全国都市緑化フェアin京都丹波の広報活動についての公募型プロポーザル実施

全国都市緑化フェアin京都丹波の広報活動について

全国都市緑化フェアin京都丹波推進協議会では、地元の緑化を盛り上げるため、「全国都市緑化フェアin京都丹波広報宣伝・協賛・行催事実施計画策定及び実施業務委託」に関する公募型プロポーザルを実施します

このプロジェクトは地域の緑化への関心を高め、京都の魅力を全国に発信することを目的としています

業務の詳細

業務名

全国都市緑化フェアin京都丹波広報宣伝・協賛・行催事実施計画策定及び実施業務委託

業務内容

含まれる業務内容
(1)広報宣伝実施計画
(2)広報宣伝実施業務
(3)協賛実施計画
(4)協賛実施業務
(5)行催事実施計画

業務期間

契約締結日から令和8年3月31日まで

見積限度額

54,437,900円(消費税及び地方消費税を含む)

スケジュール

日程項目
2月14日(金曜日)実施要領の公表
2月14日(金曜日)~3月3日(月曜日)参加申込書の受付
3月7日(金曜日)まで参加資格審査結果の通知
3月7日(金曜日)~3月11日(火曜日)質疑の受付
3月17日(月曜日)まで質疑の回答
3月10日(月曜日)~3月24日(月曜日)提案書等の受付
4月7日(月曜日)or 4月10日(木曜日)プレゼン及び審査
4月中旬頃審査結果の通知

このプロジェクトを通じて、地域の活性化と共に、訪れる人々に京都の魅力を感じてもらう機会を創出したいと考えています


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:実施要領 [PDFファイル/711KB]

参考資料:仕様書 [PDFファイル/946KB]

参考資料:提案書評価項目及び評価基準 [PDFファイル/81KB]

掲載確認日:2025年02月27日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市の保育士奨学金返還支援の申請を2025年に開始!

令和6年度亀岡市保育士等奨学金返還支援事業補助金の受付について

京都の亀岡市では、保育士または幼稚園教諭の資格を持ち、亀岡市内で勤務している方への奨学金返還支援事業を行っています

対象となる方は、奨学金を借りて資格を取得し、市内の保育所や幼稚園で働く方々です

実際の返還に必要な費用の一部が補助されるため、ぜひ利用を検討してください

対象者の条件

条件番号条件内容
1月に120時間以上働いていること
2亀岡市内の私立施設で勤務していること
3亀岡市立の施設に勤務する会計年度任用職員であること
4引き続き2年以上の勤務が見込まれること

なお、条件2と3のどちらかを満たす必要があります

2年未満で退職した場合は、補助金の返還が必要です

補助金について

補助金の上限は月額20,000円です

この金額は実際の返済額と比較し、低い方が補助されます

補助対象期間は最大5年間となっています

申請方法

奨学金の返還が終了した後、申請者は必要な書類を保育課に提出します

申請書様式は、見本が用意されていますので、こちらからダウンロードできます

申請書類

  • 雇用契約書の写し
  • 保育士証や幼稚園教諭免許状の写し
  • 奨学金の詳細(貸与金額、期間、返還計画など)

受付期間と提出先

2025年3月21日から4月4日まで、保健センターでの窓口申請を受け付けます

郵送での申請も可能で、それも同じ日にちまでに必着となります

補助金の振込み時期

補助金の受け取りは2025年5月上旬を予定しています

ご不明な点があれば、亀岡市こども未来部保育課(Tel:25-5028)にお問い合わせください


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:【記入例及び記入上の注意】亀岡市保育士等奨学金返還支援事業補助金交付申請(請求)書(令和6年度) [PDFファイル/92KB]

掲載確認日:2025年02月27日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町で防災訓練が実施されます!

久御山町における防災訓練の実施について

令和7年3月11日(火)の午前9時30分に、京都市や周辺の町々で防災訓練が行われます

この訓練では、特に大山崎町、向日市、長岡京市と連携し、緊急速報メールを利用した

配信訓練が実施される予定です

この訓練は、地域の防災意識を高める重要な機会となります

久御山町内でも、参加者はメールの受信について注意が必要ですので、事前にご確認ください

なお、携帯電話がマナーモードになっている場合でも、訓練専用の着信音が鳴ることがありますので、予めご了承ください


記事参照元

久御山町公式サイト

掲載確認日:2025年02月27日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で園児・小学生向けボール投げ教室開催

舞鶴市で園児・小学生向けボール投げ教室開催

舞鶴市は、子どもたちが楽しみながらスポーツに親しめる場所として素晴らしい活動を行っています

2025年2月24日に舞鶴東体育館では、園児や小学生を対象としたボールの投げ方教室が開催されました

これは、市スポーツ協会ミズノスポーツサービス(大阪市)などで構成される舞鶴スポーツネットワークが主催した特別なイベントです

この教室では、講師として若き指導者の下村勇樹さん(26)が参加

彼は、子どもたちにボールを投げるときの正しいフォームや握り方を教えてくれました

子どもたちは真剣に耳を傾け、ボールを投げる練習をしました

例えば、目線の高さで手を出し、しっかりとまっすぐにボールを投げることが重要です

投げ方教室の内容

練習内容 ポイント
ボールの握り方 しっかりと握ること
ボールを投げるフォーム 目線の高さに手を出す
壁に向けて投げる練習 まっすぐ狙うこと
背中でボールを受け取る 反応を鍛える

参加者の一人、朝来小学校2年生の女の子(7歳)は「楽しかった

上手にボールが投げられそう

これからも練習したい」と笑顔で語りました

このような教室は、子どもたちのスポーツへの興味を引き出し、自信を育む素晴らしい機会です

舞鶴市としても、今後ますますこのような活動を増やし、地域の活性化に努めてほしいですね

ピックアップ解説

舞鶴市のスポーツ活動には、地域の皆さんの熱心な協力が不可欠です。特に、道具の揃ったスポーツ施設や体験の場を提供することで、子どもたちがスポーツに親しみやすくなります。舞鶴市では、こうしたスポーツネットワークが形成されており、地域全体で子どもたちを支えています。さらには、スポーツを通じて地域の絆を強めることが期待されています。

キーワード解説

  • 舞鶴スポーツネットワークとは、舞鶴市内のスポーツ振興を目的とした団体で、さまざまなスポーツイベントや教室を行っています。
  • ボールとは、運動やゲームで使われる丸い物体のことです。様々な種類があり、スポーツによって使うボールの形やサイズは異なります。
  • 投げ方とは、ボールを投げる際の動作や技術のことです。正しい投げ方を学ぶことで、精度や力を向上させることができます。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市が視聴覚障害者を支援するバンダナ作成

向日市が視聴覚障害者を支援するバンダナ作成

災害が起きた時、特に困るのは視覚や聴覚に障害がある方々です

そんな困難に対して、京都府向日市社会福祉協議会が新たに支援用のバンダナを作りました

このバンダナは、目立つ黄色で作られており、サイズは90センチ四方です

「目が不自由です」「耳が聞こえません」「お手伝いをお願いします」「手話・筆談お手伝いします」という言葉が四隅に書かれています

また、バンダナにはヘルプマークも付いていて、これを身に着けることで周囲の人に支援が必要であることを伝えることができます

使い方も簡単で、必要な支援の文字が外側に向くように折り、背中に羽織るスタイルです

外見からは障害があるとはわからない方でも、バンダナを着用することで、周囲に自分の状況を理解してもらうことができるのです

このバンダナは、150枚が作成され、障害者団体や支援団体に配布されました

今後は、講演会や各種イベントでこのバンダナの使い方を説明し、多くの方々に周知を図る計画が進められています

このような取り組みがあることで、向日市がより住みやすい場所になることを願っています

ピックアップ解説

バンダナは視覚や聴覚障害者が自分の状況を周囲に伝えるための道具です。災害時に困るのは、周囲の人々に助けが必要だと理解してもらいにくいこと。しかし、このバンダナを羽織ることで、支援が必要だと簡単に示すことができるんです。バンダナには「目が不自由です」や「耳が聞こえません」といった具体的な文字が書かれていて、これで困っていることを周りの人に知らせることができるのです。向日市がこのような取り組みを行うことで、障害のある方々もより安心して生活できる環境が整っていきます。

キーワード解説

  • ヘルプマークとは、支援が必要な人を周囲に知らせるためのマークのことです。バッジとして身に着けることで、周りの人たちに支援をお願いしやすくなります。
  • 視覚障害とは、目が見えにくい状態や全く見えない状態を指します。視覚に障害がある方々は、情報を得るために特別な支援が必要です。
  • 聴覚障害とは、音を聞き取りにくい、または全く聞こえない状態のことです。このような障害があると、コミュニケーションにおいて文字や手話などのサポートが必要になります。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市でジブリを通じて考える人権の講座

宇治市でジブリを通じて考える人権の講座

最近、宇治市の宇治市生涯学習センターで開かれた講座が注目を集めています

この講座では、スタジオジブリのアニメ映画作品を通じて、人権について考える内容が盛り込まれていました

講師は、世界人権問題研究センターに登録されている坂田良久さんで、彼はアニメのシーンを取り上げながら、私たちが直面している差別について一緒に考えようと呼びかけました

この講座は「身近に感じる人権講座」の一環で、70名の市民が参加しました

坂田さんは「もののけ姫」を題材に、被差別部落の歴史を学びました

例えば、中世には皮革製品を作る村があったことがルーツであることを教えてくれました

これにより、私たちの社会に存在する様々な差別の存在について考えるきっかけが得られました

さらに、「崖の上のポニョ」の中で描かれるうんちくな交流についても触れられました

ポニョと5歳の少年・宗介は、お互い魚と人間という立場の違いにとらわれずに仲良くします

このシーンを通して、坂田さんは「カテゴリーを越え、差別を乗り越えている」と説明しました

最後に坂田さんは「過去の差別を知り、今も差別にとらわれる人を理解し、一人一人が差別を消し合っていくことが大切です」と述べました

宇治市では、今後もこのような重要な講座が開かれ、市民一人ひとりが人権について考える機会が増えていくことでしょう

ピックアップ解説

ジブリ映画『もののけ姫』は、自然と人間の共存について深く掘り下げています。アニメに登場するキャラクターたちは、争うのではなく、対話を通じて理解し合おうとします。こうしたテーマは、人権問題に取り組む上でも非常に重要です。多様性を受け入れ、互いに協力する姿勢が、人権の理解と尊重につながるのです。

キーワード解説

  • 差別とは、人種、性別、年齢などの違いに基づいて、特定の人々を不利な扱いをすることをいいます。私たちの周りにも、形を変えて存在していることが多いです。
  • 人権とは、すべての人に共通して持っている基本的な権利のことです。これには、自由や平等な扱いなどが含まれています。
  • 講座とは、特定のテーマについて専門家から学ぶための授業やセミナーのことです。宇治市で開かれる講座は、市民が人権を学ぶ良い機会となっています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

八幡市の切断遺体事件、74歳の男逮捕の衝撃

八幡市の切断遺体事件、74歳の男逮捕の衝撃

 最近、滋賀県近江八幡市で起きた衝撃的な事件が再び注目を集めています

なんと、2008年に発生した切断遺体の発見に関わる事件で、74歳の男性が逮捕されたのです

この事件は、9年前に琵琶湖の近くで外見的に衝撃的な内容であったため、私たち京都の人々にとっても記憶に新しいものです

事件の概要

 逮捕されたのは杠(ゆずりは)共芳容疑者で、彼はもともと別の殺人事件で服役中でした

滋賀県警によると、杠容疑者は2008年5月中旬、被害者の男性の首を絞めて殺害したとされています

この事件では、遺体が切断されて発見され、特に衝撃的でした

遺体発見の経緯

 事件では、最初に近江八幡市の琵琶湖岸で男性の両脚が見つかりました

さらにその後、6月23日までに東近江市や大津市、そして草津市の周辺でも頭部や両手が相次いで発見されました

このような残酷な事件が身近で起きるとは、京都市民としても心が痛む思いです

捜査の進展

 滋賀県警はこの事件を殺人と死体遺棄事件として捜査を続け、2018年11月にはDNA鑑定や身体的特徴をもとに遺体の身元が判明しました

残念ながら、こうした恐ろしい事件は私たちの社会でも起こり得るという事実に、改めて考えさせられます

過去の犯罪歴

 杠容疑者は、実は別の知人男性を殺害し、遺体を切断して捨てたとして2018年に逮捕されています

その時には、殺人や死体遺棄の罪に問われ、2019年には懲役25年の判決を受けました

このように、悪事を重ねる人物がまたもや恐ろしい事件に関与していたとは、信じられない思いがします

私たち京都の人々は、こうした出来事に対して無関心でいるわけにはいきません

地域の安全を考えると共に、他の地域の事件にも目を向けることが重要です

ピックアップ解説

切断遺体事件は、殺人などの重大な犯罪であり、日本国内でも稀なケースです。通常の殺人事件と比べて、メディアに取り上げられる十分な理由があります。なぜなら、遺体の一部が発見されたとき、多くの人々がショックを受けるからです。また、死体遺棄という行為は、そして犯人の心情も理解しがたく、多くの疑問が生じます。この事件は私たちに、犯罪がもたらす影響や人々の安全について考えさせるきっかけを与えています。

キーワード解説

  • 死体遺棄とは、亡くなった人の遺体を無断で捨てることを指します。法律により、これは重罪とされています。
  • 殺人とは、他の人を故意に死なせることを言います。これは極めて重い罪として処罰されます。
  • DNA鑑定とは、個人の遺伝子情報を利用して、身元確認や親子関係を調べる手法です。今では犯罪捜査でも重要な役割を担っています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都御所の春の特別公開、歴代天皇の資料も展示

京都御所の春の特別公開、歴代天皇の資料も展示

春が訪れ、京都御所が特別公開されています

京都御所は、約150年前まで天皇が住んでいた場所で、年に2回だけ特別公開される貴重な場所です



今回は天皇の即位の儀式で使われた「高御座(たかみくら)」などが公開されています

訪れた人たちは、重要な儀式が行われる「紫宸殿(ししんでん)」を外から見ることができ、実際に使われてきた「高御座」を見学しています

この「高御座」は歴代の天皇が即位するときに使うもので、とても貴重なものです



さらに、特別展示では「杉戸絵(すぎどえ)」も初公開されています

その中の一つは、170年前に作られ、満開の梅が描かれています

この絵は、昔、建物が火事になったとき、関係者が焼けるのを防いで守った大切な作品なんです



宮内庁京都事務所の浜本厚志 企画専門官は、「春の特別公開とともに、京都御所でも梅の花が咲き始めているので、一緒に春の訪れを感じてほしいです」と話しています



京都御所の春の特別公開は、来月の3月2日まで続き、入場は無料です

京都に春の息吹を感じに、皆さんもぜひ訪れてみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

「高御座(たかみくら)」は、天皇が即位する際に使用する特別な座席です。元々は古代中国の影響を受けて作られたもので、日本の伝統的な儀式の一部として非常に重要です。高御座は、贅沢な装飾が施され、竹や木で作られています。即位の儀式では、天皇がこの高御座に座ることで、天皇の権威や地位を象徴的に示しています。特に「高御座」の儀式は、数百年の歴史を持ち、天皇家の伝統を守るための重要な儀式なのです。

キーワード解説

  • 高御座は天皇が即位する際に使用される特別な座。歴史的に重要な役割を果たしており、皇室の伝統を象徴しています。
  • 杉戸絵は、主に建物の扉に描かれる絵画のこと。伝統的な技法で制作され、美しい風景や動植物が描かれることが多いです。
  • 紫宸殿は、京都御所の中で天皇が即位などの重要な儀式を行う場所。日本の歴史において、とても重要な意味があります。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で銀行アート展が話題に!価値を再発見するチャンス

京都で銀行アート展が話題に!価値を再発見するチャンス

京都の中心部で、なんと銀行の中でアートを楽しむことができるユニークなイベントが開催されています

この企画展は、みずほ銀行京都支店で行われており、私たちが普段利用する銀行が、アートの魅力を発信する場所に変身しています



展示されている作品は、すべて京都芸術大学の教員や学生によるもので、テーマは「価値」です

銀行という特別な場所で生命を吹き込まれた作品たちは、私たちの日常生活と密接に関わる「価値」を様々な形で表現しています

たとえば、木を彫って作った財布の彫刻や、為替相場の日々の変化をもとにした作品が展示されています

これらの作品は、普段は目にすることのない新しい視点を提供してくれます



さらに、戦時中に製造された不思議な陶器の貨幣もあり、世界中の様々な通貨が展示されています

展示物は、私たちが普段使っているお金の価値や形がどれだけ多様であるかを教えてくれます



この企画展に参加した京都芸術大学の3年生である宇野真太郎さんは、「銀行の中に財布が放置されているという状況を楽しんでもらえれば」と述べ、来客に楽しんでもらうことを期待しています

アートと金融が交わるこの新しい試みに、ぜひ足を運んでみてください



この企画展は、2025年3月7日まで開催されているので、興味のある方はお早めに訪れてみてください

ピックアップ解説

「銀行」とは、私たちのお金を預けたり、借りたりする場所です。日本では多くの銀行があり、それぞれに特色があります。京都にも長い歴史を持つ京都銀行や、みずほ銀行など、金融機関として有名なところがそろっています。銀行は私たちの日常生活と密接に関わっており、さらに最近ではアートイベントなどを通じて新しい側面を見せています。アートと金融が組み合わさることで、普段はあまり意識しないお金の「価値」や背後にあるストーリーを深く考えさせられます。

キーワード解説

  • 銀行とは、私たちの預金を管理したり、お金を借りるサポートをしてくれる金融機関のことです。
  • アートとは、人々が感情や表現を通して何かを創作したり、伝えたりする活動やその作品を指します。
  • 価値とは、物やサービスが持つ重要性や有用性をあらわす概念です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

国際女性デーを祝う灯りのイベント、京都で開催

京都市・京都府・経済団体等で構成する「輝く女性応援京都会議」では、3月8日の国際女性デーに向けて、国際女性デーのシンボルである「ミモザの花」にちなんだイベントが開催されます

具体的には、府内のいくつかの施設がイエローライトアップされるほか、Instagramを通じて啓発活動が行われます

1 府内施設のイエローライトアップ

以下は、府内で行われるライトアップのスケジュールです

府内施設ライトアップ予定

施設名(所在地)

点灯日時(予定)

ニデック京都タワー

(京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1)

3月7日、8日
日没~午前0時

京都府庁 旧本館南面

(京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町)

3月7日~9日
午後5時30分~10時

京都市役所本庁舎の塔屋

(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

3月8日
午後5時~10時

京都テルサ 中庭

(京都市南区東九条下殿田町70)

3月7日~9日
午後6時~10時

向日市上植野浄水場配水塔

(京都府向日市上植野町久我田17-1)

3月3日~8日
午後6時~9時

くみやま夢タワー137

(久世郡久御山町田井塔ノ本)

3月5日~11日
日没~午前0時

五老スカイタワー

(舞鶴市字上安 237)

3月8日
午後6時~9時

2 Instagramでの発信

(1)投稿期間
令和7年2月~3月

(2)内容
「国際女性デー」や女性活躍に関すること

(3)アカウント
womantoshine_kyoto

3 その他

2月28日に開催する「第8回輝く女性応援京都会議」では、会場をミモザの花で飾る予定です

<国際女性の日(国際女性デー)とは>

「国際女性の日」は、国際婦人年である昭和50年3月8日に国連で提唱されたもので、その後、昭和52年の国連総会で議決されました

この日は「ミモザの日」としても知られ、黄色いミモザの花がそのシンボルとして親しまれています

<「輝く女性応援京都会議」について>

「輝く女性応援京都会議」は、京都での女性の活躍を支援するため、経済団体や行政が連携して設立された会議です

具体的には、女性の職業生活での活躍を促進するための法律に基づいて活動しています

構成団体には、京都市や京都府、様々な経済団体が含まれています

報道発表資料

発表日

令和7年2月27日

担当課

文化市民局共生社会推進室男女共同参画推進担当

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 159.76KB)

掲載確認日:2025年02月27日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事