【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市が観光客向け運賃を市民優先へ、松井市長が方針を発表

京都市が観光客向け運賃を市民優先へ、松井市長が方針を発表

京都市が観光客向けに設定する運賃を市民よりも高くする「市民優先価格」の導入に向けて、松井市長が令和9年度中の実現を目指すと発表しました

この政策は、26日に開かれた市議会の代表質問で明らかにされました

「市民優先価格」の導入は、観光客が多く訪れる京都ならではの試みであり、これにより交通の混雑を緩和し、市民の生活を守ることが狙いです



京都の市営バスや地下鉄は、観光地へ行くために多くの観光客が利用しています

その影響で、時には地元住民がバスに乗れない事態も発生しています

そこで、「市民優先価格」を導入することで、地元民が快適に移動できる環境を整えつつ、観光産業も育てていきたいと考えています



ただし、具体的な導入にはいくつかの課題があります

観光客と市民をどのように見分けるのか、また民間バス事業者との価格調整など、多くの検討が必要です

このような問題を解決し、全国初の試みとなる「市民優先価格」が無事に実現することが期待されます



さらに、松井市長は令和9年度中に、市営バスと地下鉄でクレジットカードによるタッチ決済やQRコードを使ったデジタル乗車券を導入する考えも示しています

これにより、観光客や市民がより便利に交通機関を利用できるようになります


ピックアップ解説

『市民優先価格』とは、京都市が観光客と市民の運賃を差別化する制度のことです。観光客が多く訪れ、時にはバスが混雑して市民が利用できないという問題がありました。そこで、観光客には少し高めの運賃を設定することで、地元住民が快適に移動できるようにしようとしています。ただ、この新しい制度には市民と観光客を見分ける方法や、民間業者との価格調整など、多くの課題もあって難しさも伴います。ですが、京都の観光業を支えつつ、地元の人も大切にするこの試みが成功することを強く願っています。

キーワード解説

  • 市民優先価格とは、観光客と市民の運賃を差別化することにより、地元住民の移動を優先する制度のことです。
  • クレジットカード決済とは、カードを使って支払いをする方法です。バスや電車での支払いがスムーズになります。
  • デジタル乗車券とは、スマートフォンを使ってバスや電車の料金を払う方法です。QRコードを利用することで、簡単に乗車できるようになります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の松井市長が1年を振り返る

2025年2月25日、京都市の松井市長が就任から1年を迎えました

この1年間、松井市長は京都の未来を見据えた数々の取り組みを推進してきました

その中でも特に注目されるのが、観光客の急増によって発生している「オーバーツーリズム」問題です

さて、オーバーツーリズムとは、観光地に観光客が集中しすぎることで、地域の生活環境や観光地自体に悪影響を与える現象です

京都市は、この問題に対処するために、新たな観光スポットの開発や、観光客の分散を図る施策を進めています

一方で、交通問題も無視できません

北陸新幹線の延伸計画が進んでいる中、京都市へのアクセス向上が期待されていますが、それに伴う交通混雑や周辺環境への影響についても考慮が必要です

動画では、松井市長が今後の展望や市政への想いを語っており、京都をより良くするための具体的な計画も紹介されています

市民の皆さんも、ぜひ動画をチェックして、松井市長の熱い思いを感じてみてはいかがでしょうか?

ピックアップ解説

オーバーツーリズムとは、観光スポットに観光客が集中しすぎることで、地元の住民へ影響を与えてしまう現象のことです。京都のような歴史ある街で、観光地が増えていることで、住民の日常生活や環境に悪影響を及ぼす事が多くなっています。例えば、観光客が多い場所では騒音問題やゴミ問題が深刻化し、地元住民が暮らしにくくなることもあります。だからこそ、京都市は観光客の分散を促進するために、さまざまな施策を講じています。これによって、観光客も地元の魅力をもっと知ることができ、地域に対する理解が深まるでしょう。京都の未来を考える中で、オーバーツーリズムへの対応はとても重要です。

キーワード解説

  • オーバーツーリズムとは、観光地に観光客が集中しすぎることによって、地域に様々な悪影響を与える現象のことです。
  • 観光スポットとは、多くの観光客が訪れる、特に魅力的な場所や施設のことを指します。京都では、清水寺や金閣寺などが有名です。
  • 松井市長とは、京都市の市長で、地域の発展や市民の生活向上を目指して政策を進めています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で開催された同志社スポーツユニオン祝勝会の模様

 こんにちは、京都を愛する皆さん

今回は、「同志社スポーツユニオン」の祝勝会についてお話しします

この会は、同志社大学の体育会のOBやOGが注目の選手や卒業生を讃える恒例行事です

先日、京都市内のホテルで開催され、華やかな雰囲気に包まれました

特に、フィギュアスケート部の浜田美栄コーチが今年の特別顕彰を受け、会場は大いに盛り上がりました

 浜田コーチは、昨年、国際スケート連盟(ISU)の最優秀コーチ賞を受賞しており、輝かしい実績を持っています

宮原知子さんや島田麻央選手など、数多くのトップ選手を育ててきた教育者です

彼女のスピーチでは、指導論や自らの経験に基づく悩みを語り、子どもたちの成長こそがこの表彰の背景にあると強調されました

浜田コーチの教えと影響

 浜田コーチは、教え子への感謝を忘れず、「この表彰は選手たちが頑張ったおかげです」と述べました

指導する上での葛藤を抱えつつ、コーチとして大事にしていることは「選手あってのコーチ」であるということです

厳しさと優しさ、自己評価のバランスが重要であると感じているそうです

また、時代の変化にも柔軟に対応しなければならないと、常に自分を見つめ直している様子が伺えます

浜田コーチの母の教え

 特に印象的だったのは、浜田コーチが語った母の教えです

広島で被爆した母は、ノーベル平和賞を受賞した団体のメンバーであり、彼女からはスポーツができることに感謝するように教えられてきました

試合前には必ず感謝の気持ちを忘れず、「平和でありますように」と願う姿勢が、彼女の人生観になっています

今後の展望

 今後について浜田コーチは、「フィギュアスケートの指導を続けながら、国と国との架け橋になる活動もしたい」との意向を語りました

京都出身の彼女が京都で活動を続けていくことで、地域にもさらなる影響をもたらすことでしょう

 同志社大学出身の彼女が示す指導者の姿勢は、京都の若者たちにとっても大いに刺激になります

これからも京都から多くのアスリートが育ってほしいですね

ピックアップ解説

浜田美栄コーチは、フィギュアスケート界で特に注目されている指導者です。彼女は選手を育てる際、「選手あってのコーチ」という信念を持ち、選手一人ひとりの成長を何よりも大切にしています。そのため、選手との信頼関係を築くことが最も重要だと考えているのです。また、彼女は、自身が指導する選手が国際大会で成功する姿を見ることで、自らの目標も達成感を得ると語っています。

キーワード解説

  • スポーツとは、体を使って行う競技や活動のことです。運動競技だけでなく、遊びやレクリエーションも含まれます。
  • 指導論とは、教育や指導の原則や理論のことです。それに基づいて、どのように選手や生徒を教えるかが決まります。
  • 平和とは、争いや戦争のない状態を指します。人々が安心して暮らせる環境を意味します。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市での講演会 子どもを守る重要性を語る

京都市での講演会 子どもを守る重要性を語る

先日、京都市で開催された講演会では、特に注目すべき話がありました

大阪教育大学附属池田小学校で発生した児童殺傷事件の犠牲者の父、酒井肇さんが講演を行いました

彼は、24年前に娘を失った経験をもとに、被害者支援の重要性を訴えました



この講演会は、京都府警察本部が主催し、地域の防犯活動のボランティアや警察官が参加しました

酒井さんは、生き残った遺族たちが求めるものである「心のケア」に加え、「生活支援や家族支援など多面的な支援」が重要だと強調しました

具体的には、被害者が早期に支援を受けられるような仕組みの必要性を訴えました



彼の講演では、事件が発生した当時の裁判での証言も紹介されました

犯人である宅間守元死刑囚が、「もし学校の門が閉じられていたら、塀を乗り越えようとは思わなかった」と語ったことを挙げ、学校や地域全体で子どもたちを守る取り組みが不可欠であると訴えかけました



講演の終了後、参加者たちは酒井さんと意見を交わしました

その際、子どもの見守り活動に参加している学生たちに、「あなたたちは子どもたちを守る大事な存在です」と、温かいメッセージを伝えていました

ピックアップ解説

「被害者支援」とは、犯罪や事故で被害を受けた人やその家族に対するサポートのことです。たとえば、心のサポートを行うカウンセリングや、生活を支えるための経済的支援などが含まれます。被害者が心の傷を癒し、再び生活を立て直せるように手助けすることが目的です。実際、京都でも多くの団体がこのような支援を行っており、地域の人々が協力しながら、被害者支援の重要性を広めています。

キーワード解説

  • 被害者支援とは、犯罪や事故によって被害を受けた人々に対する支援のことです。心のケアや生活支援が含まれます。
  • 防犯活動とは、犯罪を未然に防ぐための活動のことです。地域住民が協力して、子どもや高齢者を守るための取り組みを行います。
  • 地域の安全とは、住民が安心して暮らせる環境のことを指します。地域全体で犯罪防止に取り組むことが大切です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の英会話教室で盗撮事件発生!

最近、京都市にある英会話の学童保育教室で、非常に残念な事件が起こりました

なんと、教室の元職員が女子児童や同僚の女性を盗撮していたというのです

この事件は、教育の場である場所が一体どうなってしまったのか、皆さんにしっかりと知っていただきたいと思い、詳しくお伝えします

事件の概要

書類送検されたのは、キッズデュオという全国規模の学童保育を展開している会社の元職員です

彼は、京都市上京区にある教室で勤務していた30代の男性です

昨年の1月から10月にかけて、教室のトイレに小型カメラを設置して、女子児童や女性スタッフを盗撮し、保存していた疑いがあります

どのように発覚したのか

この事件は、教室の男性職員が昨年の10月にトイレのカメラを見つけたことから始まりました

すぐに教室の関係者や警察に通報し、事態が発覚したそうです

私たちが子どもを預ける場所が、信頼できなければならないということを再認識する必要があります

盗撮の内容

元職員は、トイレに仕掛けられたカメラを通じて、10人以上の児童や同僚の姿を録画していました

驚くことに、その数はなんと1000個以上の動画に上ります

小型カメラは、1センチほどの大きさで、便座の部分に隠されていたとのことです

容疑者の供述

警察の調べの中で、元職員は「身近な女性の裸が見たかった」と供述しているそうです

このような考えを持つ人が教育現場にいたことは、大変危険な状況です

私たちの子どもたちが安心して学ぶためには、こういった事件を防ぐための対策が必要です

キーワード内容
キッズデュオ全国に展開する英会話・学童保育教室
盗撮無断で他人を撮影する行為
ピックアップ解説

キッズデュオは、全国展開を行っている英会話教育のブランドです。この教育施設では、子供たちが楽しく英語を学ぶことができます。しかし、残念ながら、その中で不適切な行為が行われるとは思いもよりませんでした。教育の場は、子供たちが安心して学び成長するための場所であるべきです。私たち大人がしっかりと見守り、信頼できる環境を整えることが重要です。

キーワード解説

  • キッズデュオは、英語を学ぶための学童保育で、全国各地に教室がある人気の教育機関です。
  • 盗撮とは、他人の許可なくその姿を撮影する行為であり、法律にも触れる厳しい行為です。
  • 教育現場とは、学校や塾、学童保育など、学問を学ぶための場所のことを指します。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年3月21日に障害者自立支援協議会を開催

京都市では、高齢者や障害者が住みやすい地域を目指して、地域協議会を設けています

これは、障害者総合支援法に基づいており、市内の5つの圏域で行われる活動です

このたび、第43回京都市障害者自立支援協議会を開催することが決まりました

1 日時

令和7年3月21日(金曜日)
午後2時~4時まで

2 会場

COCO・てらす4階 研修室1
【所在地】〒604-8845
京都市中京区壬生東高田町1番地の20
(市バス「西大路松原」バス停から徒歩4分)
(阪急・京福「西院」駅から徒歩10分)
(JR「丹波口」駅から徒歩15分)

3 内容

(1) 各地域協議会の活動内容について[報告]
(2) その他

4 傍聴について

傍聴を希望する方は、当日の午後1時30分から午後1時50分までの間に会場受付にお越しください

定員は5名で、超えた場合は抽選となります(記者席は別途設けます)

5 問合せ先

京都市保健福祉局障害保健福祉推進室(在宅福祉第一担当)
【電話】075-222-4161
【FAX】075-251-2940

6 その他の配慮

手話通訳・要約筆記、ヒアリングループの設置、点字版・拡大版資料を希望する方は、3月10日月曜日午後4時までに障害保健福祉推進室までお申し込みください

報道発表資料

発表日

令和7年2月25日

担当課

京都市保健福祉局 障害保健福祉推進室
(電話:075-222-4161)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 109.29KB)

参考資料:(別添)委員一覧(PDF形式, 83.79KB)

掲載確認日:2025年02月25日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が放課後対策事業検討会議を開催します

 京都市では、放課後の子どもたちが安心して過ごせる居場所をより充実させるために、児童館や学童クラブ事業、さらには放課後まなび教室といった取り組みを推進しています

この度、将来の京都市における総合的な放課後対策について意見を集めるため、「京都市放課後対策事業検討会議」を開催することとなりました

この会議は以下の内容で行われます

1 日時

令和7年2月27日 午後2時~午後4時

2 会場

京都市役所 1階 本庁舎第1会議室

3 内容

(1) 令和6年度の実施状況(放課後まなび教室及び児童館・学童クラブ事業)についての報告

(2) 児童館や学童クラブ事業と放課後まなび教室との連携を目指した新たな取り組みについての議論

4 傍聴方法

定員は5名で、当日午後1時45分までに会場にお越しいただく必要があります

参加希望者が多数の場合は抽選となりますのでご了承ください

また、記者席も別に設けます

報道発表資料

発表日

令和7年2月25日

担当課

京都市子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(電話:075-748-0016)

【報道発表資料】京都市放課後対策事業検討会議の開催


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】京都市放課後対策事業検討会議の開催(PDF形式, 178.22KB)

掲載確認日:2025年02月25日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、令和7年度の伝統行事・芸能功労者を表彰する式典を開催

 京都市は、文化観光資源の保全に関する普及啓発活動として、公益財団法人京都市文化観光資源保護財団と共同で「伝統行事・芸能功労者表彰制度」を実施しています

この制度は、地域の伝統行事や芸能の保護と普及に尽力した方々を表彰するものです

 令和6年度の表彰者が決定し、表彰式が開催されることが発表されました

1 日時

 令和7年3月21日(金曜日)

 午前11時~11時30分(予定)

 注)表彰式は、同財団の令和6年度通常理事会(午前10時30分~)終了後に行なわれるため、開始時刻が若干変更される可能性があります

2 場所

 ウェスティン都ホテル京都 4階 葵殿

 (〒605-0052 京都市東山区粟田口華頂町1 電話 075-771-7111)

3 被表彰者

 被表彰者は、12名の方々です(詳細は別紙参照)

4 次第

 - 京都市副市長の挨拶

 - 表彰状授与

 - 公益財団法人京都市文化観光資源保護財団理事長の挨拶

 - 記念撮影

5 出席者

 - 京都市副市長 吉田良比呂

 - 公益財団法人京都市文化観光資源保護財団理事長 和田林道宜 ほか

6 問い合わせ先

 公益財団法人京都市文化観光資源保護財団

 電話 075-752-0235

(参考)

 伝統行事・芸能功労者表彰制度は、10年以上伝統行事や伝統芸能の保存と公表に携わり、後継者の育成を行った方々を対象とする表彰制度です

報道発表資料

発表日

 令和7年2月25日


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 300.46KB)

掲載確認日:2025年02月25日

前の記事: «

次の記事: »

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

洛西さくら祭り2023開催 桜の魅力を発見しよう!

洛西さくら祭り2023開催 桜の魅力を発見しよう!

洛西さくら祭りで春の桜を楽しもう!

洛西地域は、約800本もの桜が小畑川沿いに並んでおり、有名な千眼桜、なりひら桜、西行桜などもある桜の名所です

この春、洛西さくら祭り実行委員会が主催する「らくさいさくら祭」が開催され、地域の魅力を皆さんにお届けします

子供から大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんですので、ぜひご来場ください!

1 日時

・令和7年3月29日(土曜日) 午前10時~午後4時、午後5時~8時
・令和7年3月30日(日曜日) 午前10時~午後4時
★同日午後6時~9時には小畑川夜桜のライトアップも実施

2 場所

ラクセーヌ周辺、小畑川中央公園(〒610-1143 京都市西京区大原野東境谷町二丁目他)

3 内容

⑴ ステージ
地域の皆さんによるアトラクションが楽しめます!30回記念として恐竜やキングコングも登場

⑵ 展示・体験ブース等
地元団体による商品の販売や、体験コーナーが盛りだくさん!バスや消防車も集合し、記念撮影が楽しめます

⑶ 飲食ブース
様々な飲食ブースが出店し、桜にちなんだメニューも販売予定です

⑷ ワークショップ
桜をテーマにしたバルーンアート作りや王冠作りなど、親子で楽しめるワークショップを開催

4 主催等

洛西さくら祭り実行委員会が主催し、地元の商店会や区役所が共催しています

お問い合わせは、京都市住宅供給公社洛西事業部(TEL:075-331-0814)まで

5 アクセス

阪急桂駅からバスで約15分、JR桂川駅・阪急洛西口駅からは約10分で、バス停「境谷大橋」下車でアクセス可能です

さらに、3月の土日祝間に「洛西SAIKO」で小学生の運賃が無料になるキャンペーンも実施中です!

(同日開催!)小畑川夜桜ライトアップ

小畑川をLEDでライトアップし、春の夜に違った美しさを見せる桜を楽しんでください

日時は令和7年3月29日、30日の午後6時~9時で、小畑川中央公園で行います

(同日開催!)あそびの時間in境谷公園

親子で楽しめる遊び場やこどもマルシェが開かれ、様々なプログラムが用意されています

日時は令和7年3月30日に境谷公園にて開催


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 508.58KB)

掲載確認日:2025年02月25日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が子ども支援の重要性を認識し会議を開催

京都市では、母親の妊娠前から、子どもや若者、その家族を支援するための「切れ目ない支援」に向けた取り組みが進められています

この施策に基づき、事業主や労働者の代表、子どもや子育て支援に関わるスタッフ、さらには若者支援に従事する人たち、有識者、市民公募の委員などから構成される「京都市はぐくみ推進審議会」が設置されています

この度、京都市はぐくみ推進審議会の下に設置された「子どもの意見反映・居場所づくり部会」の第4回会議が開催されます

この会議では、児童館での意見聴取の取り組みについて議論が行われる予定です

開催概要

1 日時

令和7年2月28日(金曜日) 午前9時30分~11時30分

2 場所

井門明治安田生命ビル6階 子ども若者はぐくみ局会議室
(〒604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566-1)

3 議題

児童館における意見聴取の取組について 等

4 傍聴

  1. 定員は3名です

    受付は午前9時から会場で行いますが、定員になり次第終了しますので、あらかじめご了承ください

  2. 記者席は、傍聴席とは別に設けます

  3. 傍聴者の中で手話通訳等を希望する方は、令和7年2月26日水曜日までに育成推進課にご相談ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 163.22KB)

掲載確認日:2025年02月25日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事