2025年 10月 の投稿一覧

京都綾部の子どもたちが伝えるとち餅の魅力

京都綾部の子どもたちが伝えるとち餅の魅力

綾部市の美しい自然の中で、特別な体験が子どもたちにやってきました

秋の訪れとともに、地元の上林小・中一貫校の生徒たちが、地域の特産品「とち餅」や「おかき」の材料を集める手伝いをしました

実は、綾部市睦寄町古屋地区では、樹齢数百年のとちの木が自生しており、地元の人々にとって大切な素材なのです

しかし、地域の高齢化が進み、90代と70代の2人に減ったため、毎年ボランティアの力が必要不可欠となっています

9月12日には、1年生から6年生までの40人以上の子どもたちが、山に入り、とちの木の下や谷の中に落ちている実を探しました

急な斜面を這いつくばって一生懸命に収穫し、およそ40分の間で **昨年の7倍** にあたる46キロもの実を集めました

実を集めるあいだに、子どもたちが自然の大切さを理解し、自分たちが育った土地に特有の資源があることを認識する機会になったのです

一人の6年生の男子児童は、「去年よりたくさん採れてうれしかったです

あく抜きや灰さらしなど、加工する前に大変な作業が必要だと知ってほしいです」と、収穫の喜びを語りました

地域の自治会長、渡邉和重さんも、「子どもたちの元気な姿を見ると、自分も元気をもらいます

地元に珍しいとちの群生地があることを忘れずにいてほしい」と、若い世代に寄せる期待を話しました

この活動は、京都の地域の絆を深め、次世代へのつながりを生む素晴らしい機会となるでしょう

また、地域の自然や資源の大切さを子どもたちに伝え、持続可能な未来を築くことにつながります

ピックアップ解説

「とち」とは、ブナ科の木で、特に日本では「とちの木」として親しまれています。とちの実は栄養が豊富で、食材として利用されます。特に、古屋地区ではとちの実を使ったお菓子が作られ、地域の特産品として愛されています。その他にも、木は非常に大きく、風景の美しさに寄与しています。こうした自然の恵みを大切にし、子どもたちが体験することは、地域の文化を次の世代に受け継ぐために重要です。

キーワード解説

  • とちは、ブナ科の木からなる植物で、実を収穫して食用にすることができます。特に、京都の一部地域では「とち餅」として親しまれています。
  • 特産品とは、地域特有の特徴を持つ商品で、その土地でしか作られていないものを指します。この地域のとち餅などがその一例です。
  • 高齢化とは、人口の中で高齢者の割合が増加することを指します。地域の労働力が減少することが影響を与える場合があります。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の図書館に市民交流スペースが登場!

最近、京都市が発表した新しい取り組みをご紹介します

京都の図書館が、市民の皆さんがくつろげる特別な交流スペースを設けることになりました

このスペースは、左京区中京区右京区にある3つの図書館に設置され、京都市民にとって新しい憩いの場となります

実は、京の図書館は全国の政令指定都市の中でも規模が小さくて、閲覧スペースも狭いです

そこで、京都市民から「もっとくつろげる場所が欲しい」との声が上がり、この交流スペースが実現しました

左京図書館では、大人がゆったりと過ごせるいすやテーブル、そして子どもが遊べるスペースもあり、さらにはコーヒーの入れ方を学ぶことができるワークショップなどのイベントも行われるそうです

これにより、家族みんなで楽しめる場所が増えるのです

さて、気になる交流スペースの設置期間ですが、左京図書館は10月18日から11月21日、中央図書館は11月22日から来年の1月16日、右京中央図書館は来年の1月17日から2月20日までとなっています

この取り組みを通して、京都市が市民の幸せな暮らしを支えたいという意志が感じられます

松井市長も「行政としてくつろげる場を提供していきたい」と語っています

ピックアップ解説

左京区にある図書館には、不思議な魅力があります。古都京都に棲む文人たちが残した歴史ある書物が数多く所蔵されています。特に、国の重要文化財に指定されている書物は、閲覧者に感動を与えます。図書館では、地域の方々が気軽に訪れ、自分の好きな本を読みながらリラックスできる場所として、ますます注目されています。

キーワード解説

  • 左京図書館は、京都市左京区に位置する図書館で、読書や勉強がしやすい環境を提供しています。施設内には、多様な本や資料が揃い、多くの市民に利用されています。
  • 中央図書館とは、京都市の中心部にある図書館で、アクセスが良く多くの人が訪れます。最新の資料や快適な閲覧スペースが整っていて、学びの場として利用されています。
  • 右京中央図書館は、右京区にあり、地域の市民が利用するための図書館です。子ども向けの絵本コーナーやイベントが充実しており、家族連れにも人気です。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で民藝誕生100周年特別展開催

今年は「民藝(みんげい)」という言葉が誕生してから100周年になります

この記念すべき年を祝って、民藝の発展を振り返る特別展が2025年9月13日から、発祥の地である京都市で開催されることになりました

特別展は京都市左京区にある「京都市京セラ美術館」で行われ、始まる前日のには報道向けの内覧会が行われました

会場には京都の朝市などで集められた日用品や工芸品など、約130点の作品が展示され、参観者を魅了します

さて、「民藝」という言葉の基盤は、京都に移住した思想家・柳宗悦(やなぎむねよし)によるものです

彼は1925年(大正14年)に、無名の職人たちが誠心誠意作り上げた作品にも美術品と同じように美しさがあることを紹介しました

その発端となったのが、地蔵菩薩像の展示です

さらに、京都・上賀茂では、新たな作品を生み出す集団ができ、民藝はどんどんと発展していきました

また、板画家・棟方志功(むなかたしこう)の「大和し美し(やまとしうるわし)」という作品も展示され、全国へ広まっていった民藝運動の歴史を感じることができる内容となっています

特に、後藤結美子学芸員が語っているように、「民藝」という言葉は京都で出会った人々から誕生し、運動として広がったという点に注目してほしいとのことです

ぜひこの素晴らしい展覧会に訪れて、民藝の魅力を感じてください!この特別展は12月7日まで開催されます

ピックアップ解説

民藝とは、職人が手作りで作り出す実用的な工芸品のことです。柳宗悦が1915年に提唱し、無名の職人が丹精込めて作った作品は、ただの道具ではなく、美しさを持つアートとして評価されています。民藝運動は、私たちの日常に美を持ち込むことを目指しています。この運動を通じて、職人たちの技術や精神を知ることができ、地元の人々が大切にしている文化を再確認する良い機会となるでしょう。

キーワード解説

  • 民藝とは、主に日用品や生活道具を職人が手作りで作る工芸品のことを指します。これらの作品は、美術品としてだけでなく、日々の生活に美しさを提供するものとして評価されています。
  • 地蔵菩薩像とは、地蔵菩薩を模した仏像であり、主に日本の寺院や墓地で見ることができます。子どもや旅人を守ると言われており、特に京都では多くの地蔵菩薩像があります。
  • 棟方志功とは、日本の画家・版画家で、特に版画作品が有名です。彼の作品には、多くの日本的な美が表現されており、民藝運動とも深い関わりがあります。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府立植物園で観峯玉が奇跡の開花!この希少植物に迫る

京都府立植物園で観峯玉が奇跡の開花!この希少植物に迫る

最近、京都府立植物園で驚くべきニュースがありました

なんと、成長が非常に遅く、開花までに数百年もかかると言われている「観峯玉」という植物が初めて花を咲かせたのです

この植物はメキシコ原産で、高さは約1メートル30センチ

枝先には直径5ミリほどの可愛らしいクリーム色の小さな花が集まって咲いています

京都市左京区にある京都府立植物園では、少なくとも30年前から6株を温室で育ててきました

その中の1株が、先月(8月)下旬に突然つぼみを膨らませ、今月(9月)17日に初めて開花したとのことです

「観峯玉」は本当に成長が遅く、花が咲くまでの時間は数百年とも言われています

今回開花した株は樹齢100年に満たないとされていますが、この他に類を見ない生育の謎が多く、日本で初めての開花確認の可能性が高いです

京都府立植物園の技術課にいる成栗祥太さんは「つぼみが膨らみ、花が咲いたときは本当に驚きました

地味な花かもしれませんが、咲いていることにとても価値があると思うので、ぜひ皆さんにも観察していただきたい」とおっしゃっています

「観峯玉」の花は今月いっぱいは見ることができるそうです

ぜひ、京都府立植物園に訪れて、この貴重な瞬間を楽しんでみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

「観峯玉」はメキシコからやってきた非常に珍しい植物で、花が咲くまでに数百年かかると言われています。京都府立植物園では初めて花が咲いたため、これはとても大きなニュースです。観峯玉がどのような成長をするのかは謎が多いですが、数百年も待ったかいがあるのかもしれませんね。これからの観察が楽しみです!

キーワード解説

  • 観峯玉とは、メキシコ原産の非常に珍しい植物で、開花までに数百年かかると言われています。
  • 京都府立植物園とは、京都市にある植物の研究や展示を行う施設で、さまざまな植物を観察できます。
  • 温室とは、植物を育てるために温度や湿度を調整した環境を提供する建物です。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の住民が訴える大飯原発運転停止に関する裁判の行方

京都の住民が訴える大飯原発運転停止に関する裁判の行方

福井県にある関西電力の大飯原子力発電所について、京都府の住民たちが運転を止めるよう求めた裁判の最終弁論が、京都地方裁判所で行われました

この裁判は、東日本大震災の翌年、つまり2012年に始まりました

当初は、京都府や滋賀県、大阪府の三つの地域から、3457人の住民が参加していることから、多くの京都の人々の「安全を守りたい」という願いが反映されています



原発は地震による危険が常につきまといますから、裁判では主に、地震の際に発電所が安定しているか、そして安全な避難計画があるのかが焦点になっています

最新の弁論では、原告側が発表した意見は、地盤の安定性が不十分で、万が一の地震などで深刻な影響が出る可能性があるというものでした

また、避難計画が効果的でないことも指摘されました



これに対して、関西電力は、発電所の設計が安全であり、重大な事故が起こる具体的な危険性もないと反論しました

この裁判は、すでに13年が経過しており、来年の7月14日に判決が出る予定です



原告側の弁護団を代表する渡辺輝人弁護士は、過去数年の間に起こった大きな地震を挙げて、想定外の事態が起こりうることを強調しました

少しでも安全に過ごせるよう、原発の運転を止めることが最も重要であると訴えています



一方、関西電力は「原子力発電所の安全性について理解を深めていただけるよう努力しています

今回の訴えを退けてもらえることを願っています」とのコメントを発表しました

ピックアップ解説

大飯原子力発電所は、福井県にある発電所で、日本の電力供給の一翼を担っています。しかし、原発といえば地震や津波のリスクが重要視されています。特に京都の近くに位置するため、地元の住民には安全への関心が強いのです。例えば、近年の熊本地震や能登地震のように、想定外の大きな地震が発生する可能性もあります。こうしたリスクを考慮し、原子力発電の運営には非常に慎重な判断が求められます。

キーワード解説

  • 原発とは、原子炉を利用して核分裂を行い、そのエネルギーで電力を生み出す発電所のことです。
  • 地震とは、地球内部の動きが原因で地面が揺れる現象を指します。この揺れは大きな影響を及ぼすことがあります。
  • 避難計画とは、災害が発生した際に人々が安全に避難するための具体的な手順やルートを定めた計画のことです。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府宇治市で入院患者の留守宅から盗難事件発生

最近、京都府宇治市で shocking なニュースがありました

理学療法士が、自分が勤務している病院に入院する患者の留守宅に侵入して、貴重品を盗んでしまったのです

とても信じられない行動ですが、実際に起きたことです



逮捕されたのは、西田竜二容疑者(23歳)

彼は城陽市内の80代の女性の自宅に侵入し、ネックレスやイヤリングなど、合計で約55万円相当の貴金属を盗んだ疑いが持たれています



この事件は、女性の親族が自宅を訪れた際に異変に気づいたことから発覚しました

警察が周辺の防犯カメラの映像を調査したところ、西田容疑者が映っていたことが判明

驚くべきことに、彼はこの女性が入院している病院で働いていたのです

彼は調べに対して「入院している一人暮らしの患者を狙った」と供述しており、さらに同様の事件への関与をほのめかしています



執拗な犯行は、京都府南部で同じような被害がいくつも確認されているため、警察が関連性を調査しています

こういった事件が起こると、私たちの安心が脅かされます

みんなで心を一つにして、京都を良い場所にするための活動をしなければなりません

ピックアップ解説

理学療法士とは、リハビリや運動療法を通じて、患者の身体機能を改善する専門職のことです。彼らは医療チームの一員として医師と連携し、運動を指導します。実は、理学療法士は患者との信頼関係が非常に重要で、自宅でのサポートも行うため、患者の生活状況をよく知っています。この特性が、今回の事件に影響を与えた可能性があります。

キーワード解説

  • 理学療法士とは、病気や事故で身体が不自由になってしまった人たちを助ける専門職で、リハビリを通じて身体の機能を回復させることが目的です。
  • 防犯カメラとは、街やお店で犯罪を防ぐために設置されているカメラのことです。映像は記録され、犯罪が起こった場合に証拠として使われます。
  • 入院患者とは、病気や怪我の治療のために病院に泊まっている人を指します。医師の指示のもと、療養や手術を受けたりします。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で行われた能登半島地震の交流会

京都で行われた能登半島地震の交流会

昨年、能登半島地震やその後の豪雨災害によって、石川県から関西地方に避難してきた方々のための交流会が、京都市で開催されました

この会は、被災地の人々が互いの状況を理解し合い、支え合うために設けられた大切な場です

特に、京都が持つ温かい人情は、参加者たちの心を癒し、新しい出発への勇気を与えています


この交流会は、昨年1月の能登半島地震や9月の豪雨災害を受け、これまでに2回開催されており、今回で3回目となります

集まったのは、関西地方で生活する約20名の被災者やそのご家族で、和やかな雰囲気の中、昼食を共にしながら能登の思い出を語りました


交流会では、石川県の職員が来て、住宅に関する支援制度について詳しく説明しました

参加者は、地震や豪雨で住む家を失った後の手続きについての質問を行い、真剣に耳を傾けていました

このような情報交換は、再建に向けた重要なステップとなります


80代の参加者は、「被災した経験について普段はあまり話せないけれど、今日は似た立場の人たちと楽しく交流できて本当に良かった」とコメントしており、こうした交流が心の支えになることを実感させられました

私たち京都の地域社会が、引き続き支え合い、支援の手を差し伸べることが大切ですね

ピックアップ解説

能登半島地震とは、2023年1月に発生した地震で、石川県内で大きな被害が出ました。この震災後、地域に向けられた支援が続いています。地元の人々は、災害直後から協力し合い、復興活動を進めています。人々が集まる交流会は、被災者が安心して自分の気持ちを話せる場であり、心のケアにもつながっています。京都の人々がその温かさを持って、被災者を支える姿勢は、とても素晴らしいと思います。

キーワード解説

  • 支援制度とは、災害や困難に遭った人々が受けることができる助けの仕組みのことです。
  • コミュニティとは、地域の人々が互いに結びつき、助け合うための共同体のことです。
  • 復興とは、災害などで被害を受けた地域が、元の状態に戻るように再建を進めることを指します。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

城陽市、水道事業をフランス企業と共同運営へ

京都府城陽市では、上下水道事業をより良くするために、「包括的民間委託」という新しい仕組みを取り入れています

これは、水道や下水道に関する多くの業務を民間の会社に任せることで、より効率的な運営を目指そうというものです

この度、フランスに本社を置く「ヴェオリア」という大企業の日本法人が参加した共同企業体(以下「JV」)と、9月30日に委託契約を結びました



城陽市によれば、近年、上下水道事業では優秀な技術者を確保するのが難しく、老朽化した施設の耐震化や維持管理にかかる費用の問題もあります

この問題を解決するために、民間のノウハウを活用することが決まりました



この委託契約では、浄水施設や下水道施設の管理、窓口や電話での受付業務などが含まれています

契約は2026年4月から10年間継続され、契約額はなんと38億円

市はこの取り組みのために、国から2億6000万円の補助金を受けられる見込みです



ただ、市民の中には「民間に任せると、コスト削減ばかりが優先されて、施設の管理が適切に行われなくなるのではないか」と心配する声もあります

しかし、市は「上下水道事業の運営権は引き続き私たちが持っているので、委託業者が料金を勝手に上げることはできません

民間の技術を使って、より良いサービスを提供できるようになります」と説明しています


ピックアップ解説

「包括的民間委託」とは、公共事業を民間企業に一括して委託する仕組みを指します。この手法により、効率的な運営が期待される一方で、民間企業の利益が優先されることへの懸念もあります。特に、水道事業のような重要なインフラは、市民生活そのものに直結するため、慎重な運営が求められます。京都のような歴史ある都市では、水道インフラの維持管理が特に重要であり、国や市による適切な監視が必要不可欠です。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が認知症支援アプリ導入で安心な街を目指す

京都市で新しい取り組みが始まりました

認知症の方が行方不明になった場合、家族がアプリを使って周りの人々に知らせ、早く見つけてもらうための仕組みです



その名も「みまもりあい」

このアプリは、札幌市の民間団体が運営しています

認知症の方が行方不明になった際、家族が情報をアプリで発信すると、その周りにいる同じアプリを使っている人に通知が届くんです

これによって、すぐに捜索を手伝ってもらえる可能性が高まります



この仕組みを使うには、まず認知症の方の持ち物に専用のステッカーを貼る必要があります

そのステッカーには、IDとフリーダイヤルの番号が記載されています

行方不明者を見つけたら、その番号に電話してIDを入力することで、発見結果が家族に伝わる仕組みになっています



アプリのダウンロードは無料で、京都市はこの事業を今年の7月から始めました

市民の皆さんに広く使ってもらうよう呼びかけています

ステッカーを利用するには有料の会員登録が必要ですが、家族が申請すれば京都市がその費用を負担することになっています

今年度は900人分に当たる700万円を予算として計上しています



京都市の介護ケア推進課の担当者、山田賞晃さんは、「認知症の方が安心して暮らせる街を目指して、多くの市民や事業者の協力をお願いしたい」と語っています



この便利な仕組みを通じて、認知症の方がより安心して暮らせる京都が実現することを期待しています!

ピックアップ解説

「認知症」とは、記憶や思考、判断力が衰えて、日常生活が難しくなる病気のことです。特に高齢者に多く見られ、変化に気づくことが大切です。京都でも多くの方々が認知症に関するサポートや取り組みを行っています。そのため、周囲の人たちが認知症の方を理解し、支援することが求められています。認知症の症状には、物忘れ、見当識障害、コミュニケーションの困難などがあり、これらの変化に気づくことが重要です。

キーワード解説

  • 認知症とは、脳の働きが衰え、記憶や思考が影響を受ける病気です。特に、高齢者に多く見られます。
  • アプリとは、スマートフォンやタブレットにインストールして使うソフトウェアのことです。いろんな機能を持っており、便利なサービスを提供します。
  • ステッカーとは、紙やプラスチックに印刷された、剥がして貼れるシールのことです。情報を伝える手段としてよく使われています。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都ハンナリーズ、意気込みを語る!新シーズンにむけての挑戦

京都の空に広がる希望

それはプロバスケットボールのBリーグが来月(10月)に開幕することです

今回、京都ハンナリーズの選手たちが京都市役所を訪れ、今シーズンの熱い意気込みを語りました

市役所を訪れたのは、今シーズンから新たにチームを指揮する伊佐勉ヘッドコーチ、キャプテンの前田悟選手をはじめとする4人の選手です

京都市の松井市長は「みなさんの活躍は市民の誇りです

今シーズンも期待しています」と選手たちを励まし、選手たちはその言葉に力をもらったようでした

前田選手は「結果を出せば観客も増えると思うので、しっかりと勝ちにこだわりたい」と力強く語りました

ハンナリーズは昨シーズン、西地区で3位を獲得し、今シーズンに向けて選手を補強するなど、さらなる高みを目指してチーム力を磨いてきました

前田選手は「たくさんの人たちの声援を受け、身が引き締まる思いです

開幕戦での成功を目指して、まずは2連勝を目指します」と決意を新たにしました

そして今大注目のBリーグは来月(10月)に開幕し、京都ハンナリーズは4日、地元のかたおかアリーナ京都富山グラウジーズと対戦します

この試合が今シーズンのスタートとなります

さあ、熱い試合を楽しみにしましょう!

ピックアップ解説

ハンナリーズのキャプテン、前田悟選手は、実は東京出身ですが、京都でのプレーを気に入っています。京都の街には古き良き文化があり、試合後に観光する選手も多いとか。特に、祇園や清水寺は選手にとって特別な場所です。美しい京都の風景を楽しみながら、勝利を目指して戦う姿勢が、選手たちの心を一つにしているのかもしれません。

キーワード解説

  • 松井勇人とは、京都市の市長であり、地域振興やスポーツ振興にも力を入れている人物です。市民との交流を大切にし、公務に努める姿勢が評価されています。
  • 伊佐勉とは、京都ハンナリーズのヘッドコーチであり、選手たちを指導する役割を担っています。チームを勝利に導くために戦略を練り、選手たちの成長をサポートしています。
  • かたおかアリーナとは、京都ハンナリーズのホームアリーナであり、バスケットボールの試合が行われる大切な場所です。地元のファンとともに盛り上がるアリーナは、選手たちにとっても特別な存在です。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事