2025年 2月 の投稿一覧

#シェイクアウト訓練で身を守ろう!京都市の参加者募集中

#シェイクアウト訓練で身を守ろう!京都市の参加者募集中

シェイクアウト訓練を通じて防災意識を高めよう

京都市では、東日本大震災を忘れずに、地震から身を守るための行動を学ぶ「シェイクアウト訓練」を行います

この訓練では、地域や学校、職場での防災対策を改めて確認することを目的としています

訓練の実施日時について

訓練は 令和7年3月11日(火曜)午前9時30分 に実施されます

ぜひご参加ください

参加対象者

当日は、京都市内にいる方が対象です

家庭、学校、職場のそれぞれの場で参加できます

訓練の内容

1. 地震から身を守るための行動

午前9時30分に地震が発生したと仮定し、約1分間で以下の3つの行動を行います

  1. 姿勢を低く保つ
  2. 頭を守る
  3. 動かない

2. 初動訓練

シェイクアウト訓練後、市役所内での初動訓練が行われ、避難誘導や安否確認の手順を確認します

学校や事業所でも避難場所の確認や避難誘導が行われます

3. 緊急速報メールの受信確認

午前9時35分に、京都市からの訓練用緊急速報メールの受信を確認します

全ての携帯電話に送信されますが、一部受信できない機種があるため注意が必要です

訓練参加の登録について

参加には事前登録をお願いしていますが、未登録でも訓練に参加可能です

登録者数は、京都市のホームページで公表します

概要まとめ

この訓練は、地震への備えを強化するための重要な機会です

地域での防災意識を高め、安心・安全な京都を目指しましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)令和6年度京都市シェイクアウト訓練の実施(PDF形式, 253.53KB)

参考資料:ポスター(B2サイズ)(PDF形式, 1.69MB)

参考資料:ポスター(B3サイズ)(PDF形式, 1.40MB)

参考資料:チラシ(A4サイズ・両面)(PDF形式, 3.73MB)

掲載確認日:2025年02月03日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上巳の節句に雛人形と絵画展の開催決定!京都深草支所

深草支所では、地域の皆さんと伝統や文化を分かち合い、季節感を楽しみながら暮らしていくために、今年の上巳(桃)の節句に関連した催しを開催します

この催しでは、雛人形の展示と、深草支所管内の保育園やこども園による絵画展が行われます

1 雛人形の展示

(1)期間

令和7年2月17日(月曜日)~令和7年3月7日(金曜日)

(2)場所

京都市伏見区役所深草支所 1階エントランスホール
〒612-0861 伏見区深草向畑町93番地の1

(3)内容

地元の方から寄贈された雛人形を展示します

この展示は、地域の人々の協力で成り立っています

2 絵画展の開催

(1)期間

令和7年2月17日(月曜日)~令和7年3月7日(金曜日)

(2)場所

京都市伏見区役所深草支所 1階コミュニティホール
〒612-0861 伏見区深草向畑町93番地の1

(3)内容

深草支所管内の保育園やこども園に通う子どもたちの絵画を展示します

展示に参加する保育園・こども園は以下の通りです:

  • 稲荷こども園
  • うづらこども園
  • 第二うづらこども園
  • 西福寺幼児園
  • 稲荷砂川保育園
  • 墨染保育園
  • 深草保育園
  • 第二深草保育園
  • モーツァルトしずかこども園
  • 京都聖母学院保育園

この機会に、ぜひ地域の伝統や子どもたちの表現を楽しみに来てください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:雛人形の展示と絵画展の開催(PDF形式, 203.56KB)

掲載確認日:2025年02月03日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で循環型社会施策推進部会が開催される!

京都市では、循環型社会の実現を目指す取り組みとして新たな会議が開催されます

この会議は、京都市が進めている「京・資源めぐるプラン」の進捗を見直し、環境問題への対策を検討する場となります

1 日時

この会議は令和7年2月6日(木曜日)午前9時30分から11時30分まで行われます

2 会場

会場はTKPガーデンシティ京都タワーホテル 5階 カンファレンスルーム5B(住所:〒600-8216 京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1)です

なお、会場に直接参加できない委員はZoomを通じてオンラインで参加できます

3 議題(予定)

会議では以下の内容が検討される予定です

  • 「京・資源めぐるプラン」の中間見直し
  • プラスチックごみ対策

4 委員

会議には様々な専門家や大学教授が参加します

以下は主な委員名です

循環型社会施策推進部会委員名簿
  氏名役職名 
  浅利 美鈴大学共同利用機関法人人間文化研究機構
 総合地球環境学研究所 教授

 上原 拓郎立命館大学政策科学部 教授

 梶原 幸一日本チェーンストア協会関西支部 参与
 ○ 酒井 伸一公益財団法人京都高度技術研究所 副所長
  崎田 裕子ジャーナリスト、環境カウンセラー

 佐藤 文絵市民公募委員

 塩見 由紀子特定非営利活動法人コンシューマーズ京都(京都消団連)理事

 高岡 昌輝京都大学大学院工学研究科 教授
  矢野 順也京都大学環境安全保健機構附属環境管理部門 准教授
  山川 肇京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授
  山下 辰彦株式会社京都環境保全公社 常務取締役
  山根 弘丈京都環境事業協同組合 副理事長

(敬称略、五十音順)
○:部会長

5 傍聴

会議は一般の傍聴も可能です

  • 定員は4名(先着順)です

  • 傍聴の受付は当日の午前9時10分から午前9時20分まで行います

  • 報道関係者のための席も用意されています

報道発表資料

発表日

令和7年2月3日

担当課

環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課(電話:075-222-3946)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 260.94KB)

掲載確認日:2025年02月03日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で「支援を必要とする子ども」に関する会議が開催

京都市で「支援を必要とする子ども」の会議が開催

京都市は、母親の妊娠前から子ども、若者までの幅広い支援を目指し、「京都市はぐくみ推進審議会」を設置しました

この度、特に支援が必要とされる子どもたちに向けた部会の会議が開催されることとなりました

概要

1 日時

令和7年2月6日(木曜日)午後3時30分~5時

2 場所

京都市役所分庁舎 4階 第4・5会議室

(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

3 議題等(予定)

京都市社会的養育推進計画について

4 委員について

詳しくは報道発表資料をご確認ください

5 傍聴

今回は定員が3名の傍聴席が用意されています

受付は15時20分から、会場で行われ、定員に達し次第終了となりますので、ご了承ください

また、手話通訳等が必要な方は、2月5日(水曜日)正午までに子ども家庭支援課までご連絡ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 164.54KB)

掲載確認日:2025年02月03日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で未来のまちづくり検討会を開催

京都市では、令和8年以降の長期ビジョン(次期総合計画)の策定に向けた検討を進めています

そして、この度「第5回京都市未来共創チーム会議」が開催されます

1 開催日時

令和7年2月17日(月曜日)午後1時30分から2時30分までの予定です

2 会場

会場は「河岸ホテル」です

住所:〒600-8846 京都市下京区朱雀宝蔵町99

3 次第(予定)

この会議では京都のめざすまちの姿等に関する議論が行われます

4 委員

京都市未来共創チーム会議 委員名簿

1 委員(五十音順、敬称略)

安野 貴博

合同会社機械経営CEO/AIエンジニア/起業家/SF作家

池坊 専宗

華道家・写真家

伊住 禮次朗

茶道総合資料館副館長

大井 葉月

京都市職員(東山区役所)

大竹 莉瑚

市民公募委員

杉田 真理子

一般社団法人for Cities共同代表/都市デザイナー

田口 成人

京都市職員(環境政策局)

都地 耕喜

EVER株式会社 代表取締役

仲田 匡志

株式会社SOU 代表取締役/U35-KYOTO プロジェクトマネージャー

三川 夏代

株式会社メルカリ ‘mercari R4D’

2 特別委員

野村 将揮

ハーバード大学デザイン大学院/京都哲学研究所/Yamauchi No.10 Family Office/京都大学成長戦略本部

5 その他

  • 会議場には傍聴席が15席程度設けられます

  • 傍聴の受付は、当日午後1時15分から午後1時30分まで行いますが、定員に達し次第受付を終了いたしますのでご注意ください

  • 記者席も別途設けます

  • 会議資料は当日配布されます

  • 要約筆記、手話通訳、託児が必要な場合は、2月10日までに連絡してください

報道発表資料

発表日

令和7年2月3日

担当課

総合企画局都市経営戦略室 (電話:075-222-3030)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 190.62KB)

掲載確認日:2025年02月03日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

初心者向けきものイベント開催のお知らせ

京都市では、京都の魅力を発信し、新たな交流の場を作るために、メタバース「京都館PLUS X」を活用した取り組みを進めています

このたび、2025年の伝統産業の日に合わせて、「初心者でも楽しめるきもの」をテーマにしたトークイベントが開催されます

キモノインフルエンサーやきものの専門家が、日常生活の中で楽しむためのカジュアルなきものコーディネートや、きものの着こなし方について語り合います

「伝統産業の日」は、京都の伝統産業に触れ、その魅力を学ぶことを目的に、平成13年度から毎年行われているイベントです

日時

令和7年3月6日(木曜日)午後7時~9時

場所

京都館PLUS X内

テーマ

初心者でも楽しめるきもの

内容

  • キモノインフルエンサーによるコーディネート紹介
  • きものの着こなしやトレンドに関する講演
  • ゲストを交えた交流会

ゲスト

さんかくキモノ 氏(キモノインフルエンサー)
野瀬 守弘 氏(啓明ホールディングス株式会社代表取締役社長)

対象者

きものを着てみたい方、カジュアルに着こなしたい方

定員

先着35名(途中入退場可)

料金

無料

申込方法

オンライン予約サイト「Peatix」で令和7年2月3日(月曜日)午前10時から受付開始

問い合わせ先

クリエイティブ産業振興室 075-222-3306

報道発表資料

発表日

令和7年2月3日(月曜日)

担当課

産業観光局クリエイティブ産業振興室(222-3306)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 678.47KB)

掲載確認日:2025年02月03日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市で開催された和牛試食会の意義と魅力

長岡京市で開催された和牛試食会の意義と魅力

 京都府立農芸高等学校(南丹市園部町)で育てられた和牛の 試食会が、長岡京市にある焼肉店で開催されました

この試食会には、同校の3年生が約2年半かけて育てた和牛を焼き肉にして提供するという特別なイベント

生徒たち自身が育てた牛を味わえる貴重な機会で、みんなの笑顔も見ものです

和牛甲子園への挑戦

 さて、同校は1月に東京都で行われた「和牛甲子園」にも参加しました

ここでは肉質を評価する「枝肉評価」が行われ、和牛「夢未来」と「煌(きら)」の2頭を出品しました

残念ながら受賞は逃しましたが、京都市伏見区で肉の卸売業や加工を行っている企業「総合食品エスイー」が「煌(きら)」を最高額232万円で落札! これは京都の肉の価値を証明する出来事でもあります

焼肉店での試食会

 試食会は、同社が直営する焼肉店「肉が旨(うま)い

長岡京店」(開田2丁目)で行われました

ここでは「カルビ」「フランク」「カイノミ」といった3種類の肉が提供されました

生徒たちは「おいしい」「甘い」といった感想を口にしながら嬉しそうに味わっていました

生徒たちの声

 同社の前宏和専務取締役(60)は「京都で育てた肉を手に入れたいと思い、購入しました

農芸高に還元し続け、これからもいい肉を作ってほしい」と語りかけます

和牛を育てた同校の男子生徒(18)は「知っている牛を食べるのは複雑な気持ちだけれど、味はトップクラスです

自分も消費者になれることが嬉しいし、他の人にもこのおいしさを知ってほしい」と話していました

地域への貢献

 また、この和牛は京都市右京区の「牛正」や、京都市伏見区の「業務スーパー淀店」での販売も予定されています

地域で育てられた和牛を通じて、さらなる京都の活性化を期待したいですね!

ピックアップ解説

「和牛甲子園」とは、日本全国の高校生たちが自分たちが育てた和牛の優れた肉質を競うイベントです。この大会は、日本の和牛産業を未来に繋げるために、高校生が中心となって活動しています。生徒たちは肉質だけでなく、育て方や飼育管理も学びます。こうした経験を通じて、次世代の牛飼いが誕生し、和牛文化の継承が進むのです。京都でもこのような取り組みが進んでおり、和牛のブランド力がますます高まることを期待しています。

キーワード解説

  • 和牛とは、日本の特定の地域で生まれた牛の品種で、肉質が非常に良いことで知られています。特に、脂肪交雑が多く柔らかな肉質が特徴です。
  • 焼肉とは、肉を網焼きや鉄板焼きで調理して食べるスタイルの料理です。日本ではとても人気があり、手軽に楽しめるのが魅力です。
  • 試食会とは、新しい食品や料理を試してもらうイベントのことです。食べた人の感想をもらって商品開発に活かします。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伊根町で開催された木﨑良子さんの陸上教室

 2月2日、伊根町の伊根中学校で特別な陸上教室が開催されました

この教室は、五輪や世界選手権で活躍した京都府与謝野町出身の木﨑良子さんが、子どもたちに走る楽しさを伝えるために実施されました

今回のイベントには、30人の学生が参加し、基本的な走り方を学ぶことができました

 この陸上教室は、府が推進する「京のスポーツ夢バンク」事業の一環です

実は、伊根町のスポーツ協会は今年で設立50周年を迎え、この特別な機会を作りました

美しい姿勢で楽しく走ろう!

 今回の教室では、「きれいな姿勢を保って楽しく走ろう」というテーマが掲げられました

教室には小学1年生から6年生までの子どもたちが参加し、まずは準備運動からスタート

 その後、木﨑さんは体幹トレーニングを指導し、子どもたちの体の軸をまっすぐに保つことの重要性を教えました

また、両足を小刻みにあげてリズム良く走る基本動作も学びました

ランニングチャレンジ!

 実際に走る時間もあり、全員が自分のペースで3分間のランニングに挑戦しました

木﨑さんと一緒に腕の振り方や足の動かし方に集中しながら、汗を流しました

参加者の一人で伊根小学校6年生の男の子は、「教わった通りに走ると、疲れが少なくて速く走れるようになった!」と嬉しそうに話していました

 このように、楽しく走ることができる教室は、子どもたちにとって貴重な経験となったようです

京都の未来を担う子どもたちが、木﨑さんの指導でしっかりと走り方を学び、ますます成長していくことを期待したいですね

ピックアップ解説

<体幹トレーニングとは?>
体幹トレーニングは、体の中心部分を鍛える運動です。体幹は、背中やお腹の筋肉で構成されていて、良い姿勢を保つためにとても大切です。特にスポーツをする人には、体幹を強化することでバランスが良くなり、動きがスムーズになります。日常生活でも体幹を鍛えることで、疲れにくくなる効果が期待できます。特に小学生のうちから意識して体幹を鍛えることは、将来的に様々なスポーツに役立ちます!

キーワード解説

  • 体幹トレーニングは、体の中心を鍛える運動のことです。これにより、動きがスムーズになり、姿勢が良くなります。
  • 陸上教室とは、走る技術や基本動作を学ぶための教室のことです。子どもや初心者でも参加できることが多いです。
  • スポーツ夢バンクとは、京都府が推進するスポーツ支援事業で、地域のスポーツ活動を支援しています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都では自転車の飲酒運転に要注意!新たな法律が施行

京都では自転車の飲酒運転に要注意!新たな法律が施行

最近、京都で酒を飲んだ後の自転車運転に注意が必要です

2024年の11月から、新しい法律が施行され、自転車の酒気帯び運転やスマートフォンを使った運転に対する罰則が強化されます

たとえば、いわゆる「ながら運転」が原因の事故は、自転車ドライバーだけでなく周りの人々にも大きな影響を与えることがあります

鴨川の河川敷が自転車の往来に人気ですが、ここでも飲酒後の運転は法律で禁止されています

京都府警の話によると、この場所は「一般交通の用に供する場所」として公道扱いになるため、飲酒運転が発覚すると、最大で3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります

自転車とスマホの注意点

また、自転車に乗りながらスマホを使うことも禁止です

通話や画面を注視する行為が法律で定められ、もし違反すれば6月以下の懲役または10万円以下の罰金が科せられます

事故を引き起こす危険がある場合、これらの罰則はさらに厳しくなり、有罪となると1年以下の懲役または30万円以下の罰金の対象になります

注意喚起が必要です

京都市内では、鴨川以外にも自転車通行が多数見られる京都御苑などがあり、これらの場でも道交法が適用されるため、注意が必要です

京都府警は「まだ多くの人が新しい罰則を知らないので、つい気軽に自転車に乗ってしまうかもしれないが、お酒を飲んだ後は公共交通機関を利用するように」と、強く呼びかけています

自転車の運転は非常に危険であることを再認識するために、特に飲酒後は注意が必要です

この機会に、「飲んだら乗るな」という言葉を改めて心に刻み、周囲と自分自身を守りましょう

ピックアップ解説

自転車による飲酒運転は、特に京都の鴨川周辺でも大きな問題になっています。飲酒運転とは、お酒を飲んだ後に運転することで、これは非常に危険な行為です。事故を引き起こす可能性が高く、自転車だけでなく、事故の相手や周囲の人々にも大きな影響を与えることがあります。そのため、法律だけでなく、自分の健康や安全のためにも、飲酒後には運転しないことが大切です。特に京都の美しい街並みを安全に楽しむためにも、お酒を飲む際は公共交通機関を利用するようにしましょう。

キーワード解説

  • 道交法とは、道路交通に関する法律のことで、交通の安全を守るためのルールが定められています。無知からくる違反を防ぐため、みんなが知っておくべき法律です。
  • 酒気帯び運転とは、アルコールを飲んだ後に車や自転車などを運転することを指します。飲酒によって判断力や反応速度が鈍るため、非常に危険な行為です。
  • スマホ運転とは、自転車や車などの運転中にスマートフォンを使用することを指します。このような行為は注意力を散漫にし、事故を引き起こす危険性が高いため、法律で禁止されています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

城陽市で開催されたウクライナ情勢に関する講演会

2025年1月24日、京都府城陽市の文化パルク城陽で行われた講演会が注目を集めました

テーマは「ウクライナ情勢から考える世界の経済と平和」

この講演会には、ロシア政治の専門家である中村逸郎・筑波大名誉教授がスピーカーとして登壇し、市民約150人の前で彼の見解を語りました

中村教授は冒頭に、ウクライナの首都キーウに住む友人から送信された録音を再生しました

その内容は、ウクライナ軍の迎撃システムが作動している音で、今のウクライナがどれほど危険で混沌としているのかを感じさせるものでした

「こんな音が毎晩響いている

ロシア軍のミサイル攻撃が常に脅威となっている」と強調しました

また、トランプ前大統領が「24時間で戦争を止める」と約束したにも関わらず、実際にはその約束が果たされていない背景についても言及しました

中村教授は、特に昨年10月に北朝鮮による兵士の派遣があったことが、トランプ氏の発言トーンを変える大きな要因だと考えています

「外交交渉だけではどうにもならない

トランプはウクライナへの軍事支援をやめることはできない」と述べ、今後の見通しにも危機感を示しました

最後に、中村教授は日本に避難しているウクライナ人の生活にも触れ、「彼らには温かい言葉をかけてあげてほしい」と呼びかけをしました

この講演会は、城陽商工会議所が主催する新春経済講演会として開催され、地域社会に重要なメッセージが届けられました

ピックアップ解説

「ウクライナ軍の迎撃システム」とは、ロシア軍のミサイル攻撃に対抗するための武器で、敵の missiles(ミサイル)を空中で迎撃し落とすために作られています。ウクライナでは、このシステムが日常的に使用されており、国民の安全を守るため必死に戦っています。周囲の人々や支援者からも注目されているこのシステムが、どのように具体的に機能するのかを知り、理解することが重要です。多くの国民がこの技術の重要性を認識しており、ウクライナの状況を支える一環として重要な役割を果たしています。

キーワード解説

  • ウクライナとは、東ヨーロッパに位置する国で、ロシアと接しています。2022年から続くロシアの侵攻により、国の安定が揺らいでいます。
  • ミサイル攻撃とは、敵に対してミサイルを使用して攻撃することを指します。迅速で遠距離からの攻撃が可能ですが、民間人に被害を及ぼす危険があります。
  • 平和とは、戦争や対立のない状態のことを指します。しかし、実際には中立を保つことが難しく、理解や対話が重要です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事