【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

上京区で開催された子ども向け英語コンテストの様子

上京区で開催された子ども向け英語コンテストの様子

こんにちは、FUN!京都のリポーターです!今回は、京都市上京区で行われた「ちびっ子・イングリッシュ・コンテスト」についてお伝えします

毎年、英語を学ぶ幼児や小学生の皆さんが自分の成果を発表するこのイベントは、英語に親しむ素晴らしい機会です

そして、なんと今年は99人の子どもたちが参加しました

本選は16日に行われ、英語暗唱部門からスタートしました

この部門には4歳から8歳までの23人の子どもたちが挑みました

みんな少し緊張しながらも、笑顔を交え、動物園に行ったエピソードや家族への思いを自分の言葉で発表しました

その姿は本当に微笑ましかったです

審査員たちは、発音やイントネーション、表現力をじっくりとチェックしていました

発表が終わると、客席からは大きな拍手が送られ、子どもたちのがんばりを称賛していました

やっぱり、こういう場面を見ると、子どもたちの英語力がグングン伸びる姿が感じられ、将来の京都を担う彼らに期待が高まりますよね!

さらに、このコンテストを通じて、子どもたちは仲間と交流し、英語の楽しさを感じることができる貴重な経験を得ています

私たちも、こうした活動がどんどん増えていくことで、京都の子どもたちの未来が明るくなることを願っています

ピックアップ解説

「ちびっ子・イングリッシュ・コンテスト」は、子どもたちが英語に親しむ重要な場です。このイベントは、英語のスキルを確認するだけでなく、子どもたちが自信を持ち、友達と競い合う良い機会でもあります。また、緊張しながらも上手に発表する姿は、とてもほほえましいもので、一緒に観ている保護者や審査員にとっても感動的です。このように地域のイベントを通じて、英語学習がもっと広がり、京都全体が国際的な色合いを持つことへとつながるといいですね。

キーワード解説

  • ちびっ子・イングリッシュ・コンテストとは、英語を学ぶ幼児や小学生が自分の学習成果を発表するイベントです。参加者は暗唱やスピーチを行い、審査員がその成果を評価します。
  • 発音とは、言葉の音をどのように話すかということです。正しい発音ができると、相手にわかりやすく伝わります。
  • 表現力とは、自分の気持ちや考えを言葉や仕草で伝える能力のことです。この力があると、メッセージがより豊かに伝わります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で開催された小中学生の地元貢献発表イベント

下京区で開催された小中学生の地元貢献発表イベント

京都市下京区で、地域社会をより良くするために取り組んだ小・中学生の成果を発表するイベントが開催されました

このイベントの名前は「Kyoto・アントレプレナー・チャレンジ」

子どもたちが身近に感じる問題を解決することで、起業家精神を学ぶことを目的としています

今回は、29グループが応募し、事前審査を通過した5つのグループがそれぞれの取り組みを発表しました

特に印象的だったのは、京都市伏見区にある醍醐小学校のグループです

このグループは、地域の山がシカに荒らされているという問題に目を向け、竹林の整備に取り組みました

子どもたちは、野生動物や竹のことを学び、伐採した竹でおもちゃを作るなどの活動を通じて、「毎日の当たり前から社会課題を見つける」重要性を実感したと伝えました

また、左京区の葵小学校の児童たちは、心と体の性の不一致に悩む人々についてリサーチを行い、その学びを劇という形で発表しました

審査員たちは、参加者の熱意を大切に受け止めながら、子どもたちにアドバイスをしていました

このイベントは、将来の京都を担う子どもたちが自発的に考え、行動する力を育む貴重な機会となりました

ピックアップ解説

「起業家精神」とは、ビジネスを始め、成功させるための考え方や行動のことです。京都の若者たちが挑戦を通じて学ぶこの精神は、地域の問題を解決するためにも重要です。例えば、社会課題への意識を高めたり、創造力を活かして新たなビジネスを築いたりする力が育まれます。京都を盛り上げるためには、この起業家精神を持った若者がもっと増えてほしいですね!

キーワード解説

  • 社会課題とは、地域や社会全体が抱える問題のことです。例えば、環境問題や貧困などがあります。
  • 起業家精神とは、自らビジネスを始め、成功させるための意欲や行動力のことです。特に新しいアイデアを持っている人に必要です。
  • 地域貢献とは、地域の人々や環境を良くするために行う活動のことです。ボランティアなどが含まれます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市デイサービスセンターで楽しい演奏会が開催

向日市デイサービスセンターで楽しい演奏会が開催

向日市は、京都の南部に位置するて、とても歴史が深い町です

最近、向日市社会福祉協議会デイサービスセンターで素晴らしい演奏会が行われました

これは、京都フィルハーモニー室内合奏団のメンバーが、クラシック音楽を演奏するために来てくれたという素敵なイベントでした

演奏会には、バイオリンの森本真裕美さんとファゴットの田中裕美子さんが出演しました

彼女たちは、ブラームスやバッハの有名な曲はもちろん、日本の歌のメドレーも演奏しました

会場に集まった29人の利用者たちは手拍子をしたり、歌を口ずさんだりしながら、プロの演奏に酔いしれました

この演奏会は、京都新聞社会福祉事業団によって主催されており、障害者や高齢者の福祉施設を訪れ、演奏会を行う活動の一環です

音楽は心を豊かにし、楽しい時間を提供してくれる力があります

また、こうした素晴らしいイベントが向日市で開かれることは、地域の活性化につながりますね

ピックアップ解説

バイオリンとは、西洋の弦楽器で、四本の弦があります。音の高低を変えるには、弓を使いながら弦を押さえます。多くのクラシック音楽で使用される楽器であり、いろいろなジャンルの音楽でも活躍しています。バイオリンの音色はとても美しく、引き手によって様々な表情を持つのが魅力です。京都では多くのバイオリニストが活躍しており、コンサートや演奏会で聴くことができます。

キーワード解説

  • ブラームスは、19世紀のドイツの作曲家で、クラシック音楽界では非常に有名です。彼の音楽は、リズムやメロディが豊かで、特に交響曲や室内楽が評価されています。
  • バッハとは、18世紀のドイツの作曲家で、クラシック音楽の父とも言われています。彼の作品は、器楽や合唱音楽において非常に影響力があり、今でも多くの人に愛されています。
  • ファゴットとは、木管楽器の一種で、低い音域を担当します。独特な音色が特徴で、オーケストラでも重要な役割を担っています。音楽の中で非常に魅力的な存在です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区で開催中!伝統産業の日にぴったりな展示会

左京区で開催中!伝統産業の日にぴったりな展示会

京都市左京区の「みやこめっせ」で、伝統産業の魅力を伝える展示会が開催されています

この展示会では、ベテランの職人から若手まで、さまざまな作品が集まり、京都の伝統文化の素晴らしさを感じることができます

伝統産業の日、春の訪れを感じる

京都市では毎年、春分の日を「伝統産業の日」として、伝統産業を広めるイベントを行っています

展示会は、3月中旬に行われ、会場では京都の伝統工芸作品がテーマごとに並べられています

たくさんの人々が訪れ、伝統的な技を肌で感じています

京の名匠 春秋会展コーナー

このコーナーでは、伝統産業功労者の作品が展示されています

本物の能人形や、華やかなデザインの扇子など、熟練した技工が光る作品ばかりです

また、実演コーナーでは、職人が直接、西陣織の機織りを教えてくれ、来場者は自分でも体験できます

お茶席で心温まるひととき

会場にはお茶席もあり、京都市立高校の茶道部員たちが抹茶を点ててくれています

来場者は600円のお茶券を購入し、丁寧に点てられた抹茶を楽しむことができます

このようなおもてなしが、京都の文化をより一層引き立てています

若手職人の未来を見据える

若手職人の団体「わかば会」のコーナーには、ユニークな作品が展示されています

独創的なデザインの京七宝や陶器は、伝統産業の未来を担う若手の技術と情熱があふれています

訪れた人々は、彼らの作品を見て、伝統が息づく今後の展望を感じています

この展示会は16日まで開催中です

ピックアップ解説

「西陣織」とは、京都で生まれた伝統的な織物で、高級な着物や帯に用いられます。西陣地域の職人たちが生み出すこの美しい織物は、色彩や模様に豊かなバリエーションがあり、特にその品質の高さで知られています。実演では、自分の手で機織りを体験しながら、伝統的な技術を間近で見ることができる貴重なチャンスです。職人の熟練した技がどれほど素晴らしいか、皆さんもぜひ体験してみてください。

キーワード解説

  • 伝統産業とは、地域の特性や文化を反映した手工業や工芸品の生産を指します。日本では特に、その地域に根付いた技術や知識に基づく産業が多く存在します。
  • 伝統工芸とは、特定の技術を用いて生産された工芸品で、特に地域の文化や歴史を反映しているものを指します。京都のように伝統文化が深い街で、工芸品は重要な役割を果たしています。
  • 若手職人とは、まだ経験年数が浅いものの、将来が期待される新しい技術や視点を持った職人を指します。彼らの成長が伝統産業の未来を支えていく重要な要素となります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区のみやこめっせで開催された京都のフードイベント

左京区のみやこめっせで開催された京都のフードイベント

最近、京都市左京区の「みやこめっせ」地下1階で、魅力的なマルシェイベントが開催されました

その名も「京都フード&クラフトマーケット」です!このイベントでは、京都府内の特産品や美味しい食品が大集合

来場者たちは、焼き菓子や抹茶、京野菜、さらには健康に良いとされるキノコの加工品など、さまざまな商品を楽しむことができました

まず、焼き菓子はほんのり甘くて、手作りならではの温かみを感じさせます

また、抹茶は京都の伝統的な飲み物として、多くの人に愛されています

京野菜は色とりどりで、特に新鮮なものばかり

見た目にも美しく、思わず手に取りたくなる魅力が詰まっています

このマルシェでは、木製の食器や陶器、手作りのアクセサリーなど、日常生活を彩るアイテムも販売されています

訪れた人々は、単に商品を購入するだけでなく、作り手との会話を楽しむことができるのが特徴です

商品に込められた思いや、作り手のこだわりを聞くことで、ただの買い物以上の体験が得られます

みやこめっせの関係者は、「16日も午前11時から午後4時まで元気に開催しています

京都府内のいろんな物が集まっているので、是非来場してください!」
と話していました

お友達や家族と一緒に、ぜひ足を運んでみてください!京都の素晴らしい文化や商品に触れることができるチャンスです

ピックアップ解説

「抹茶」とは、細かく挽いた緑茶の粉で、特に京都の宇治で生産されています。お茶として飲むだけでなく、スイーツや料理にも使われます。抹茶を使用すると鮮やかな緑色が出るため、見た目が美しく、特にデザート類で人気があります。現代では、フラペチーノやアイスクリームなどバリエーションも豊富になり、多くの人に愛されています。まさに滋味深い味わいの文化が詰まった、京都を代表する食材です。

キーワード解説

  • 工芸品とは、伝統的な技術を用いて作られた手作りの製品のことです。日本各地に独自のスタイルがあり、工芸品を通じて地域文化が感じられます。
  • マルシェとは、フランス語で「市場」を意味する言葉で、特定の場所で定期的に行われる食べ物や雑貨の市を指します。最近では、地元の特産品が集まるイベントとして人気を博しています。
  • 京都の伝統とは、長い歴史の中で培われてきた文化や技術を指します。特に、茶道や着物、和菓子などは京都ならではの伝統文化として、多くの人に親しまれています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇多野ユースホステルでチェコ料理を楽しむ特別夕食会が開催

宇多野ユースホステルでは、京都での異文化体験を大切にした取り組みとして、世界の料理を楽しむ「ワールドディナー」を開催しています

このたび、特別な夕食企画として「チェコディナーの日」を実施することが決まりました

ふだんと違った料理を味わえる大チャンスです

「チェコ料理」をテーマにした特別夕食は、宇多野ユースホステルに宿泊する方だけでなく、地域の方も参加できます

これを機会に、友人や家族と一緒に新しい味を楽しんでみてはいかがでしょうか

1 内容

チェコ料理を取り入れた特別夕食を提供します

2 開催日時

令和7年4月20日(日曜日)午後6時~午後8時
※午後7時30分までにお越しください

3 対象

京都市内在住の方(要予約)

4 参加費(夕食代)

1人:2,000円(税込)

5 問合せ・申込先

京都市宇多野ユースホステル

住所:京都市右京区太秦中山町29
電話:075-462-2288

報道発表資料

発表日

令和7年3月14日

担当課

産業観光局観光MICE推進室(電話:075-746-2255)

宇多野ユースホステルの「チェコディナーの日」を皆さんに是非体験していただきたいと思います!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 195.73KB)

掲載確認日:2025年03月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市美観風致審議会 第2回景観小委員会開催

京都市美観風致審議会第2回景観重要建造物・樹木専門小委員会を開催

京都市では、市街地の美観や都市の風致を保つために「京都市美観風致審議会」が設置されています

このたび、令和6年度第2回の「京都市美観風致審議会 景観重要建造物・樹木専門小委員会」が開催されることが決まりました

1 開催日時

令和7年3月19日(水曜日)午前10時~正午(時間は予定)

2 開催場所

京都市役所 本庁舎1階 第2会議室
委員はオンライン参加となります

3 議題

 (1)景観重要建造物及び歴史的意匠建造物の現状変更許可の包括的了承について【決議:1件】

 (2)景観重要建造物の指定について【諮問:1件】長谷川 歴史・文化・交流の家

 (3)景観重要建造物の現状変更に係る許可について【諮問:1件】山田邸

4 公開・非公開の別

一部非公開です

5 委員

詳細は添付ファイルをご確認ください

6 傍聴について

(1)傍聴定員

5名(報道関係者には別の席を設けます

(2)傍聴の受付方法

傍聴希望者の受付は、当日の午前9時30分から9時45分まで行われます

定員を超えた場合は抽選で決定されます

(3)その他

非公開となる場合がありますのでご注意ください

(参考)京都市美観風致審議会について

この審議会は、市街地の美観や伝統的建造物群の保存に関する事項を審議するために設置されています

景観重要建造物・樹木専門小委員会は、学識経験者等で構成された専門家が参加しています

報道発表資料

発表日

令和7年3月14日

担当課

都市計画局都市景観部
景観政策課(電話:075-222-3397)

報道発表資料(委員名簿含む)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(会場案内図参照)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 268.00KB)

掲載確認日:2025年03月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が環境マネジメントシステム会議を開催予定

京都市では、市役所における環境マネジメントシステムの運用について、専門家から意見を求めるための会議を開くことになりました

この会議は、京都市役所環境マネジメントシステム(KYOMS、キョウムス)として知られています

1 日時

令和7年3月19日(水曜日)午後1時30分~3時(予定)

2 場所

京都市環境政策局会議室(京都市役所本庁舎1階)

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

3 議題

・令和6年度のKYOMSの取り組みについて

・課題及びその改善策について

4 委員構成

学識経験者等の4名が参加します

5 傍聴

・傍聴定員:3名

・傍聴希望者の受付は午後1時20分から開始します

希望者多数の場合は先着順となります

・報道機関の方には別途座席が設けられます

・環境負荷軽減のため、会議当日の紙資料の配布は行いません

説明資料は会場内のモニターに投影されるため、説明資料が必要な方は、事前にタブレットやパソコンに保存、または印刷したものを持参してください

ご自身の通信環境もご用意ください

<KYOMS(キョウムス)について>

KYOMSとは、市役所における省エネ対策等を確実に実施するために、ISO14001を準用した本市独自の環境マネジメントシステムです

報道発表資料

発表日

令和7年3月14日

担当課

京都市環境政策局環境企画部環境保全創造課(電話:075-222-3951)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 550.06KB)

掲載確認日:2025年03月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都国際マンガミュージアムで特別対談を開催!

「京都国際マンガミュージアム」が2026年に開館20周年を迎えることを記念し、マンガ家のちばてつや氏京都国際マンガミュージアム名誉館長の養老孟司氏による特別対談を開催します

概要

  • 日時 令和7年4月13日(日曜)午後2時~午後4時
  • 場所 京都国際マンガミュージアム1階 多目的映像ホール (〒406-0846 京都市中京区烏丸通御池上る)
  • 出演 ちばてつや(マンガ家)、養老孟司(京都国際マンガミュージアム名誉館長)
    司会:吉村和真(京都精華大学マンガ学部教授)
  • 定員 150名
  • 参加費 無料(ただし、ミュージアム入館料〔大人1,200円、中高生400円、小学生200円〕は別途必要)
  • 申込 事前申込制(先着順)

    京都国際マンガミュージアムホームページの本イベント紹介ページ内にある申込フォームよりお申込みください

  • 主催 京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター

※イベント開始時刻まで申込受付


※申込み後のキャンセルはできませんので御了承ください

開催趣旨

戦後、著しい成熟を見せたマンガ文化は、現在ではファンだけが楽しむサブカルチャーではなく、日本を代表する文化のひとつとして広く認知されています

ちばてつや先生の文化勲章の受章、そして「菊池寛賞」の受賞は、その象徴的な出来事です

ちば先生は、現役作家として活躍されるだけでなく、日本漫画家協会の会長を務めるなど、長年「文化としてのマンガ」の啓蒙にも尽力されています

私たち京都国際マンガミュージアムは、2000年代以降のマンガ文化における新たな責任として、マンガ資料の収集・保管(アーカイブ)や研究を通じて、多くの人にマンガ文化の魅力を伝えることを目指してきました

今回はお二人をお迎えし、マンガ文化が大きな節目を迎えている今だからこそ、豊かな経験に裏打ちされた未来のビジョンを語っていただきます

タイトルの「ミュージアム発・マンガの未来へ」は、マンガミュージアムの開館直後に開催されたトークイベントシリーズの名称であり、その最初のゲストがちば先生でした

お二人の親交を基にした対話から、今後のマンガ文化の展望を考えるための貴重なヒントが得られることでしょう

参考

【ちばてつやプロフィール】

1939年、東京生まれ

高校時代の1956年に貸本マンガでデビュー

初期は少女誌が中心で、以降少年誌でも多数のヒット作を送り出す

文化勲章や様々な賞を受賞するなど、マンガ界での功績が評価されています

【養老孟司(ようろう・たけし)プロフィール】

京大学名誉教授・解剖学者で、京都国際マンガミュージアム名誉館長でもあります

人間社会の様々な事象を脳の機能と結びつけ解説し、多くの著作を持つ知見のある方です

お問合せ先

京都国際マンガミュージアム
電話:075-254-7414

報道発表資料

発表日

令和7年3月14日(金曜)

担当課

産業観光局クリエイティブ産業振興室(075-222-3306)

「ちばてつや×養老孟司ミュージアム発・マンガの未来へ」 京都国際マンガミュージアム対談イベント

記事参照元

京都市情報館

参考資料:「ちばてつや×養老孟司ミュージアム発・マンガの未来へ」 京都国際マンガミュージアム対談イベント(PDF形式, 583.72KB)

掲載確認日:2025年03月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立病院が創立60年を記念し特別イベントを実施

京都市立病院が創立60年を記念し特別イベントを実施

京都市立病院は、昭和40年12月1日に京都中央市民病院と市立京都病院が統合して開設され、令和7年12月に創立60年を迎えることを記念し、これを祝う特別なイベントを実施します

このイベントは、株式会社ロマンライフのご協力のもと、「市立病院で療養中のお子さんやご家族に笑顔を!」をテーマにした記念コラボの第1弾です

1 記念コラボの内容

 (1)ロマンライフのキッチンカー(京都北山マールブランシュ)の特別出店販売

人気のスイーツを提供する京都北山マールブランシュのキッチンカーが京都市立病院に初登場します

来院される方はもちろん、一般の方も利用可能です

日時

令和7年4月8日(火曜日)午前11時~午後4時
雨天実施

場所

京都市立病院の北館前の中庭付近、〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1-2です

(2)市立病院で療養中のお子さんへの感謝の「ありがとう!」

キッチンカーの特別出店に合わせ、対象の御家族にはマールブランシュのオリジナル「特別デザートプレート(飲み物つき)」を無料で提供します

日時

令和7年4月8日(火曜日)午後1時~
計3回実施(予定)

場所

キッチンカー横に臨時イートインスペースを設置します

対象

市立病院小児病棟(4A)で療養中のお子さんがいる御家族です

2 株式会社ロマンライフについて

代表者:河内 優太朗(代表取締役社長 兼 COO)
事業内容:「食を通じた喜びをリレーする」という理念のもと、マールブランシュ事業部と侘家事業部を展開しています

創業:昭和26年11月
本社:京都市山科区大塚北溝町30番地

報道発表資料

発表日

令和7年3月14日

担当課

地方独立行政法人京都市立病院機構 京都市立病院 事務局 経営企画担当(電話:075-311-5311)
京都市 保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課(電話:075-746-2866)

詳しい報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 435.29KB)

掲載確認日:2025年03月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事