2025年 3月 の投稿一覧

綾部市が新たに通話録音サービスを導入します

電話対応の品質向上を目指す綾部市の取り組み

綾部市では、職員の電話対応の品質向上と接遇意識の向上を図るため、業務の公正かつ適正な執行を確保し、それによるトラブルを未然に防ぐ取り組みとして、通話録音のサービスを導入します

運用開始時期

この通話録音サービスは、令和7年5月1日(木曜日)から運用を開始します

通話録音について

市役所に電話をかけると、通話録音を行う旨のアナウンスが流れた後、通話がつながります

市役所から発信する場合は、アナウンスは流れませんが、通話録音は自動的に開始されます

また、市役所以外の施設でもアナウンスなしに通話を録音することがありますので、ご了承ください

通話録音データについて

通話録音データは、個人情報の保護に関する法律を遵守し、安全管理を徹底しながら適切に運用されます

録音された通話データは、一定の期間が経過すると自動的に消去されるため、データの保管期間については心配無用です

ただし、何か問題が発生した場合には、録音データの確認が必要となることがあり、その際は別途保存される場合があります


記事参照元

綾部市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で学ぶ「景観・まちづくり大学」春季講座開催のお知らせ

公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンターでは、「景観・まちづくり大学」(京のまちづくり史連続講座・京町家再生セミナー)の令和7年度春季講座(令和7年5月から6月まで)について、受講者を募集しています

「景観・まちづくり大学」では、京都の景観・まちづくりについて学び、実際に活かせる人材を育てることを目指しています

講座内容

(1)京のまちづくり史連続講座

「京のまちづくり史連続講座」は、まちづくり活動に興味がある方や学んでいる方を対象にした全8回の連続講座です

この講座では、京都のまちがどのように成り立ったか、歴史的背景や人々の営みを通じて学ぶことができます

以下は、その講座のスケジュールです:

回数タイトル日時講師申込期限
第1回京都のまちはどうできた? -今につながるまちの物語-令和7年5月23日(金)午後6時30分から8時10分丸山 俊明氏(住環境文化研究所 主宰)令和7年5月21日(水)
第2回祇園祭と京都のまち -山鉾町に受け継がれる祭礼文化-令和7年6月28日(土)午後2時から3時40分佐藤 弘隆氏(愛知大学 地域政策学部 准教授)令和7年6月25日(水)

参加料について:

  • 単回受講:1,000円(学生500円)
  • 通年受講(前期):2,200円(学生1,100円)

(2)京町家再生セミナー

「京町家再生セミナー」は、京町家の所有者や居住者、活用を検討している方向けの講座です

年間を通じて、京町家の歴史や改修手法、資金調達を学ぶことができます

以下は、その講座のスケジュールです:

回数タイトル日時講師受講料申込期限
第1回今こそ!相続登記令和7年5月22日(木)午後6時30分から8時内藤 卓氏(司法書士、京町家相談員)1,000円(学生500円)令和7年5月19日(月)
第2回京町家の火災予防令和7年6月19日(木)午後6時から7時20分京都市消防局予防課無料令和7年6月16日(月)

この講座に参加して、京都のまちづくりや京町家再生について学びましょう

お問合せ

公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター
電話:075-354-8701


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 574.02KB)

参考資料:景観・まちづくり大学(春季)チラシ(PDF形式, 5.11MB)

掲載確認日:2025年03月26日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

琵琶湖疏水の新契約締結式と特別展示の開催

琵琶湖疏水の新契約締結式と特別展示の開催

琵琶湖疏水の契約更新についてのニュース

明治23年に完成した琵琶湖疏水は、琵琶湖から京都に貴重な水を送り、京都市民の生活や産業に大きな影響を与えてきました

滋賀県民の努力で保たれている琵琶湖の水に感謝するため、毎年京都市から滋賀県に感謝金を支払っています

今回、平成27年に結ばれた契約が令和7年3月31日で終了することから、京都市と滋賀県は新たに契約を結ぶ式典を開催します

この契約によって、今後10年間の連携強化を目指し、琵琶湖の恵みをお互いに享受することになります

契約更新の一環として、4月2日から琵琶湖疏水記念館では滋賀県による特別展示も行われます

また、この契約締結式後には、琵琶湖疏水工事で殉職された方々の慰霊も行います

契約締結式の概要

日時

令和7年4月2日(水曜日)、午後1時から1時30分まで

場所

琵琶湖疏水記念館 2階ホール(〒601-8116 京都市左京区南禅寺草川町17番地)

出席者

  1. 京都市
    京都市長 松井 孝治
    上下水道局長 吉川 雅則
  2. 滋賀県
    滋賀県知事 三日月 大造

次第

  1. オープニングセレモニー
    「琵琶湖周航の歌」の記念演奏が行われます
  2. 開会の挨拶
  3. 契約書の内容確認
  4. 署名および写真撮影
  5. 閉会の挨拶

式終了後には囲み取材が行われ、取材は約10分程度の予定です

契約・覚書の内容

1. 契約内容

滋賀県民の水源涵養への努力に感謝の意を表し、毎年2億3,000万円を支払うことが決定しました

2. 覚書の内容

京都市と滋賀県は、資源や技術、経験などを活用し、琵琶湖疏水を通じた相互理解を深める活動を行います

3. 有効期間

令和7年度から令和16年度までの10年間です

慰霊について

契約締結式後の午後1時40分頃から2時まで、琵琶湖疏水工事で殉職された17名の方々の慰霊を行います

慰霊の次第

黙祷、献花などが行われ、滋賀県知事や京都市長も参加します

特別展示情報

展示期間

令和7年4月2日(水曜日)から4月27日(日曜日)

場所

琵琶湖疏水記念館 2階ギャラリースペース

テーマ

「みんなのマザーレイクゴールズ展 ~琵琶湖×SDGs=MLGs~」です

展示内容

琵琶湖の価値やSDGsの紹介を行い、参加者が取り組みを記入するパネルなどが展示されます

お問合せ先

  • 京都市上下水道局経営戦略室: 075-672-3114
  • 滋賀県琵琶湖環境部: 077-528-3460

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 325.82KB)

掲載確認日:2025年03月26日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が産業廃棄物処理の新リーフレットを発行

京都市と公益社団法人京都府産業資源循環協会は、小規模な事業所や個人事業主向けに、産業廃棄物の適正処理と3R(リデュース・リユース・リサイクル)を促進のための啓発リーフレットを発行します

このリーフレットは昨年度に引き続き、特に廃棄物の排出量が少ない業種を対象としており、飲食店の廃棄物の分別方法や正しい処理方法を分かりやすくイラストで紹介します

1 リーフレットについて

(1) 趣旨、概要

小規模事業所や個人事業主の飲食店は、廃棄物処理において多くの課題があります

このリーフレットでは、飲食店から排出されるごみの分別方法や適正な処理のポイントを解説しています

(2) 対象

飲食店

(3) 内容等

  • 産業廃棄物と一般廃棄物に関する分別方法や許可業者への委託についての情報

  • 飲食店でのごみの正しい分別方法を一覧にして掲載

  • リサイクル情報や食品ロスの削減についての内容

  • 産業廃棄物と一般廃棄物の問合せ先の紹介

  • 「京(みやこ)さんぱいポータルサイト」や「廃棄物の適正処理ガイドブック」などの紹介

2 配布時期

令和7年3月末からの配布が予定されています

3 配布方法

業界団体を通じてリーフレットを配布し、飲食店に広く届ける計画です

報道発表資料

発表日

令和7年3月26日

担当課

環境政策局廃棄物指導課(電話:075-222-3957)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 726.13KB)

参考資料:飲食店での正しいごみの出し方(PDF形式, 3.12MB)

掲載確認日:2025年03月26日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区で地域交流を楽しむイベント開催のお知らせ

新たな交流の場、左京地域コミュニティHubの立ち上げ

この度、左京区役所では「左京地域コミュニティHub」を設立し、すべての人に「居場所」と「出番」を創出することを目指します

このプロジェクトの第一歩として、左京区内に新たに越してきた方や新しく趣味や地域活動を始めたい人など、各種の「新たなつながり」を楽しむコミュニティイベントを開催します

このイベントは、左京区に新しく来られた方や新たな趣味を始めたい方、地域活動を通じて交流を深めたい方に向けて、「遊ぶ」「食べる」「語る」などの多彩なプログラムを用意しています

参加者は気軽に交流し、地域コミュニティへの参加のきっかけを得ることができます

開催概要

● 日時
令和7年5月24日(土曜日)午前10時から午後1時まで

● 場所
左京区役所(〒606-8511 京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7-2)
※当イベント専用の駐車場は有料ですので、公共交通機関の利用を推奨します

● 内容(予定)
【遊ぶ】
大フルーツバスケット大会、風船バレー、モルック体験など
【食べる】
キッチンカー、カフェコーナーなど
【語る】
“地元スピーカー”によるディープな左京の魅力を語るコーナー、「○○はじめます」宣言を叫ぶ場所などがあります


【つながる】
「○○始める人」同士や地域との楽しい交流を図ります

● 料金
入場無料(飲食・ワークショップは一部有料)

● 参加
参加希望の方は、事前の申込みをお願いしていますが、申込みなしでも参加可能です

● 主催
左京区役所、左京モバイル屋台部及び地域団体など

地域コミュニティHubについて

これは「新京都戦略」の一環として、人々をつなぐ役割を果たすため、すべての区役所で設立されるものです

コロナ禍を経て、地域のつながりを大切に

左京区役所は、地域のコミュニティを活性化させるために、さまざまな活動を支援し、新しい「場」を企画しています

お問合せ

左京区役所地域力推進室
電話:075-702-1001


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】左京地域コミュニティHub起動イベント(仮)(PDF形式, 482.02KB)

掲載確認日:2025年03月26日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市の再生可能エネルギー補助金、申込受付開始へ

亀岡市では、再生可能エネルギーの普及を促進するため、市内の住宅に新たに太陽光発電設備と蓄電設備を同時に設置された方に対して補助金を交付します

この補助金の申請は、予算が見込以上になるため、抽選で対象者を決定します

申込期間は令和7年4月1日(火)から令和7年4月15日(火)までです

また、FIT認定を取得していない方を対象とした非FIT制度の申請も、令和7年4月下旬から受付を開始予定です

詳しい要件については、亀岡市の公式サイトをご覧ください

制度の比較

事業

亀岡市家庭向け自立型再生可能エネルギー(FIT売電可)導入事業補助金

亀岡市家庭向け自立型再生可能エネルギー(FIT売電不可)導入事業補助金

FIT・FIP認定制度

(認定制度を利用しない売電は可)

補助対象設備

補助金額

太陽光発電設備

1kw/1万円(上限4万円)

1kw/2万円(上限8万円)

蓄電設備

1kw/1万7千円(上限10万2千円)

1kw/3万4千円(上限20万4千円)

高効率給湯機器

補助対象経費の2分の1(上限30万円)

コージェネレーションシステム

補助対象経費の2分の1(上限80万円)


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年度亀岡市ごみ出しカレンダー発表!家庭用カレンダーが登場

令和7年度亀岡市ごみ出しカレンダー発表!家庭用カレンダーが登場

亀岡市では令和7年度(2025年4月〜2026年3月)の家庭用ごみ出しカレンダーを発表しました

市民の皆さんがごみ出しの際に役立てられるよう、町名ごとの収集日程をまとめた情報を提供しています

ごみ出しのカレンダーは、町名をクリックするとPDFファイルとして簡単にダウンロードできます

ぜひ、普段のごみ出しにご活用ください

なお、災害や行事などにより収集日程が変更される場合がありますので、皆さんのご理解とご協力をお願い申し上げます

また、年末年始の収集に関しても日程の変更があるため、公式ホームページや広報誌での確認を推奨します

各町別の収集日程

我が家のごみの日カレンダー

家庭のごみ出し日時と出し方がわかるカレンダーの作成も行いました

お住まいの地域の収集日を記入して使うことができます

我が家のごみの日カレンダー [PDFファイル/5.4MB]


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:旭町 [PDFファイル/452KB]

参考資料:馬路町 [PDFファイル/452KB]

参考資料:千歳町 [PDFファイル/452KB]

参考資料:河原林町 [PDFファイル/452KB]

参考資料:保津町 [PDFファイル/452KB]

参考資料:千代川町 [PDFファイル/452KB]

参考資料:大井町 [PDFファイル/451KB]

参考資料:亀岡地区東部 [PDFファイル/452KB]

参考資料:亀岡地区中部 [PDFファイル/451KB]

参考資料:亀岡地区西部 [PDFファイル/452KB]

参考資料:篠町Ⅰ [PDFファイル/451KB]

参考資料:篠町Ⅱ [PDFファイル/452KB]

参考資料:東つつじケ丘 [PDFファイル/450KB]

参考資料:西つつじケ丘 [PDFファイル/451KB]

参考資料:南つつじケ丘 [PDFファイル/453KB]

参考資料:東本梅町 [PDFファイル/453KB]

参考資料:本梅町 [PDFファイル/453KB]

参考資料:宮前町 [PDFファイル/453KB]

参考資料:畑野町 [PDFファイル/453KB]

参考資料:吉川町 [PDFファイル/451KB]

参考資料:薭田野町 [PDFファイル/451KB]

参考資料:曽我部町 [PDFファイル/452KB]

参考資料:東別院町 [PDFファイル/452KB]

参考資料:西別院町 [PDFファイル/453KB]

参考資料:亀岡駅北 [PDFファイル/452KB]

参考資料:我が家のごみの日カレンダー [PDFファイル/5.4MB]

参考資料:こちら [PDFファイル/396KB]

掲載確認日:2025年03月26日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市で開催された認知症ケアシンポジウムとは?

長岡京市で開催された認知症ケアシンポジウムとは?

長岡京市で開催された認知症をテーマにしたシンポジウムは、私たちの身近な問題について考える素晴らしい機会でした

このイベントは、地域で安心して暮らすために必要な情報を得る場所でした

約400人もの参加者が集まり、認知症専門医からの講演を通じて、認知症についての理解を深めました

地域包括ケアシステムの重要性

このシンポジウムは、乙訓医師会が毎年主催しており、今年で12回目を迎えました

その目的は「高齢者が住み慣れた地域で、必要なケアを受けながら生活できる環境を作る」ことです

地域包括ケアが進むことで、高齢者の方々が安心して生活できる社会づくりに貢献します

認知症の最新情報とケアの必要性

講演では、中村陽子院長が「認知症を知ろう」と題し、病名ごとの認知症の特徴を分かりやすく説明しました

例えば、慢性硬膜下血腫のように治る認知症もあるため、正しい情報を持つことが大切であると強調しました

早期の受診が重要です

軽度認知障害の段階で受診することで、アルツハイマー型の進行を遅らせる可能性があるとも話されました

腸と脳の関係

國澤純副所長は、「腸内環境が免疫機能に影響を与える」ことを解説しました

食生活を見直すことが、認知症予防にも繋がると伝えています

腸内の菌の状態に合わせた食事法を選ぶことが、個人の健康状態を良くする鍵です

認知症への取り組み

シンポジウムでは、甲訓リハビリテーション研究会の提案した「乙訓たけのこほりほり体操」の実演も行われ、体を動かすことの重要性が再確認されました

健康な体が認知症予防につながる

これからも地域の力を合わせて、高齢者が安心して暮らせる社会を作っていきましょう

この講演会は、乙訓医師会のホームページで31日までオンライン配信されていますので、ぜひご覧ください

ピックアップ解説

「医療」や「ケア」といった言葉は、私たちの日常にも登場しますが、これがどのように地域と結びつくのでしょうか?医療とは、病気の治療だけでなく、生活の質を向上させるための方法全般を指します。地域包括ケアもその一環です。地元の病院やクリニックが協力し合い、専門医が連携することで、高齢者が安心して暮らせる地域を作るんです。認知症に対する理解を深めることで、高齢者が自分らしい生活を送れるようになり、地域全体が活気づきますよね。これが京都の良さでもあります。

キーワード解説

  • 認知症とは、記憶や思考力が低下する病気のことを指します。特に高齢者に多く見られ、日常生活に支障をきたすことがあります。
  • 地域包括ケアとは、高齢者が地域で必要なサポートを受けながら生活できる仕組みのことです。医療や介護だけでなく、住まいや生活支援も含まれます。
  • 最新の医療技術とは、従来の治療法に加え、新しい方法や機器を用いた医療のことを指します。これにより、治療の効果が高まったり、負担が減ったりしています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の「よーじや」が新ロゴとキャラクター誕生

下京区の「よーじや」が新ロゴとキャラクター誕生

京都市下京区にある化粧品雑貨の老舗「よーじやグループ」が、26日に新しいブランドロゴを発表しました

この変更は、なんと半世紀以上も親しまれてきた「手鏡に映る京美人」のロゴから、新しく「よーじや」の文字に手鏡のデザインを添えたものへと進化したものです

さらに、長年愛されてきた女性キャラクターが新たに「よじこ」という女の子になりました

「よーじやグループ」は1904年に創業し、化粧品や雑貨の製造・販売を行ってきました

特に1990年代には、あぶらとり紙が京都の人気土産となり、かつてのロゴに描かれた女性の絵がブランドの象徴となりました

しかし新型コロナウイルスの影響で観光客が減少したため、同社は「脱・観光依存」を掲げ、地元の人々や国内ファンに向けたスタイルへと方針を変更したのです

新たなロゴはシンプルながら印象的で、手鏡のシルエットを添えることにより、より親しみやすさを感じさせるデザインになっています

また、新しく設けたスローガン「みんなが喜ぶ京都にする よーじやグループ」も、地元への思いを強く表現しています

「よじこ」は、昔ながらの「手鏡に映る女性」から解き放たれた現代的なキャラクターで、黒目が特徴的です

彼女はピンク色のワンピースを着ていて、京都出身だけれども、「京都の文化にはあまり詳しくない」といったユーモラスな背景を持っています

このように、さまざまな動きを表現できるようになった「よじこ」は、SNSや看板などにも登場し、今後はグッズとしても展開される予定です

代表の國枝昂さんは、「愛されるキャラクターに育てていくとともに、『よじこ』を通じて、長く地元・京都やファンから愛される企業を目指したい」と語っています

ちなみに、旧キャラクターの名前も「よじこ」で、今後もあぶらとり紙のパッケージに使用する予定ですので、「お別れ」ではありません!

ピックアップ解説

「よじこ」という名前の由来は、もちろん旧キャラクターから来ています。実は、1965年からずっと使われてきた「手鏡に映る女性」の名前が「よじこ」だったのです。この名前は親しみやすさと、京都らしい魅力を兼ね備えています。新しい「よじこ」は現代の京都を感じさせるキャラクターとして誕生しましたが、実は古風なイメージも持ったキャラなんです。地元京都に愛される存在として、みんなにとっても大切なキャラクターへと育てていきたいという想いが込められています。

キーワード解説

  • 「よじこ」とは、新しい「よーじやグループ」の企業キャラクターです。彼女は、手鏡から抜け出してきた女の子で、古風なイメージを持ちながら現代的なデザインが特徴です。
  • あぶらとり紙とは、主に顔の余分な油分を吸収するために作られた専用の紙です。京都ではよーじや製のあぶらとり紙が人気です。
  • 化粧品とは、肌や髪の状態を良くしたり、美しく見せるために使われる製品の総称です。京都にも多くの有名な化粧品ブランドがあります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市が人権教育計画にパブリックコメントを実施しました

綾部市の人権教育に関するパブリックコメントの実施結果

令和7年2月17日、綾部市において「第4次綾部市人権教育・啓発推進計画『人権かがやきプラン』(案)」に対して、市民からの意見を募集するパブリックコメントが実施されました

ここでは、その詳細な結果についてお伝えします

パブリック・コメントの実施方法

募集期間 令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月3日(月曜日)まで
告知方法 市公式ホームページ、情報公開コーナー、人権推進課での閲覧
提出方法 持参、郵送、ファクス、電子メール

パブリック・コメントの結果

応募人数 1人
応募件数 2件

提出された意見の内容と市の考え方

市民から提出された意思に対して、綾部市はしっかりとした考え方を持って応じています

詳細な意見内容については、以下のリンクからPDF形式でご確認いただけます


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:提出された意見の内容と市の考え方 (PDF形式、2.07MB)

掲載確認日:2025年03月26日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事