【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

【アサヒグループ大山崎山荘美術館】特別展「つながる民藝 縁ぐるり」の開催

大山崎山荘美術館での特別展「つながる民藝 縁ぐるり」開催のお知らせ

2025年4月19日(土)から7月6日(日)まで、アサヒグループ大山崎山荘美術館にて特別展「つながる民藝 縁ぐるり」が開催されます

この展示は、著名な民藝運動の支持者であり、朝日麦酒(現在のアサヒグループホールディングス)の初代社長である山本爲三郎のコレクションを通じて、民藝によって生み出された人々のつながりを探るものです

民藝運動とは

民藝運動は、1920年代に始まり、地域や世代を越えたさまざまな人々のつながりを築くことを目指していました

山本爲三郎は、その初期の活動を支えた人物として知られています

彼のコレクションには、濱田庄司やバーナード・リーチなど、9人の重要な作家の作品が含まれており、彼らの関係性を円環的に示す新たな視点が提供されます

開催概要

会期2025年4月19日(土)-7月6日(日)
午前10時~午後5時
※最終入館は午後4時30分まで
休館日会期中の月曜日(ただし、5月5日は開館)
主催アサヒグループ大山崎山荘美術館
入館料一般 1,100 円 (1,000 円)
高大生 500 円 (400 円)
中学生以下無料
障がい者手帳・ミライロID保持者 300 円
※( )内は20名以上の団体の場合の料金です
関連企画のご案内

展覧会開催中には、民藝に関する講演会やギャラリートーク、大山崎山荘ツアーも開催されます

これらのイベントは、事前申し込みが必要なものもあるため、参加希望者は早めの申し込みをお勧めします

京都の文化を身近に感じることができるこの特別展に、ぜひ足を運んでみてください!


記事参照元

アサヒグループ大山崎山荘美術館公式サイト

掲載確認日:2025年03月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【アサヒグループ大山崎山荘美術館】松本竣介の展覧会が開催中!

松本竣介の芸術を堪能できる展覧会が開催中

アサヒグループ大山崎山荘美術館では、1930年代から40年代に活躍した洋画家・松本竣介の展覧会「松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く-」が開催されています

この展覧会は、竣介が生きた時代に大山崎山荘が建設され、多くの文化人や著名人が訪れた背景を考えながら鑑賞することができます

松本竣介は東京に生まれ、岩手県で成長しましたが、13歳で聴覚を失いました

しかし、絵を描くことへの情熱は途切れず、彼は17歳で上京し、本格的に画家としての道を歩み始めました

竣介の作品は、静謐さと抒情が溢れるものであり、観る人々を魅了し続けています

この展覧会では、大川美術館に所蔵されている60点以上の松本竣介の作品とデッサンが展示されています

竣介の短い生涯の中で描き出された作品を通じて、彼の独自の視点や感受性を感じることができる貴重な機会です

展示会の詳細

会期

2025年1月4日(土) - 4月6日(日)

休館日

会期中の月曜日、1/14、2/25(1/13、2/24の祝日は開館)

主催

アサヒグループ大山崎山荘美術館

特別協力

公益財団法人 大川美術館

入館料

一般 1,200円(1,100円)
高大生 500円(400円)
中学生以下無料
障がい者手帳・ミライロID保持者 300円

後援

京都府、大山崎町、大山崎教育委員会


記事参照元

アサヒグループ大山崎山荘美術館公式サイト

参考資料:作品リスト

掲載確認日:2025年03月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【アサヒグループ大山崎山荘美術館】松本竣介展が2025年開催

アサヒグループ大山崎山荘美術館では、2025年1月4日から4月6日まで、洋画家・松本竣介の展覧会「松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く-」を開催します

松本竣介(1912-1948)は1930-40年代の時代に活躍した画家で、大山崎山荘が建設された時期に多くの文化人が集まった背景もあります

彼は2歳で岩手に移り、13歳で耳の聞こえない障害を抱えましたが、油絵を学びながら、自らの表現を探索しました

この展覧会では、群馬県の大川美術館が所蔵する80点以上の作品とデッサンが展示され、松本の生涯と画業を振り返ります

展示構成は以下の内容で構成されています:

展示章内容
第1章 自画像松本の思索と表現を探る自画像の展示

第2章 都会/郊外東京の街を題材にした作品が展示され、都会の暮らしが描かれます

第3章 建物彼の風景画には、戦時中の静けさが反映されています

第4章 女性像妻やモデルを描いた作品を通じて、普遍的な女性観が表現されます

第5章 少年像子どもを見つめる父親の視線が感じられるデッサン

第6章 構図新たな表現を模索した作品が展示されます

入館料は一般1200円、高校生・大学生500円、中学生以下は無料です

松本竣介の魅力をぜひ体験しに来てください


記事参照元

アサヒグループ大山崎山荘美術館公式サイト

参考資料:作品リスト

掲載確認日:2025年03月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

ひなまつりのお祝いが盛り上がる南丹市のイベント

ひなまつりのお祝いが盛り上がる南丹市のイベント

ひなまつりの楽しみ盛りだくさん!南丹市で行われたレクリエーション


 最近、京都府南丹市の園部町にある旧摩気小で、「ひなまつりレクリエーション」という楽しいイベントが行われました

このイベントでは、昔の遊びや木のおもちゃを使って、ひなまつりの雰囲気を存分に味わうことができました

家族連れがたくさん集まり、世代を超えた交流を楽しむ素敵な機会となりました


 主催はNPO法人「摩気高山の郷振興会」で、地元の民生委員も協力して開催されました

今回は第2回目の開催で、約200人もの人々が参加しました

参加者の中には乳幼児から高齢者まで、さまざまな年代の方がいて、皆さんが楽しく遊ぶ姿が見受けられました


木のおもちゃで遊び尽くそう!


 会場はひなまつりにちなんだ飾り付けが施され、楽器やブロック、ボードゲームなど、30種類以上の木製のおもちゃが並びました

参加者は自分のお気に入りのおもちゃで遊んだり、皿回しの達人から技を教わったりして思い思いに楽しむことができました


参加者の声


 このイベントに参加した園部小学校の1年生の女子児童(7歳)は、「木のおもちゃで遊んだのは久しぶり

皿回しができて楽しかった」と笑顔で話してくれました

このように、多くの子どもたちが笑顔で楽しんでいる姿が印象的でした


地域のつながりも大切に

 また、園部中学校から来た生徒たちも会場の運営を手伝い、2年生の男子生徒(14歳)は「小さい子を見ているだけでも楽しい

地域の活動に参加できて良かった」と嬉しそうに話していました

地域の交流が深まるイベントになったことは、非常に意義深いですね


 さらに、児童自立支援施設・淇陽学校の子どもたちによる太鼓演奏もあり、駄菓子の販売も行われ、にぎやかな雰囲気の中で皆が楽しんでいました

ひなまつりの季節にぴったりの素晴らしいイベントで、地域の人々が協力し合いながら楽しい交流を持つことができました

ピックアップ解説

ひなまつりとは、子どもたちの健康と幸せを願う日本の伝統的な祭りです。特に女の子の成長を祝うために行われ、ひな人形を飾る習慣があります。3月3日がこの日で、女の子のいる家庭では特別な料理やお菓子を用意してお祝いします。今では家庭や地域での行事として多くの人に親しまれていますが、昔から続くその伝統を大切にしたいものです。

キーワード解説

  • 摩気高山の郷振興会は、京都府南丹市で地域振興や文化活動を行うNPO法人です。地元の人々と協力し、地域の魅力を引き出すようなイベントを企画・運営しています。
  • ひな人形とは、ひなまつりの際に飾る特別な人形です。男雛(おびな)と女雛(めびな)を並べて、子どもの健康を願います。色とりどりで華やかな姿が特徴です。
  • 皿回しとは、皿を棒の先に乗せて回転させる技術のことです。芸人や大道芸でよく見られるパフォーマンスで、見ている人たちを楽しませます。簡単そうに見えて、実は技術が必要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の大丸ミュージアムで安野光雅展開催!

下京区の大丸ミュージアムで安野光雅展開催!

京の街で、また一つの素敵なイベントが始まりました!画家であり絵本作家でもある安野光雅さんの展覧会「安野光雅 旅と空想の風景」が、京都市下京区の大丸ミュージアム京都で開催されているんです

この展覧会では、彼の魅力的な作品が約110点も展示されていて、たくさんの人々に楽しんでもらえること間違いなしです!

安野光雅さんは1926年に生まれ、2020年にその生涯を閉じましたが、その作品は今でも多くの人に愛されています

特に、旅をテーマにした風景画や、空想が詰まった絵本の原画などが詰まっているこの展覧会は、彼の創作活動の幅広さを感じることができます

会場には、彼が訪れたヨーロッパの美しい街並みや、故郷である島根県の津和野町の風景が描かれた作品が並べられています

「妖精が現れそう」と感じたという森をテーマにした「もりのえほん」の原画も見逃せません!ここでは美しい木々を描こうとして、想像力が膨らみ、たくさんの動物が森に隠されているというユニークな描写がなされています

さらに「旅の絵本3」では英国の風景をメルヘンチックに描いた全場面の原画が展示されており、訪れた人たちはその細かい描写に思わず足を止めています

また、子ども時代を絵日記風に再現した作品や、昔話を切り絵で表現した作品など、さまざまな作風が楽しめるのも魅力的です

この展覧会は31日まで行われており、有料ですが、その価値は十分にあると思います

ぜひ、多くの人に足を運んでほしいと思います

これを機に、安野さんの作品を通して京都の文化やアートに親しんで、心温まるひとときを過ごしてもらえると嬉しいですね

ピックアップ解説

安野光雅さんは1926年に島根県に生まれました。彼の作品は、自然や旅行、そして空想がテーマとなっており、特に風景画が有名です。彼の作品には独特のタッチがあり、色合いが優しく、見ているだけで心が癒されるような魅力があります。特に彼の絵本は、子どもたちに夢や希望を道しるべのように届けている存在であり、見る人を優しい気持ちにしてくれます。

キーワード解説

  • 安野光雅とは、画家や絵本作家として知られる日本のアーティストです。彼の作品は、風景画や絵本を中心に、空想的な要素を取り入れたものが多く、多くの人々に愛されています。
  • 絵本とは、物語と絵を組み合わせた本のことです。特に子ども向けに作られたものが多く、視覚的に物語を楽しむことができます。
  • 切り絵とは、紙を切って作られたアートのスタイルです。細かいデザインが特徴で、立体的かつ美しい作品が作れます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市農芸高で魅力あふれる畜産発表会開催

南丹市農芸高で魅力あふれる畜産発表会開催

 皆さん、こんにちは!京都は美しい景色だけでなく、農業も盛んな街なんです

最近、南丹市の園部町にある農芸高校で、農業や畜産についての発表会が行われました

この発表会では、生徒たちが自分の学んだことをスピーチして、最優秀の3人が選ばれるという素晴らしいイベントでした

 その中でも特に注目を集めたのが、大矢桃子さん(17)です

彼女は赤身の多い肉が今の健康志向に合っていると強調し、運動で脂肪を少なくした牛肉を「新しい京都肉」として広めたいと意気込んでいます

これはとても素晴らしい考えだと思います

京都の美味しいお肉をもっと知ってもらうチャンスですね!

 また、第二の最優秀に選ばれた黒澤花歌さん(16)は、小学生に乳牛について教える活動を通じて、「食育を通じて牛や牛乳をもっと知ってもらいたい」と語りました

乳牛は私たちに牛乳を提供してくれる大切な存在ですが、まだまだ知らないことが多いと思います

このような活動が広まれば、子どもたちも牛や牛乳に興味を持ってくれるかもしれません

 さらに、木村真弓さん(15)は「牛ふんを堆肥に活用したい」というアイデアを発表しました

これは、牛ふんを利用して土を豊かにするという素晴らしい取り組みです

こういった工夫ができれば、より質の高い作物が育てられるでしょう

 この発表会には合計12人の生徒が登壇し、2月19日に行われました

最優秀に選ばれた3人は、7月に亀岡市で開催される府学校農業クラブ連盟大会に出場します

そして、近畿や全国大会を目指す姿勢が素晴らしいですね!これからも農業と畜産を通じて、京都の魅力を伝えていってほしいです

ピックアップ解説

「赤身肉」とは、牛などの肉が持つ赤い部分のことを指します。赤身肉は、脂肪分が少なく、たんぱく質が豊富で健康的な食事として注目されています。最近は、健康志向の変化により、多くの人が脂身を避け、赤身肉を選ぶようになっています。様々な料理に利用され、特に焼肉や煮込み料理に最適です。京都でも、この赤身肉を使った料理が増え、美味しさと健康を両立させることができるため、注目されています。

キーワード解説

  • 赤身肉とは、肉中の脂肪が少なく、赤色をした部分を指します。この肉は高たんぱくで低カロリーなので、健康的な食事に向いています。
  • 食育とは、食に関する知識や考え方を教える教育のことです。子どもたちが食べ物について学ぶことで、健康的な食生活を送るための手助けをします。
  • 堆肥とは、有機物を分解してできた肥料のことです。植物の成長を助けるために、農業でとても重要な役割を果たします。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都大江町で「大雲一畳市」開催!皆で春を楽しもう

大江町で開催される「大雲一畳市」のご案内

京都府の美しい大江町では、大雲記念館をメイン会場にしたイベント「大雲一畳市(和マルシェ)」が行われます

このイベントは、文化財の場で春の訪れを感じながら、楽しく過ごせる貴重な機会です

開催日時

令和7年3月20日(祝日)の午前10時から午後3時まで

開催場所

あしぎぬ大雲の里
住所:福知山市大江町北有路1935番地

イベント内容

当日は、様々な楽しい企画が予定されています

内容は以下の通りです:

企画名内容
マルシェ地元の特産品を販売
イートイン新鮮な料理をその場で楽しむ
お茶会ゆったりとした時間を楽しむ
雛人形展示伝統的な雛人形を鑑賞
文化協会作品展示地域のアートに触れる
コンサート生演奏を楽しむ
ぬりえコーナー子どもたちが楽しめる

お問い合わせ

大雲一畳市実行委員会事務局(福知山市大江支所地域振興係内)
〒620-0301 福知山市大江町河守285番地
電話: 0773-56-1102
ファックス: 0773-56-2018
E-Mail: ooe‬‖city.fukuchiyama.lg.jp


記事参照元

福知山市公式サイト

参考資料:【チラシ】大雲一畳市R7.3.20 [PDFファイル/609KB]

掲載確認日:2025年03月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春待ちマルシェ開催決定!夜久野の魅力を体験しよう

夜久野の魅力を再発見~「春待ちマルシェ」開催のお知らせ

福知山市夜久野町で、地域の魅力を再発見するイベント「春待ちマルシェ」が開催されます

このイベントは、地元の特産品を味わえるマルシェや、多彩な音楽演奏、体験コーナーなどが盛りだくさんです

新たに夜久野を訪れる人々に、地域の魅力を知ってもらう良い機会です

開催日

令和7年3月22日(土曜日)
午前の部:午前11時から午後3時まで
午後の部:午後5時から午後7時まで
※雨天決行(荒天や自然災害等により、イベントの中止や内容が変更されることがあります)

開催場所

道の駅「農匠の郷やくの」内 ベコニア圓及び周辺 (福知山市夜久野町平野)

内容

◆昼の部(午前11時00分〜午後3時00分)
・マルシェ・キッチンカー
・音楽演奏(和楽器演奏、篠笛演奏)
・トークショー
・体験コーナー
 ・椎茸の菌打ち(事前申込制/体験料1,200円)
 ・竹とうろう作り(事前申込制/体験料3,000円)
 ・木の椅子作り(事前申込制/体験料1,500円)
 ・木工クラフト(事前予約不要/体験料500円)
 (キッズスペースも完備)
◆夜の部(午後5時00分〜午後7時00分)
 ・ディナー
 ・イルミネーショ
 ・ライブミュージック

入場料

入場は無料ですが、体験料やマルシェ・キッチンカーは実費がかかります

問い合わせ先

福知山市地域振興部夜久野支所
Tel:0773-37-1103
Fax:0773-37-5002


記事参照元

福知山市公式サイト

参考資料:→春待ちマルシェのご案内はこちら [PDFファイル/1.52MB]

掲載確認日:2025年03月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【東映太秦映画村】春の特別イベント「太秦江戸酒場」と宿泊プラン

「太秦江戸酒場」開催のお知らせと宿泊プラン

歴史ある街、京都で開かれる「太秦江戸酒場」では、江戸時代の雰囲気を楽しみながら、美味しいお酒や名店の料理、そして伝統芸能を味わえる素敵なイベントです

2025年の春には、4月4日(金)、5日(土)、6日(日)の3日間にわたって開催されます

毎年多くの人々が訪れるこの夜祭は、ただの飲食イベントではなく、江戸にタイムスリップしたような体験を提供します

参加者は、特に京都の伝統に触れながら、心豊かなひとときを過ごすことができます

さらに、今春限定で、京都の様々なホテルや旅館と提携した「太秦江戸酒場」の宿泊プランも用意されています

多彩なプランがあり、お酒やお料理を楽しみつつ、快適に宿泊できるチャンスです

宿泊プランの詳細

各ホテルでは、宿泊予約が可能です

以下は、宿泊プランを提供している一部のホテルです

ホテル名 アクセス
ホテル京阪京都グランデ 徒歩1分「京都駅」からJR嵯峨野線で12分「花園駅」下車、徒歩13分
アーバンホテル京都四条プレミアム 地下鉄烏丸線「四条」駅下車25番出口徒歩10分
リーガロイヤルホテル京都 京都駅から徒歩約7分

こうした宿泊プランを利用して、より京都らしい体験を満喫しましょう


記事参照元

東映太秦映画村公式サイト

掲載確認日:2025年03月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

映画村史上最大の忍者イベント【東映太秦映画村】が開催決定!

映画村史上最大規模の忍者イベント開催決定!

この春、日本文化の象徴である忍者とアーバンカルチャーが、京都で出会う

NINJA×パルクール×MUSIC×イマーシブ

国や世代を超えて楽しめる、ノンバーバルで本格的なこのイベントは、誰も見たことがなく、そして誰もが見たかった新たな<NINJA>を体験できます



「忍者エンターテインメント」が今春、京都で始動します



このワクワクするイベントの詳細は、3月中旬に公開予定ですので、お見逃しなく!


記事参照元

東映太秦映画村公式サイト

掲載確認日:2025年03月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事