伊根町で発生した赤潮とその影響まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、京都府北部の美しい海、伊根湾で赤潮が発生しました

この異変は、暑さの影響と考えられています



赤潮は「舟屋」と呼ばれる独特の建物が立ち並ぶ伊根湾で確認され、藻が赤茶色に染まった様子が見受けられます

伊根町で宿を経営している永浜秀俊さんは、「こんなに一面が真っ赤になるのは珍しい」と驚いていました



京都府の水産事務所によると、今回の赤潮の原因は、波の刺激を受けて青白い光を発する「夜光虫」というプランクトンが、今年の猛暑で増えたからだそうです



ちなみに、夜光虫は安全なプランクトンで、毒性はありません

結果として、伊根町では漁業に対する被害の報告はまだないとのこと



特に、2025年5月20日は、宮津市で最高気温が30.4度に達し、今年一番の暑さとなりました

この気温が赤潮の原因とされています



京都を代表する観光地である伊根湾は、自然と文化が共存する素晴らしい場所ですが、これからの季節、赤潮の影響を受けることがあるかもしれません

私たちもこの美しい環境を守り、楽しみ続けられるようにしていきたいですね

ピックアップ解説

夜光虫とは、海の中で見られる小さなプランクトンの一種です。彼らは特に夜間、波の動きによって青白い光を発することで知られています。この光は、水中で彼らが食物を捕らえるための戦略であり、驚くほど美しい光景を生み出します。日本の海でもよく見られ、多くの観光客がこの幻想的な現象に魅了されています。映画やアニメでもよく取り上げられる存在です。つまり、夜光虫はただの生物ではなく、自然の中での特別な魅力を持つ存在なのです。

キーワード解説

  • 赤潮とは、海や湖の水面に色の変化が見られる現象で、特に赤や茶色の藻が大量に繁殖することから名付けられました。この現象は、栄養塩の増加や気温の上昇によって引き起こされます。
  • 舟屋とは、魚を捕るための小さな舟が保管されている家屋のことで、主に京丹後市や伊根町に見られます。特徴的なデザインで、観光地としても人気です。
  • プランクトンとは、海や湖などの水の中に漂っている微生物のことです。植物プランクトンは光合成を行い、動物プランクトンは他のプランクトンを捕食して生きています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加