【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市バス運転士の新採用試験と運転体験会のご案内

京都市バス運転士の新たな採用試験について

全国的にバス運転士が不足している中、京都市バスでも令和6年9月に「市バス運転士不足 非常事態宣言」を発出し、運転士の確保に向けた取り組みを進めています

しかし、依然として運転士が不足しており、減便や路線の見直しが行われる危機的な状況です

この背景には民間のバス会社でも運転士が減少していることがあり、交通局は大型二種免許を持っていない方の採用も積極的に行っています

新たな試験内容

今回の取り組みとして、バス業界から離れた潜在的な人材を対象に大型二種免許をお持ちの方で、募集開始日までに過去1年間、路線バスの業務に就いていない方を対象とした臨時的な採用試験を実施します

インターネットからの申込みも可能で、一次試験はSPI3を使用し、オンライン受験も対応します

バス運転体験会の開催

運転士採用試験に応募を検討する方のために、市バス運転体験会を開催します

この体験では、自動車練習場のコースで約10分間、実際に市バスを運転することができます

参加希望者は令和7年3月15日に「京都府交通安全協会 自動車練習場」で開催されるこの体験会に参加することで、運転の感覚を体感できます

採用試験説明会

さらに、試験内容や職務内容に関する説明を行う「採用試験説明会」も実施されます

特に女性の方も活躍できる職場環境を提供するため、女性運転士への質疑応答ができるブースも設けます

説明会は令和7年3月7日と8日に開催されますので、ぜひご参加ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:採用試験要綱(PDF形式, 911.41KB)

参考資料:申込書(PDF形式, 138.55KB)

参考資料:身体検査票(PDF形式, 95.72KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 759.94KB)

参考資料:市バス運転士募集チラシ(PDF形式, 4.81MB)

掲載確認日:2025年02月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で春の火災予防運動が実施されます!

京都市で春の火災予防運動が実施されます!

春の火災予防運動実施のお知らせ

毎年3月1日から7日までの期間、全国で春の火災予防運動が実施されます

この運動は、市民一人一人の防火意識を高めることを目的としており、京都市でも様々なイベントが行われます

運動の期間

ブレーク:令和7年3月1日(土曜日)から7日(金曜日)までとなります

全国統一防火標語

「守りたい 未来があるから 火の用心」というメッセージが全国で共通の防火意識を促します

重点推進事項

  • 出火や焼死者を防ぐための対策を推進します

  • 乾燥や強風時の火災予防対策を強化します

  • 事業所における防火対策も積極的に進めます

  • 地震による火災への対策も推進します

消防署でのイベント

各消防署では、地域の皆さんに向けた防火イベントや活動が行われる予定です

詳しい行事予定は各消防署の公式ページにてご確認ください

各消防署の行事一覧

報道発表とお問い合わせ

発表日は令和7年2月21日(金曜日)で、担当は消防局総務部総務課です

電話でのお問い合わせも受け付けています(075-212-6629)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 385.50KB)

掲載確認日:2025年02月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で中央卸売市場運営協議会が開催されます

中央卸売市場第二市場運営協議会の開催について

京都市では、中央卸売市場の運営を円滑に進めるために、重要事項を審議する「中央卸売市場第二市場運営協議会」を設置しています

この協議会が2023年3月3日(月曜日)午後1時から午後2時まで開催されることが決定しました

開催日時

2023年3月3日(月曜日) 午後1時~午後2時

場所

京都市南区吉祥院石原東之口町2番地
京都市中央食肉市場セミナールーム

議題

議題
(1)会長の選任
(2)令和6年度の取扱状況について
(3)運営方針の進捗状況等について

出席者

京都市中央卸売市場第二市場運営協議会委員が出席します

その他

傍聴を希望される方は、当日午後0時30分までに会場受付へお越しください

定員は5名で、希望者が多い場合は抽選となります

また、会議資料は当日お配りする予定です

報道発表情報

発表日

令和7年2月21日

担当課

産業観光局 中央卸売市場第二市場
電話:075-681-5791

(報道発表資料)京都市中央卸売市場第二市場運営協議会の開催について


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)京都市中央卸売市場第二市場運営協議会の開催について(PDF形式, 111.44KB)

掲載確認日:2025年02月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区総合庁舎再整備に向けた市民意見募集の概要

南区総合庁舎再整備に向けた市民意見募集の概要

京都市では、区役所と支所の機能を一つの建物にまとめる「総合庁舎化」を進めています

この度、西京区の東庁舎が完成し、これにより総合庁舎化が完了しました

しかし、南区にある最も古い庁舎、南区総合庁舎(昭和41年竣工)の再整備に向けて、今後の予定を考えています

市民の皆様からの意見を反映させるため、WEBなどを通じてご意見を募集すると同時に、区民対話集会も開催されます

1 市民意見募集

(1)募集期間

令和7年2月22日(土曜日)から3月31日(月曜日)までです

(2)テーマ

  1. 窓口でのサービスについて、どのようにあってほしいか

  2. 区役所の公共空間での活動をどう考えるか

  3. 南区総合庁舎に対するその他の意見

(3)募集方法

1 WEBフォーム

指定のURLもしくはQRコードからご提出ください

2 その他の方法

  • メール:件名は「市民意見募集」としてください

  • FAX:075-222-3042
  • 郵送または持参(郵送は当日の消印有効)

注意

  • 持参は開庁日、午前8時45分から午後5時30分までに

  • 意見の提出には、指定用紙を利用してください(他の用紙可)

2 区民対話集会

(1)日時

令和7年3月20日(祝・木曜日)午前10時から正午まで

※予備日時:3月20日午後2時から4時まで

(2)場所

京都府民総合交流プラザ 京都テルサ 西館3階 第2会議室

(3)募集人数

40名程度(応募多数の場合は抽選)

(4)募集要件

南区在住または通勤・通学の方

(5)テーマ

市民意見募集と同様に、参加者同士のグループワークを実施

(6)募集期間

令和7年2月22日(土曜日)から3月12日(水曜日)午後5時まで

(7)申込方法

1 WEBフォーム

指定のURLもしくはQRコードからお申し込みください

2 その他の方法

  • メール:件名は「区民対話集会」としてください

  • FAX:075-222-3042
  • 郵送または持参(郵送は当日の消印有効)

注意

  • 持参は開庁日、午前8時45分から午後5時30分までに

  • お申込みには、指定の応募申込書を使用してください(他の用紙可)

3 問い合わせ先

京都市 文化市民局 地域自治推進室(区庁舎整備担当:小川・坂田)

住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

電話:075-222-3048


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 312.22KB)

掲載確認日:2025年02月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の水道・下水道管路更新計画について

京都市の水道・下水道管路更新計画について

京都市では、多くの水道・下水道施設が更新時期を迎えるため、"施設マネジメント"を進めています

この取り組みでは、長期的な視点で施設の改築や更新にかかる費用を計画的に管理しています

特に、水道・下水道の管路は市内に約4,200キロメートルもあり、今後の更新には多大な費用と時間がかかります

1 検討の背景・目的

上水道と下水道の設備を適切に維持し、長期利用するため、ライフサイクルコストの縮減に努めています

特に大量の管路が更新時期を迎える中では、計画的な更新が必要です

2 検討の内容

水道管(17万件)と下水道管(19万件)のデータをもとに、"目標使用年数"や"更新優先度"を設定しました

今後の管路更新の必要量を把握し、安全性を考えながら事業量の平準化を進めています

(1)水道管路の更新について

配水管の平準化の結果、今後100年で2700キロメートルの更新が見込まれています

年度ごとの事業量は、令和10年度以降に段階的に減少します

【100年間の事業量】

中期経営プラン
(R05-09)

R10-29

R30-49

R50-69

R70-89

R90-109

100年間計

年31km

年34km

年32km

年26km

年23km

年20km

2,700km

(2)下水道管路の更新について

下水道管路(4,200km)は、今後100年間で2,500キロメートルの更新が必要です

劣化状態に応じた対策を講じることで長期間の使用を考えています

【100年間の事業量】

中期経営プラン
(R05-09)

R10-29

R30-49

R50-69

R70-89

R90-109

100年間計

年10km

年15km

年20km

年25km

年30km

年35km

2,500km

4 今後の取組について

水道・下水道管路の事業費に加え、浄水施設や汚水処理施設の更新費用も考慮し、令和7年度には最終報告をまとめる予定です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:施設マネジメント検討結果(中間報告)(PDF形式, 1.46MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 536.73KB)

掲載確認日:2025年02月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区で総合防災訓練を開催!参加者募集中

西京区では、大規模災害の発生に備えて、『令和6年度西京区総合防災訓練』を開催します

この訓練は、自主防災会や防災関係機関との連携により実施され、災害対応力の向上や防災意識の高揚を目的としています

1 日時

訓練は令和7年3月8日 土曜日午後1時30分から3時までの予定です

ただし、当日に午前7時時点で京都市内に気象警報が発令されている場合、訓練は中止となります

2 場所

訓練は松尾中学校の体育館(〒615-8205 京都市西京区松室中溝町101)で行います

参加者の皆様には、徒歩、自転車、公共交通機関の利用をお願いしておりますので、ご協力ください

お車での来場については、駐車場の台数に限りがありますので、可能な限り乗り合わせてお越しください

3 内容

訓練では、能登半島地震の報告や避難所の開設・運営訓練、医療救護活動訓練、防災士によるミニセミナーが行われます

4 主催

この訓練は西京区防災会議(西京区役所、西京消防署など)や、松尾学区、嵐山東学区、桂学区、桂川学区、桂徳学区の自主防災会が共催しています

区内は3つのブロックに分かれ、輪番制で自主防災会と西京区防災会議が協力して実施します

5 備考

訓練には参観席が設けられていますので、事前の申込は不要です

多くの方の参加をお待ちしています

報道発表資料

発表日

令和7年2月21日

担当課

担当は西京区役所(地域力推進室 総務・防災担当、電話:075-381-7158)です

(報道発表資料)令和6年度 西京区総合防災訓練の開催


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)令和6年度 西京区総合防災訓練の開催(PDF形式, 231.31KB)

掲載確認日:2025年02月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で梅毒感染者数が過去最多に達した理由とは

 私たちが住む京都市で、2024年の梅毒感染者数が125件に達し、過去4年連続で最多を更新していることが明らかになりました

特に注目すべきは、10代から20代の女性における感染者の増加です

これは、今どきの出会いのスタイル、つまりSNSやマッチングアプリの普及が影響していると考えられます

出会いが増える一方で、注意が必要な状況です


 実際に、10年前の2014年には11件だった梅毒感染者数が、現在ではなんと約11倍も増えており、5年前の66件からは約2倍に増加したことを考えると、この問題の深刻さがよく分かります

全国的な統計でも、2024年には約1万4663件と、高い数字が続いているのが現状です


 市の発表によると、梅毒に感染する理由の約8割は性的接触によるものです

男女別に見てみると、男性は72件(前年比3件増)に対し、女性は53件(同12件増)と、明らかに若い世代の女性の感染が増えています

特に、20代が46件と最多で、次は40代が22件です

男性は30代を除く全ての年代で増加傾向にありますが、女性の場合は10代と20代に特に多いことが分かります


 梅毒の初期症状には、感染部位に赤いしこりやリンパ節の腫れがありますが、症状が消えることがあるため、感染に気づかないこともあります

実は、梅毒は自然に治ることはなく、放置すると障害が残る恐れもあります

このため、京都市では、市民に向けて無料かつ匿名での検査を呼びかけています

検査は京都工場保健会(中京区)で受けることができ、予約は0120(636)040まで

ピックアップ解説

梅毒とは、細菌による性感染症の一つで、感染が進むとさまざまな身体的な問題が起きる危険があります。京都では最近、若者の感染者が増えており、特に女性に多いとされています。これは、出会いの場が増えたためかもしれませんが、注意が必要な病気です。梅毒は初期症状がなくなることもあり、それが非常に危険です。症状がある場合や心配な時は、ぜひ検査を受けるようにしましょう。京都の工場保健会では、匿名で無料の検査ができるので、心配な方は足を運んでみてください。

キーワード解説

  • 性感染症とは、主に性的接触によって感染する病気のことを指します。梅毒やクラミジア、淋病などが代表的です。
  • 出会いの場とは、人と出会うことができる場や機会のことを意味します。最近ではSNSやマッチングアプリが人気です。
  • 梅毒とは、トレポネーマという細菌によって引き起こされる性感染症です。皮膚や内臓に影響を及ぼすことがあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都観光振興計画2025 第8回マネジメント会議開催のお知らせ

「京都観光振興計画2025」第8回マネジメント会議の開催について

 京都市では、「京都観光振興計画2025」を令和3年3月に策定し、これに基づいて市民の生活向上や地域の問題解決、SDGsの実現に寄与する取り組みを進めています

この計画は、様々な危機や環境問題にも対応した持続可能な観光を目指しています

 その一環として、今後の計画や進捗を確認するための第8回マネジメント会議を以下の日程で開催いたします

日時

令和7年3月4日(火曜日)午前10時~12時

場所

QUESTION(クエスチョン)7階 CREATIVE COMMONS(クリエイティブコモンズ)

(所在地:〒604-8006京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)

会議内容(予定)

  • (1) 京都観光を取り巻く現状について
  • (2) 今後の取り組み等について

傍聴について

 この会議は公開で行われ、傍聴者の定員は3名です

傍聴をご希望の方は、当日午前9時40分より会場で受付を行います

希望者が多い場合は先着順での受け付けとなります

 また、当日は紙資料の配付を行わない予定で、資料はデジタル形式で共有されますので、各自パソコンやタブレット等をご持参ください

委員の紹介

委員
役職 氏名 備考
委員長 若林 靖永 元 京都市観光振興審議会 会長
佛教大学社会学部公共政策学科 教授
副委員長 田中 誠二 元 京都市観光振興審議会 副会長
学校法人大和学園 理事長
委員 小野 善三 元 京都市観光振興審議会 委員
京都府旅館ホテル生活衛生同業組合 相談役
委員 加藤 久美 和歌山大学観光学部観光学科 教授
委員 高橋 佑司 株式会社リクルート
じゃらんリサーチセンター 地域創造部 部長
委員 濱崎 加奈子 元 京都市観光振興審議会 委員
公益財団法人有斐齊弘道館 館長
委員 平井 誠一 京都物産出品協会 専務理事
委員 渡辺 日菜子 市民公募委員

顧問の紹介

顧問
橋爪 伸也 元 京都市観光振興審議会 顧問
大阪公立大学研究推進機構 特別教授

記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】第8回マネジメント会議の開催について(PDF形式, 203.44KB)

掲載確認日:2025年02月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市環境審議会「環境基本計画策定検討部会」を開催

京都市では、環境保全のための取り組みとして、京都市環境審議会を設置しています

この審議会は、市長の諮問機関として、環境に関する基本事項を調査し、審議を行います

この度、審議会の下に「環境基本計画策定検討部会」が開催されることが決定しました

日時

令和7年2月27日(木曜日) 午前10時~ ※所要時間は約1時間30分の予定です

場所

京都市役所本庁舎1階 環境政策局会議室(環境総務課執務室内)

なお、会議は対面式とZoomを使用したウェブ会議形式のハイブリッドで行われます

議題(予定)

  • (1)次期計画の構成案について
  • (2)市民等の意見聴取方法について

委員

学識経験者等から構成される9名の委員が参加します

傍聴

(1)定員:3名

(2)傍聴希望者の受付は、当日の午前9時30分から行います

希望者が多数の場合は先着順で決定します

(3)記者席も別途用意されています

報道発表資料

発表日

令和7年2月20日(木曜日)

担当課

環境政策局環境企画部環境総務課

電話番号:075-222-3450


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 367.43KB)

掲載確認日:2025年02月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科市営住宅で地域活性化プロジェクトが始まります

山科区で地域活性化の新プロジェクトが始動

京都市の山科地域において、西野山市営住宅を舞台にした地域活性化の新しい取り組みが始まりました

このプロジェクトは、社会福祉法人京都福祉サービス協会が中心となり、地域の自治会や関係機関と連携して実施されるものです

新たに始まるプロジェクト名は「ダンチとフクシのミライを考える~8大学連携プロジェクト~」で、山科・醍醐地域の市営住宅の空き住戸を「福祉職員用社宅」として活用します

特に、8つの大学の教授や学生がそれぞれの特色を活かして住宅の整備に関わります

また、このプロジェクトの開始に際しては、令和7年2月24日(月・休)に関係者が集まる「キックオフセレモニー」が行われます

地域の活性化に向けて大きな一歩が踏み出されています

プロジェクト概要

活用団地及び戸数

・西野山市営住宅(山科区勧修寺堂田町13番地1):5戸
・醍醐中山市営住宅(伏見区醍醐上ノ山町21番地1):3戸(計8戸)

プロジェクト参加大学

このプロジェクトには、以下の8大学が参加します


・京都大学
・京都工芸繊維大学
・京都市立芸術大学
・京都女子大学
・京都精華大学
・京都橘大学
・京都美術工芸大学
・京都府立大学
各大学が1住戸を担当し、創意に満ちた設計が行われます

キックオフセレモニー概要

⑴ 日時:令和7年2月24日(月・休) 午前10時から正午
⑵ 場所:京都市役所本庁舎4階「正庁の間」
⑶ 内容:

時間内容
午前10時〜午前10時30分開会挨拶や参加大学の紹介、プロジェクト概要説明など
午前10時45分〜正午交流会


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 532.62KB)

参考資料:(別紙)次第(PDF形式, 148.40KB)

掲載確認日:2025年02月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事