舞鶴市で開催された減塩みそ作り教室

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
舞鶴市で開催された減塩みそ作り教室

料理は毎日の生活の中で、私たちの健康を支える大切な要素です

また、食材の選び方や調理法も健康に影響を与えます

そんな中、特に注目されるのが「減塩みそ」です

このたび、京都府舞鶴市で、手作りの減塩みそを学べる料理教室が開催されました

今回は、その様子をお伝えします

手作り減塩みそ教室について

2日に舞鶴市余部下の中総合会館で、地元の料理研究家が講師となり、減塩みその作り方を教える料理教室が行われました

市が主催し、17人の参加者が集まりました

講師の紹介

講師は、市内の料理研究家である谷口久美子さん(同市七日市)

谷口さんは、実習の始まる前に、塩分を控えたレシピを参加者に紹介しました

参加者は、講師のアドバイスを受けながら、実際にみそを作っていきました

みその作り方

みそ作りに取り掛かる参加者たちは、まずこうじに塩を均等にまぶしてから、圧力鍋で炊いたミンチ状の大豆を加えました

「塩とこうじをしっかりとほぐすことがポイント」と谷口さんは教えてくれました

具材を混ぜ合わせた後は、ボール形に丸めて保存容器に入れる作業へと進みました

このとき、内部の空気を抜くために、投げつけるように入れるのがポイントです

完成までの期間

みそは8カ月間寝かせることで完成します

この長い時間があれば、発酵が進んで風味豊かなみそができあがるのです

参加者の一人、31歳の福村有城さんは、「発酵食品を自宅で作っていて、今回の教室に参加した

みそづくりにも挑戦したい」と意欲を見せていました

舞鶴市での減塩みそ作り教室は、参加者にとって健康的な食事を考える良い機会になりました

ピックアップ解説

みそ作りには、自家製の発酵食品を楽しむ魅力があります。みそは大豆を発酵させて作るもので、独特の風味や栄養素を持つ日本の伝統的な調味料です。発酵食品は腸内環境を整えるとされ、体に良いとされています。舞鶴市での今回の教室は、そんなみそ作りを学び、自宅でも手軽に挑戦できる機会を提供してくれます。みそは大豆のうま味と発酵の力で深みのある味を生み出し、家庭料理に大いに役立ちます。

キーワード解説

  • みそとは、大豆を主材料として、こうじ(米や麦などの穀物)を加えて発酵させた調味料です。日本の食文化に欠かせない重要な食材です。
  • 発酵とは、微生物(菌や酵母)による化学反応を利用して、食材を加工する方法です。酵母や菌が糖を分解してアルコールや酸を生成することで、食材の栄養価や風味が変わります。
  • こうじとは、米や大豆などに特定の菌を繁殖させたもので、味噌や醤油などの発酵食品を作るために用いられます。発酵の源となる大切な材料です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加