【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都の伝統文化を紹介する特設ページが開設されました

京都の伝統文化を紹介する特設ページが開設されました

京都市では、大阪・関西万博が近づいている中、約2,820万人の観光客が来ると予測されています

この万博を契機に、京都の伝統文化をお客様の視点で磨き上げてプロモーションする事業「Discover Traditional Culture of KYOTO~京の伝統文化ブランディング~」が始まりました

この事業の一環として、京都を訪れる観光客に伝統文化に興味を持ってもらい、実際に鑑賞してもらうために特設ページ「京の伝統文化」を京都観光オフィシャルサイトに設けました

さらに、6月1日と2日に平安神宮で開催予定の「京都薪能」を広く宣伝するため、PR動画も作成・公開しました

1 「京の伝統文化」の開設

(1)開設目的

このページは、京都の伝統文化に親しみやすくして、観光客にもっと興味を持ってもらうことを目的に開設されました

(2)掲載内容・構成

この特設ページでは、京都の伝統文化として「能楽」「邦楽」「日本舞踊」「落語」「歌舞伎」「京料理」をカテゴリー別に紹介しています

初めての方にも分かりやすい内容

それぞれのカテゴリーについて、その歴史や鑑賞のポイントなどを紹介し、より身近に感じてもらえる内容を心がけています

(3)公開日時

この特設ページは令和7年2月18日(火曜日)の午前10時に公開予定です

2 京都薪能PR動画の公開

「京都薪能」の魅力を伝えるPR動画が3本(15秒、30秒、60秒)公開されます

これらの動画は京都市観光協会の公式YouTubeでわかりやすく視聴できます

3 「Discover Traditional Culture of KYOTO」事業について

この事業は、万博を活用して約350万人のインバウンド訪問を促進することを目指しています

地域の魅力を活かしたパッケージを作成し、国内外に拡散していきます

4 京都薪能とは

昭和25年から続く「京都薪能」は、平安神宮の大極殿を背景に、篝火の焚かれる幻想的な雰囲気の中で行われます

京都を代表する能楽の流派が一堂に集まり、特別な演出で観客を楽しませています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 4.29MB)

掲載確認日:2025年02月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市内における火災件数が増加中、出火防止対策を実施

令和7年2月16日現在、京都市内の火災件数が40件に達し、昨年の同時期と比較して10件増加しています

今年に入ってから、火災による死者が4名発生し、これを受けて京都市は緊急の出火防止対策を講じることになりました

取組内容について

1 期間

令和7年2月17日(月曜日)~2月28日(金曜日)

2 取組事項

ア 高齢者宅などを訪問し、火災の早期発見に欠かせない住宅用火警報器の設置、維持管理及び交換を中心に指導を行います

イ 京都府訪問看護ステーション協議会並びに京都福祉サービス協会を通じ、高齢者への出火防止の呼びかけを実施します

ウ 市内での巡回広報の実施を行います

火災発生状況(2月16日現在)

火災による死者

1月25日から2月16日の約3週間において、火災による死者が4名発生しました

そのうち65歳以上の高齢者が3名を占めています

火災による死者(※各年2月16日現在の件数)
死者数令和7年令和6年増減
1 全死者数4人0人+4人
2 放火自殺者を除く死者数(1の内数)4人0人+4人
3 高齢者(2の内数)3人0人+3人

2 火災件数

火災件数は40件であり、前年同時期に比べて10件の増加を見せています

火災件数(※各年2月16日現在の件数)

令和7年

令和6年増減

40件

30件+10件

主な出火原因別火災件数

出火原因としては、たばこ、天ぷらなべ、電気機器、こんろの順が多く、特にたばこ及び天ぷらなべによる火災が前年同時期に比べて顕著に増加しています

主な出火原因別火災件数(※各年2月16日現在の件数)
出火原因たばこ天ぷらなべ電気機器火遊びこんろ放火
(疑い含む)
令和7年10件5件4件3件3件2件
令和6年0件1件3件0件2件3件
増減+10件+4件+1件+3件+1件-1件

報道発表資料

発表日

令和7年2月17日(月曜日)14時

担当課

総務部総務課(電話 075-212-6629)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 138.88KB)

掲載確認日:2025年02月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和6年度の京都市公共事業評価が実施されます!

京都市の公共事業評価について

京都市では、市民の皆様に対して公共事業の透明性を確保し、しっかりと説明責任を果たすために、各段階において事業の評価を実施しています

この度、令和6年度の再評価および事後評価に関する意見書が京都市公共事業評価委員会から提出され、これを基に対応方針が決定されました

再評価対象事業

再評価対象事業
種別 事 業 名 対応方針
道路事業 一般国道477号(大布施拡幅) 事業休止
道路事業 一般国道162号(川東拡幅) 事業継続
河川事業 新川 事業継続

事後評価対象事業

事後評価対象事業
種別 事 業 名 対応方針
街路事業 北泉通(松ケ崎東通~川端通)

今後の事後評価、改善措置及び事業評価手法等の見直しは不要

道路事業 先斗町通(無電柱化)

今後の事後評価、改善措置及び事業評価手法等の見直しは不要

再評価は、事業着手後における見直しや検討を行うためのもので、事後評価は、事業完了後にその効果を検証するものです

資料の公開について

「令和6年度京都市公共事業評価 対応方針」や「令和6年度公共事業の評価に関する意見書」は、京都市の情報館ホームページや総合企画局情報化推進室でご覧いただけます

報道発表資料

発表日

令和7年2月17日

担当課

建設局建設企画部建設企画課(電話:075-222-3551)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和6年度京都市公共事業評価 対応方針(PDF形式, 108.35KB)

掲載確認日:2025年02月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区北部山間地域の新しい観光マップが完成!

左京区北部山間地域の新しい観光マップが完成!

左京区北部の観光スポットを紹介する新しいマップが登場!

京都市では、京都バス32系統を利用して訪れることができる左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)の観光地やお出かけスポットを紹介する新しいマップを、京都産業大学の経済学部の学生と共に作成しました

このマップは、デジタル配信だけでなく、リーフレットとしても配布される予定です

1. デジタル版マップの配信

デジタル版マップは、以下のリンクからアクセス可能です:

こちらをクリックしてマップをチェック!

2. リーフレット版マップの配布

リーフレット版は、令和7年3月1日(土曜日)から順次配布され、配布場所は以下の通りです:

配布場所 歩くまち京都推進室、左京区役所、京都バス車内、営業所や案内所など

3. マップ作成の背景

このマップは、住民や地域の魅力を発信する「モビリティ・マネジメント」の一環として作成されました

高校生から大学生まで、広くアクセス可能な情報を提供し、公共交通利用の促進を目的としています

この取り組みを通じて、地域住民や観光客の皆さんに左京区北部山間地域の魅力を知っていただき、京都バス32系統を活用して訪れてもらえることを期待しています

是非ご注目ください!

報道発表資料

発表日:令和7年2月17日

担当課:都市計画局(歩くまち京都推進室 電話:075-222-3483)

詳しい資料はこちらから


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 453.66KB)

掲載確認日:2025年02月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で話題の料理教室、かぼすブリを使った郷土料理の魅力

最近、京都市内でちょっと珍しい料理教室が開かれました

なんと、大分県の特産であるカボスをちゃっかりえさにした養殖のブリ、通称「かぼすブリ」を使った料理教室です

皆さん、カボスって知っていますか?この果物は、酸味が強く料理に使われることが多く、特に魚との相性が抜群なんです

かぼすブリとは?

かぼすブリは、大分県の名物であるカボスの皮をえさにして育てられた青魚です

このブリは、味、香り、見た目の三拍子そろったブランド魚として広く知られています

つまり、おいしいだけじゃなく、見た目も美しいんです!

料理教室の様子

この教室は、京都市下京区にある「京の食文化ミュージアム・あじわい館」で行われ、参加者はなんと32人

大分県から来た生産者の方が、かぼすブリの魅力を伝えてくれました

彼らは、「ブリのえさにカボスを混ぜることで、切り身にした際の変色が防げますよ」と熱心に説明し、3枚おろしのデモも披露

その姿は商業的なプロだけではなく、家庭用の料理にも役立つテクニックでした

あつめしの調理実習

その後、参加者たちは、大分の郷土料理「あつめし」を作るための調理実習に挑戦

こちらは、醤油や酒を混ぜた特製のタレに漬け込み、ブリの刺身をごはんの上に乗せて完成させます

試食タイムでは、完成した「あつめし」をおいしそうにほおばる参加者の姿が印象的でした

「自宅でも作ってみたい!」「めちゃくちゃおいしいです

家族に食べさせたい!」という声が聞こえ、皆さんの笑顔がとても素敵でした

京都での新たな食文化

この料理教室は、単なる料理の学びだけではなく、京都と大分をつなぐ新たな食文化体験でもありました

京都の人々が、さまざまな地域の「おいしさ」を味わうことで、お互いに知識を深めることができる機会を作ることが、まさに街を盛り上げる一歩なのです

今後もこうした取り組みが増えていくことを期待したいですね

ピックアップ解説

「かぼすブリ」とは、その名の通りカボスをえさにして育ったブリのことです。このブリは、カボスの皮を混ぜたえさによって、一般的なブリよりも色鮮やかで味が濃く、香り高いのが特徴です。カボスは、大分県で多く生産され、果汁がさっぱりとしているため、料理にぴったり。特に、刺身や焼き物に使われることが多いです。この「かぼすブリ」をぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか?おいしいですよ!

キーワード解説

  • カボスとは、大分県の特産で、レモンに似た小さな緑色の果実です。その酸味が非常に強く、主に魚料理やドレッシングに使われることが多いです。
  • 郷土料理とは、特定の地域で伝統的に食べられている料理のことを指します。地域の素材や調理法が反映されており、その土地ならではの味を楽しめます。
  • あつめしとは、大分県の郷土料理で、刺身を醤油や酒のタレに漬け込み、ごはんに乗せて食べるスタイルの料理です。手軽に作れる一皿として人気です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

ライフサイエンス分野の研究者対象のワークショップを開催

ライフサイエンス分野の研究者対象のワークショップを開催

京都市と(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)は、京都大学医学部附属病院内にあるライフイノベーション創出支援センター(KLISC)を中心に、京都の強みであるライフサイエンス分野における産業育成を目指しています

具体的には、産学公連携を通じた研究開発や事業化支援、大学からのベンチャー創出をサポートしています

このたび、Seeds-Hub協議会と京都大学成長戦略本部と共に、ライフサイエンス分野での産学連携や技術の事業化を目指す研究者や企業を対象にしたレクチャーとワークショップを開催します

1 日時

令和7年3月19日(水曜日)11:00~16:30

2 会場

京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール

3 プログラム(予定)

4 対象者

ライフサイエンス分野の大学研究者、企業の皆様、スタートアップおよび投資家などが参加可能です

5 定員

60名(先着順)

6 参加費

参加費は2,000円(ランチ代を含む)です

7 申込方法

参加希望の方は以下のURLからお申し込みください

(お申し込みはこちら)

8 申込期間

令和7年2月17日から令和7年3月9日まで

9 主催・共催

主催:Seeds-Hub協議会

共催:京都市、(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)、京都大学成長戦略本部

10 問合せ先

Seeds-Hub事務局
メール:[email protected]


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 195.97KB)

掲載確認日:2025年02月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

二条城で表千家による観桜茶会が開催されます

二条城で表千家による観桜茶会が開催されます

元離宮二条城では、世界遺産である二条城の清流園にて、表千家と共に「二条城観桜茶会」を開催します

このイベントでは、茶室・残月亭の写しがある和楽庵や、旧角倉了以屋敷から移築された香雲亭、桜の花に包まれる野立席や点心席で、満開の桜を眺めながら、表千家によるお茶席をお楽しみいただけます

今回のイベントは、京都府・市が一体となって取り組んでいる「大阪・関西万博きょうとアクションプラン」のフラッグシップ・アクションの一つである「きょうとまるごとお茶の博覧会」と連携して、京都を訪れる方々に京都の茶文化を広めることを目的としています

1 日時

令和7年4月9日(水曜日)
受付 午前10時~午後2時30分
※雨天の場合、野点席は中止となります

2 会場

元離宮二条城 清流園

3 茶席券

1枚 8,000円(和楽庵(本席)、香雲亭(副席)、野点席、点心席)
※入城料も含まれています

(二の丸御殿を観覧される場合は別途500円が必要)

4 発売方法

二条城券売所で3月1日(土曜日)から販売開始
※開催日までに完売した場合、当日券の販売は行いません

5 主催

京都市・表千家(一般財団法人不審菴)

6 問合せ先

元離宮二条城事務所(TEL:075-841-0096  FAX:075-802-6181)

<参考>「きょうとまるごとお茶の博覧会」について

京都の茶文化を支える茶人や茶商、茶の生産者、茶器や茶道具、茶菓子職人が集まり、万博開催に合わせて、令和7年4月~10月の間に府内各地でお茶に関する様々な取り組みを展開します

「きょうとまるごとお茶の博覧会」に関するお問い合わせ先は、きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会(TEL:075-414-5244)です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 274.81KB)

掲載確認日:2025年02月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で狂言師が教えるオンライン確定申告のすすめ

京都市で狂言師が教えるオンライン確定申告のすすめ

毎年この時期になると、確定申告の季節がやってきます

今回、京都市の税務署では、狂言師の協力を得て、オンラインでの申告ができる「e−Tax」の利用を一層促進しています

これにより、手軽に申告手続きを済ませることができます



2025年、すなわち令和6年の所得税に関する確定申告の受け付けが、京都府内の9つの会場で17日から始まりました

税務署では特に、スマートフォンなどを使って、24時間いつでも申告が可能な「e−Tax」を広めようとしています

初日には、狂言師の茂山千五郎さんが京都市上京区にある稽古場で、申告の体験を行いました



茂山さんは医療費控除申請を想定し、彼の2人の息子と一緒にスマートフォンでマイナンバーカードを読み取った後、給与や医療費の情報を入力していきました

彼はこの体験を通じて、確定申告の手順を分かりやすく確認していました



国税庁の情報によると、おととし、全国で確定申告を行った人の約7割が「e−Tax」を利用したとのことです

茂山さんは「スマートフォンでの確定申告は、時間もかからず、すぐにできるのが素晴らしいですね」と感想を述べていました



確定申告の受け付けについては、所得税や贈与税などは3月17日まで、また個人事業者の消費税申告は月末まで行われます

この機会に、ぜひ皆さんも手軽な「e−Tax」を利用してみてはいかがでしょうか?

ピックアップ解説

「e−Tax」については、国税庁が提供するオンライン申告システムです。これを利用すると、スマートフォンを使っていつでもどこでも申告ができます。時間を節約できるだけでなく、忙しい人にとって非常に便利です。特に、京都のように観光名所が多く、仕事と遊びを両立する人々にはぴったりのサービスと言えるでしょう。

キーワード解説

  • 確定申告とは、1年間の所得や税金を自ら計算し、申告する手続きのことです。主に自営業の人や、一定額を超える医療費がある人などが行います。
  • 医療費控除とは、年間の医療費が一定額を超えた場合に、所得税から控除してもらえる制度です。必要な医療費を申告することで、税金が戻ってくる可能性があります。
  • マイナンバーカードとは、国民一人ひとりに発行されるICカードで、身分証明書や行政手続きに利用できます。最近では、確定申告でもその使用が進んでいます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の客引き行為対策審議会に市民公募委員募集

京都市の客引き行為対策審議会に市民公募委員募集

京都市の客引き行為等対策審議会、市民公募委員募集のお知らせ

京都市では、客引き行為禁止区域の制定や関連事項について専門的な審議を行うために「京都市客引き行為等対策審議会」を設置します

この審議会では、市民の意見を反映させるために市民公募委員を募集しています

1. 募集期間

令和7年2月21日(金)~3月14日(金)必着

2. 募集人数

2名

3. 任期

令和7年5月1日から令和9年4月30日まで

4. 応募資格

応募条件は以下の通りです:

  • 客引き行為等に興味があること
  • 京都市に居住または通勤・通学していること
  • 満18歳以上であること
  • 平日の日中に会議に参加できること(年1〜2回程度)
  • 日本語を理解し、会話ができること
  • 国及び地方公共団体の議員や常勤公務員でないこと
  • 本市の他2つ以上の審議会に在籍していないこと

5. 応募方法

募集案内に記載の応募用紙に必要事項を記入し、小論文(800字以内)を添えて応募してください

応募方法は持参、郵送、ファクシミリまたはメールのいずれかです

応募書類は返却されませんのでご留意ください

募集案内は市役所や図書館などで配布されます

6. 応募先

応募は下記の住所、FAX、メールで可能です:

住所: 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

FAX: 075-213-5539

7. 選考方法

書類選考を行い、その結果は4月中旬までに通知します

8. その他

審議会出席ごとに報酬が支払われます

報道発表資料

発表日

令和7年2月17日

担当課

文化市民局くらし安全推進課(075-222-3193)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:募集案内(PDF形式, 1.70MB)

参考資料:報道資料(PDF形式, 140.24KB)

掲載確認日:2025年02月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

親子で楽しむ!京北地域の公共交通利用促進キャンペーン

親子で楽しむ!京北地域の公共交通利用促進キャンペーン

親子で楽しむ!京北地域の公共交通利用促進キャンペーンのお知らせ

京都市では、西日本JRバス(高雄・京北線)や京北ふるさとバスを利用して、親子で楽しめる京北地域のお出かけスポットを訪れる参加型の公共交通利用促進キャンペーンを実施します

このイベントは、親子で京北地域の自然や文化を体験する良い機会です

実施日

令和7年3月15日(土曜日)、16日(日曜日)、20日(木曜日・祝)、22日(土曜日)、23日(日曜日)の5日間です

参加対象

小学生とその保護者が対象で、未就学児の同伴も可能です

ただし、18歳以上の保護者の参加が必要で、中学生以上の方のみの参加はできません

実施概要

京北地域の素晴らしい自然や文化を親子で体験できる6つの体験プランが用意されています

具体的なプランには以下のものがあります:

体験プラン(企画協力:京北観光連絡会)

  • 森林体験アドベンチャー
  • 木工体験
  • キッズバギー乗車体験
  • 茶道体験
  • その他、合計6プランが用意されています

プランの詳細についてはプラン概要(別紙)をご覧ください

予約方法

予約は以下のURLから行ってください:

予約フォーム

(予約期間)令和7年2月20日(木曜日)午前9時から3月7日(金曜日)午後3時までです

特別乗車券販売

キャンペーン専用の特別乗車券「いけいけ京北 親子でGO!1日乗車券」が販売され、一日中乗り放題となります

販売価格

大人:2,000円、小学生:無料(2名まで参加可)

中学生以上は大人料金が適用され、未就学児は無料です

販売場所

  • 京都駅バスチケットセンター(京都駅烏丸口)
  • 周山バスターミナル窓口(周山駅)

販売期間

令和7年2月20日(木曜日)から3月23日(日曜日)までです

1日の流れ(プランAの例)

以下はプランAの1日の流れです:

時間 内容
8:00 「京都駅前」から西日本JRバス周山行きに乗車
9:35 「周山」バスターミナルで乗り換え
9:45 「下弓削」バス停に到着
10:15 木こりヴィレッジで体験開始
12:00 昼食
15:45 「京都駅前」着

お問い合わせ

このイベントについての詳細は、都市計画局(電話:075-222-3483)までお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:プラン概要(別紙)(PDF形式, 4.07MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 336.65KB)

参考資料:(別紙)プラン概要(PDF形式, 4.07MB)

掲載確認日:2025年02月17日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事