04月21日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

市民参加を促す京都市交通バリアフリー推進会議の委員募集

「京都市交通バリアフリー推進会議」市民公募委員の募集について

京都市では、多くの市民が安心して移動できる環境を作るため、交通バリアフリーの指針として『「歩くまち・京都」交通バリアフリー全体構想』を策定し、様々な取り組みを進めています

このたび、この構想を推進するための会議を開催するにあたり、市民からの意見や提案を集めるために、市民公募委員を募集することとなりました

募集概要

1. 募集人数

1名

2. 委員の任期

令和7年6月1日から1年間

3. 委員の役割

会議に出席し、市内の駅や道路等のバリアフリー化に関する議論に参加していただきます

4. 応募資格

以下の条件を満たす方が対象です:

  1. 京都市に居住または通勤・通学する方
  2. 国や地方公共団体の議員または常勤の公務員でない方
  3. 満18歳以上の方(令和7年4月1日時点)
  4. 日本語での会話が可能な方(国籍は問いません)
  5. 他の機関の公募委員として活動していない方
  6. 平日の日中に会議に出席できる方

5. 募集期間

令和7年4月25日(金曜日)から令和7年5月16日(金曜日)必着

6. 応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、バリアフリー化に関する400字以上800字以内の作文を添えて提出してください

募集リーフレット・応募用紙は、市役所や各区役所で配布されます

7. 選考方法

書類審査を行い、結果は5月下旬までに応募者に通知されます

選考では、現状認識や意見内容が評価されます

8. 委員報酬

会議への出席に対し、10,000円が支払われます

9. 問い合わせ先

京都市都市計画局歩くまち京都推進室(電話:075-222-3483)

参考情報

『「歩くまち・京都」交通バリアフリー全体構想』に基づき、全ての人が安心して移動できる社会を目指し、バリアフリー化を進めています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 629.78KB)

掲載確認日:2025年04月21日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学で「でんおん連続講座」が開催されます

「でんおん連続講座」開催のお知らせ

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、昔の日本音楽に触れることができる「でんおん連続講座」を開催します

この講座では、江戸後期に活躍した版元・蔦屋重三郎を取り上げ、富本節の魅力に迫ります

参加者は、実際に講師が所蔵する資料を見たり、ワークショップを通じて富本節を体験したりすることができます

この貴重な機会を通じて、日本の伝統音楽に触れることができるチャンスです

講座の詳細

日程

日付 内容
令和7年6月2日(月) メディアとしての詞章出版(テキスト概説)
令和7年6月16日(月) 稽古本の意義と本読みワークショップ
令和7年6月30日(月) 本読みワークショップ
令和7年7月14日(月) 二世富本豊前太夫と富本節の音楽性について
令和7年7月28日(月) 浄瑠璃本・錦絵の展示鑑賞とギャラリートーク

時間

各回は午後2時45分から4時15分まで(午後2時15分開場)です

開催場所

京都市立芸術大学 伝音セミナールームで行います

参加対象

参加対象は不問ですが、未就学児童は参加できません

定員

先着30名の定員制です

受講料

受講料は5,000円(全5回一括払い)です

申し込み方法

令和7年5月12日(月)午前10時から、本学ウェブサイトにて申し込みを受け付けます

募集は5月20日(火)までですが、定員に達し次第終了します

講師について

講師は日本伝統音楽研究センターの教授、竹内有一氏です

主催団体

本講座は、京都市立芸術大学によって主催されています

「でんおん連続講座」概要

この講座は、日本の伝統文化を楽しむ良い機会です

京都の文化を深く理解し、地域の伝統音楽に親しむきっかけにしましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 757.36KB)

掲載確認日:2025年04月21日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が都市計画道路網の見直しに関する研究会を開催

京都市の都市計画道路網の見直しに関する研究会を開催

京都市では、都市計画道路に関する必要性の変化を考慮し、道路網の見直しを進めています

そのための研究会が設置され、第4回目の会合が開かれることが決まりました

開催日時

令和7年4月25日(金曜日)午前9時30分から

開催場所

京都市役所分庁舎4階 第4会議室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

会議の議題

以下の項目が議論されますが、非公開となります:

  • 見直し対象路線の検証について
  • 次回の検討事項について

この研究会は、市民の参加を促進するために重要な取り組みです

私たち京都市民が安全で便利な生活を送るための基盤を支える内容となりますので、今後の進展に注目しましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 166.44KB)

掲載確認日:2025年04月21日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で進学支援の街頭活動が行われました

私たちの京都には、数えきれないほどの文化と歴史がありますが、その影で、厳しい状況にある子どもたちも存在します

最近、そんな子どもたちを支援するための「あしなが学生募金」の街頭活動が、京都市内で行われました

この募金活動は、病気や災害で親を失った子どもたちが進学できるように助けるためのもので、あしなが育英会が主催しています

あしなが学生募金とは?

あしなが学生募金は、毎年この時期に全国的に展開され、多くの支援を受けた子どもたちの未来を切り開く一助となっています

今年も京都市の下京区、特に人々が行き交う四条河原町で行われ、奨学金を受けている学生たちや、高校生ボランティアたちが街頭に立ちました

募金活動の現場の様子

道行く人々に向かって、「誰も取り残されない未来のために協力お願いします」と声をかけ、募金を呼びかけました

私もこの光景を目にして、応援したくなりました

人々が心をひとつにして助け合う姿は、まさに京都の優しさを象徴しています

奨学金申請者の増加

あしなが育英会によると、奨学金の申請者数は年々増え続けており、昨年度は高校奨学金の申請者が3,487人にも達しました

しかし、残念ながらその約56%にあたる1,949人が不採用になってしまいました

この現実を知ると、募金の重要性が一層感じられます

今後の募金活動について

募金活動は、20日、26日、27日にも行われる予定です

四条河原町のほか、阪急大宮駅やJR二条駅でも活動が展開されます

私たちも是非参加して、少しでも多くの子どもたちに希望を届けましょう

寄付は小さくても大きな力になります

ピックアップ解説

あしなが育英会は、親を亡くした子どもたちの未来をサポートするために、毎年全国的に募金活動を行っています。この活動が始まったのは、1991年のこと。その後も数多くのボランティアが関わり、多くの奨学金を通じて、支援を受けた子どもたちが夢を叶えています。特に、京都市でも多くの人々が協力し続けています。

キーワード解説

  • あしなが育英会とは、病気や災害で親を亡くした子どもたちを支援するための団体です。奨学金の提供や学業支援を行っています。
  • 奨学金とは、学生が学ぶために必要な資金を提供する制度です。返還が必要ない場合と必要な場合があります。
  • ボランティアとは、自分の時間や力を使って、他の人や社会のために無償で行動することです。京都でも多くのボランティアが活動しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で進化するK式発達検査の現状と課題

 心身の発達度合いをみるため、全国の福祉・医療施設や教育機関で使われている「新版K式発達検査」は、戦後に京都市児童院が作成したものです

昨年末に行われた報道によると、後継組織の児童福祉センターが検査結果報告書の中身を簡素化したため、保護者たちが困惑しているという声が寄せられています

ここ京都で生まれた「Kyoto式」の検査は、一体何が起こっているのでしょうか

「新版K式発達検査」の概要

 この検査は、1950年代に原型ができ、1980年に完成しました

発達状態をみるために、被検者は絵カードや積み木、人形などで遊び、その様子を心理職が観察します

その結果を基に、発達年齢や発達指数が算出されます

これにより、子ども一人ひとりの成長を支援するための方向性が見えてきます

検査の理念

 検査ではただ数値を求めるのではなく、子どもの様子を観察することが大切です

これは、後の支援につながる重要な情報となります

児童福祉センターでは、この理念をしっかりと受け継いでいます

検査結果の報告とその変化

 検査結果は保護者や子どもに対して、実施日に口頭で伝えられ、1か月後に書面で渡されます

しかし、最近の報告書が簡素化され、具体的な内容が減っていることが問題視されています

たとえば、2019年から2023年度の報告書では、21年度以降から説明が簡潔になり、具体的な情報が減少していることが確認されました

簡素化の理由

 この簡素化の背景には、検査待機期間の短縮があります

京都市では、検査を受けるまでに半年から8か月かかることがあるため、報告書を簡素化することで時間を短縮しようとしています

現在の待機期間は約2〜3カ月に縮まりましたが、保護者の理解度が下がることが懸念されています

改訂年度説明の量見直し理由
20年度以前千字程度通常の内容
21年度以降四分の一以下検査待機期間の短縮

 保護者からは「もう少し詳しく書いてほしい」という意見が多く寄せられています

また、保護者同士の情報交換も重要で、担当職員が増員されることも必要です

坪倉さんは、元の理念に近づける努力が求められると考えています

ピックアップ解説

K式発達検査は、心理職が子どもの遊ぶ様子を観察し、発達の状態を数値化するためのものです。この検査は、発達に課題がある子どもたちに必要な支援を提供するために重要です。1950年代に京都で始まり、以来多くの子どもたちを支えてきました。現在、多くの医療機関でも利用されており、その信頼性は高いです。興味深いことに、今でもこの方法に基づいて子どもたちの成長を見守る職員が多く存在しています。

キーワード解説

  • K式発達検査とは、子どもの心身の発達を評価するために設計された検査で、1950年代に京都市で開発されました。主に、遊びながら得られる情報を元に発達の評価を行います。
  • 児童福祉センターとは、子どもが心身ともに健やかに成長するための支援を行う施設です。ここでは、発達の相談や療育などが行われています。
  • 療育手帳とは、発達に課題のある子どもに対して交付される手帳で、その内容により適切な支援が受けられるようになります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都食肉市場ブランドを楽しむ!「京都食肉市場まつり2025」の開催詳細

京都市中央食肉市場(京都市中央卸売市場第二市場)では、自信を持って選ばれたお肉を「京都食肉市場ブランド」として認定し、消費者に紹介しています

このたび、こだわりのお肉を仕入れるお肉屋さんや、牛や豚を出荷する生産者たちが一堂に会する「京都食肉市場まつり2025」を開催することが決まりました

このイベントでは、京の誇る「京都食肉市場ブランド」のお肉を使った料理の販売や、精肉の販売が行われます

地域のおいしいお肉を直接味わえる貴重な機会です

皆様のご参加をお待ちしています

開催日時

令和7年5月11日 (日曜日) 午前10時 ~ 午後4時半
※雨天決行(荒天中止)

開催場所

梅小路公園 七条入口広場(京都市下京区観喜寺町56-3)
(JR嵯峨野線・梅小路京都西駅前)

入場料

無料

イベント内容

「京都食肉市場ブランド」のお肉を使った料理の販売や、牛肉・豚肉の販売が行われます

その他にも、農作物の販売なども予定されています

参加店舗

  • 伊賀肉の駒井
  • いけだ食品株式会社
  • 牛匠かぐら
  • 京都 嵐山 中村屋総本店
  • 京都食肉市場まつり実行委員会
  • 有限会社京都丹波牧場
  • 京都焼肉 南大門
  • 京のお肉処 弘
  • 銀閣寺大西
  • JA全農ひろしま
  • 特撰和牛焼肉一寸法師
  • 三嶋亭
  • 焼肉とビール 市場小路

農産物販売

鹿児島県経済連やJA全農長野 などが出店予定です

主催

本イベントは「京都食肉市場まつり2025実行委員会」によって主催され、共催として京都市が参加しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都食肉市場まつり2025の開催(PDF形式, 301.24KB)

掲載確認日:2025年04月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事