【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

竹の利用で地域貢献!流しそうめんイベント開催のお知らせ

竹を使った夏の楽しいイベントに参加しよう!

西京区大原野地域では、地元のNPO法人が放置竹林の改善リーダーとして活動しています

彼らは「京たけのこ」の魅力を美味しく紹介しつつ、地域の竹林を再生させる取り組みも進めています

今回、その一環として、竹を使って器や箸を制作し、流しそうめんを楽しむイベントを開催します

家族で一緒に夏の思い出を作る絶好の機会ですので、ぜひ参加してみてください!

(1) 日時

令和7年8月8日(金曜日)午前10時~正午

※悪天候の場合は、事前に参加者へ連絡があります

(2) 場所

元京都市立竹の里小学校
(〒610-1144京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1)

(3) 持ち物等

飲み物やタオル、帽子、軍手、汚れても良い服装や靴を用意してください

※屋外で行いますので、熱中症対策を十分に行ってご参加ください

(4) 定員

30名(中学生以下は保護者同伴)

※申し込み多数の場合は抽選です

(5) 参加費

無料

(6) 申込期間

令和7年7月22日(火曜日)~令和7年7月31日(木曜日)

(7) 申込方法

電話、FAX、またはメールで申し込みを行ってください

申し込み時には、1)タイトル「流しそうめん応募」、2)氏名、3)住所、4)電話番号、5)年齢、6)メールアドレスを知らせてください

(8) 申込先

京都市南部農業振興センター洛西分室
TEL:075-323-7321(平日/午前8時30分~午後5時15分)
FAX:075-323-7350

(9) 運営

主催:NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット、共催:京都市

会場へのアクセス

元京都市立竹の里小学校(〒610-1144京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1)

駐車場には限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください

阪急桂駅西口からお越しの場合

・市バス 西2系統 「東竹の里橋」バス停下車すぐ

阪急洛西口駅またはJR桂川駅からお越しの場合

・市バス 西4系統 「東竹の里橋」バス停下車すぐ

・市バス 特西4系統 「東竹の里町」バス停下車後、北へ300m

お問合せ先

京たけのこ推進センター南部農業振興センター洛西分室
電話:075-323-7321

報道発表資料

発表日

令和7年6月30日(月曜日)

担当課

産業観光局 南部農業振興センター洛西分室
電話:075-323-7321


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 580.44KB)

掲載確認日:2025年06月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で子ども主導の仮設まち作りイベント「ミニ・ミュンヘン」開催決定

京都府・京都市では、子どもや若者が社会に関心を持ち、実際に社会の中で自分たちの役割を果たすことができる機会を提供するためのイベント「京都版ミニ・ミュンヘン」を開催します

このイベントは、子どもたちが仮設のまちを作り、運営するというユニークな体験を通じて、子どもまんなか社会の実現を目指します

開催日は令和7年10月25日(土曜日)です

今回のイベントでは、まちづくりに参加する子どもスタッフを募集しています

参加対象は、小学生約100名と中高生20名程度です

参加するためには以下の条件を満たす必要があります

募集概要

対象

小学生(100名程度)および中高生世代(20名程度)

参加条件

以下の条件をすべて満たす方:

  1. 令和7年10月25日(土曜日)に参加できる方
  2. ワークショップに可能な限り参加できる方
  3. 京都市や京都府の広報資料やSNS等での写真掲載に同意できる方

参加費

参加費は無料

申込方法

令和7年7月1日(火曜日)午前10時から7月15日(火曜日)午後6時30分までに応募フォームから申し込みを行ってください

応募者が多い場合は、抽選となります

ワークショップについて

期間

令和7年8月〜10月の土曜日を予定

場所

市内の複数の児童館

内容

大学生のサポートを受けながら、まちや仕事に触れつつ、「どんなまちを作りたいか」を話し合い、店舗看板や商品の制作を行います

注意事項

参加には原則保護者の送迎が必要です

開催当日について

日時

令和7年10月25日(土曜日)午前10時〜午後3時30分

場所

梅小路公園(〒600-8836 京都府京都市下京区観喜寺町56−3)

参加費

参加費は無料

📅京都版ミニ・ミュンヘンについて

このイベントはドイツのミュンヘン市において、30年以上にわたり続いている、子どもたちだけでまちを運営する取り組みです

京都では昨年度、福知山市と八幡市においても実施されました

参加希望者はぜひ、早めに申し込みをして、京都の子どもたちの活動を支え、一緒に素晴らしい体験を楽しんでみてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 455.54KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 1.55MB)

掲載確認日:2025年06月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

障害者の社会参加を支える「京都ふぉんと」展が開催されます

障害者の社会参加を支える「京都ふぉんと」展が開催されます

共創アートプロジェクト「京都ふぉんと」展を開催します!

京の観光名所が多い東山区で、障害のある人を含むすべての方々の社会参加を促進する取り組みとして、タカラサプライコミュニケーションズ株式会社と協力し、「京都ふぉんと」展を開催します

背景と目的

この展覧会は、地域の皆さんに人権について考えてもらうきっかけを提供するもので、障害のある方の人権をテーマにしています

障害を持つアーティストが描いた作品をもとにデザインしたフォントやパターンを使用し、企業の様々な媒体で活用されています

これにより、障害者の創作活動を支援し、収入の確保にもつながるようになっています

東山区役所は、この活動を地域の皆様に広め、障害者の社会参加をさらに促進することを目指しています

実施概要

日時

令和7年8月4日(月曜日)~8月29日(金曜日)
午前9時~午後5時(※土日・祝日は閉館)

場所

東山区総合庁舎 北館1階展示ホール
(〒605-8511 東山区清水五丁目130番地の6)
公共交通機関の利用を推奨します

内容

「京都ふぉんと」に関するパネル、ポスター、動画などの展示を行います

参加費

無料

主催

主催: 東山区役所 共催: タカラサプライコミュニケーションズ株式会社

問い合わせ

東山区役所 地域力推進室 まちづくり担当
TEL: 075-561-9114
FAX: 075-541-7755

報道発表資料

本展についての詳細は、東山区役所の公式ページをご確認ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:共創アートプロジェクト「京都ふぉんと」展 in 東山を開催します!(PDF形式, 777.21KB)

掲載確認日:2025年06月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

親子で楽しむ図書館イベント「伏見区はぐくみ⇔図書館サロン」開催のお知らせ

親子で楽しむ図書館イベント「伏見区はぐくみ⇔図書館サロン」開催のお知らせ

親子で楽しむ「伏見区はぐくみ⇔図書館サロン」のご案内

伏見区役所子どもはぐくみ室では、地域全体で子どもを育てるための取り組みとして、「伏見中央図書館」と連携し、親子で楽しむ絵本の読み聞かせイベント「伏見区はぐくみ⇔図書館サロン」を実施しています

親子がともに楽しむことができ、子育てについての情報提供も行われます

このイベントは8か月児健康診査会場での読み聞かせや、図書館での育児相談会を通じて行われ、予約なしで参加できるため、家族連れでも気軽に参加可能です!

イベント詳細

日時・会場・内容
絵本の読み聞かせ 「赤ちゃん絵本こんにちは」
会場 伏見区役2階8か月児健康診査会場 伏見中央図書館
時間 午前9時30分から11時 午後11時から正午
内容 伏見中央図書館の司書による絵本の読み聞かせ 子どもはぐくみ室職員による育児に関するお話と相談
8月20日(水曜日) 7月17日(木曜日)歯科衛生士のお話
10月15日(水曜日) 9月18日(木曜日)保育士のお話
令和8年1月21日(水曜日) 12月18日(木曜日)保健師のお話
3月18日(水曜日) 令和8年2月19日(木曜日)保育士のお話

参加対象者

乳幼児とその保護者が対象で、健診受診者以外も参加可能です

パパの参加も大歓迎です

参加費

無料

申し込み方法

予約不要です

お気軽にお越しください!

お問い合わせ

・絵本の読み聞かせに関する問い合わせ:京都市伏見区役所子どもはぐくみ室(電話:075-611-1163)

・「赤ちゃん絵本こんにちは」に関する問い合わせ:伏見中央図書館(住所:京都市伏見区今町659-1、電話:075-622-6700)

発表日

令和7年6月30日

担当課

伏見区役所 保健福祉センター 子どもはぐくみ室(電話:075-611-1163)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 438.37KB)

掲載確認日:2025年06月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】親子で楽しむエコ実験イベントのご案内

【さすてな京都】親子で楽しむエコ実験イベントのご案内

2025年8月2日(土)に、子ども向けの無料イベント「実験で「あかりのエコ」を学ぼう!」が開催されます

このイベントでは、オリジナルの実験装置を使って、エコについて楽しく学ぶことができます

対象は小学生とその保護者で、小学生24名と保護者の定員制です

また、同伴する小さなお子さまも参加可能です

イベントの内容は主に小学4年生以上を対象にしていますが、実験は全学年が参加できる内容となっています

開催日時

2025年8月2日(土)

時間内容
11:00~12:00第1部
13:00~14:00第2部

申込について

参加申し込みは7月15日(火)9:00より開始し、満員になり次第終了します

なお、空席があれば当日参加も可能です

申し込み方法は、さすてな京都まで電話または来館にて受け付けており、電話番号は075-606-2548です

場所は1F セミナールームで、講師はパナソニック株式会社の方々が担当します


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年06月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】親子で楽しむ福笑いとぬりえポスター作りイベント

【さすてな京都】親子で楽しむ福笑いとぬりえポスター作りイベント

【幼児大歓迎!福笑いとぬりえでオリジナルポスター作り】

京都で、子どもたちが楽しむことができる「福笑い」と「ぬりえ」を使ったオリジナルポスター作りのイベントが開催されます

このイベントは、幼児や小学生を対象とし、親子での参加が可能です

子どもたちはテーマに沿ったデザインを選び、自分だけのポスターを完成させることができます

参加は無料で、楽しい思い出を作るチャンスです


開催日時

2025年8月3日(日) 13:00~14:00

対象

幼児・小学生とその保護者

定員

8組32名までの参加が可能です

場所

1階セミナールーム

講師

さすてな京都のスタッフが指導します


★申込について★

申込期間

7月15日(火) 9:00 ~ 満員になり次第終了

※空席があれば当日申し込みでの参加も可能です

申込方法

さすてな京都まで、電話または来館でお申し込みください

  • 電話:075-606-2548
受付時間

休館日を除く9:00~17:00


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年06月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の夏の風物詩「宇治川の鵜飼」、健康診断を経て元気で開催へ

宇治市の夏の風物詩「宇治川の鵜飼」、健康診断を経て元気で開催へ

京都の夏を感じる風物詩「宇治川の鵜飼」が、いよいよ7月1日から始まります!毎年多くの観光客が楽しみにしているこのイベントですが、鵜たちが元気であることがとても大事です

宇治市では、愛称「ウッティー」と名付けられた11羽のウミウを含む計16羽が、無事に健康診断を受けることができました

日々の健康管理が素晴らしいウミウたちのおかげで、今年も安心して鵜飼が開催されます


健康診断では、獣医師の皆さんが鵜匠(うしょう)という鵜を扱う専門家とともに、体重測定や聴診器を使っての心音、呼吸音の確認を行います

これは、鵜たちが病気にかかっていないかをチェックするためです

さらに、伝染病を防ぐためのワクチンの点眼も行われました

健康診断の結果は良好で、無作為抽出された2羽には鳥インフルエンザの簡易検査も行ったところ、すべて陰性でした


診断を行ったのは、大和動物病院の高橋院長です

「ばっちりの態勢で鵜飼に臨める」と自信を持って語っていました

また、宇治川の鵜飼は市観光協会が主催で、川開きが行われると、今年は9月30日までの営業が決定しています

これから始まる鵜飼の季節を楽しみにして、宇治市を訪れる際はぜひとも体験してみてください!

ピックアップ解説

宇治市では、鵜飼に使われるウミウが非常に大切です。ウミウは日本特有の鳥で、水中で魚を捕まえる能力が高いのが特徴です。「鵜」の字は、実は昔の中国から伝わったもので、鵜飼でも活躍します。この伝統的な漁法を理解すると、宇治川での鵜飼をより楽しめること間違いなしです。さらに、鵜は観光資源としても重要で、宇治市を訪れる多くの地元民や観光客に喜ばれています。

キーワード解説

  • 牛肉とは、牛を食用に肉として料理したもののことです。日本では、特に和牛と呼ばれる肉の品質が高い牛肉が有名です。
  • ウミウとは、海に生息し、魚を捕るために水に潜ることができる鳥の一種です。特に鵜飼でよく見られる鳥です。
  • 鵜飼とは、ウミウという鳥を使って魚を捕る漁の伝統的な方法です。日本の一部地域では、今でも盛んに行われています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館で夏のイベント!クラゲと風鈴の素敵な世界

夏の訪れを感じさせる今、私たちの大好きな京都にある京都水族館で、特別なイベントが開催されています!その名も「くらげと傘と風鈴と」

このイベントでは、クラゲをテーマにした風鈴が展示されています

京都水族館はなんと20種類以上、約5000匹ものクラゲを飼育しているんです

日常でもクラゲに関連したユニークな企画が満載なので、訪れるたびに新しい発見があります!

展示されている風鈴は、新潟県のガラス工房で制作されたもので、代表的なクラゲの「アカクラゲ」や「キャノンボールジェリーフィッシュ」など、全部で24種類のクラゲをモチーフにしています

水族館のスタッフの方々がアイデアを出し合い、色や形、触手の長さなど、それぞれのクラゲの特徴をしっかり再現していますよ

さらに、会場ではクラゲにまつわる川柳コンテストの優秀作品が短冊にプリントされていて、訪れる人々の目を楽しませています

また、特に人気を集めているのは、18種類のクラゲを墨彩画で描いた和傘

これが素晴らしい撮影スポットになっていて、SNSでの写真も多く投稿されています!

この「くらげと傘と風鈴と」のイベントは、9月30日まで行われているので、ぜひ友達や家族と一緒に訪れて、素敵な夏の思い出を作ってくださいね!

ピックアップ解説

「クラゲ」とは、主に海に生息する透明な生物で、触手を持っています。日本では、種類によっては食用としても使われていることもあります。特に、クラゲは独特な形状と美しい動きが魅力で、見る人々を惹きつける存在です。そういえば、私が小さい頃、海で見たクラゲの姿がとても印象に残っています。水族館でその不思議な生態を見ることができるのは、本当に楽しいですね。

キーワード解説

  • 「くらげとは?」クラゲは、海に生息する透明な生き物で、触手から毒を持っている種もいますが、見た目の美しさから多くの人に親しまれています。
  • 「風鈴とは?」風鈴は、風の音を楽しむために作られた日本の伝統的な工芸品で、色とりどりのデザインが魅力的です。夏の風物詩として、多くの家庭で使われています。
  • 「墨彩画とは?」墨彩画は、墨を用いて描かれる絵画技法で、シンプルながらも奥深い表現が特徴です。和の魅力を引き立てる技法として、日本の文化に根付いています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都タカシマヤ】七夕イベントの詳細と短冊の飾り付け

【京都タカシマヤ】七夕イベントの詳細と短冊の飾り付け

京都ファミリーにおける七夕イベントのご案内

京都ファミリーでは、七夕の7月7日に向けて、特別な短冊を用意しています

お店を訪れた際は、自分の願い事を自由に記入して、笹に飾り付けることができます

飾り付けていただいた願い事は、イベント終了後に「京都西院春日神社」に奉納されます

イベント詳細

日程場所
2025.06.28(土) 〜 2025.07.07(月)3F 吹抜け前特設会場

このイベントは、「京の七夕」を応援する一環として行われます

京都府や京都市を含む7つの団体が結成した京の七夕実行委員会が実施しており、七夕の伝統と意義を再認識し、伝統産業や和装の振興を図りつつ、京都ならではの現代版七夕祭りを展開しています

開催される場面では、それぞれ特色のある「京の七夕」が各地で実施され、年に一度の願い事を楽しむ機会となります

詳細については、京の七夕の公式サイトをぜひご覧ください

ただし、イベントは予告なく変更や終了する可能性がありますので、ご了承ください


記事参照元

京都ファミリー公式サイト

掲載確認日:2025年06月28日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】特別見学ツアー「2度目のさすてな」ビオトープコースのご案内

【さすてな京都】特別見学ツアー「2度目のさすてな」ビオトープコースのご案内

特別見学ツアー「2度目のさすてな」ビオトープコース開催決定!

今年も「さすてな京都」では、特別見学ツアーが開催されます

これは、園の遠足や社会科見学で「さすてな京都」を体験したお子様向けの楽しいイベントです

見学内容:「ビオトープコース」では、工場見学の後にビオトープでの生物観察を行います

自然に親しむ良い機会となるでしょう

参加費:参加は無料です

ぜひご家族での参加をお待ちしております!

イベント詳細

開催日時 2025年7月24日(月) 10:00~11:30
定員 20名(保護者含む)
対象 小学生とその保護者
場所 さすてな京都 1階セミナールームほか
講師 さすてな京都スタッフ

申込について

申込期間:2025年7月7日(月)9:00 ~ 7月14日(月)17:00

申込は期間内に行ってください

メールでの申込も同様です

申込先

  • さすてな京都まで、電話・メールまたは来館で受付を行います

  • 電話:075-606-2548(水曜日を除く9:00~17:00)
  • メール:moushikomi@sustaina-kyoto.jp

注意:メールで申込された方は、5日以内に返信がない場合、お電話で確認してください

必要事項

お申込みイベント名
代表者様のお名前
申込人数(大人・子ども)、お子様の学年・年齢
電話番号
お子様の通われている園・学校名

人数が多い場合、「2度目のさすてな」の所有者を優先させていただきますので、ご了承ください


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年06月27日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事