【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

京都市が消費者安全協議会の会議を開催します

京都市では最近、特殊詐欺や悪質商法がますます巧妙になってきており、高齢者や障害のある方々の安全な消費生活を守るために、特に注意が必要です

このような背景を踏まえ、京都市では地域全体で見守り合う体制として、「消費者安全確保地域協議会」を設置しました

今後、令和7年度の事業計画について協議するため、第2回全体会議が開催されます

日時

令和7年6月6日(金曜日)午後2時から午後4時まで(予定)

場所

中京区総合庁舎4階第1研修室(〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521)

協議会構成員

この協議会は、消費生活総合センターをはじめ、地域包括支援センターや老人福祉員などの関係機関で構成されています

内容(予定)

  1. 設置要綱の改正について
  2. これまでの取組状況について
  3. 令和7年度事業計画について

会議の傍聴

この会議は公開され、傍聴は先着5名までとなっています

受付は当日午後1時30分から1時45分まで行われますが、定員に達し次第終了しますので、ご了承ください

また、傍聴に来られる方は公共交通機関を利用してください

駐車場はありません

問合せ先

京都市文化市民局文化市民部消費生活総合センター

(電話:075-366-2250)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 495.85KB)

掲載確認日:2025年06月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区で七夕の節句展を開催します!

京都には、古くから季節の変化に合わせた年中行事が数多く存在し、上京区でも地域の日常生活に深く根ざし、大切に受け継がれています

そんな中、皆様の無病息災を祈るために、7月7日の「七夕の節句」に合わせて笹飾りなどの展示を行います

開催概要

日時

令和7年7月1日(火曜日)から7月4日(金曜日)までの午前9時から午後5時まで

場所

上京区総合庁舎1階 区民交流ロビー(〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285)

内容

このイベントでは、笹飾りや和傘の展示に加えて、ワークショップ「梶の葉飾りを作ろう!」も実施します

講師

いけばな嵯峨御流の教授である石川利佳甫氏が講師を務めます

運営

主催:京の暮らしの文化普及啓発実行委員会、上京ふれあいネット運営協議会

(※1) ワークショップ「梶の葉飾りを作ろう!」について

このワークショップでは、七夕の節句に合わせて梶の葉飾りを制作する体験ができます

日時

令和7年7月4日(金曜日)の午後2時から午後3時まで

場所

コミュニティ・バンク京信 西陣支店2階クリエイティブコモンズNISHIJIN(〒602-8474 京都市上京区千本通五辻下る上善寺町108番地)

市バス「千本今出川」から徒歩1分です

公共交通機関の利用をお勧めします

対象

小学生以上で上京区に在住の方

小学生の参加には保護者の同伴が必要で、同伴の保護者が制作に参加する場合は別途申し込みが必要です

定員

20名まで参加可能です

参加料

無料です

申込

6月18日(水曜日)から25日(水曜日)までに、記載のページまたは電話(075-441-5029)で、氏名、住所、電話番号、小学生の場合は保護者の氏名をお伝えください

運営

主催:上京ふれあいネット運営協議会

(※2) 梶の葉飾りについて

古くから詩歌や裁縫の上達を願い、梶の葉に和歌をつづり、五色の糸を供える風習は、短冊の起源とされています

お問い合わせ先

上京区役所地域力推進室企画連携担当電話 075-441-5029

報道発表資料

発表日

令和7年6月2日

担当課

上京区役所(地域力推進室企画連携担当、電話 075-441-5029)

上京区役所 京の五節句と年中行事「七夕の節句展」の開催


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 704.55KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 713.19KB)

掲載確認日:2025年06月02日

前の記事: «

次の記事: »

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が環境の未来を考えるワークショップを開催します

京都市が次期環境基本計画の策定に向けてワークショップを開催

京都市では、令和7年度末に計画年限を迎える「京都市環境基本計画2016~2025」を受けて、次期計画を策定する作業が進められています

この新しい計画のために、健全で豊かな環境を未来の世代に引き継ぐため、皆さんと一緒に京都が目指す環境の姿を考える「ワークショップ」が開催されます

ワークショップの詳細

日時 令和7年7月6日(日曜日)午後2時~(約2時間30分予定)
場所 京都経済センター会議室7-B
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78(京都経済センター7階)
地下鉄四条駅北改札よりすぐ、阪急電車烏丸駅26番出口直結
対象 18歳以上の方(定員50名)
市内在住・在勤・在学など京都市に関わりのある方
参加費 無料
テーマ 『あなたらしく考え、みんなでつくる環境の姿』〜私たちと京都の環境〜
申込み 申込期間:令和7年6月2日 (月曜日)〜6月20日 (金曜日)※先着順

申込方法

申込フォームをご利用ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 203.24KB)

掲載確認日:2025年06月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・伏見で交通安全大会を開催します!

伏見区交通安全推進委員会連合会では、交通ルールの遵守を促進し、正しい交通マナーの実践を習慣化するために、「交通安全伏見区民大会」を開催します

これにより、区民の交通安全意識を高め、思いやりの心を育んでいくことが目的です

1 開催日時

令和7年6月28日(土曜日) 午後2時~午後3時40分

2 開催場所

伏見区役所 1階ホール(京都市伏見区鷹匠町39番地の2)

※駐車場の台数が限られているため、公共交通機関を利用しての来場を推奨します

3 内容

このイベントでは、次のような催しが計画されています:

  • 向島秀蓮小中学校によるミュージックベルとダンスの披露
  • 伏見警察署による交通安全教室
  • 伏見中学校による吹奏楽の演奏

また、パトカーや白バイの展示、子ども向けの安全運転免許証作成体験も行われます

4 対象者

伏見区在住の方

5 入場料

無料

6 主催

伏見区交通安全推進委員会連合会(事務局:伏見区役所・深草支所・醍醐支所)

7 協力

イベントには、JAF京都支部やNEXCO西日本、京都府トラック協会、自動車事故対策機構(NASVA)などが協力しています

また、伏見警察署や山科警察署、向日町警察署、伏見交通安全協会、伏見区社会福祉協議会も参加しています

8 問合せ

お問い合わせは、伏見区役所地域力推進室まちづくり担当まで

電話番号は075-611-1144です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 645.30KB)

掲載確認日:2025年06月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で開催された消防救助技術発表会の様子

福知山市で開催された消防救助技術発表会の様子

京都府の福知山市消防本部が行った救助技術成果発表会が、6月1日に同市の東羽合町にある市消防防災センターで開催されました

このイベントは、毎年行われているもので、消防士たちが中高層のビル火災や交通事故などの現場を想定した訓練を披露します

今年も多くの親子連れが訪れ、迫力満点の訓練に目を奪われていました

特に子ども向けのロープ渡りや放水体験のブースも設けられていて、若い世代にも消防士の仕事を知ってもらう絶好のチャンスとなっています

訓練内容の詳細

中高層火災の訓練では、ビルの2、3、5階にそれぞれ要救助者がいると想定され、消防隊員たちは3連はしごを使って地上約5メートルと9メートルにある窓に登ります

逃げ遅れた人々を助け出す姿は非常に印象的でした

特に、高さ約15メートルの5階には、はしご車のバスケット部を伸ばして要救助者を収容する場面も見られ、訪問者たちからは感嘆の声があがっていました

火災や事故を想定した救助訓練

また、交通事故車両やマンホール内に取り残された人々を救助する訓練も行われ、多様な状況に対応する技術が披露されました

特に消防士たちの冷静な対応や連携プレーは、普段見ることのできない貴重な体験でした

参加者の感想

訪れた兄弟3人の男の子(6歳、4歳、1歳)は、「火災からの救助をする消防士が格好良かった」と話しており、未来の消防士を夢見るきっかけとなったようです

福知山市はこうしたイベントを通じて、地域の安全意識を高め、次世代に消防士の技術や大切さを伝えているのです

ピックアップ解説

消防士の仕事は、火災の消火だけではなく、人命救助も重要な役割を果たしています。特に火災現場では煙や炎と戦いながら、逃げ遅れた人を助けるために高度な技術が必要です。例えば、3連はしごは、高い建物にアクセスするための重要な道具です。また、視覚や聴覚を駆使して救助する場面では、落ち着いた判断力も求められます。このような訓練は、消防士がどんな時も冷静に行動できるようにするために必須です。

キーワード解説

  • 消防士とは、火災や事故から人々を守るために活動する職業のことです。消火活動だけでなく、人命救助や災害時の救援活動など多岐にわたります。
  • 防災センターとは、災害時の対策や訓練を行うための施設のことです。地域の防災意識を高めるために、様々なイベントや教育プログラムが実施されています。
  • 救助活動とは、災害時や事故発生時に人々を救出するための行動を指します。消防士や救急隊などが行う重要なミッションです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の美術館で昭和の手ぬぐい展開催中!

最近、京都市の中京区にある細辻伊兵衛美術館で、昭和や江戸時代の文化を振り返る特別展示会が開催されています

展示されているのは、古手ぬぐいと言われる貴重な品々で、昭和45年の大阪万博をはじめとする様々な場面が描かれており、その時代の雰囲気を感じることができます

この展示会では、約30点の手ぬぐいが展示されており、その中には昭和45年の万博に関連する手ぬぐいも含まれています

その一例が「EXPLO」という作品で、これは当時の国鉄が制作したもので、万博への期待が表現されています

手ぬぐいの絵柄からは、当時の人々が感じていた興奮や期待感が伝わってきます

また、別の手ぬぐい「万国博覧会」では、姫路城を背景に、浴衣姿の人々が描かれています

これは、花火やちょうちんが描かれ、万博が盛り上がっていた光景を表現しています

こうした手ぬぐいを見ていると、当時の日本の文化や人々の生活が垣間見えてとても興味深いです

さらに、昭和40年に作られた「京名所」という手ぬぐいには、新たに完成したばかりの京都タワーが描かれており、当時の京都の新しい名所としての姿がわかります

こうした記録は、手ぬぐいの重要な役割の一つです

細辻伊兵衛美術館の館長も「手ぬぐいには、過去に行われた行事や風景が記録されています

デザインの変化も見て楽しんでほしい」とコメントしています

展示会は内容が変わりながら10月23日まで行われていますので、ぜひ足を運んでみてください

京都の歴史や文化に触れる良い機会になることでしょう

ピックアップ解説

手ぬぐいは、実は日本の伝統的な布で、主に濡れた顔や手を拭いたり、汗をかいた時に使われていました。浴衣を着る時に頭に巻いたりもします。手ぬぐいのデザインには、地域の名所や風物詩が描かれていることが多く、現代でも人気があります。昔は、手ぬぐいを贈り物として使うこともあり、そのためデザインや色も工夫されています。そのため、手ぬぐい一つで、当時の人々の気持ちや文化を感じることができるのです。

キーワード解説

  • 手ぬぐいとは、日本の伝統的な布で、主に顔や手を拭くためのものです。柔らかくて吸水性が高く、様々なデザインがあるため、ファッションアイテムとしても人気です。
  • 手にぬぐいとは、手の汗や水分を拭き取るための特別な布で、日常生活だけでなく、祭りや特別なイベントでもよく使われます。
  • 万博とは、国内外の文化や技術を紹介する大規模な展示会で、多くの目新しい発明や文化が一堂に会する機会でもあります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】地域の文化を楽しむ特別イベント情報

京都文化博物館で行われる特別イベントのご案内

京都文化博物館では、地域の文化とアートを深く楽しむことができる特別イベントが開催されます

このイベントは子供から大人まで楽しむことができ、京都の魅力を再発見する良い機会です

イベント概要

日程記載なし
場所京都文化博物館
参加費前売3,000円、高校生以下前売1,500円(当日+500円)
開始時間開場 15:00 開演 15:30
申し込み方法fulare@fularepad.com

このイベントは、京都文化博物館で行われる素晴らしい機会ですので、ぜひ参加してみてください


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年06月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】和食展が2025年に開催決定!

特別展「和食展」開催のお知らせ

2025年4月26日(土)から7月6日(日)まで、京都文化博物館にて特別展「和食展」が開催されます

この展覧会では、日本の食文化を支える多様な食材や、その技術がどのように発展してきたかを紹介します

展覧会は、科学的な視点から日本の食文化の魅力を体感できる貴重な機会となっています

基本情報

会期 2025年4月26日(土)~2025年7月6日(日)
開室時間 10:00〜18:00(金曜日は19:30まで)
休館日 月曜日、5月7日(水)
会場 京都文化博物館 3階・4階展示室
主催 京都府、京都文化博物館、朝日新聞社、MBSテレビ

入場料金は一般1800円、大高生1400円、中小生600円(税込)です

未就学児は無料ですが、保護者の同伴が必要です

また、特別企画として地域の食文化を支えるイベントも用意されています

イベントの見どころ

  • 日本の多様な食材についての科学的解説
  • 縄文時代から現代までの和食の歴史を紹介
  • 音声ガイドは白石麻衣さんが担当し、楽しく和食の世界を案内

この展覧会を通じて、皆様に日本の食文化の奥深さを感じていただけることを願っております

ぜひ、多くの方々に足を運んでいただき、京都の美味しい文化を一緒に楽しみましょう


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年06月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】2025年特別展示とお得なイベントのお知らせ

京都文化博物館での新しい展示とイベントが開催されます

京都文化博物館では、2025年5月17日(土)から7月13日(日)まで、特別展示を行います

この展示は、京都の豊かな歴史や文化を紹介する絶好の機会です

展示に訪れる皆様は、入場時に代表的な展示品を楽しむことができます

基本情報

会期
2025年5月17日(土)~7月13日(日)
休館日
月曜日
会場
京都文化博物館2階総合展示室
開室時間
10:00〜19:30(入場19:00まで)
入場料
一般500円(団体400円)、大学生400円(団体320円)、高校生以下は無料
主催
京都府、京都文化博物館

主要な展示品

展示品には、京都御苑から出土した黒曜石や奈具岡遺跡の水晶製品など、貴重な文化財が含まれています

それでは、その一部を紹介します

展示品名出所
黒曜石石核京都文化博物館蔵
水晶製品の製作工程京都府埋蔵文化財調査研究センター蔵
ガラス小玉京都府立丹後郷土資料館蔵
ガラス釧の出土状況与謝野町教育委員会提供
副葬品の出土状況京都府埋蔵文化財調査研究センター提供

関連イベント

ぶんぱく講座「ガラスの丹後王国の世界」

日時
2025年6月7日(土)10:30~(60分程度)
講師
山崎 頼人(当館学芸員)
会場
京都文化博物館 3階フィルムシアター
定員
150名
参加費
無料

事前申し込み不要

ただし当日の入場者に限ります

学芸員によるギャラリートーク

日時
2025年5月23日(金)、6月13日(金)14:00~(30分程度)
参加費
無料

当日の入場者に限ります


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

参考資料:出品目録ダウンロード

掲載確認日:2025年06月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都文化博物館での入場無料イベントがやってくる!

京都文化博物館の無料イベント情報

京都文化博物館では、入場が無料のイベントが開催されます

この機会にぜひ足を運んでみてください!

開催日時

時間内容
11:00~18:00展示会やアート体験などのイベントが行われます

お問い合わせ先

イベントについての質問は、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください

電話: 090-1221-9008(担当:宮崎)


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年06月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事