【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

【京都ファミリー】ニデック京都タワー展望室でのピアノコンサート2025開催決定!

【京都ファミリー】ニデック京都タワー展望室でのピアノコンサート2025開催決定!

地上100mのロマンチックな音楽体験

京都の名所、ニデック京都タワーで開催される特別なピアノコンサートのご紹介です

このコンサートは、地上100mの展望室で行われるため、壮大な京都の夜景を楽しみながら生演奏を聴くことができます

イベント概要

2025年7月6日(日)、ニデック京都タワー展望室の5階で開催されるこのコンサートでは、音楽家の小松正史(こまつまさふみ)氏が演奏を行います

彼のピアノ演奏は、夜の雰囲気をさらに引き立てることでしょう

開催日時

第1部 18:30 ~ 19:10
第2部 19:20 ~ 20:00

参加費用

大人 900円
高校生 700円
小・中学生 600円
幼児 200円

予約は不要ですが、立ち見での観賞となります

展望室への入場券が必要ですので、お越しの際はご注意ください

小松正史氏について

小松氏は、音響心理学者であり、環境音楽家としても知られています

京都府宮津市出身で、大阪大学大学院を修了後、音を通じた教育や学問に貢献しています

独自の音育(おといく)ワークショップを実施し、普遍的な音楽をテーマにした作品を多数手がけています

ぜひこの機会に、ニデック京都タワーの展望室で素敵な夜を過ごしてください

お問い合わせは京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社タワー事業部(電話:075-361-3215、平日 10:00~17:00)まで


記事参照元

京都タワー公式サイト

掲載確認日:2025年06月25日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市地域公共交通会議が開催され、今後の計画が承認されました

亀岡市地域公共交通の未来を考える会議が開催されます

令和7年6月6日金曜日に、亀岡市内で地域公共交通会議が書面開催されました

この会議は、地域間幹線系統補助に関連する地域公共交通計画の認定申請をテーマに行われました

会議の内容概要

委員名
土井勉委員(会長)
中川徹委員(副会長)
栗山準一委員
中藪裕介委員
竹内光雄委員
法貴良好委員
長尾敬行委員
堀田稔委員
谷口貢委員
乙坂優次委員
橋爪博幸委員
市岡悦子委員
高屋𠮷昌委員
俣野健二委員
大西健二郎委員
石嶋淳一委員
中籔希人委員
信部健二委員

会議では議事について異議なく承認され、今後の地域公共交通計画の推進が期待されます

亀岡市では、このような地域公共交通についての議論が活発に行われ、地域の利便性向上に向けた戦略が進められています


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:次第 [PDFファイル/86KB]

参考資料:資料1 [PDFファイル/367KB]

参考資料:資料2 [PDFファイル/152KB]

参考資料:資料3 [PDFファイル/1.29MB]

参考資料:委員名簿 [PDFファイル/112KB]

掲載確認日:2025年06月26日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】幼児向け特別見学ツアーの参加受付開始

【さすてな京都】幼児向け特別見学ツアーの参加受付開始

特別見学ツアー「2度目のさすてな」幼児コースについて

皆さんこんにちは!京都では、子どもたちに楽しく学んでもらえる特別見学ツアーを開催します

これは「さすてな京都」での見学体験を、さらに特別な内容にしたものです

特に、幼児の方向けに優しい内容になっています

このツアーは、園の遠足や社会科見学で「さすてな京都」を訪れたことがあるお子様に特別に企画されています

親子で楽しみながら学べる場を提供したいという願いが込められています

日時: 2025年7月21日(月) 10:00~11:30

定員: 20名(保護者含む)

場所: さすてな京都 1階セミナールームなど

講師: さすてな京都スタッフが担当します


申込について

参加は無料ですが、事前申込が必要です!申込期間は2025年7月7日(月)9:00から7月14日(月)17:00までです

この期間外の申し込みは無効ですので注意してください

申込は電話、メール、または来館で受け付けています

電話番号は075-606-2548(水曜日を除く9:00~17:00)です

メールの場合は、moushikomi@sustaina-kyoto.jpまでお問い合わせください

申込には、以下の11の必要事項を明記してください:

  • イベント名
  • 代表者名
  • 申込人数(大人・子ども)
  • お子様の学年・年齢
  • 電話番号
  • お子様の通う園・学校名

注意: 抽選の場合、「2度目のさすてな」を所有している方が優先されます


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年06月26日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市で開催されたフラダンススタジオ20周年発表会

向日市で開催されたフラダンススタジオ20周年発表会

フラダンスは、ただのダンスではなく、ハワイの伝統文化そのものです

そんないつも笑顔のハワイのフラダンス、京都でも体験できるスタジオがあるんです

その名も「Pualani Hula Studio(プアラニ フラ スタジオ)」です

2025年6月22日、向日市の永守重信市民会館でスタジオの20周年記念発表会が盛大に行われました!

約40人の生徒や卒業生が参加し、フラダンスの魅力を存分に披露しました

スタジオの代表である平田由美子さんが挨拶で「20年あっという間でした

どんなときでも笑顔で踊ることが大切」と語った通り、会場には明るい雰囲気が広がっていました

発表会は魅力的な内容で、1部と2部に分かれ計23曲が演奏されました

オープニングを飾ったのは、古典的なフラダンス「キラウエア」

8人のダンサーが見事な息の合った動きを見せ、火山をイメージした力強いダンスで観客を引き込んでいました

その後も、各クラスの発表が続き、カラフルな衣装に身を包んだ出演者たちが自然や愛、神話などをテーマにした振り付けで楽しませてくれました

フィナーレでは、全員が「アロハハワイ クーオネハナウ」を踊り、会場は大拍手に包まれました

このように、向日市でのフラダンス発表会は、地域の人々にハワイ文化を伝え、楽しむ場となっています

これからもアロハの心を大切にし、地域を盛り上げていきたいですね!

ピックアップ解説

フラダンスは、ハワイの伝統的な舞踏であり、自然や愛を表現します。ダンスの中には、物語や感情が含まれており、見ている人々にも伝わります。また、フラダンスを通じて、ハワイの文化や歴史に触れることができるので、京都でも人気なのです。

キーワード解説

  • フラダンスとは、ハワイの伝統的なダンスで、リズムに合わせて手や体を使って物語を表現します。歌や音楽とともに、自然界や感情を表現する文化的な意味があります。
  • 向日市とは、京都府にある市で、自然豊かな環境が魅力です。京都市に隣接し、住みやすい地域として知られています。
  • 永守重信市民会館とは、向日市にある公共のホールです。地域のイベントやコンサートが多数行われ、文化活動の中心地となっています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で西洋美術展覧会を開催、大注目の作品が登場!

京都の市京セラ美術館では、特別な展覧会「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで」が開催されます

この展覧会は、アメリカのサンディエゴ美術館と東京の国立西洋美術館が共同で提供するもので、約60点の西洋美術が展示されます

皆さん、これは見逃せませんよ!

この展覧会は2025年6月25日から10月13日までの期間に開催され、特に注目される作品があります

例えば、スペインで17世紀に描かれたコターンやスルバランの静物画は、黒い背景にリアルなタッチで描かれており、見る人を魅了します

展覧会の見どころ

作家名作品名制作年
ジョット《復活のキリスト》14世紀
ジョルジョーネ《嵐》16世紀初頭
ホアキン・ソローリャ《海辺の少女たち》20世紀初頭
マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年

サンディエゴ美術館の商品部長であるマイケル・ブラウン氏は、「この重要な美術作品を京都で展示できることを非常に嬉しく思っています

ヨーロッパ美術の流れを感じてほしいです」と語っています

この機会にぜひ、世界の美術を身近に感じてみてください!

ピックアップ解説

「静物画」とは、リビングや食卓にある物や、自然の花などを描いた絵画のことです。静物画は、画家の技術や視点を示す重要な作品になります。例えば、スペインのコターンやスルバランの静物画には、黒い背景に美しい物体が描かれ、観る人に深い感動を与えます。それは、ただの物の描写ではなく、画家の感情や思考が込められているためです。京都でも、このような美しい静物画を直に見ることができる貴重なチャンスです!

キーワード解説

  • 静物画とは、物体や植物、食べ物を描いた絵画のことです。絵画の中でひとつのテーマを持ち、安定した構図が特徴です。
  • 展示会とは、特定のテーマに沿った作品を集め、一般の人に見せるイベントのことです。美術館では特に多く見られます。
  • 西洋美術とは、西洋における美術の総称です。古代から現代まで広範な作品が含まれています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の伝統が息づく展示が大阪万博で開催中!

京都の伝統が息づく展示が大阪万博で開催中!

皆さん、こんにちは!今日は大注目のニュースをお届けします

大阪・関西万博の会場で、京都の伝統産業をPRする展示が始まったんです

この展示は、私たち京都人にとってとても誇らしいことですよね

「一座・きょうと」という京都ゾーンでは、8月3日までの間、週ごとに異なるテーマで京都の素晴らしい産業を紹介しています

特に注目すべきは、23日から始まる「持続可能なものづくり」というテーマです

ここでは、京都の風土に根付いた伝統技術の価値をしっかり伝えようとしています

例えば、南丹市美山で育ったニホンアカネで染められた美しい茜色の鎧や、綾部市のブランド和紙「黒谷和紙」で作られたストール、さらには漆技法を応用した真空タンブラーなど、非常にスタイリッシュなアイテムが揃っています

また、来場者には「金継ぎ」と呼ばれる、割れた器を漆で修復する技術の実演も行われていて、みんなの目が釘付けになっています

これらの展示は、持続可能性を大切に考える今の時代にぴったりの内容だと思います

京都の伝統を通じて、私たちの未来にもつながる新しい形のものづくりが広がっていくといいですね

この展示は29日まで続きますので、ぜひ足を運んでみてください

京都の魅力を再発見する大チャンスです!

ピックアップ解説

金継ぎとは、割れた陶器の破片を漆でつなぎ合わせる日本の伝統技術です。この技術は見た目に美しいだけでなく、自然の素材を使うため環境にも優しいとされています。金継ぎによって、壊れた器が新たな価値を持つ作品に生まれ変わる様子を見れるのは素晴らしい体験です。特に京都では、質の高い漆と長い歴史を持つ職人たちがいますので、金継ぎの技術は一層の注目を集めています。

キーワード解説

  • 持続可能なものづくりとは、環境に配慮しつつ、長く使える商品を作る考え方のことです。材料の選び方や製造過程も大切にされます。
  • 伝統産業とは、その地域で長年にわたって受け継がれてきた技術や製品のことです。京都では、和紙や漆器などが有名です。
  • 漆とは、木の樹液を主成分とする塗料のことです。耐水性や耐熱性があり、美しい光沢も持っています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都文化博物館で開催中のガラス装飾品展示

京都文化博物館で開催中のガラス装飾品展示

今、京都の博物館でとても面白い展示が行われています

なんと、丹後地域の古墳から出土したガラスの装飾品がたくさん紹介されているのです

個々のガラスの美しさを通じて、古代の丹後の人々の生活を感じることができる素晴らしい機会です

京都文化博物館での特別な企画展

京都市中京区にある京都文化博物館で開催されているこの企画展では、丹後地域の墳墓や古墳から出土した約60点の貴重な遺品が展示されています

これらの装飾品は、当時の人たちの文化や交流を知る手がかりとなります

美しいガラスの首飾り

特に注目したいのは、京丹後市の左坂墳墓群から出土した水色のガラス小玉の首飾りです

その小玉は、一つ一つ大きさや色が違い、細やかな工夫が凝らされています

これらのガラス玉は、当時外国との交易によって手に入った貴重品であり、丹後地域の有力者たちがどれほど豊かであったかを示しています

デザインの変化

また、谷垣古墳群から出土した別の首飾りも注目です

この首飾りは、めのうのまが玉や緑がかった円筒形のガラスを使っており、当時の装飾品のデザインがどう変わっていったのかを知る手がかりとなります

デザインが豊かになることで、文化も発展していったことがわかります

博物館学芸員の想い

京都文化博物館の学芸員、山崎頼人さんは、この展示を通じて「朝鮮半島や中国大陸との交流を通じて持ち込まれたガラスを使って、色とりどりの装飾品にしていた昔の丹後地域を想像して楽しんでほしい」と語っています

私たちも、歴史を感じながら、その美しさを楽しみたいですね

展示会の情報

この企画展は、来月7月13日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?歴史を学びながら、古代のアートに触れる素敵な機会です!

ピックアップ解説

「古墳」とは、古代における埋葬のための大きな土の塊や丘のことを指します。古墳は日本の歴史において非常に重要な位置を占めており、特に京都周辺には多数の古墳があります。古墳がつくられた理由の一つは、当時の支配者や有力者が自らの権力や地位を示すためです。発掘されたものからは、当時の生活や文化が窺えるさまざまな遺物が出てきます。これらの古墳は、今の私たちがその時代を知るのに大切な手がかりです。

キーワード解説

  • ガラスは、シリカ(砂)を主成分とする透明な固体です。古代の人々は主に、熱を加えることでガラスを作り、水飴のように柔らかい状態で成形して、美しい装飾品を作りました。
  • 交易とは、異なる地域や国同士で物やサービスを交換することです。古代の日本でも、海外との交易が行われており、特に中国や朝鮮半島との関係は重要でした。この交流によって、さまざまな文化や技術が日本に伝わりました。
  • まが玉とは、古代の日本で作られた玉石の一種で、主に装飾品として使われました。この形状は、宗教的な意味合いを持つことが多く、古代人にとって特別な存在だったとされています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で小中学生対象の歴史体験イベント開催のお知らせ

京都市で小中学生向けの歴史体験イベントを開催

京都市、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所、京都市考古資料館は、京都の歴史や文化を学ぶためのイベントを開催します

対象は市内の小学校5・6年生および中学生で、土器作りや瓦の拓本を通じて、京都に眠る歴史を体験することができます

参加者は限られているため、多くの方の応募が期待されます

イベント概要

日時

以下の1または2の日程を選択できます

  • 1 令和7年7月31日(木曜日)
  • 2 令和7年8月1日(金曜日)

どちらの日も午前10時から午後3時頃まで行います

場所

京都市考古資料館(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

内容

ガイダンス、展示案内、拓本体験、土器作り体験などが行われます

参加対象

市内在住または通学する小学校5・6年生及び中学生(保護者の同伴可)です

定員

日程ごとに10名まで(応募多数の場合は抽選となります)

参加費用

無料(ただし交通費・昼食費は各自負担です)

申込方法

直接または往復はがきで申し込みが可能です

メールでの申し込みはできません

申込期間は令和7年7月1日(火曜日)から18日(金曜日)までです(必着)

問い合わせ先

京都市考古資料館
電話:075-432-3245


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料 R7夏期教室(PDF形式, 405.51KB)

掲載確認日:2025年06月24日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市土地利用調整審査会の開催日程などのご案内

京都市土地利用調整審査会の開催日程などのご案内

京都市では、「京都市土地利用の調整に係るまちづくりに関する条例」に基づいて、土地利用に関する調査や審議を行う「京都市土地利用調整審査会」を実施しています

今後、定期的にこの条例の運用状況について報告される予定です

令和7年度第1回の京都市土地利用調整審査会が以下の日程で開催されますので、合わせてお知らせします

日時

令和7年6月27日(金曜日) 午前9時から

開催場所

京都市役所分庁舎4階 第6会議室
(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)
御来場の際は、公共交通機関をご利用ください

会場周辺図

会場周辺の地図はこちらからご覧いただけます

議題

  1. 京都市土地利用の調整に係るまちづくりに関する条例の運用状況の報告
  2. 同条例における意見調整の事例について

傍聴について

傍聴定員

3名

傍聴手続

傍聴を希望される方は、当日午前8時45分から8時55分の間に会場受付へお越しください

定員を超える場合は、抽選にて傍聴者を決定いたします

留意事項

別途、記者席を用意しています

録音や録画は、報道機関の方のみ会議冒頭(事務局による議題説明が終わるまで)に限り可能です

録画を希望される場合は、会場設営の都合上、6月26日(木曜日)午後4時までにご連絡ください

当日、会議の内容が公開できない場合もあるため、ご了承願います

報道発表資料

発表日

令和7年6月24日

担当課

都市計画局都市企画部都市計画課 (電話:222-3505)

詳しい資料は、こちらからダウンロードできます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:会場周辺図(PDF形式, 176.00KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 528.46KB)

掲載確認日:2025年06月24日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都ハンナリーズがF.F.to F.との交流イベントを開催

 京都のバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」が、自閉症や知的障害を持つ人々のためのバスケットボール団体「F.F.to F.(エフ エフ トゥ エフ)」との交流イベントを開催しました

このイベントは京都府向日市民体育館で行われ、約30年以上の歴史を持つ同団体は、中学生から50代の幅広い年代が参加しています

 普段は月に2回、この体育館で練習を行っているメンバーたちが、ハンナリーズの選手と一緒にバスケットボールを楽しむこの機会を待ち望んでいました

今回の交流会は、IT企業「フューチャースピリッツ」の協賛で実施され、約40人が参加しました

 ハンナリーズの小野龍猛選手や岡部雅大選手らが、ボールをパスしたり、シュートの様子を見守りながら声をかけたりしました

さらに、鬼ごっこを取り入れた練習も行われ、参加者たちは和気あいあいとした雰囲気の中でプレーを楽しんでいました

 参加した32歳の男性(京都市左京区)は「普段の練習とは違ったけれど、すぐに慣れた

楽しかった」と話しました

小野選手は「参加者の体力や走るスピードに驚いた

こういう活動を通じて、もっと多くの人にハンナリーズを知ってもらえたら嬉しい」とコメント

一方、岡部選手は「思っていた以上に楽しく、参加して良かった」と振り返りました

ピックアップ解説

「F.F.to F.」は、京都を拠点に活動する特別支援のバスケットボール団体です。自閉症や知的障害を持つ人々に、バスケットボールを通じた楽しみや社会参加の機会を提供しています。この団体は、30年以上にわたって活躍を続けており、それぞれのメンバーが自分のペースで参加できるような支援を行っています。参加者の中には、バスケットボールを通じて友情を深めたり、体を動かす楽しさを再発見したりする人も多いです。

キーワード解説

  • F.F.to F.は、バスケットボールを通じて自閉症や知的障害の方々にスポーツの楽しさを提供する団体です。
  • 特別支援は、障害や特別な教育的ニーズを持つ子どもたちに対して必要な支援や教育を提供することを指します。
  • 身体障害とは、身体の一部が機能しにくい状態を指し、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事