【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市が若手芸術家支援の奨励制度を実施します

京都市では、芸術文化の担い手を育成することにより、新たな芸術文化の創造を促進し、京都の芸術文化の振興を図ることを目的として、若い芸術家を支援する「京都市芸術文化特別奨励制度」を平成12年度から実施しています

この制度では、令和8年度中の活動を支援する奨励者を募集します

奨励の内容

この制度の目的は、将来に特に有望と認められる若い芸術家を推奨し、京都の芸術文化をさらに発展させることです

奨励金として、申請者の中から選考のうえ、1個人または1グループにつき300万円が交付されます

応募資格

芸術文化に関わる活動を行う、次の条件を満たす個人(1名)またはグループ(2名以上)が対象となります

  1. 住所地、活動拠点または発表場所のいずれかが京都市内であること
  2. 京都の芸術文化の振興に貢献できる活動を行っていること

備考

  • グループの場合、メンバー全員が上の条件を満たす必要があります

  • 申請は1個人または1グループにつき1件に限られます

  • 年齢制限はありませんが、若い年齢層からの応募が期待されます

  • 芸術のジャンルは問わず、新しい形の芸術も対象とします

奨励者の決定

奨励者は、審査委員会により決定されます

審査では、今後の飛躍の可能性が重視されます

奨励者決定後の活動等

  • 活動計画に沿った活動
    申請した活動計画に基づき活動し、成果を市民に還元する必要があります

  • 活動報告
    奨励後5年間は、活動の報告が求められます

注意事項

申請内容に虚偽があった場合や活動計画を実施できない場合には、奨励者の決定が取り消されることがあります

申請者説明会

本制度の内容や申請方法に関する説明会が開催されます

日程等

第1回
  • 日時:令和7年7月11日(金曜日)午後7時から午後8時まで
  • 参加方法:オンライン(zoom)のみ
第2回
  • 日時:令和7年7月24日(木曜日)午後7時から午後8時まで
  • 会場:キャンパスプラザ京都(下京区)
  • 参加方法:対面及びオンライン(zoom)

申請方法

申請書類・資料

  1. 令和8年度奨励申請書:WEBフォームから提出

  2. 自己アピール資料:必要に応じて提出

募集期間

令和7年6月30日(土曜日)午前10時から令和7年8月29日(金曜日)午後5時まで、締切厳守です

問合せ先

京都市内、文化市民局文化芸術都市推進室まで、メールでのお問い合わせをお願いします


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 644.99KB)

掲載確認日:2025年06月16日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で熱帯夜注意!気温上昇の理由とは

夏の暑さがやってきました!京都市でも、気温がグングン上昇しています

16日、近畿地方は南からの暖かい風によって、各地で気温が30度を超える真夏日となりました

特に熱中症には注意が必要です

気象庁の発表によれば、16日の午前11時までに京都市の気温は31度を超え、他の都市でも同様の気温が観測されています

では、どうしてこんなに暑くなったのでしょうか?それは、日本海にある前線と低気圧に向かって、あたたかく湿った空気が流れ込んでいるからです

この影響で、17日には京都市の予想最低気温が26度と発表されています

つまり、寝ている間も気温が25度を下回らない熱帯夜になるかもしれないということです

そこで、私たちができることは、夜間でもエアコンを使用したり、水分をしっかり補給することです

特にお子さんやお年寄りは注意が必要なので、家族みんなでしっかり対策して、この夏を乗り切りましょう!

ピックアップ解説

京都は古くからの歴史があり、世界中から観光客が訪れます。中でも、祇園祭は有名で、毎年7月に行われる祭りです。この祭りは、平安時代から続く伝統行事で、華やかな山鉾が街を練り歩く光景は圧巻です。最近では、外国人観光客も多く集まり、京都の文化を楽しんでいます。祭りの期間中には、特に夏の暑さが厳しくなるため、熱中症対策が欠かせません。お祭りを楽しむためには、しっかり水分をとって、体調を整えておきましょう!

キーワード解説

  • 熱中症とは、暑さによって体温の調節がうまくいかなくなり、体が熱にさらされることで引き起こされる症状のことです。主に水分不足や脱水症状が原因です。
  • エアコンとは、冷房や暖房を行う空調設備のことです。室内の温度や湿度を調整し、快適な空間を提供します。
  • 真夏日とは、1日の最高気温が30度以上になる日のことです。特に日本の夏は湿度が高く、体感温度がさらに上昇します。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で続く猛暑、30度超えの真夏日を迎える

最近、夏らしい暑さが京都を包んでいます

この間の16日、京都市の気温は午前中からぐんぐん上昇し、最高気温が31.3度に達しました

このような真夏日には、たくさんの人が日傘を使って外を歩く姿が見られますが、皆さんも熱中症には十分注意が必要です

この時期、京都では、外で楽しめるイベントがたくさんありますので、暑い日でも工夫して楽しみたいですね

例えば、寺院や神社の涼しい境内を散策したり、冷たい抹茶かき氷を味わったりするのもおすすめです

近畿地方の気象情報

実は、近畿地方全体でも同じような暑さが続いており、大阪市や奈良市、和歌山市でもそれぞれ31度を超えました

このことを受けて、大阪管区気象台は、高温に関する気象情報を発表し、20日まで35度を超える猛暑が予想されていると注意を呼びかけています

暑さ対策をしっかりと

気温が高い日は、こまめに水分補給を行い、無理をしないようにしましょう

また、涼しい場所で休むことも大切です

特に、外出する際には日傘や帽子を忘れずに持って行くと良いでしょう

京都で夏を楽しむアイデア

アクティビティポイント
寺院巡り涼しい境内でお参り
川床料理清流の音で涼む
鴨川散策川の涼しい風を感じる

暑さに負けず、京都の魅力を再発見してこの夏を思いっきり楽しんでくださいね!

ピックアップ解説

日傘とは、太陽の日差しから身を守るための傘のことです。最近では、デザインが豊富な日傘がたくさん発売されています。特に、UVカット効果がある日傘は、紫外線をしっかりと防いでくれます。京都では、夏の観光でも日傘を使うことで快適に過ごせますので、ぜひ用意しておきましょう。お気に入りの日傘を持って、夏の京都を楽しんでください。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体が高温にさらされることで体調が崩れてしまう病気です。特に梅雨から夏にかけて注意が必要です。
  • 冷たい抹茶とは、冷やした抹茶の飲み物で、暑い夏にぴったりの爽やかさがあります。京都の名物として人気です。
  • 鴨川散策とは、京都の鴨川沿いを歩くことを指します。自然の風を感じながら、京都の風景を楽しむことができます。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の美化推進条例と自販機の現状

京都市では、美しい街を保つために「美化推進条例」を制定しています

この条例は、飲料用自動販売機を設置する事業者に対して、必ず回収箱を併設することを求めるものです

しかし、1997年の施行から28年間、一度も罰金が適用されたことがないという、少し不思議な現実があります

美化推進条例は、ゴミの散乱を防いだり、再資源化を促進する目的で制定されました

また、同条例にはゴミのポイ捨てを禁じる項目も含まれています

飲料用自販機を設置する事業者は、この条例に従い届け出を行う必要があり、届け出時には回収箱の設置を証明する写真を添付しなければなりません

ところが、街を歩いていると回収箱が設置されていない自販機を見かけることが多いです

「自分のところはちゃんと設置しているのに、ずるい」といった通報も昨年度には2件ありました

京都市のまち美化推進課によれば、違反者に対して適正な設置を勧告することはあっても、罰金が適用された事例は一度もないそうです

その理由は、「ごみを押し込まれ、回収箱を撤去せざるを得ないケースが多いから」とのこと

単に罰則を適用しただけでは、回収箱の設置が進まないという現実があります

また、市が設置している一般ごみの受け皿としてのごみ箱(現在293カ所設置)を増やすことに対しては、「不法投棄を招き、周囲が散乱する恐れがある」として否定的です

さらに、「近所にごみ箱を置いてほしくない」という声もあり、住民の意見を考慮する必要があります

このような状況の中、京都市は回収箱を持たない事業者に粘り強く指導を行いながら、観光客や市民にはゴミの投棄をやめるよう呼びかけています

美しい京都を守るために、私たちも協力が必要です

ピックアップ解説

「ごみ」の分別について知っていますか?わたしたちが日常的に出すごみには、食品ごみ、プラスチック、紙などの種類があります。これらは「分別」して捨てることが重要です。分別をしっかり行うと、リサイクルが進んで資源が無駄になりません。例えば、紙は再生紙に、生ごみはコンポストとして役立ちます。みんなで頑張って分別をすると、環境が守られるので、ぜひ意識してやってみてください!

キーワード解説

  • ごみとは?私たちの生活の中で出るもののうち、再利用できないものや、捨てなければならないものを指します。家庭から出るごみは様々で、分別が大切です。
  • 再資源化とは?不要なものを新しい資源として生まれ変わらせることです。これにより環境保護が進み、資源の大切さを理解することにつながります。
  • ポイ捨てとは?ごみを、指定された場所ではなく、街中に無造作に捨てる行為を指します。美しい景観を損なうだけでなく、周囲に迷惑をかけるため、皆で防ぎましょう。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の自動販売機周辺に増えるごみ問題とその背景

京都市内の観光地や繁華街では、自動販売機の横に設置されているリサイクルボックスに一般のごみが捨てられてしまう問題が目立っています

自動販売機の周りに散乱するごみは、見た目にも悪いだけでなく、周囲の人たちの気持ちにも影響を与えてしまいますよね

実は、京都市では飲料メーカーに対してリサイクルボックスの設置が義務付けられていますが、収集が間に合わないとの悲しい声も聞こえてきます

例えば、4月6日の桜が満開の時期に、東山区の自販機の回収箱はプラスチック製のドリンク容器やファストフード店の紙袋でいっぱいになり、路上にごみが散らかっていました

また、約100メートル離れた場所では、満杯の回収箱の裏に隠すようにして別の回収箱が設置されていましたが、それでも新しいごみが捨てられ、周囲がごみ山になってしまったのです

ある観光に来ていたドイツ人女性は「もっとごみ箱を置いてほしい」とコメントし、地元の男性も「昔はもっとごみ箱があったのに」と不満を述べていました

市のまち美化推進課によると、2023年12月に伏見区で行った調査では、66カ所の回収箱のうち約2割が設置されていないとのことです

これは、2万を超える自販機のうち、約4千基が未設置という状況に直結しています

なぜそれほど多くの回収箱が設置されていないのでしょうか?飲料メーカーの社員によれば、観光地では販売量を上回る膨大な量のごみが出ており、そのために撤去せざるを得ないビジネス上の悩みがあるようです

最近ではオーバーツーリズムの影響もあり、特に祇園のような人気観光地ではその問題が深刻化しています

さらに、一般のごみが回収箱に混入してしまうことも課題です

全国清涼飲料連合会によると、18年の調査では、回収箱の約30%が一般ごみで占められていました

最近では、駅やコンビニでもごみ箱を撤去する流れが進んでいます

それに伴い、飲料メーカーは「回収が困難になる」と話しています

こうした課題の解決策の一つとして、下向きの投入口を持つ回収箱の開発が進められています

この新しい形状の回収箱では、ごみの混入が減り、効果が表れています

22年からはこの新型回収箱の設置が進められています

消費者団体「コンシューマーズ京都」の事務局長も、「飲料メーカーだけではなく、社会全体でごみを減らすことを考えていかなければならない」と提言しています

今後、飲料メーカー、販売店、鉄道事業者、行政、消費者が協力し、一緒にこの問題に向き合うことが必要です

ピックアップ解説

リサイクルボックスとは、ペットボトルや缶など、特定のリサイクル資源を集めるために設置された回収箱のことです。日本では、ペットボトルの回収は非常に大切な環境保護の一環だとされています。しかし、たくさんの観光客が訪れる京都市では、観光とリサイクルの板挟みになっているのが現状です。この問題を解決するためには、リサイクルボックスの設置数を増やすだけでなく、来る人たちに正しいごみの捨て方を伝え、意識を高めることも大事です。

キーワード解説

  • リサイクルボックスとは、ペットボトルや缶を集めるために設置された回収用のボックスです。適切に使えば、環境を守ることができます。
  • オーバーツーリズムとは、ある観光地に訪れる観光客があまりにも多すぎて、その地域の生活や環境に影響を与える現象のことです。
  • まち美化推進課とは、京都市の部門の一つで、街をよりきれいにするための取り組みを進める部署のことです。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

新しい暮らしの拠点「リローカルタウン京都大原百井」がオープン

京都市では、旧京都市百井青少年村を再活用するために、令和5年の2月に株式会社エーゲルと契約を結びました

そして、施設の整備が進み、令和7年の7月1日に新しい施設「リローカルタウン京都大原百井」が開業します

新しい「リローカルタウン京都大原百井」について

この施設は、これまでのキャンプ場とは異なり、単日のキャンプ利用だけでなく、個人や法人が年単位で契約できる中・長期的な「もう一つの暮らしの拠点」を提供します

自然の中で「楽しみ」「つながり」「暮らす」ことができるゆるやかなコミュニティづくりと、地域文化・自然・人との共生を目指しています

以下のエリアがあります:

エリア名利用方法
体験の森山林区画レンタル(構築物を建築可能)
タイニーハーバー車台付の区画レンタル(構築物建築可能)
短期レンタルエリア貸し切りキャンプやマルシェ、ワークショップが開催可
短期滞在エリアキャンピングカーの短期滞在が可能

リローカルタウン京都大原百井の基本情報

施設名

リローカルタウン京都大原百井

所在地

〒601-1233 京都市左京区大原百井町356

運営開始日

令和7年7月1日

予約受付は6月13日からです

運営事業者

株式会社エーゲル
〒616-8167 京都市右京区太秦多藪町43 うずキネマ館

お問合せ先

事業に関するお問合せ

株式会社エーゲル
電話:075-882-6906

報道機関向けお問合せ

京都市子ども若者はぐくみ局若者未来部育成推進課
電話:075-222-3922


記事参照元

京都市情報館

参考資料:山林レンタル「リローカルタウン京都大原百井」の開業及び予約開始(PDF形式, 731.09KB)

掲載確認日:2025年06月13日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都マラソン2026に関する実行委員会が開催されます

京都マラソン2026に向けた重要な会議が開催されます

京都市では、「京都マラソン2026」(令和8年2月15日開催)に関連する重要な会議を開くことになりました

この会議は、令和7年度第1回京都マラソン実行委員会として、様々な事項を審議するために行われます

会議の詳細

日時 令和7年6月18日(水曜日)午後2時から(1時間程度)
会場 京都市役所消防庁舎7階作戦室(オンライン(Zoom)併用)

議題

  • 報告「京都マラソン2025」(令和7年2月16日)の開催結果について
  • 議題「京都マラソン2025」決算書(案)について
  • 「京都マラソン2026」(令和8年2月15日)の大会要領(案)について

その他

会場の都合上、会議は報道関係者のみ公開される予定です

資料は当日に配布される予定です

京都の皆さん、ぜひ京都マラソンを応援し、マラソン文化を盛り上げていきましょう!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 371.12KB)

参考資料:実行委員会名簿(PDF形式, 174.99KB)

掲載確認日:2025年06月13日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の暑さを乗り越える省エネ住宅見学会が開催決定!

京都の暑さを乗り越える省エネ住宅見学会が開催決定!

「第10回京都省エネ住宅めぐり 夏の快適すまい体感会」の開催について

京都の皆さん、夏の暑い日々を快適に過ごすために、特別な見学会が開催されます

「第10回京都省エネ住宅めぐり 夏の快適すまい体感会」では、京都市内外の省エネ住宅を実際に体感する絶好の機会です

開催日程

令和7年7月19日から令和7年8月24日まで

開催場所

京都市内外の12カ所で開催されます

詳しい locations については、公式Webサイトを確認してください

プログラム内容

様々な工夫をこらした省エネ住宅を実際に見学し、快適な住まいの魅力を体感できます

(注) 開催場所により見学可能な日時が異なるため、ご確認ください

参加費用

無料

予約方法

京(みやこ)安心すまいセンターへの電話または公式ホームページにて、新しい見学の予約を行ってください

予約は先着順です

電話:075-744-1670

申込期間

令和7年6月13日から各見学先の開催日の7日前までとなります

注意点

施工状況によっては、日程の変更や中止がある場合がありますので、その点についてもご理解ください

京都らしい省エネ住宅の推進

本事業は、京都らしい省エネ住宅を推進するために地域の皆さんのご協力を得て実施されています

省エネ基準に対応できるよう、和の文化や暮らしを取り入れた住宅が紹介されます

京都の未来を一緒に育みましょう!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:チラシ(PDF形式, 1.91MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 328.28KB)

掲載確認日:2025年06月13日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が伝統産業事業者への補助金の二次募集を開始

京都市が伝統産業事業者への補助金の二次募集を開始

京都市における伝統産業事業者向けの支援制度について

京都市では、インバウンド需要の増加を受けて、伝統産業に携わる事業者への支援を行っています

この度、新商品開発や販売機会の創出を目的とした補助金の二次募集が開始されます

1. 補助対象者

この補助金は、以下の条件を満たす事業者が対象です

  1. 京都市が指定する伝統産業74品目に関わる組合等
  2. 同様の74品目に関わる事業者

対象となる事業者は、京都市内に本社や主たる事務所を持つ法人または、個人事業主です

2. 補助対象事業

補助金の対象となる事業は、以下の2点です

  1. 新商品開発に必要な道具や原材料の購入及び製造工程に関わる設備の導入
  2. 国内外での販売機会創出を目的とした展示会や販売会への出展

詳細な補助対象経費は別添資料を参照してください

3. 補助上限額

補助金の上限額は以下の通りです

  • 組合等:25万円(海外での販売機会創出の場合は38万円)
  • 法人:10万円(海外での販売機会創出の場合は15万円)
  • 個人事業主:5万円(海外での販売機会創出の場合は8万円)

4. 補助率

補助対象経費の5分の4以内が支給されます

5. 事業期間

補助対象事業の期間は令和7年2月1日から令和8年1月31日までです

6. 申請受付期間

申請は令和7年6月18日から7月18日まで受け付けます(当日消印有効)

7. 申請方法

申請書を京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室に郵送または電子メールで提出してください

8. 申請・問い合わせ先

〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:075-222-3337

参考 申請後のスケジュール(予定)

申請後のスケジュール
区分時期内容
補助金交付事業の決定令和7年8月中申請書の記入後、交付予定額をお知らせします

実績報告書の提出令和8年2月6日まで事業終了後速やかに所定の様式と必要書類を提出してください

支払手続き随時実績報告書を審査後、交付決定額を通知します

報道発表資料

発表日は令和7年6月13日で、担当課は産業観光局クリエイティブ産業振興室です

詳しい情報は、公式ウェブサイトをチェックしてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(二次募集)(PDF形式, 279.50KB)

参考資料:チラシ(二次募集)(PDF形式, 1.47MB)

参考資料:記載例(申請書及び事業実績報告書)(PDF形式, 212.02KB)

掲載確認日:2025年06月13日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が外国人留学生向け日本語講座を開講

京都府と京都市は、日本の魅力を伝えるだけでなく、外国人留学生が卒業後も京都で働き続けてもらえるように、【ビジネス向け日本語講座】を始めることに決めました

この講座は、特に外国人留学生が私たちの美しい京都で定住し、活躍するための支援を目的としています



この講座は、ビジネスシーンで必要となる日本語を学べることが特徴です

たとえば、具体的にはどういう言葉や表現を使うべきかを学びます

また、就職活動を行う際の注意点やビジネスマナーについても詳しく教えてくれます

ビジネスマナーとは、会社で働く上で大切な行動のルールのことです



さらに、話題になるのがインターンシップの情報提供です

これは、実際の仕事を体験する良いチャンスであり、学生にとって非常に価値のある経験となります



参加は無料で、最初の講座は6月から下京区のキャンパスプラザ京都で行われ、全12回の予定です

この取り組みは、本当に嬉しいニュースですね



今後は中級や上級向けの講座も開く予定で、ますます多くの留学生が参加できる環境が整います

ただ、府によると、京都府内の外国人留学生は増えてはいるものの、実際に府内で就職している人は少ないのが現実です

これを変えていくための一歩として、この講座が強く期待されています

ピックアップ解説

ビジネスマナーとは、働く場面でのルールやマナーのことを指します。例えば、名刺の渡し方、礼儀正しい挨拶、サプライズのお礼の仕方など、社会人として覚えておくと良いことがたくさんあります。特に京都では、おもてなしの心が大切にされるため、ビジネスマナーを理解し実践することが求められます。国際的なビジネスシーンでも、このマナーを身につけることで、信頼感も増し、より良い人間関係を築く手助けになるでしょう。

キーワード解説

  • ビジネスマナーとは、仕事をする際に守るべきルールやマナーのことです。例えば、敬語の使い方や、身だしなみ、職場でのコミュニケーションの仕方が含まれます。
  • インターンシップとは、学生が企業で実際の仕事を体験するプログラムのことです。これは、職業体験を通じて自分のスキルを高め、将来の就職に役立てる機会となります。
  • 日本語とは、日本で話されている言葉のことです。特にビジネスの場面では、専門用語や礼儀正しい表現が重要になるため、正しい日本語を学ぶことが大切です。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事