京都市で脱炭素化を進める新たな取り組み
京都市では、国の「脱炭素先行地域」に選ばれたことを受けて、地域力向上を目指した「ゼロカーボン古都モデル」の創出に取り組んでいます
このモデルは、京都の文化や生活様式を守りながら、脱炭素化を進めることを目的としています
その一環として、住まいの脱炭素転換を推進中で、既存住宅の省エネ性能「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」水準化に向け、断熱改修などにかかる費用支援を行っています
令和7年度の申請受付を開始しますので、ぜひご確認ください
補助金の概要
補助対象住宅
京都市内の戸建住宅が対象で、新築工事や集合住宅、一部屋の事務所などは対象外となります
申請できる方
以下の条件に該当する個人または法人が対象です
- 補助対象住宅を所有し、居住する個人(引越し予定者も含む)
- 買取再販業者(改修後の住宅を販売する法人)
補助対象工事と補助率
工事の種類 | パターン1 | パターン2 | 補助率・補助金額 |
---|---|---|---|
断熱改修工事 |
必須 窓・ガラス(必須) |
必須 住宅全ての「窓・ガラス」の改修 |
補助対象経費の3分の2(上限120万円/戸) |
太陽光発電設備 |
任意 |
必須 |
補助対象経費の3分の2(全ての工事合わせて一戸あたり上限300万円) |
蓄電池 |
任意 |
任意 |
|
空調機器(エアコン) |
任意 |
任意 |
|
換気設備 |
任意 |
任意 |
|
照明機器(調光式LED照明) |
任意 |
任意 |
|
給湯機器 |
任意 |
任意 |
|
コージェネレーションシステム(エネファーム等) |
任意 |
任意 |
補助内容はパターン1またはパターン2に該当する工事が対象です
主な補助要件
- 指定の性能を満たす製品を用いた断熱改修工事であること
- 改修する居室の床面積の割合が指定する割合以上であること
- 主たる居室を改修すること
- 太陽光発電設備は、FIT制度やFIP制度を利用しないこと
- 蓄電池は、太陽光発電で得た電気を使用すること
- 省エネ機器は、従来の機器と比較してCO2削減効果があること
- 住宅で使用する電力を100%再生可能エネルギーにすること
申請手続きの概要
申請受付期間
令和7年5月1日から令和7年12月26日までの期間で、事前に申請が必要です
申請方法
電子メールでのお申込みが可能です
申請の手引き
申請の際は、指定されたホームページに掲載の「申請の手引き」を必ずご確認ください
申請窓口
京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金事務局(受託事業者:JTB)
住所:〒600-8023 京都市下京区河原町通松原上る2丁目富永町338 京阪四条河原町ビル7階
受付時間:平日 午前9時30分から午後5時30分
電話:075-275-7263
報道発表資料
発表日
令和7年4月25日
担当課
環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)
参考資料:報道発表資料(令和7年度京都市脱炭素先行地域づくり事業における 既存住宅の断熱改修等補助の申請受付開始)(PDF形式, 268.10KB)
掲載確認日:2025年04月25日
前の記事: « 北区役所がスマホ教室を開催!地域のデジタルスキル向上を目指す
次の記事: 京都サンガが首位を守る鈴木義宜選手の活躍 »
新着記事