京都・綾部市で開催中の春のバラまつりの魅力

京都・綾部市で開催中の春のバラまつりの魅力

京都府綾部市では、今「春のバラまつり」が開催されています

このイベントでは、色とりどりの美しいバラがたくさんの人々を和ませており、特に春の訪れを感じることができます



綾部市青野町に位置する「綾部バラ園」は、広さ約2000平方メートルの大きな花壇に、170種類、約1200本のバラが見事に植えられています



今年のバラの開花時期は、春先の肌寒い気温の影響で、例年よりも約10日遅れましたが、今では色鮮やかなバラたちが園内を華やかに彩っています



中でも、「アンネのバラ」という特別なバラがあります

このバラは「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクにちなんで名付けられており、平和や命の大切さを伝えてくれます

美しいこのバラは、黄色からオレンジ、赤へと色が徐々に変わっていくのが特徴です



さらに、清楚で控えめな印象の黄色いバラも咲き誇っており、多くの訪問者はその美しさに心を奪われ、ゆっくりと観賞したり、バラを背景に素敵な写真を撮ったりと楽しんでいます



京都府向日市から訪れた80代の女性は、「色とりどりですてきですね」と感想を述べ、また、京都府伊根町から来た80代の二人は「気が晴れて元気になります」と笑顔で話していました



「春のバラまつり」の主催者であるあやべ特産館の荒木善吾館長は、訪問者に「自分の好きなバラを見つけたり、花の色や香りを楽しんでほしい」と願いを伝えています

この楽しいイベントは、6月30日まで開催されているので、ぜひ足を運んでみてください

ピックアップ解説

「アンネのバラ」とは、オランダの少女アンネ・フランクに名付けられたバラの品種です。このバラは、黄色からオレンジ、赤色に変化する特徴があり、平和や命の大切さを象徴しています。バラが持つこのような深い意味を知ることで、見る人は単なる花以上の感動を得られるでしょう。京都でもこんな特別なバラを見ることができるので、ぜひ体験してみてください!

キーワード解説

  • アンネのバラは、アンネ・フランクの遺志を象徴するバラです。
  • バラ園とは、バラの花が多数植えられた庭や公園のことを指します。
  • 春の祭りは、春の訪れを祝う行事で、多くの地域で様々な形で行われます。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で4000発の花火大会が再び実施予定

福知山で4000発の花火大会が再び実施予定

私たちが暮らす京都府福知山市で、悲しい事故があったのは2013年のことでした

あの時、花火大会の会場で火事が起きて、子どもを含む3人の命が失われ、多くの人がけがをしました

そして、昨年、大規模な花火大会が11年ぶりに開催されました

市は今年もこの花火大会の後援を決定したということです



福知山市の花火大会は、地元の人々にとって特別なイベントです

昨年の大会は規模を縮小したものの、無事に開催されました

有識者による検証会議が行われ、「人が密集する場面があった」との指摘もありましたが、市の安全対策の強化が期待されています



さて、今年の花火大会は8月11日に予定されており、去年の倍となる4000発の花火が打ち上げられるというニュースが、市民の間で広がっています

市役所の森田商業観光課長も、「安全で事故のない大会を目指す」と話しています



花火大会が無事開催されることを願って、福知山の皆さんが楽しむことができる日が待ち遠しいです

魅力あふれる福知山の夏の風物詩が、再び市民の心を釘付けにすることでしょう!

ピックアップ解説

花火とは、空に打ち上げられて美しい光を見せるお祭りの一部です。日本では夏の風物詩として親しまれており、多くの人が地元の花火大会に参加します。花火は古代中国に起源があり、日本に伝わったのは16世紀頃と言われています。手を振って空に舞い上がる花火が、夜空を鮮やかに彩る様子は、見る人々の心に感動を与えます。京都も毎年、様々な花火大会が行われ、多くのファンが楽しみにしています。

キーワード解説

  • 京都は日本の歴史的な都市であり、古い神社やお寺、伝統的な町並みが多数残っています。
  • 花火大会は夏のイベントの一つで、空に打ち上げた花火を見ることができるお祭りです。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

立命館大学パンサーズの奥村、オリンピック目指す二刀流選手の成長

立命館大学のアメリカンフットボール部に新たな才能が加わりました

その名は奥村倖大選手(1年生)

彼の夢は、なんと3年後のロサンゼルスオリンピックでメダルを取ることです

奥村選手は、アメリカンフットボールだけでなく、フラッグフットボールでも活躍している二刀流の選手です

昨年、立命館大学パンサーズはキャプテン山嵜大央選手(現在は富士通)と共に大学日本一になりました

今年も新チームが結成され、すでに京都大学との試合では40対14という圧勝を収めました

ここで強調したいのは、奥村選手の活躍です

彼は第3クォーターに登場し、たった1年生とは思えないスピードで31ヤードを走り切り、タッチダウンを決めるという素晴らしいプレーを見せてくれました

試合を振り返ると、高橋健太郎監督は「まだまだ突き抜けたパンサーズを見せられなかった」と課題も挙げていました

しかし、奥村選手の素晴らしいパフォーマンスはチームに勢いを与え、先輩たちもその実力に舌を巻いています

奥村選手はフラッグフットボールの日本代表・強化指定選手に選出されています

フラッグフットボールとは、タックルの代わりに腰に取り付けたフラッグを奪い合う安全性の高いスポーツです

接触プレーが少ないため、子どもから大人まで楽しめるのが魅力です

また、奥村選手は滋賀県の草津市で育ち、小学校からフラッグフットボールを始め、高校でもアメリカンフットボールで活躍を続けました

昨年は追手門学院高校で全国優勝し、その実力が立命館大学でも認められて二刀流に挑んでいます

奥村選手は「一番迷惑をかけているのは親」と感謝の気持ちを述べつつ、オリンピックで金メダルを取ることで恩返しをしたいと強い決意を伺わせます

これからの彼の成長と活躍がとても楽しみです

ピックアップ解説

フラッグフットボールは、アメリカンフットボールの安全版とも言えます。タックルの代わりに腰に取り付けたフラッグを取り合うスタイルで、体に優しく、子どもから大人まで参加しやすいスポーツです。フラッグフットボールは、2028年ロサンゼルスオリンピックで正式種目として採用される予定で、注目を集めています。日本でも多くの団体やチームがあり、奥村選手のような若い才能たちが次々と夢を追いかけているのです。

キーワード解説

  • フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールの接触を避けるためにフラッグを使う競技で、身体的リスクが少ないので幅広い年齢層で楽しめます。
  • アメリカンフットボールとは、二つのチームがボールを持って敵陣に攻め込み、得点を争うスポーツです。特に日本では大学生などが多くプレーしています。
  • 京都ジュベナイルズとは、フラッグフットボールのチームで、若手選手の育成に力を入れています。日本代表選手を数多く輩出していることで知られています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

右京区妙心寺で金澤翔子さんの個展開催中

右京区妙心寺で金澤翔子さんの個展開催中

ダウン症の書家として大変有名な金澤翔子さん(39)の個展が、京都市右京区花園妙心寺町の妙心寺で始まりました!初日のオープニングイベントでは、金澤さんが自ら書の実演を行い、来場者たちはその力強い筆さばきを見入っています

金澤さんは、私たちに感動を与えるために頑張っている人です

金澤さんは、生まれたときからダウン症と診断され、5歳のときには母で書家の泰子さんに書を教わりました

現在は東京都内で一人暮らしをしながら、半年前には自身の喫茶店もオープンし、接客業にも挑戦しています

これがまた素晴らしい挑戦ですね!

この日の実演では、観客300人が見守る中、まずは会場となった微妙殿の本尊に手を合わせ、心を落ち着けました

そして、縦1メートル、横1.9メートルの真っ白な紙に「飛翔」の二文字を丁寧に書き上げました

その後、金澤さんは大ファンだと語るマイケル・ジャクソンの「ビート・イット」など、2曲のダンスも披露しました

ちゃめっ気たっぷりの姿に、観客たちも大いに盛り上がりました!

展示会場では、金澤さんが10歳から10年ごとに取り組んできた「般若心経」の書や、初公開の大作「40歳の般若心経」が展示されています

この作品は金澤さんの書家としての成長を感じさせるもので、母への手紙も含まれており、来場者たちはその心のこもった作品に感銘を受けていました

この素晴らしい個展は、6月15日まで開催されています

入場料は一般千円で、午前9時から午後4時まで楽しめます

是非、金澤翔子さんの書やその想いに触れてみてください!

ピックアップ解説

金澤翔子さんは、書道界で広く知られる存在です。特に彼女の「飛翔」という字は、彼女自身の夢や希望を表現していると言われています。ダウン症と闘いながらも、母から受けた教えを大切にし、日々努力を重ねている金澤さん。そのアートは見る人に力を与える力強さと、美しさを兼ね備えています。彼女の作品を通じて、私たちも勇気をもらえるのです。

キーワード解説

  • 般若心経とは、仏教の経典の一つで、智慧を表す内容が書かれています。短い文章で構成されていますが、深い意味を持っています。
  • 書道とは、文字を書く技術や芸術のことで、日本では特に美しい字を書くことが重視されます。書を通じて自分を表現することができます。
  • 個展とは、一人のアーティストが自分の作品を集めて展示するイベントのことです。アーティストの個性やスタイルを感じることができます。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府、中小企業支援の補正予算案を承認予定

皆さん、こんにちは!
今日は京都府が発表した中小企業支援のための補正予算案についてお話しします

最近、アメリカのトランプ政権による関税措置が影響を及ぼす中、京都の中小企業がピンチに立たされているというニュースをご存知でしょうか



実際、京都府はこの問題に対して、約49億円の補正予算案を用意し、特に中小企業への支援を強化することを決めました

その中には、約1億2000万円が影響を受けている中小企業を支援するために用意されています



ここでの支援内容としては、特別相談窓口に新たに経営の専門家を常駐させ、企業に適切な助言を提供したり、新たな商品を開発するための資材購入を助成することなどが含まれています



特に注目したいのは、輸出環境が厳しくなる中で支援が必要な酒蔵に対して商談会を実施するための支援が盛り込まれていることです

これにより、酒蔵は新たな取引先を見つけるチャンスを得ることができますね!

西脇知事は記者会見で「予断を許さない状況だ」と述べており、今後の対応に期待が寄せられています



この補正予算案は、6月11日に開かれる定例府議会に提出予定です

京都の未来を明るくするために、府の取り組みがしっかりと実施されることを願っています!

ピックアップ解説

酒蔵は、日本の伝統的な酒、特に日本酒を製造する場所です。京都でも多くの酒蔵が存在し、地域特産の米や水を使った深い味わいの日本酒が楽しめます。酒蔵の多くは、彼らの製品を広めるために商談会を利用します。新しい取引先と出会う良い機会になるため、支援が期待されています!

キーワード解説

  • 中小企業とは、従業員数や年間売上が一定の基準以下の企業のことです。日本では地域経済を支える重要な存在です。
  • 補正予算とは、年度途中で新たに生じた支出への対応のために、従来の予算を変更することを指します。経済変動時には特に重要です。
  • 経営専門家とは、企業の経営方針や戦略について助言を行うプロフェッショナルです。経営改善に向けたサポートを提供します。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅ビルで開催 中学でもわかる鴨居玲展

京都駅ビルで開催 中学でもわかる鴨居玲展

京都は、歴史的な街であり、数多くの文化やアートが息づいています

そんな京都で、戦後の奇才と称された洋画家・鴨居玲の特別展が開催されています

この展覧会は「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」と題され、京都駅ビル内にある美術館「えき」KYOTOで始まりました

鴨居玲は、「人間とは何か?」を常に問い続け、自らの感情や葛藤を作品に注ぎ込みました

会場には、彼が残した約90点の傑作が並び、その多くは人間の内面を鋭く描き出しています

特に、彼はフランスやスペインなど様々な国を旅して、その土地の人々の温かさや苦悩を知ることで、自らの画風を確立しました

彼の作品には、「人間の心における暗い面、弱い面」がテーマとして繰り返し現れます

そのため、緊迫した瞬間を捉えたり、人間の内面を深く探求するものが多くあります

特に、スペインのバルデペーニャスでの経験から生まれた「私の村の酔っぱらい」シリーズは、彼のユニークさを際立たせています

また、鴨居は「自画像の画家」とも称され、多くの自画像を残しました

会場には彼の初期の作品から絶筆まで、さまざまな自画像が展示されています

実は、彼は1985年に57歳で命を絶った際、アトリエの画架に作品を残していたと言われています

この特別展は、同館と京都新聞の主催で開催されており、7月6日まで続きます

入場は有料ですが、都会の喧騒を忘れて、彼の深い思索に触れてみるのはいかがでしょうか?

ピックアップ解説

「自画像の画家」として知られる鴨居玲は、数多くの自画像を描きました。特に彼の自画像には、自分の感情や内面を表現したものが多く、見る人に強い印象を与えます。鴨居は、自らの心の中を探求することで、作品を通じて観る人に問いかけをしています。この展覧会で展示される自画像も、彼の深い思索を感じられる貴重なものです。

キーワード解説

  • 鴨居玲とは、戦後に活躍した日本の洋画家で、特に人間の内面や葛藤に焦点を当てた作品で知られています。
  • フランスとは、ヨーロッパに位置する国で、美術や文化が非常に発展した場所です。多くのアーティストが影響を受けています。
  • 自画像とは、自分自身を描いた絵のことです。画家が自分の感情や思考を表現するのに用いる作品です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

子どもたちが学ぶ京都の測量体験授業

子どもたちが学ぶ京都の測量体験授業

京都の美しい自然や歴史ある街並み、そして住民の暮らしは、いつも新しい発見でいっぱいです

特に、地域の子どもたちが学ぶ機会を得ることは、未来を担う大切なキーポイントです

そんな中、宮津市では「測量の日」を前に、地元の小学生たちが測量の体験授業を受けることができました

測量とは?

6月3日の「測量の日」は、測量法が公布されたことにちなんで国が定めた日です

測量は、地図を作るための大切な技術であり、建物の設計や道路の整備にも欠かせません

子どもたちがこの日をきっかけに測量に興味を持つことができるよう、京都府測量設計業協会や国土地理院が協力して開催しました

体験授業の内容

宮津小学校では、6年生の約60人が参加し、国土地理院の担当者から測量について学びました

その後、校庭で実際に測量を体験しました

歩測(ほそく)の体験

歩測は、自分の歩幅を基にして距離を測る方法です

子どもたちは投げたボールの飛距離を歩測で測定しました

この方法はシンプルで、でも実際には難しさもあるので、子どもたちは真剣に取り組んでいました

測量機器の使用

さらに、測量機器を使うコーナーでは、校庭のフェンスの高さを目測で予想し、その後に実際に機器を使って測り、その結果に驚いていました

未来への一歩

体験を終えた参加した女子児童は、「測量にたくさんの機械が使われることに驚きました

正確な数値が出てすごいと思いました」と感想を述べていました

株式会社の菊地博之会長も、「子どもたちは初めて測量に触れたことが、これからの興味につながればいい」と話しています

このような体験を通じて、未来を担う子どもたちが京都の魅力を感じ取り、やがて地域に貢献する人たちになってほしいと思います

ピックアップ解説

「測量」は、土地の形状や距離を正確に測る技術です。測量には、地図を作るためや建物を建てるための基礎となる大切な役割があります。昔から続く伝統的な技術のひとつで、最新の技術や機器と組み合わせることで、より精度の高い測量が可能になっています。これは、受験や職業選択に役立つ知識でもあります。

キーワード解説

  • 測量とは、土地や地形の距離や面積を正確に測る技術のことです。地図作成や建物の設計に欠かせない重要な作業です。
  • 歩測とは、自分の歩幅を基に数歩進んで距離を測る方法です。身近で実践的な測定方法として、学校教育でも用いられることがあります。
  • 地図とは、特定の区域の地形や道路、建物を示した図表です。位置情報を視覚的に理解するために使われ、多くの種類があります。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の国宝、琵琶湖疏水の魅力を発信する取り組み

滋賀県の美しいびわ湖から、桃源郷のような京都市に水を送る重要な役割を持つ「琵琶湖疏水」

この素晴らしい建造物が国宝に指定されることとなり、京都に住む私たちにとって特別な意味を持ちます

水の道を通じて、滋賀と京都の歴史や文化が織りなす深い関係を感じられます

5月30日には、京都市の松井市長や滋賀県の三日月知事、大津市の佐藤市長が琵琶湖疏水で運航されている観光船に乗り、実際に建造物を見学しました

この観光船は、週末に観光客で賑わう人気の存在です

水路には美しいアーチ型の水路橋や、山を貫通するトンネルがあり、まるで絵画の中にいるような感覚を味わえます

観光船の中では、ガイドから水路の見どころについて詳しく説明を受けることができ、中世ヨーロッパの城郭を思わせる装飾が施されているトンネルの出入り口について話を聞きました

これをきっかけに、もっと多くの人にダイナミックな歴史を知ってもらうことが重要です

そして、下船後には、性格の異なる三人のリーダーたちが集まり、琵琶湖疏水に関する資料を共有することで、今後の観光資源としての活用方法について意見交換が行われました

この水路を活用して、滋賀との周遊観光や文化イベントを企画することができれば、京都がより魅力的になるでしょう

松井市長は「現役の近代遺産を近くで見られ感銘を受けました

より多くの方々にその魅力を味わってもらうため、様々な取り組みを進めていきたい」と述べました

また、三日月知事も「琵琶湖疏水が今も存在し、その価値が世界に広がる京都という街とのつながりを再認識しました

これをどのように広めていくか、ぜひ検討していきたい」と話し、今後の連携に期待を寄せていました

ピックアップ解説

琵琶湖疏水の魅力の一つは、その歴史的背景です。この水路は明治時代に建設され、当時の人々の水資源に対する思いが詰まっています。実際に水を運ぶだけではなく、洒落たアーチ型の橋や手作りのトンネルが観光名所となっています。現在も、多くの観光客がこの水路を訪れ、京都の景色とともに歴史を楽しんでいます。

キーワード解説

  • 琵琶湖とは、日本最大の淡水湖で滋賀県にあります。美しい景色と豊かな自然に恵まれ、多くの観光客が訪れます。
  • 国宝とは、日本の文化財の中でも特に重要なものに与えられる称号です。建物や美術品がこの指定を受けることで、その価値が認められます。
  • 観光船とは、観光目的で運航される船のことです。水路や川を巡り、美しい景色を楽しみながら観光するのに適しています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市の中学校に生理用品が贈られた理由とは?

福知山市の中学校に生理用品が贈られた理由とは?

福知山市の福知山西南ロータリークラブが、地域に住む中学生のために大変重要な取り組みを行いました

なんと、福知山市内の市立中学校全9校に、生理用品約1万7千回分を寄贈したのです

この寄贈は、生理用品を経済的な理由や家庭環境の問題から手に入れることが難しい「生理の貧困」を解決するためのものです

実は、福知山市では2023年度からこの生理用品の寄贈を始めており、これまで保健室での配布が主でしたが、昨年からは2つの中学校で試験的にトイレに設置を実施しました

この秋からは、全校への設置を予定しているのです

これにより、多くの生徒が必要なときに、必要な物を手に入れやすくなります

29日には市役所で贈呈式が行われ、福知山西南ロータリークラブの山口剛会長が、福知山市の教育長である廣田康男さんに目録を手渡しました

「中学校のトイレへの設置が予算化されて嬉しい

これからも青少年の健全な育成をサポートしていきたい」と山口会長は語りました

私たちもこの支援活動を応援し、福知山の未来をともに考えていきたいですね

ピックアップ解説

「生理の貧困」とは、生理用の製品を手に入れることができない状況を指します。様々な理由で生理用品が必要でも買えない人もおり、特に若い女性にとっては大きな問題です。福知山市では、生理用品を中学校のトイレに設置する取り組みが進められており、これにより多くの生徒が必要な時に手軽にアクセスできるようになります。この取り組みは、単に物を供給するだけでなく、心のケアや支援の一環とも言え、地域全体で支え合う大切さを教えています。

キーワード解説

  • 生理用品とは、女性が月経の際に使用する製品で、ナプキンやタンポンなどがあります。これらは健康や衛生の面で重要な役割を果たしています。
  • 福知山市とは、京都府に位置し、美しい自然環境と豊かな歴史を持つ街です。観光名所も多く、多くの人々が訪れます。
  • 生理の貧困とは、経済的な理由で生理用品を手に入れられない状況を指します。この問題は、特に若い女性たちに影響を及ぼしています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

井手町の小中学生がサツマイモを育てる体験!

 井手町の井手小学校と井手やまぶき支援学校の児童たちが、交流施設「まちづくりセンター椿坂」にある畑でサツマイモの苗を植えました

この活動は、子どもたちが自分で育てた野菜を味わいながら成長の大切さを学ぶことを目的としています

このプロジェクトは昨年から町のまちづくり協議会が管理しているもので、井手小の1年生と2年生約50人、同支援学校小学部2年の子どもたち4人が参加しました

 植え付けでは、児童たちは水で発根させたサツマイモのつる「鳴門金時」を1人1本ずつ丁寧に地面に植え、横には自分の名前を書いた竹の札を立てました

虫が飛んできて驚いたりしながらも、みんな楽しそうに土を触っていました

この様子を見ていると、子どもたちの成長のための素晴らしい体験であることが伝わってきます

 そして、9月にはまた畑を訪れて芋掘りを行う予定です

この日を待ちわびている子どもたちは、「できたら食べるのが楽しみ」と期待を膨らませています

育てる喜び、収穫する喜びを通じて、家族や地域とのつながりを実感することができる素晴らしい機会ですね

ピックアップ解説

「鳴門金時」とは、京都でも有名なサツマイモの品種です。甘さが特徴で、ホクホクとした食感が楽しめます。焼き芋にすると、その甘さがより引き立ち、まるでスイーツのような美味しさになります。秋には全国的にその美味しさが広まるので、井手町の子どもたちが育てた「鳴門金時」を味わうことがとても楽しみです。地域の特産品を自分の手で育てて、最後にはみんなで食べるという体験は、子どもたちにとっても、一生の思い出になることでしょう。

キーワード解説

  • 特産品とは、その地域で生産される独自の商品や農産物のことです。京都には特に、抹茶や京野菜と呼ばれる独特の野菜が多く、観光客にも人気です。
  • まちづくりとは、地域の住民が協力して、街や地域の環境をより良くするための活動のことを指します。新しい施設を作ったり、資源を活用したりすることが含まれます。
  • 交流施設とは、地域の住民や学校などが集まってコミュニケーションや活動ができる場所です。井手町の「まちづくりセンター椿坂」もその一環で、様々なイベントや体験が行われています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事