2025年 3月 の投稿一覧

南丹市の医療センターで過大請求問題が発覚

南丹市の医療センターで過大請求問題が発覚

京都の中部に位置する南丹市では、注目すべきニュースが発表されました

京都中部総合医療センターが放射線治療や検査を受けた患者さんに対して、なんと過大請求を行っていたというのです

この事態は、延べ7千人以上の患者に影響を与え、総額で6800万円にも達するとも言われています


この過大請求の原因は、放射線治療の際に放射線治療医が不在であった場合、技師が患者の体調を確認し、別の医師がその結果をチェックするという運用に起因しています

実は、この方法では治療料を請求することができないのですが、過去10年間の間に690人の患者に請求してしまったという経緯があります

特に2020年4月以降は、383人で5870万円もの過剰請求が確認されており、これは蝕時間すら誤った形で精算されてしまっていたようです


また、エックス線やCTスキャンなどの放射線検査に関しても、2020年3月以降、検査だけの受診者に対して外来診療料を誤って請求していたことが判明

こちらも6497人が対象で、940万円もの金額に達しています


この問題が明るみに出たのは昨年の8月、事務点検によるもので、運営する組合管理者と院長は記者会見にて謝罪

院長は「今回の事態は確認不足から生じたものであり、今後は過大請求分を全て返金します

そして、放射線治療医の不在日をなくす対策を実施していきます

」としっかりした改善策を講じる意向を示しました

ピックアップ解説

放射線治療とは、がん治療の一環として行われる方法で、病気の進行を遅らせたり、完全に治したりする目的があります。治療では、放射線を使ってがん細胞を攻撃しますが、患者さんにとっては治療の効果と同時に、副作用も考慮しなければなりません。副作用には、疲労感や皮膚の反応といった身体的なものがありますが、患者と医師の信頼関係が非常に大切であり、この場合の事故は患者に大きな影響を及ぼしかねません。病院にとっても、患者の信頼を損なうことは非常に重要な問題です。

キーワード解説

  • 過大請求とは、本来請求すべき金額よりも高い金額を請求することです。医療の場面で発生すると、患者に迷惑をかけるだけでなく、医療機関の信頼を損なうことにもなります。
  • 放射線治療とは、がんを治療するために放射線を使用する方法のひとつです。がん細胞を攻撃することで、治癒や症状緩和を目指します。
  • エックス線検査とは、X線を使って体の内部を画像として表示する検査です。骨折の診断などに利用され、簡単で広く行われています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市オオサンショウウオ保護対策を強化!未来に残すため

京都市の美しい鴨川流域には、国の特別天然記念物であるオオサンショウウオが生息しています

この特別な生き物を守るために、京都市は2025年度から本格的な対策を開始します

これにより、固有種の個体管理にはマイクロチップを装着し、生態系に悪影響を及ぼす外来種との交雑を防ぎ、在来種を取り戻すことが目的です

オオサンショウウオは、実は世界最大の両生類で、約3千万年前の姿をほとんど変えずに今に至っているため、”生きた化石”とも言われています

しかし、1970年代に突然持ち込まれた中国原産のチュウゴクオオサンショウウオとの交雑によって、在来種の数が激減してしまいました

この結果、現在では捕獲されるオオサンショウウオの90%以上が交雑個体となっている河川もあるのです

この問題は京都市だけではなく、全国的にも深刻で、環境省は特定外来生物に指定し、野外への放出や飼育を禁止しています

この動きを受けて、京都市は550万円の予算を新年度に計上し、在来種の個体調査を行い、見つかった在来種にはマイクロチップを埋め込んで個体管理を強化します

外来種や交雑個体は、元の場所には戻さず、しっかり隔離して大学の研究に活用される予定です

文化財保護課は「生き残った在来種を確実に守り、個体数を増やしていきたい」と意気込みを見せています

もし市民が陸上でオオサンショウウオを見つけた場合、どうすればよいのでしょうか

在来種と外来種を見分けるのは難しいため、誤って在来種を捕まえたり、殺処分することがないように注意が必要です

同課は、「見つけたらすぐに市に情報を提供してください」と市民に呼びかけています

ピックアップ解説

オオサンショウウオは、世界最大の両生類として知られ、約3,000万年前から変わらない姿を持っています。日本では特に京都市の鴨川流域に生息し、主に水辺で生活しています。その特異な生態も魅力ですが、交雑による影響が深刻です。オオサンショウウオは、長い間水中で暮らし、卵を産むための湿った場所も必要です。古代の化石からもその姿が見つかっており、そのため「生きた化石」とも呼ばれています。食用に持ち込まれた外来種との交雑が進んでしまい、今では交雑個体が多く見られています。大切な在来種を守るため、市民もその存在を意識して保護に協力することが求められています。

キーワード解説

  • 特定外来生物とは、特定の地域に持ち込まれた生物の中で、生態系に悪影響を及ぼす可能性がある種のことです。これらの生物は、日本の自然環境を脅かすため、管理や駆除が求められます。
  • 両生類とは、主に水の中で生活する子供の頃と、陸上で生活する大人の頃に異なる姿を持つ生物のことです。たとえば、カエルやサンショウウオがこのグループに含まれます。
  • 生きた化石とは、非常に古い時代からほとんど変わることなく生き延びている生物のことを指します。オオサンショウウオがその代表例です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大阪の不適切な屋根工事勧誘、京都も影響を受ける問題

大阪の不適切な屋根工事勧誘、京都も影響を受ける問題

最近、多くの住宅で屋根の修理工事を勧誘する会社が問題となっています

大阪市の「新日立建託」という会社が、京都や兵庫県で不適切な勧誘を行っていたとして、警察に摘発されました

この会社の社長や従業員は、契約者に対してクーリングオフ(契約を解除する権利)についての説明をせずに契約を結ばせていた可能性があるようです

そもそも、クーリングオフとは、一定の条件で契約後にキャンセルできる制度です

特に高額な工事を依頼するときは、非常に重要な情報です

このような情報を知らないまま契約を結ぶのは、とても危険です

また、警察の調査によると、勧誘は「点検商法」と呼ばれる手口で行われていました

これは、屋根の不具合や問題点を指摘して、消費者を不安にさせ、その隙に契約を迫る手法です

逮捕された会社のアルバイト男性は、屋根の工事を現場で勧誘していたとして逮捕されましたが、京都地方検察庁はこの男性について、2025年3月24日付けで不起訴としました

しかし、検察は不起訴の理由を詳しく教えていません

この事件は、京都や周辺地域の皆さんが、業者の勧誘には注意が必要であることを改めて示しています

特に、自分の依頼した工事について、しっかりとした情報を持つことが、大切です

ピックアップ解説

「クーリングオフ」とは、消費者が契約を結んだ後、一定の期間内に契約を解除できる権利のことです。これを利用することで、例えば一方的に高額な料金を請求される心配が軽減します。もし契約の内容に疑問がある場合、この制度を利用して冷静に考える時間を持つことができます。特に、訪問販売や電話勧誘長引くような場合には、この制度が大切です。みなさんも、万が一のためにしっかりとこの知識を覚えておきましょう。

キーワード解説

  • クーリングオフとは、消費者が特定の契約を締結した後、一定期間内に無条件でその契約を解除できる制度のことです。
  • 点検商法とは、工事や修理が必要だと消費者に不安を与え、競争相手を排除しつつ契約を結ばせる手法のことです。
  • 住宅リフォーム業者とは、家の改修や修理を行う専門の業者のことです。信頼できる業者を選ぶことが重要です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の春、二条城で桜が開花!驚きの早さと満開の予想

みなさん、待ちに待った春の訪れを告げる桜の開花が、京都市で発表されました!特に、京都らしい景色で知られる二条城の桜が、今年も美しく咲き始めました

京都地方気象台によると、今年の開花は昨年よりも2日早く、平年(毎年の平均)よりは1日遅いとのことです


私たち京都人にとって、桜の開花は特別な出来事です

中京区にある二条城ですでに6輪以上の花が咲いていることが確認されたということで、気象台の担当者もほっとした様子でした


訪れた中学生は「もっと暖かくなって、早く満開の桜が見たい」と話していましたが、本当にその通り!今旬の桜は心を癒し、春らしい気分にさせてくれます


最近は、3月下旬から暖かい日が続き、つぼみも順調に成長したようです

気象台の木守周史調査官が毎日観察してきたからこそ、この開花を見届けられたのだと思います


このままいけば、1週間から10日ほどで、美しい満開の桜が楽しめる予想です

桜を愛する京都人として、これからの季節が本当に楽しみですね!ぜひ、みなさんも二条城で素晴らしい桜の景色を楽しんでください!

ピックアップ解説

桜は日本の春を代表する花です。特にソメイヨシノという品種が有名で、日本中で愛されています。ソメイヨシノは、ちょうど今の時期に咲き、満開になるとその美しさが際立ちます。桜の花言葉には「優雅」や「精神の美」があり、その美しい姿を見ると心が豊かになります。京都でも様々な場所で桜が楽しめ、観光客にも人気のスポットになっています。世界中から訪れる人々が、日本の桜を愛する理由が分かりますね。

キーワード解説

  • ソメイヨシノとは、日本の桜の中で最も有名な品種の一つで、主に東京や京都などで広く見られます。この桜は、淡いピンクの花が特徴で、春になると一斉に咲き誇ります。味わい深い桜の季節を感じさせてくれる美しい花です。
  • 二条城とは、京都市中京区に位置する、歴史的な城郭です。この城は、江戸時代に建てられ、現在は世界遺産にも登録されています。豪華な建築と美しい庭園が魅力で、桜の名所としても知られています。
  • 気象台とは、天候や気温、風速などの気象情報を観測し、発表する機関のことです。京都地方気象台は、京都市の気象情報を特に専門に扱い、地域の天候を日々見守っています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市に新たな救急車が配備されました!地域の安全が向上!

長岡京市に新たな救急車が配備されました!地域の安全が向上!

長岡京市の皆さん、こんにちは!今回は地域の安全を守るための大切なお知らせがあります

乙訓消防本部が新しい救急車を配備しました

これにより、長岡京市神足にある消防署では、より迅速な救急対応が可能になります

新しい救急車の特徴は、安全性を考慮した設計です

側面と後面には反射素材の文字やラインが施され、暗い場所でも明るく光る作業灯が搭載されています

これなら、深夜や悪天候でもしっかり作業できるんですよ!
  今回の配車式では、浅田太消防長が小林秀行署長に鍵のレプリカを手渡しました

この時、浅田消防長は「注意を払い、住民の命を守る重要な使命を全うしてほしい」と熱い言葉を送っていました

また、最近の救急要請の増加傾向についても言及し、今後の増隊についても検討していくと話していました


  最後に、今後は長岡京消防署に新しい救急車が加わり、計5台から6台体制で住民の皆さんの安全を守っていくことになります

私たちも地域を一緒に支えていきたいですね!

ピックアップ解説

救急車とは、緊急時に患者を病院まで運ぶ特別な車両です。日本の救急車は、はしご車や消火車とは異なり、医療機器を備えており、救急救命士などの専門職が乗ることが一般的です。京都でも、特に観光地での事故や急病が多くなるため、迅速な対応が求められています。新しい救急車が配備されたことで、長岡京市の住民が安心して生活できる環境が整ってきました。

キーワード解説

  • 救急とは、命に危険がある状況や突然の怪我や病気に対応するための行動やサービスのことです。救急車や救急救命士が関わります。
  • 消防とは、火事や災害から人々の生命や財産を守るための活動や組織のことを指します。消火活動や救助活動が含まれます。
  • 救急救命士とは、緊急医療を提供するための専門的な資格を持つ医療従事者のことです。救急車内での初期治療や心肺蘇生を行います。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区の新たなグルメスポット情報を発信するパンフレット

西京区の新たなグルメスポット情報を発信するパンフレット

今回は、京都府や地元の人たちが力を合わせて作った、新しいパンフレットについてお話しします

このパンフレットは「はじめまして京都西山」と呼ばれ、特に「みんな嬉しいごはん編」が注目されています

このパンフレットは、京都市西京区にある洛西地域や京都府乙訓にある2つの市と1つの町を訪れる人を増やすために作られました

中には、地元で人気のランチやディナーを楽しめる店がたくさん紹介されています

これからの季節、観光を楽しむためにぜひ活用してほしいですね

地元の魅力を発見しよう

パンフレットには、長岡京市向日市大山崎町にある素晴らしい料理店やカフェが紹介されています

特に、伝統的な建物の中で食事を楽しめるお店や、歴史的な名所の近くにあるカフェもリストアップされていて、観光客にとっては嬉しい情報です

知っておきたいお店の一部

お店名場所特徴
麒麟園向日市寺戸町地元で親しまれる伝統的な料理店

このパンフレットは、A4サイズのカラー28ページで、3万部も作成されています

観光地や鉄道の主要駅で配布され、どなたでも無料で手に入れることができます

また、特設のウェブサイトも開設されており、オンラインでも情報を確認できます

第一弾も好評です

実は、2024年に配布された第1弾のパンフレットは「パンとコーヒーとおやつ編」というテーマでした

こちらもカフェで楽しめるスイーツが多く紹介されており、大変好評でした

この機会に、ぜひ京都の西京区やその周辺に出かけて、新しい美味しい体験をしてみてください!地元のお店に行くことで、より一層京都の魅力を感じられると思います

ピックアップ解説

「麒麟園」とは?向日市にある「麒麟園」は、地元で非常に人気のある料理店です。ここでは伝統的な料理が楽しめ、地元の人々に親しまれています。例えば、旬の素材を使った料理や、特別なメニューが魅力的です。京都の風情を感じながら、美味しい料理を楽しむことができるため、観光客にとってもおすすめのスポットです。

キーワード解説

  • パンフレットとは、特定の情報をまとめた冊子のことです。観光やイベントの案内など、様々な目的で作成されます。わかりやすく情報を伝えるために、イラストや写真が豊富に使われています。
  • 観光協会とは、地域の観光を促進するための組織です。観光情報の提供やイベントの企画を行い、訪れる人々に地域の魅力を伝える役割があります。
  • 招待状とは、特定のイベントや集いに参加してほしいことを伝える文書のことです。友人や家族の集まりから、公式なイベントまで様々な場面で使われます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館で珍しい絶滅危惧種ドジョウの展示がスタート

京都の魅力をさらに引き立てる大ニュースが飛び込んできました!京都水族館で展示が始まった「タンゴスジシマドジョウ」という小さな魚が、私たちの目に留まっています

この魚は、丹後半島の限られた川の一部区域でしか確認されていない、絶滅危惧種なのです

つまり、私たちの京都にしかいない貴重な生き物というわけです



この「タンゴスジシマドジョウ」は、特徴的な斑点模様と美しい尾びれが印象的

2010年に発見されたこの魚は、その後すぐに環境省のレッドリストに登録されてしまうほど、数が限られています

これは、ぜひとも守っていきたい種類ですね



京都水族館は、滋賀県の博物館から90匹以上のドジョウを譲り受けて、4月25日まで展示を行います

その後は、繁殖技術の確立に取り組み、将来的には個体数を増やしていく計画だそうです

水族館の展示飼育チームの河崎誠記さんは、「限られた生息域にいる生き物だからこそ、個体数を増やすことが大切

守り続けていきたい」と話しています



私たち一人一人がこうした貴重な生物への理解を深め、京都の自然環境を守る意識を持つことが、今後の京都を明るくする一助となるでしょう

この機会に、ぜひ京都水族館に足を運んでみてはいかがでしょうか?

ピックアップ解説

「タンゴスジシマドジョウ」は、体に並んだ斑点と特徴的な尾びれを持つ小さな魚です。この魚は、2010年に京都の丹後半島で発見され、川の数百メートルの区域にしか生息が確認されていません。環境省のレッドリストにも登録されていて、本当に貴重な生き物です。絶滅が危惧されているため、京都水族館では繁殖技術の確立に力を入れることになりました。貴重な種が絶えないように、私たちも応援していきたいですね。

キーワード解説

  • 絶滅危惧種とは、絶滅の危険が高い生物のことを指します。環境省のレッドリストに登録された種は、特に保護が必要です。
  • 環境省とは、日本の国の機関であり、環境を守るためのさまざまな政策を実施する組織です。自然環境や生物多様性の保護に力を入れています。
  • 繁殖技術とは、生物を人工的に繁殖させる方法や技術のことです。特に絶滅危惧種の保護にはこの技術が欠かせません。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府、地域に応じた交番整備を計画

京都府では、最近、刑法犯の認知件数が大幅に減っています

しかし、体感的には治安が悪化しているという声が多く、そのため京都府警は新しい方針を打ち出しました

これは地域ごとの実情に合わせて交番や駐在所を新設したり、統合したりするというものです



具体的には、京都府の刑法犯の認知件数は去年(2024年)に1万2059件となり、2002年の過去最多と比べると約5分の1以下に減少しました

このように数字では良くなっているように見えます

でも、実際には、サイバー犯罪や新たな犯罪グループの影響で、私たちが感じる治安は悪化しているというのです



そこで、交番や駐在所についての方針が、なんと19年ぶりに見直されました

都市化が進む地域では、新たに交番を設置し、一方で人口が減っている地域では、交番を統合したり、移転したりすることを考えています



また、新設を行う際には、マンションやスーパーの一部を利用することも検討されているんです

運用面でも、複数の交番を統合してブロック運用を行ったり、移動交番車を導入したりして、必要な時に素早く対応できる体制を整えるとのこと

夜間に交番が無人になった場合でも、すぐにパトカーが駆けつけられるような仕組みを作るそうです



これにより、犯罪状況や住民の多様なニーズに柔軟に応じられるようにするとのこと

今後、京都府警では交番や駐在所の新設や統合の計画を具体的に進めていくそうです

私たちの住む京都を守るために、この新しい方針がどのように活かされるのか、注目してみたいですね

ピックアップ解説

交番とは、警察官が常駐し、地域住民の安全を守る場所です。日本全国に設置されていて、特に都市部ではその数が多いです。交番では、警察官が地域の治安を維持したり、相談に乗ったりします。最近では、京都府の交番の役割が変わりつつあり、新設や統合が進められています。 また、移動交番車が活用されるようになり、必要な場所に迅速に警察官が駆けつけられる体制が強化されています。これにより、地域住民が安心して生活できるよう、警察がサポートする仕組みが整備されています。

キーワード解説

  • 交番とは、警察官が常駐し地域の治安を維持するための拠点です。住民からの相談を受けたり、パトロールを行ったりします。
  • サイバー犯罪とは、インターネットやITを利用して行われる違法行為のことです。これには、個人情報の盗難や詐欺などが含まれます。
  • 匿名・流動型犯罪グループとは、メンバーが変わりやすく、活動が隠密に行われる犯罪集団のことです。これらのグループは、素早く犯罪を行い、逃げやすい特徴があります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で警部が警察手帳を紛失する事件発生

最近、京都府警の警備部に関するちょっとしたニュースがありました

警部が、業務で宿泊したホテルにて、自分の警察手帳を置き忘れてしまったというのです

この報道は、安全を守るために働く警察の方々も人間であることを思い出させます

事件の概要

警部は、1月の下旬に京都市内のホテルに宿泊し、金庫に貴重品を保管していました

しかし、チェックアウトの際に、なんと警察手帳を金庫に置き忘れたままホテルを立ち去ってしまったのです

2日後、警部がその手帳を使おうとした時に、紛失に気づきました

警察手帳を見つけるまでの経緯

その後、上司やホテルの職員が協力して、金庫の中から警察手帳を無事に発見

警部は「他の装備品を先に確認していたため、手帳のことをすっかり忘れてしまった」となかなかの反省の言葉を述べています

安全管理の重要性

警察官もこうしたミスをすることがあるという実情は、私たち市民にとっても大切な教訓です

京都府警では、再発防止に向けて、装備品管理の基本を徹底することを話しています

このような誤りが無くなり、より安全な京都を実現するために、日々努めることが大事ですね

ピックアップ解説

警察手帳とは、警察官が職務を行う際に必要な証明書です。一般市民にとってはあまり馴染みがないかもしれませんが、捜査や逮捕の際に、警察官が正当にその職務を遂行するための大切なアイテムなのです。警察手帳を持っていることで、正当な権限を持った警察官であることが確認できるため、一般の人たちも安心できるのです。

キーワード解説

  • 警察とは、法律を守るために犯罪を防ぎ、社会の安全を守る公的機関です。街中で見かける制服を着た警察官がその代表です。
  • 装備品とは、警察官が業務を行う際に必要な道具や機器のことです。パトカーや無線機、警察手帳などがこれにあたります。
  • 内部処分とは、組織内で行われる処分のことで、特に公務員の場合、職務上の問題があった際に実施されることが多いです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市の魅力を引き出す景観まちづくり活動

亀岡市の魅力を引き出す景観まちづくり活動

最近、亀岡市が地域の魅力を高めるための取り組みを行っています

20日に行われた「亀岡市景観まちづくりシンポジウム」では、亀岡の美しい城下町の風景を守ることが重要であると、多くの専門家が語りました

このシンポジウムに参加したのは、約90人

亀岡市余部町にあるガレリアかめおかで開催され、皆さんが亀岡の未来について熱心に耳を傾けました

このシンポジウムの基調講演を行ったのは、関西国際大学の宗田好史教授です

彼は亀岡の城下町に残る町家や掘割といった景観が観光客や移住者を引き寄せる役割を果たすと説明しました

さらに、城下町が災害に強い地盤を持っていることも重要なポイントです

これは、亀岡市が安心して住める町であることを示しており、人口減少時代には大変魅力的です

また、シンポジウムでは地域住民の取り組みについても紹介されました

「京都亀岡城下町」まちなみ・まちづくり協議会の塚本政雄会長は、2月に「まちづくり憲章」を制定し、伝統行事への参加を呼びかけています

これは地域の歴史や町並みに対する誇りを育むためのものです

さらに、柳町自治会では、住民が集めたお金で地元の町家を購入し、祭りのおはやしの練習や子育て世代の交流の場として活用しています

西嶋秀樹元自治会長は「鉾がある地区として、次世代が住み続けたいと思える建物や歴史を残していきたい」と話しました

こうした活動により、亀岡は今後も多くの人々に愛される町であり続けるでしょう

ピックアップ解説

亀岡市の「掘割」について知っていますか?掘割とは、水を流すための堀で、亀岡の城下町に昔から存在しています。掘割は綺麗な水を保つだけでなく、町を涼しく保ち、周囲の自然を豊かにする役割も持っています。このため、亀岡の街の魅力を引き立てています。

キーワード解説

  • 亀岡市の城下町は、歴史的なある城の周りに形成されたエリアのことです。町には昔の町家や文化が残っており、歴史の面影を感じることができます。
  • まちづくり憲章は地域の将来を考えて作られるルール集です。亀岡市のような歴史を大切にする町で、住民が一緒に取り組むことを目的としています。
  • 町家とは、日本の伝統的な住宅の一種で、特に京都に多く見られます。和風のデザインで、商業活動と居住スペースが兼ねていることが特徴です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事