2025年 10月 の投稿一覧

京都市の下水道管、緊急調査結果が発表!

秋の訪れが感じられる中、京都市では地下の大切なインフラ、下水道管の調査結果が発表されました

今年1月に埼玉県八潮市で大きな道路の陥没が起き、これを受けて国が全国の自治体に特別調査を要請しました

私たちの京都市でも、210メートルの下水道管が「原則、1年以内の速やかな対策が必要」とされる緊急度が判定されたのです

この210メートルの管は、市内中心部の河原町通、特に蛸薬師通と四条通の間を地下に通っている大切な部分です

京都市によると、道路陥没を引き起こすほどの深刻な劣化は見られないものの、表面にはひび割れや腐食の兆候が確認されています

そんな中で、来年度末までには、腐食を抑えるための補修作業を行う計画が立てられています

私たちの生活を支える地下のライフラインが、日々安全に使えるようにするためには、こうした点検とメンテナンスが欠かせませんね

特に京都のように多くの観光客を迎える街では、市民としても整備には注目したいところです

安全な街づくりのために、私たちも引き続き関心を持ち続けたいと思います

ピックアップ解説

下水道とは、都市の生活排水や雨水を集めて処理するための管や施設のことです。京都では、歴史的な建物が多い中で、下水道の重要性が高まっています。下水道がしっかり機能することで、街が清潔に保たれ、観光客にも快適に楽しんでもらえる環境が出来上がるのです。また、下水道が整備されることで、冠水のリスクを減少させることができ、特に台風や大雨の季節には心強い味方です。私たちの生活が快適であるためには、このような目に見えない部分の整備がとても大切なのです。

キーワード解説

  • 下水道とは、生活排水や雨水を処理するための施設や管のことです。都市の衛生を保ち、自然環境を守る役割があります。
  • 補修とは、壊れた部分を直すことです。下水道の補修は、町を安全に保つために必要な作業です。
  • インフラとは、社会生活を支える基本的な施設やサービスのことです。交通や通信、水道など多岐にわたります。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府の地価が上昇!住宅地と商業地の動向

今年の「地価調査」の結果が発表され、京都府では住宅地が3年連続、商業地は4年連続で価格が上がっています

これは、私たち京都の暮らしにも影響を与える重要なニュースです



「地価調査」とは、毎年7月1日時点での土地の価格を調べるもので、京都府では約400地点が対象となります



調査結果によると、住宅地の平均価格は昨年と比べて1.2%上昇し、商業地は5.7%も上がりました

これは家を買う人や店を開こうとする人にとって、大事な要素となりますね



住宅地の中で一番高い地点は、なんと15年連続で京都市上京区の勘解由小路町で、1平方メートルあたり77万円でした

高いですね!

さらに、上昇率が最も高かったところは、投資先としても注目されている京都市東山区の堀池町で、プラス8.6%の増加です



商業地の価格が最も高かったのは、やはり観光客にも人気のある京都市下京区の御旅町で、1平方メートルあたり1100万円という驚きの価格でした!

また、上昇率が高かったのは、JR京都駅の北側にある東塩小路町で、プラス18.8%

これは、大阪圏での上昇幅としても2番目に大きいのです



調査を行った不動産鑑定士の村山健一さんによると、「京都駅周辺の地価の上昇が際立っている

最近、ラグジュアリーホテルの建設や京都中央郵便局の建て替えも控えているため、今後も地価は活発に動くでしょう」と話しています



また、「住宅地と商業地における値上がりの要因は大きくは異ならず、観光産業が好調である限り、地価は堅調に推移していく」とも説明しています



これからの京都の動向に目が離せませんね!

ピックアップ解説

「ラグジュアリーホテル」についてですが、これは高級なサービスを提供するホテルのことです。京都でも観光地の一つで、外国からの訪問者にも人気があります。近年、京都には外国人観光客が増えており、宿泊需要が高まっています。こうした高級ホテルの建設は、京都の観光業をさらに発展させる大きな要因となっています。

キーワード解説

  • 地価とは、土地の価格のことを指します。土地は住む場所や商売をする場所として非常に重要です。地価は様々な要因で変動します。
  • 観光産業とは、観光客を対象としたビジネス全般を指します。宿泊施設や飲食店、観光スポットなどが含まれます。京都は多くの観光名所があるため、観光産業が盛んです。
  • 不動産とは、土地や建物などの物件のことを言います。これらは売買や賃貸を通じてお金を生む重要な資産となります。京都市は観光地に加え、住むためにも人気があります。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府北部で竜巻注意情報を発表!安全策を確認しよう

皆さん、最近の天気を気にしていますか?特に京都府北部では、注意が必要な情報が発表されました

気象庁は、10日午後4時12分に「竜巻注意情報」を発表しました

これは、特別な気象現象である「竜巻」が発生する可能性があるというものです

竜巻は、積乱雲が発達することで出現する自然現象です

この積乱雲というのは、ゴロゴロと雷を伴い、大雨やひょうを降らせるタイプの雲です

竜巻や突風は、主にこうした雲が近づく際に発生するので、私たちが外出している時には特に気をつけなければなりません

気象台からの注意喚起によると、雷や急に吹く風、そしてひょうの降る兆しが見えた時には、すぐに頑丈な建物の中に避難するようにとのことです

京都の街を守るためにも、自分自身の安全をしっかりと確保しておきたいですね

この警報は10日午後5時20分まで有効ですので、今後の天気情報をぜひチェックして、安全第一で過ごしましょう!

ピックアップ解説

積乱雲は、雷雨を伴う雲の一種で、時に強い風を引き起こします。特に夏場に多く見られ、蒸し暑い空気が急に上昇することで形成されます。これらの雲は、急激な天候変化をもたらすため、空を見上げたら怪しい雲があった場合は、すぐに避難する準備をしましょう。毎年、全国でさまざまな自然災害が発生している中で、こうした情報を元に安全を維持することが大切です。

キーワード解説

  • 竜巻とは、激しい風が渦を巻いて形成された現象です。非常に強力で、時には家屋を壊したり、物を持ち上げたりします。安全を第一に考えて行動が重要です。
  • 積乱雲とは、雷雲の一種で、上に大きく積み上がった雲を指します。特に夏に見られることが多く、突然の雨や強風を引き起こすため、注意が必要です。
  • 注意喚起とは、危険や異常がある場合に、人々に注意を促すことです。天気などの情報をしっかり確認して、事前に対策を立てましょう。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府で増加する紛失防止タグのストーカー事案

最近、京都府内で話題になっている「紛失防止タグ」

これは普段は鍵や財布などをなくさないようにするために使われる便利な電子機器です

しかし、なんとこの便利なアイテムが悪用され、ストーカー被害につながっていることが分かりました

京都府警察本部によると、2025年の1月から7月にかけて、ストーカー被害の相談が291件寄せられ、昨年の同じ時期よりも71件も増加しています

特に注目すべきは、スマートフォンとつないで位置を把握できる「紛失防止タグ」を使用した事例で、7件の相談が寄せられました

これは、昨年の同じ時期に比べて大きな増加です

寄せられた相談によると、この「タグ」は車のバンパーや座席の隙間、自転車に取り付けられることが多く、実際に居場所を知られたり、つきまとわれたりした事例もあるとのこと

これはとても怖いことですよね

京都府警の人身安全対策課では、「紛失防止タグが悪用されると、自宅や職場が他人に知られる危険がある」と警告しています

もし見慣れない物が自分の車や自転車についていたら、早めに近くの警察署に相談することをすすめています

また、京都府警は「京都ストーカー相談支援センター(KSCC)」を設けており、24時間電話で相談を受け付けています

匿名での相談も可能ですので、心配な方はぜひ利用してください

なお、「紛失防止タグ」とは、鍵や財布などを見失わないようにするための電子機器で、スマートフォンと連携して位置を特定します

価格は数千円程度で、数センチのサイズのものが一般的ですが、その便利さの裏で悪用される危険もあるのです

今後、警察庁は「紛失防止タグ」を使ったストーカー行為についても規制の対象に加える方針とのこと

この問題が少しでも解決され、安心して暮らせる京都になることを願っています

ピックアップ解説

「紛失防止タグ」は、財布や鍵を見失わないようにするための便利なアイテムです。Bluetoothを使用してスマートフォンと連携し、位置情報を特定します。しかし、これは自分の持ち物に付けることが前提で、他人の物に無断で付けることは法律で禁止されています。最近ではその便利さが裏目に出て、人の居場所を特定するために使われることが増えており、多くの人が不安を感じています。正しく使えばとても便利なものですが、使い方には注意が必要です。

キーワード解説

  • ストーカーは、特定の人に対して執拗に付きまとい、嫌がらせをする行為を指します。京都では、このストーカーによる被害が増加しています。
  • 位置情報とは、特定の場所を示すための情報のことです。スマートフォンやGPSを使って、自分や他人の位置を知ることができます。
  • 電子機器とは、電気を利用して動作する機器のことです。スマートフォンやタブレット、コンピュータなどがその例です。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

任天堂がスポンサーの京都マラソン2026が盛り上がる!

任天堂がスポンサーの京都マラソン2026が盛り上がる!

来年(2026年)2月に開催される「京都マラソン」の筆頭スポンサーが、ゲーム大手の任天堂に決まりました

これにより、参加者のゼッケンには大人気キャラクターの「マリオ」が採用されることになりました



「京都マラソン」は、東日本大震災の復興を願って震災の翌年から始まった市民マラソンで、毎年およそ1万6,000人のランナーが、嵐山や金閣寺などの美しい観光地を巡ります

たくさんの人に「京都の魅力」を感じてもらえる絶好の機会です



来年のマラソンも無事に開催されることが決まりましたが、年々協賛金が減少し、運営費が高騰しています

そこで、京都市では6年ぶりに一般財源から5000万円の補助金を出すことを決定しました

地元経済を支えるためにも、盛り上げていく必要があります



厳しい運営状況の中、大会名に企業名を載せることができる筆頭スポンサー枠を創設し、任天堂に協賛をお願いした結果、今年で誕生40周年を迎える人気ゲーム「スーパーマリオブラザーズ」とのコラボが実現しました

大会名には「スーパーマリオブラザーズ40周年」というフレーズが加わります

おまけに、参加者のゼッケンにはマリオとその弟である「ルイージ」が走る姿が描かれています



京都市の松井市長も「たくさんのエントリーをいただき、応援する人も含めて多くの方に京都に来てほしい」と期待を寄せています

このようなお祭りのような雰囲気が、京都をさらに魅力的にしてくれるかもしれませんね!

一般参加者の募集は、今月(9月)22日の午後5時までです

興味のある方はお早めに応募してください!

ピックアップ解説

任天堂とは、1980年代に「ファミコン」で一世を風靡したゲーム会社です。マリオやゼルダなど有名キャラクターを多数生み出し、世界中で多くのファンを持っています。特にマリオは、子どもから大人まで大人気のキャラクターで、ゲームを通して冒険する姿が多くの人に愛されています。イタリア系の配管工という設定ですが、実際はゲームの中で多彩な冒険を繰り広げます。 böylece, birçok insanın eğlenmesini sağlıyor.

キーワード解説

  • 任天堂とは、米国の名門ゲーム会社で、多くの人気ゲームやキャラクターを生み出してきた企業です。
  • ゼッケンとは、スポーツ大会などで選手が着用する、番号や名前が書かれた布製の札のことです。
  • マラソンとは、42.195キロメートルの距離を走る長距離走のことを指し、世界中で開催される人気のスポーツイベントです。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で核兵器廃絶への思いを語る金本弘さん

京都で核兵器廃絶への思いを語る金本弘さん

京都で行われた特別な講演会では、ノーベル平和賞を受賞した日本の被団協の代表理事・金本弘さんが、勇気を持って核兵器廃絶の思いを語りました

金本さんが生まれ育った京都の地で、彼のメッセージが多くの人々に届くことを願っています



この講演は、立命館大学で開催され、約60名の学生や一般の参加者が集まりました

金本さんは、広島に原爆が投下されたとき、生後9か月であったにもかかわらず、父親の助けによって生き延びたと言います

「父が、苦しい状況の中で私を助けてくれた」と、彼の思い出を語り、その時の経験が彼を核兵器廃絶活動に駆り立てる理由となったことを明かしました



金本さんは、「世界は我々の運動をまだ知らない

京都から核廃絶の実現に向けて、どう行動すればいいのか、一緒に考えてほしい」と参加者に訴えかけました



続いて行われたディスカッションでは、立命館大学の4年生・倉本芽美さんが、SNSを活用して10代から30代に向けて核兵器問題を分かりやすく伝えている取り組みを報告しました

金本さんはその活動に対して「多くの支えがあることを知っているが、実際に聞くと感謝しかない」と感慨深げに応じました



最後に、倉本さんは「この平和賞を一時的な出来事にせず、核について考える人を増やすような発信を続けたい」と意気込みを語りました

京都から発信されるこの思いが、多くの人々に届くことを願っています

ピックアップ解説

金本弘さんは、広島原爆の被害者である自身の経験から、「核兵器とは人類の大きな脅威である」というメッセージを発信しています。彼は、父親が自分を助けてくれた事実を知り、それが自身の運命を決定づけるきっかけとなりました。京都で生まれ育った金本さんが、平和の象徴として世界に声を上げる姿勢は、多くの人々に勇気を与えています。彼の活動を通じて、核兵器の問題を考えることがどう重要であるか知ってもらうことが、次世代にとって必要な認識となるでしょう。

キーワード解説

  • 核廃絶とは、核兵器を全て廃棄し、核兵器が存在しない世界を目指す取り組みのことです。これにより、平和で安全な世界を実現しようとする活動が行われています。
  • ノーベル平和賞とは、毎年ノーベル財団によって授与される賞で、特に平和に貢献した個人や団体に与えられます。これにより、平和の重要性が広く認識されています。
  • 核兵器禁止条約とは、核兵器を法律として禁止する国際的な取り決めのことです。この条約により、核廃絶に向けた歩みを進めようという意義があります。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伝統を守る京都のお茶文化展が話題に

伝統を守る京都のお茶文化展が話題に

京都は古くからお茶の文化が根付いている町です

最近、京都市ではこのお茶文化の魅力を広めるための企画展が開催されています

この展示会は、京都のお茶文化の広がりや歴史を紹介するもので、お茶に関する貴重な資料が展示されているのです

展示会には、約60点の展示品があり、特に注目なのは明治時代に使用された「茶つぼ」です

これは高さ約1メートルもある大きなもので、当時は船で茶葉が運ばれていたため、海の安全を願う文字も描かれています

こんな歴史的な道具が実際に使われていたのですね

さらに、大正から昭和初期に茶葉の業者が使っていたはがきも展示されています

これを見ると、当時の販売先が広範囲にわたっていたことが分かります

なんと、樺太(さっぽろ)など遠くへも手が届いていたんですね

展示を担当する京都府立京都学・歴彩館の若林正博課長は、「日常生活と関連づけた展示をしているので、どうぞ気軽に訪れてほしい」と呼びかけています

この企画展は、京都府立京都学・歴彩館で11月9日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでみてください

お茶についての新たな発見があるかもしれません!

ピックアップ解説

茶つぼは、茶葉を船で輸送するために使用された道具で、特に明治時代に重要でした。高さ約1メートルの茶つぼには、安全を願う文字が描かれ、当時の人々の思いが込められています。京都では、この茶つぼに見られるようにお茶の輸出が盛んで、全国はもちろん海外にも広がっていました。お茶の背後には、地域だけでなく、世界とのつながりがあったのです。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の自殺予防デーに見る新たな取り組みと支援

京都の自殺予防デーに見る新たな取り組みと支援

皆さん、京都には美しい景色だけでなく、深刻な社会問題も存在しています

そんな中、9月10日は「世界自殺予防デー」です

この日は、悩んでいる人への大切なサポートの仕方を知る機会でもあります

京都市では、特に若い世代を対象に、自殺予防に関する啓発活動が行われています

例えば、京都市役所では、悩んでいる人への対処法を紹介するパネル展示が行われています

この展示では、身近な人が悩んでいるときに「眠れていますか?」とか「何か力になれることはない?」といった普段通りの声かけが大切であることが強調されています

実際、京都市では、昨年一年間で自殺で亡くなった人は196人に上り、特に10代から30代の若い世代の死亡原因としてもっとも多いのが自殺です

これを受けて、京都市では大学生などに向けて設けているアプリを通じて、「ちょっと休もう

つらい時は弱音を吐いたっていい

誰かに話を聞いてもらいませんか?」
というメッセージを送信しました

このように、悩みを抱えることを恥ずかしいこととせず、勇気を持って話すことが大切です

さらに、「京都市こころの健康増進センター」の上田遥香さんは、相談することが問題解決の第一歩になることを強調しているので、気軽に相談してみてください

そして、京都では電話相談窓口も設けられており、24時間対応する京都府の「京都府自殺ストップセンター」(電話番号: 0570-783-797)や、平日に相談を受け付ける京都市の「きょう こころ ほっとでんわ」(電話番号: 075-321-5560)があります

身近な人が悩んでいる時には、声をかける勇気を持ち、そして自身も誰かに話すことを忘れないでください

京都の皆さん、共に支え合いましょう

ピックアップ解説

自殺予防デーは、WHO(世界保健機関)が定めた日で、全世界で自殺防止活動が行われる特別な日です。なぜこの日が選ばれたかというと、自殺が多くの国で深刻な問題であるためです。自殺によって人々が失う未来は計り知れません。京都でも若い人の自殺が増えており、彼らを支えるための取り組みが進められています。自分の気持ちを話すことの大切さを知り、少しでも支え合える社会を目指しています。

キーワード解説

  • 自殺とは、自分の命を自ら断つ行動を指します。心理的な危機が背景にあることが多いです。
  • 相談とは、自分の悩みや問題を他人に話し、助けやアドバイスをもらう行動のことです。相談することで、自分の気持ちを整理する助けになります。
  • 悩みとは、心を痛めたり、思い悩んだりする事柄を指します。誰もが持つもので、他者に話すことで軽くなることがあります。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の出土品が集結!木津川で巡回展開催中

京都の出土品が集結!木津川で巡回展開催中

こんにちは、皆さん!今回は京都から少し離れた木津川市で、「発掘された日本列島」という特別な巡回展が行われています

これは、全国各地で行われた発掘調査の成果をまとめたもので、歴史が好きな京都人にとっては見逃せないイベントです!

この展覧会では、全国10か所の遺跡で見つかった出土品、なんと500点以上が展示されています

中でも、熊本県の古墳時代の遺跡から発見された家形埴輪は特に面白いです

これは、当時の権力者が住んでいた家を表現しているとされ、家の壁面には魔よけのための円形模様が施されています

その形状から、当時の人々がどれだけ家を大切にしていたのかがわかりますね!

さらに、新潟市からは奈良時代後半から平安時代初頭にかけての遺跡から出土した「横型環状瓶」も展示されています

この須恵器は、なんと三本の足が特徴的なユニークな形をしており、見た目でも楽しませてくれます



もちろん、地元ゆかりの遺跡の出土品もあります

木津川市の「神雄寺跡」からは、国の重要文化財にも指定されている木簡が発見されており、この巡回展でも見ることができます



府立山城郷土資料館の岡田健吾 学芸員は「この展示は全国の遺跡から厳選された出土品が集められており、非常に貴重な体験になる」とおっしゃっていました

歴史の好きな方にはもちろん、家族で楽しめる内容になっていますので、ぜひ一度訪れてみてください!

この特別展は10月5日まで開催されていますので、お見逃しなく!

ピックアップ解説

熊本県にある古墳代の文化はとても興味深いです。古墳は、当時の権力者を霊的に表すために建造されました。特に古墳時代に作られた家形埴輪は、権力者やその家族の生活を象徴しており、今でもその形状を読むことで当時の暮らしに思いを馳せることができます。形が家のモデルを反映しているため、平面図のようにも見ることができるんですよ。

キーワード解説

  • 出土品とは、考古学的な発掘作業によって地中から見つかった物品のことを指します。これにより、古代の人々の生活や文化を知る手がかりとなります。
  • 須恵器とは、古代日本において土を焼いて作られた陶器の一種です。特に、早良式と呼ばれる様式が有名で、料理や日常生活で広く使用されました。
  • 木簡とは、古代日本で使われていた木の板に文字を書いたもので、主に文書や記録を取るために使われました。現在では重要文化財として保護されています。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の大学生たちが制作した認知症啓発アニメーションの誕生

京都の大学生たちが制作した認知症啓発アニメーションの誕生

認知症に対する理解を深めるための新しい試みが、京都から始まっています

京都でデザインを学ぶ学生たちが、思い出をテーマにしたアニメーションを制作しました

この作品は、「思い出おりがみ」というタイトルで、大阪・関西万博の会場で披露されています



アニメーションの物語は、孫が認知症になった祖母の頭の中の世界と現実を行き来する約8分の内容です

この作品では、認知症が誰にでも起こり得る病気であることや、地域全体で認知症を支える社会づくりが必要であることが強調されています

こうしたメッセージは、私たちにとっても身近な問題であり、理解が深まることで、もっとお互いを支え合える社会になることを願っています



制作に関わった学生たちは、専門の医師から直接話を聞きながら、半年かけてこのアニメーションを完成させました

現在、大阪・関西万博の関西パビリオンで紹介されているこの作品を見た小学生と中学生の兄妹は、「認知症についてわかりやすく理解できてよかった」と感想を述べていました



学生の代表である薗部壌彦さんは、「身近な人が認知症になることの大切さや、自分らしく生きることの重要性を多くの人に伝えたい」と語っています

このアニメーションは、今月9月21日の「世界アルツハイマーデー」まで万博の会場で見ることができ、今後は京都府内での認知症啓発活動にも活用される予定があります

ピックアップ解説

「思い出おりがみ」というアニメーションは、認知症に対する理解を深めるために制作されました。認知症は、記憶や考える力が少しずつ失われる病気です。最初は物忘れから始まり、進行すると日常生活に影響が出てくることもあります。京都からのこの作品は、大切な人の思い出を大事にすることの大切さを教えてくれます。これをきっかけに、身近な人々と認知症について話し合うことが大切ですね。

キーワード解説

  • 認知症とは、記憶や判断力が低下する病気で、日々の生活に支障をきたすことがあります。誰にでも起こる可能性があります。
  • 啓発活動とは、特定の問題について人々の理解を深めたり、意識を高めたりする活動のことです。 認知症に関しても、理解を進めるための大切な取り組みです。
  • 地域社会とは、同じ地域に住む人々が形成するコミュニティのことで、共に支え合うことが求められています。認知症に対する理解も、地域全体で深めていくべき問題です。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事