【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市の女性が稲川会に5700万円賠償を求める訴訟を提起

京都市で、特殊詐欺の被害に遭った女性たちが立ち上がりました

なんと、80代から90代の女性9人が、約5700万円もの損害賠償を求める訴訟を起こしたのです

この詐欺事件には、指定暴力団「稲川会」が組織的に関与しているとされています



訴訟の内容を詳しく見てみると、被害に遭った9人は、令和4年から令和5年の間に、息子や上司になりすました詐欺師から電話を受けました

電話は「息子の仕事のトラブルを解決したい」といった内容で、100万円から2000万円をだまし取られ、合計で4615万円にのぼる被害に遭ったとのことです



特に今回の訴えでは、「稲川会」が自ら詐欺グループを指揮していたという点が重要です

会の会長や総裁にも責任が問われており、暴力団対策法に基づいて損害賠償を求めています



代理人の和田敦史弁護士は、「家族を助けたいという気持ちを悪用した卑劣な行為ですが、特殊詐欺は手口が巧妙化しており、立件が難しいのが実情です

民事裁判を通じて被害回復を図り、さらに犯行グループの資金源を断つことで、次なる被害を防ぎたい」とコメントしています

ピックアップ解説

「特殊詐欺」とは、他人になりすまして金銭をだまし取る犯罪のことです。特に高齢者を狙った手口が多く、犯人は親族や知人を名乗ることが一般的です。詐欺の手段は年々巧妙になっており、巧みな話術で信じ込ませるのが特徴です。例えば、急にお金が必要だと切羽詰まった状況を作り出すことで、被害者に冷静な判断をさせないようにします。京都でも、このような犯罪を防ぐために、地域での注意喚起や教育が重要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市でサイレン音が新しくなった理由とは?

 こんにちは、京都の皆さん!最近、京都市内を走る救急車のサイレン音が新しくなったことをご存知ですか?従来の「ピーポーピーポー」や「ウー」という音に加え、新たに「ファオファオファオ」と高く響く音が導入されました

この新しいサイレンの目的は、一般の運転手や歩行者に気づいてもらいやすくすることなんです

 市消防局によれば、今回採用されたサイレン音は「イエルプ音」と言い、従来の音よりも認知しやすいとのこと

実は、この新しいサイレンは車両を更新する際に、昨年11月に初めて導入されました

現在、京都市内には34台の救急車が走っていて、そのうち7台で新しいサイレンが運用されています

 実際に街中で、赤信号の交差点や混雑した道路を「ファオファオファオ」と鳴らしながら走る救急車に遭遇した方も多いのではないでしょうか

まだその音に慣れていないせいか、「あれ、何の音?」と驚く人も見かけました

市消防局は、「イエルプ音に慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、サイレンを聞いたら、車道の確保に協力してほしい」と呼びかけています

 京都を代表する都市として、安全に暮らせる街づくりを進めることはとても大切ですよね

この新しいサイレン音が、皆さんの安全を守れる手助けになれば嬉しいです

ピックアップ解説

「イエルプ音」とは、京都市の救急車が使う新しいサイレン音のことです。この音は、従来のサイレンと比べて多くの人に認識されやすいように設計されています。交差点などで特に目立つ高い音が特徴で、一瞬で注意を引くことが狙いです。京都市では、音に慣れていない市民が多いので、少しずつ耳にする機会が増えてくるでしょう。もし街で「ファオファオファオ」と聞こえたら、救急車が近くにいるサインですので、道を譲るなど協力をお願いしますね!

キーワード解説

  • 消防局とは、火災や事故、救急活動を行う機関です。人々の安全を守るために働いています。
  • 緊急走行とは、救急車やパトカーが急いで出動する際に、信号無視や優先道路を利用して速やかに目的地に向かう運転のことです。
  • サイレン音とは、救急車や消防車が使用する音で、道行く人々に注意を促すために鳴らします。事前に音を聞いておくと、理解しやすくなります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で開催された春の「さくらよさこい」祭り

京都市内の春の風物詩とも言える「京都さくらよさこい」が、今年も盛大に開催されました

全国から集まった70のよさこいチームが集結し、街全体を踊りの熱気で包み込んでいます

この祭りは学生たちが中心に運営しており、京都を元気にするための大切なイベントです

今回は21回目を迎え、特に岡崎公園では同志社大学のよさこいチームが元気いっぱいに踊りを披露しました


学生たちが華やかな衣装を着て、威勢の良い掛け声を響かせながら踊る姿は、見ている人々の心をつかみます

鳴子を鳴らしながらのパフォーマンスは、観客を一緒に踊らせるほどの迫力があります

写真や動画を撮りながら観客は楽しみ、演舞が終わると大きな拍手が会場に響き渡ります


また、会場は京都駅や二条城にまで広がり、多様な場所での演舞が楽しめるのも魅力の一つです

祭りは6日まで続き、ぜひ多くの人に足を運んでほしいと思います

このように、地元の学生たちが積極的に参加している祭りには、京都の文化を伝え、盛り上げる力があります

ピックアップ解説

よさこいとは、もともと高知県で誕生した伝統的な踊りで、参加者が鳴子を持って踊るスタイルが特徴です。地域ごとに様々なスタイルが発展し、今では全国的に親しまれています。特に「京都さくらよさこい」は京都を舞台に、学生たちによって盛り上げられ、地元の文化を楽しむきっかけともなっています。この祭りを通じて、参加者や観客が一体となり、アットホームな雰囲気の中で楽しむことが出来るのが魅力です。

キーワード解説

  • よさこいとは、高知県発祥の踊りで、踊り子たちが鳴子を持ち、リズミカルな音楽に合わせて踊ります。今では全国各地で親しまれていて、地域ごとの特色ある演舞が楽しめます。
  • 祭りとは、地域の文化や伝統を祝うために行われるイベントで、様々なパフォーマンスや食べ物が楽しめます。地域の人々や観客が一緒になって楽しむことが重要です。
  • 学生とは、学校に通って学んでいる人々のことを指し、若者が自分たちのアイデアや情熱で企画したイベントに参加することが多いです。特に祭りでは、学生の活躍が光ります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市のトランスジェンダーが性別変更求めて裁判へ

最近、京都市で注目されたニュースがあります

それは、戸籍上は男性でありながら、女性として生活を送るトランスジェンダーの方が、性別変更を求めて裁判を起こしたというものです

多くの人がこのニュースを通じて、様々な性のあり方について考えさせられることでしょう

京都での性別変更を巡る裁判

このトランスジェンダーの方は、みきさん(仮名)と呼ばれています

彼女は、結婚した妻がサポートしてくれたおかげで、女性として生活をしていますが、法律上は男性という状態です

彼女が性別変更を求めた理由は、結婚していないことを性別変更の条件としている現行法が、憲法違反であると感じたからです

性同一性障害特例法とは?

性同一性障害特例法は、性別を変更するための法律ですが、その中に含まれる「非婚要件」という条件が問題視されています

この条件は、結婚をしていないことが性別変更の必須条件であるとしています

みきさんは、この条件が結婚または離婚の二者択一を強いるものであり、不公平だと訴えています

裁判所の判断

3月19日に下された京都家裁の決定では、非婚要件が憲法に違反することはないとされました

なぜなら、現行法が認めていない同性婚を避けるために、他の法律との整合性を保つ必要があるからだと言われています

みきさんの思い

みきさんは、自分が女性であり続けるために、今後も戦い続ける決意を持っています

彼女の姿勢は、京都市における多様な性に対する理解を促進するものとなることが期待されています

実際、京都は観光地としてだけではなく、このような社会問題にも積極的に取り組む姿勢を示しています

ピックアップ解説

トランスジェンダーという言葉は、戸籍上の性別とは異なる性自認を持つ人を指します。日本では、トランスジェンダーの方々が安心して生活できる環境が十分に整っていません。特に、性同一性障害特例法の非婚要件により、結婚をすることと性別変更を両立することが難しくなっています。このような法律が見直されることで、より多くの人が自分らしく生きられる未来が期待されます。

キーワード解説

  • 非婚要件とは、性別変更を行うためには結婚をしていないことが必要という法律上の条件です。これにより、結婚を希望するトランスジェンダーの人々が困難に直面しています。
  • 性同一性障害特例法とは、性別変更を認めるための法律です。しかし、その中の非婚要件が問題となっており、トランスジェンダーの権利を制約しています。
  • トランスジェンダーとは、身体の性別とは異なる性自認を持つ人々のことを指します。彼らが自分の性を正当化するためには、多くの法律的なサポートが求められています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の桜、7分咲き 満開の知らせは間近!

桜の季節がやってきました!先月の27日に桜の開花が報告された京都市では、現在すでに7分咲きとなっています

早ければ、5日には満開の知らせが聞けるかもしれません



京都地方気象台が桜の開花の基準にしているのは、二条城のソメイヨシノの標本木

これは中京区に位置していて、木全体の花が8割以上咲けば満開の発表が行われます



4日午後2時過ぎに、気象台の職員が標本木を確認したところ、確かにたくさんの花が咲いているものの、まだ全体の80%には達していないため、満開の発表は見送られました

ただ、見に来た観光客たちはすでに満開のように感じており、二条城の周りで写真を撮ったり、友人と楽しい時間を過ごしたりしていました



「きれいな桜が見られてよかったです

いろいろな種類の桜があって、これから咲くものやすでに満開のものがあって、長く楽しめていいなと思いました」と、友達と桜を楽しんでいる女性の喜びの声が聞こえました



また、タイから訪れた観光客も「日本には15回目だけど、桜の季節に来るのは初めてです

とてもきれいで印象的です」と感動の様子でした



京都地方気象台の山田和広調査官は「開花後に寒くなったので満開は少し遅れているかもしれませんが、明日の午前には天気がよくなるので、満開の発表があるかもしれません」と期待を寄せていました

ピックアップ解説

ソメイヨシノは、一般的に幕末から明治時代にかけて栽培が始まった桜の品種です。開花時期が早く、春の訪れを告げる象徴として多くの人に親しまれています。この桜は、私たちの心を和ませてくれるだけでなく、花見を通して友達や家族との絆を深める場にもなります。京都市内では、特に二条城のソメイヨシノが有名で、観光客がこの美しさを楽しむ姿が見られます。

キーワード解説

  • 桜とは、日本の春を代表する花で、主にソメイヨシノが有名です。花の色は薄いピンクから白で、見ごたえがあります。
  • 花見とは、桜の咲く時期に友達や家族と一緒に桜を見ながら楽しむことを指します。この習慣は日本の伝統行事の一つです。
  • 観光とは、観光地を訪れてその土地の文化や名所を楽しむことです。京都は歴史的な名所が多く、観光客に人気があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北区民まちづくり提案支援事業の募集開始について

京都市北区役所では、「北区基本計画~“つながり”の力で進めるまちづくり~」を基に、地域の活性化を目指す施策を発表しました

この計画は、豊かな自然と伝統文化を活用し、地域住民が互いに支え合い、活力ある暮らしを実現することを目指しています

そのために、区民の自主的なまちづくり活動を公募し、支援する「北区民まちづくり提案支援事業」を実施します

本年度、令和7年度の活動が募集されることが決定しました

以下に、募集と補助内容について詳しくご紹介します

1 募集・補助内容

募集・補助内容

部門名・枠

募集内容

補助率

補助上限額

連続補助年限

まちづくり応援部門

一般枠

北区基本計画のアクションを実践する活動

対象経費の50%

30万円(3年目のみ25万円)

3箇年

子育て推進枠

子育て世代のアクションを実践する活動

対象経費の60%

15万円(3年目のみ10万円)

まちづくりステップアップ部門

過去に採択された事業の充実を目指す活動

対象経費の50%

10万円

2箇年

北区基本計画の詳細については、北区役所の公式ホームページで確認できます

2 対象事業

応募対象は、令和7年4月1日~令和8年3月31日までに北区内で実施可能な活動です

ただし、申請時までに終了する事業は対象外となります

3 対象団体

北区民(通勤・通学者を含む)、または学生を中心とした団体が対象です

4 応募方法

必要な申請書類を北区役所地域力推進室までメールで提出してください

応募前には事前相談が必要です

5 募集期間

令和7年4月9日(水曜日)~5月21日(水曜日)まで

事前相談は4月9日から16日まで受け付けています

北区民まちづくり提案支援事業事例報告・説明会

5月8日(木曜日)に大谷大学で開催される説明会に参加することで、事前相談は不要です

  • 日時:令和7年5月8日午後5時30分から
  • 場所:大谷大学響流館 1階 地域連携室
  • 参加費:無料
  • 申込:5月2日までに電話またはメールで申し込む必要があります

6 選考方法

申請団体は、6月28日にプレゼンを行い、結果は7月上旬に通知されます

ステップアップ部門は書類審査で行います

7 応募・事前相談、問合せ先

北区役所地域力推進室まちづくり担当
〒603-8511 京都市北区紫野東御所田町33-1
電話:075-432-1208

報道発表資料

発表日

令和7年4月4日(金曜日)

担当課

北区役所(地域力推進室まちづくり担当)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:北区民まちづくり提案支援事業の募集(PDF形式, 645.41KB)

掲載確認日:2025年04月04日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都国際マンガミュージアムでボードゲーム展開催!

最近、ボードゲームの人気が急上昇しており、世界中で毎年約5,000種類の新しいボードゲームが登場しています

京都の 京都国際マンガミュージアム では、ボードゲームをテーマにした特集が開催されます

トランプやUNOなどのカードゲーム、将棋や麻雀などのタイルゲームを題材にしたマンガ作品を集めた特集棚が設置されます

また、ボードゲームを中心としたゲームとマンガの歴史を紹介するパネル展示も行われます

この機会に、ボードゲームやアナログゲームの魅力をマンガを通して楽しんでみてはいかがでしょうか

概要

  • 日時: 令和7年 4月26日(土曜日)~7月1日(火曜日)
  • 場所: 京都国際マンガミュージアム 1階 吹き抜けスペース
    (〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上る)
  • 内容:

    特集棚にはボードゲームやカードゲーム、タイルゲームなどを題材にした約150冊のマンガが展示されます

    また、パネル展示では、ボードゲームとマンガの関係性を紹介します

  • 参加費: 無料(ただし、ミュージアム入館料が別途必要です

    大人1,200円、中高生400円、小学生200円)
  • 主催: 京都国際マンガミュージアム、Board Game Business Expo Japan
  • 協力: 竹書房、mononofu、株式会社 小学館 など

参考: 『Board Game Business Expo(BGBE)Japan』とは

西日本最大級のボードゲームイベントで、海外交流を行いながらボードゲームの魅力を発信しています

2026年の開催予定日は、1月31日と2月1日です

お問合せ先

京都国際マンガミュージアム
電話: 075-254-7414


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道資料(PDF形式, 757.85KB)

掲載確認日:2025年04月04日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市環境影響評価審査会が開催されます!

京都市で環境影響評価審査会を開催

 京都市では、令和7年度第1回京都市環境影響評価審査会を開催します

この会議では、地域の環境に関わる重要なプロジェクトについて話し合われる予定です

1 開催日時

 令和7年4月8日(火曜日) 午後3時~4時(予定)

2 開催場所

 京都市役所 分庁舎 4階 第5会議室

 (〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

 ※ 各委員は、現地又はオンラインのいずれかの方法で参加します

3 議題

(1) 京都プロジェクト(仮称)に係る環境影響評価準備書について(審議・答申)

 ※京都中央郵便局の敷地と京都駅ビル西第2駐車場敷地を一体的に再整備する計画です

 環境影響評価準備書とは、事業者が環境影響評価方法書で選定した方法に基づいて調査、予測及び評価を行い、その結果等をまとめた図書です

4 委員構成

 学識経験者15名で構成されています

5 傍聴

⑴ 傍聴定員は5名です

⑵ 傍聴希望者の受付は、当日の午後2時45分から開始します

希望者が多数の場合は先着順となります

⑶ 報道機関の方には、別途、座席を設けます

写真撮影等に当たっては、審議の妨げにならないようご注意ください

(参考)

 京都市環境影響評価審査会は、市長の諮問機関として設置され、事業者から提出された環境影響評価図書等について審議し、市長に意見を述べる役割を担います

 審査会の委員は環境影響評価に関する学識経験者から市長が委嘱し、任期は2年間です

報道発表資料

発表日

令和7年4月3日(木曜日)

担当課

京都市環境政策局環境企画部環境保全創造課(電話:075-222-3951)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 466.24KB)

掲載確認日:2025年04月03日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園で急増中のイチモンジタナゴの繁殖事情

京都市動物園で急増中のイチモンジタナゴの繁殖事情

 京都市動物園(左京区)では、希少な淡水魚「イチモンジタナゴ」の繁殖に力を入れています

この魚は、日本の生態系にとって重要な存在ですが、長い間頭を悩ませてきました

最近、イチモンジタナゴの稚魚が急増し、昨年初めてその数が200匹を超えたという**強いニュース**があります

これまでの2桁の個体数を大きく上回り、飼育担当者たちはその理由を探っています

イチモンジタナゴは、環境省による絶滅危惧種に指定されており、保護活動が求められています


 イチモンジタナゴはコイ科に属し、主に琵琶湖水系に生息しています

名前の由来は、体にある青い線にちなんでいます

この魚は、河川改修や外来種の影響で個体数が減少し、急速に絶滅の危機に瀕しています

そのため、京都市動物園は、琵琶湖疏水が繋がる平安神宮(左京区)の池にも生息するイチモンジタナゴの保全に努め、2016年から繁殖活動を本格化させました


 イチモンジタナゴの繁殖は、春に専用の水槽を整えることから始まります

雄と雌を一定の比率で水槽に入れ、卵を産むための貝、ドブガイを加えます

そして、5〜7月には産卵を迎えます

初めの年には100匹以上の幼魚が誕生したものの、その後は数が減り続け、2021年にはわずか7匹のみが確認されましたでした


 しかし、2022年から状況が一変しました

前年の数を回復し、23年には153匹、24年には203匹と、前年を超える豊作に成功しています

担当者は、今年の繁殖も期待できるかは不透明だと話すものの、「これまでのデータを基にした再現性のある取り組みを続けていきたい」と意気込んでいます

今年も多くの稚魚が誕生することを願い、引き続き頑張ってほしいですね

ピックアップ解説

イチモンジタナゴは、コイ科に属する淡水魚で、琵琶湖水系に多く生息しています。その名前は、体にある青い線に由来しています。この魚は、環境の変化によって個体数が減少しており、保護が必要です。特に、外来種や河川改修などが影響しています。最近の繁殖活動は、そうした危機から復活を目指す一環として大変重要です。京都市動物園では、貝を使った繁殖方法を工夫し、生命を育む土壌を整えてきました。

キーワード解説

  • 絶滅危惧種は、野生での生存が危ぶまれる動植物のことを指します。これらの種は、環境の変化や人間活動によって数が減少し、保護が求められています。
  • 淡水魚とは、海ではなく淡水に生息する魚のことです。川や湖などの淡水域で生活し、代表的なものにはコイや鯉、イチモンジタナゴなどがあります。
  • 琵琶湖水系とは、滋賀県にある琵琶湖を中心とした河川の流域のことです。この地域には多様な生物が生息しており、特に淡水魚の生態系が豊かです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が滋賀県に感謝金23億円、新たな水道契約を締結

琵琶湖から京都市に流れる水道水

これが実は「琵琶湖疏水」によって支えられています

最近、滋賀県と京都市はこの水の利用に関して新しい契約を結びました

この契約により、京都市は滋賀県に「感謝金」として今後10年間で合計【23億円】を支払うことになります

これまで、滋賀県には毎年一定額の感謝金を支払ってきましたが、10年ごとにその内容を見直しています



新たな契約の締結式が行われたのは、京都市左京区にある「琵琶湖疏水記念館」

滋賀県知事の三日月氏と京都市長の松井氏が出席し、契約書に署名しました

新契約では、今年度【令和7年度】からの10年間、毎年約【2億3千万円】を支払うことになっています



契約の締結後、三日月知事は琵琶湖疏水の建設工事で亡くなった方々を悼む石碑を訪れ、黙とうを捧げた後に花束を供え、感謝の気持ちを表しました

彼は「何かあった際には『びわ湖の水を止めるかもしれない』という言葉が出るかもしれないが、実際には深いつながりを持つ京都市との関係を大切にしたい」と語りました



また、松井市長も「水のつながりを守り育て、この契約を機にさまざまな交流を深めていきたい」との意思を示しました

琵琶湖と京都市の関係は、私たちの生活に欠かせない水の源であり、その大切さを改めて認識する機会となりました

ピックアップ解説

「琵琶湖疏水」について説明しましょう。この疏水は、琵琶湖から京都市まで水を引くために作られた人工の水路です。1890年に完成し、今では京都の重要な水源となっています。水が流れる景色は美しく、大阪のビジネスエリアへも水を供給しています。観光を楽しむ際には、疏水の周りを散策するのもおすすめです!天然の美しい風景と歴史が詰まった場所として、多くの人に親しまれています。

キーワード解説

  • 琵琶湖疏水は、琵琶湖から京都市に水を運ぶために作られた人工の水路です。1874年に工事が始まり、1890年に完成しました。この疏水は、農業用水や飲料水として欠かせない存在です。
  • 感謝金とは、琵琶湖の水を利用する京都市が滋賀県に対して支払う金銭です。このお金は、水を供給してもらうことへの感謝の意を示すためのものです。
  • 三日月知事は滋賀県の知事で、県の政策や県民に関する大切な決定を行っています。地域の活性化を目指し、滋賀と京都の水利の関係を重視しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事