京都文化博物館が14年ぶりに常設展示をリニューアル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都文化博物館が14年ぶりに常設展示をリニューアル

最近、京都市中京区にある京都文化博物館が、古い展示を一新し、新たな楽しさを提供するため、14年ぶりに常設展示エリアをリニューアルしました

このリニューアルは、展示機材の老朽化を理由に、もっと楽しく京都の歴史を学べるスペースを作ることが目的です

新しい展示の目玉は、平安京の正門である羅城門を忠実に再現した模型です

この模型は、背景に映し出される映像と一緒になって、昔の都の賑わいを感じさせてくれます

たくさんの人たちが出入りし、どんな生活をしていたのかを学ぶことができるんです

また、江戸時代後期に描かれた「鴨川納涼図屏風」は、アニメーションで観ることができ、びっくりしますよ!この展示では、鴨川で涼を楽しむ人々や、三条大橋を行き交う人々、およそ600人が動き出し、当時の京都の風景を楽しめます

まるで、タイムスリップしたかのような気分になれるんですよ

京都文化博物館の西山剛主任学芸員は、「歴史は難しそうに思われがちですが、今回の展示は考えながら楽しむことができる内容です

ぜひ多くの皆さんに来ていただきたい」とお話しされています

ピックアップ解説

平安京とは、日本の古都である京都の都名で、794年から1868年まで存在しました。平安京は、優れた都市計画のもとに作られ、当時は貴族たちが栄えていました。ここでの生活は、文化や芸術が栄えた時代を象徴しています。そのため、平安京は京都の歴史を知る上で欠かせない場所です。今も多くの人々が、その魅力に引き寄せられています。

キーワード解説

  • 羅城門は平安京の正門で、古代に建設された重要な建造物です。都のシンボルとして、人々の往来が盛んでした。
  • 鴨川は京都市を流れる河川で、美しい景観や散策スポットとして親しまれています。多くの人が訪れ、夏には納涼を楽しむ場所としても有名です。
  • 江戸時代は、日本の歴史で1603年から1868年までの約260年間を指し、平和な時代でした。この時期、商業や文化が大いに発展しました。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加