【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市が路上喫煙対策に市民公募委員募集中!

京都市が路上喫煙対策に関する市民公募委員を募集中

京都市では、路上喫煙によるやけどなどの危険を防ぐため、市民の安心で健康な生活を守ることを目的に、「京都市路上喫煙等の禁止等に関する条例」を制定しました

この条例に基づき設置されている「京都市路上喫煙等対策審議会」では、市民の意見をより反映させるために市民公募委員を募集しています

1. 募集期間

令和7年6月6日(金曜日)から同年7月7日(月曜日)<必着>

2. 募集人数

2名

3. 任期

令和7年8月10日から令和9年8月9日までの2年間

4. 応募資格

  • 路上喫煙対策の施策に関心がある方
  • 市内に居住または通勤・通学されている20歳以上の方(国籍不問、日本語での会話が可能なこと)
  • 国や地方公共団体の議員や常勤の公務員でない方
  • 平日の日中に開催される会議に出席できる方(年1~3回程度)
  • 他の2つ以上の審議会に委員として在籍していない方

5. 応募方法

次のいずれかの方法で応募してください(重複応募不可)

(1)持参、郵送、FAXまたはメールにて提出

  • 応募用紙(必要事項を記入)、及び小論文「路上喫煙について思うこと」(800字以内)

(小論文の様式は自由です

応募書類は返却しませんのでご了承ください

(2)公式ホームページの応募フォームから応募

6. 応募先

文化市民局文化市民部くらし安全推進課へ

住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

FAX番号:075-213-5539

メールアドレス:[email protected]

7. 選考

応募用紙を基に書類選考し、結果は7月下旬以降に文書で通知します

8. その他

審議会出席に対して委員報酬が支払われます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 695.16KB)

参考資料:募集案内(PDF形式, 572.57KB)

掲載確認日:2025年06月03日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が未来の中学校部活動改革を発表

皆さん、こんにちは!京都市では中学生の部活動について新しい動きが始まっています

なんと、将来的には部活動が廃止されることが決まったのです

これは、少子化や教員の働き方改革を踏まえての提案で、学校を超えた「地域クラブ」という新たな組織がその役割を引き受けることになるんです

現在、学校ごとに存在する部活動にはいくつかの課題があります

例えば、少子化によって部員が減ってしまうことで活動が維持できなくなることや、教員の長時間労働が問題視されています

そこで、京都市教育委員会は去年から、この問題を解決するために専門家会議を開き、様々な意見を聞いてきました

この会議では、2028年度を起点に4年間の移行期間を設け、部活動を廃止する方向で合意が得られました

そして、新しい地域クラブでは、民間の団体から指導者を招くことや、勝つことだけを目的とした厳しい練習は避けることが決まりました

これによって、多種多様な活動が行われ、中学生が新しい経験をすることが期待されています

ただし、美術や放送などの学校の教科や行事に深く関連している部活動は、従来通り“放課後活動”として各学校で行われます

この点は、少し安心ですね

座長を務める龍谷大学の松永敬子教授は「指導者の確保などいくつかの課題はあるが、中学生がこの改革を通じて様々な活動に挑戦できる良い機会になるように努めたい」と話しています

これからの京都市の中学生にとって、より豊かな活動が期待できそうですね!

ピックアップ解説

地域クラブとは、学校だけでなく地域の住民や団体が協力して行う活動のことを指します。この取り組みによって、中学生は多様な経験を持つことができ、地域とのつながりを深めることが期待されています。例えば、スポーツや文化活動など、地域の特性を生かしたクラブ形成が進むことで、葵や伏見といったそれぞれの地域の良さを再発見できるかもしれません。このような新しい形の活動が、未来を担う子どもたちにとって貴重な経験になるのではないでしょうか。

キーワード解説

  • 部活動とは、学校内で生徒が自主的に集まって活動するクラブやサークルのことを指します。運動や文化活動があり、生徒同士の交流を深める良い機会となっています。
  • 地域クラブとは、学校の枠を超えて地域の住民が参加する活動グループのことです。このグループによって、子どもたちはより多様な体験を得ることができ、地域とのつながりも深まります。
  • 放課後活動とは、学校が終わった後に行われる、学びの場やキャンプ、クラブ活動のことです。この活動に参加することで、友達と楽しい時間を過ごしたり、新しいスキルを身につけたりすることができます。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域を支える「上京区民まちづくり支援事業」が募集開始!

上京区役所では、地域の自発的なまちづくり活動を支援する「上京区民まちづくり活動支援事業」を実施しています

この活動は、区内のNPOや住民団体が主体となり、地域課題の解決に向けた事業を推進するものです

また、今年度のプログラムとして「上京!MOW部門」の参加団体を募集しています

事業の概要

対象団体

参加対象は、各学区の団体や非営利活動団体、大学などです

対象事業

「上京区基本計画2025」の達成を目指し、地域の課題解決に貢献する事業が具体的な対象です

特に「地域連携」と「担い手育成」を重視した事業には加点される期待があります

事業対象期間

2025年6月2日から2026年3月31日までが対象です

補助金について

支援額については、以下のいずれか少ない方が上限となります:

補助対象経費補助対象経費の合計額(他の収入がある場合は控除)
上限額100,000円

申請期間

申請受付は2025年6月16日から8月22日までで、事前の相談が必要となります

詳細は上京区役所のホームページ等で確認してください

採択方法について

申請書に基づき審査を行い、支援すべき事業を決定します

お問い合わせ

上京区役所 地域力推進室 企画担当(電話:075-441-5029)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 558.21KB)

掲載確認日:2025年06月02日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が新たな市政基本方針を策定へ。長期ビジョン会議を開催

京都市では、現行の「京都市基本構想」や「京都市基本計画」ならびに「各区基本計画」が、令和7年12月に終了するため、次の時代に向けた市政の方針を示す新たな長期ビジョン(仮称)の策定が進められています

このビジョンを作成するため、第3回「京都市長期ビジョン策定推進本部会議」が開催されることが決まりました

【開催概要】

●日時 令和7年6月16日(月曜日) 午前9時30分~10時15分

●場所 京都市役所 分庁舎4階 第4~6会議室

●内容 (1)長期ビジョン(仮称)の内容案についての検討
(2)市民からの意見を募るパブリック・コメントの実施について

当日の傍聴について

会場の都合により、この会議は報道関係者のみ公開されますので、一般の方の傍聴はできません

参考:京都市長期ビジョン策定推進本部について

1. 設置目的
(1)ビジョン策定に向けた情報共有や議論を進めること
(2)市民に対する広範囲な情報提供を行うこと
(3)審議会の答申に基づき長期ビジョン案を決定すること

2. 設置期間
令和6年9月1日から令和8年3月まで(予定)

報道発表資料

発表日

令和7年6月2日

担当課

総合企画局都市経営戦略室
電話:075-222-3030

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 469.89KB)

掲載確認日:2025年06月02日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都北区が子ども向け紙芝居を制作し性教育を推進

京都北区では、幼少期からの健康意識を高めることを目指し、「包括的性教育(自分の体、相手の体に関する大切さ)」をテーマに、楽しみながら学べる紙芝居を製作しました

この紙芝居は、専門家の助産師や保育士の監修を受け、北区オリジナルの作品として仕上げられています

紙芝居の概要

北区オリジナル紙芝居「かっちゃん はなみず でた」

1 題名

「かっちゃんはなみずでた」(B4、16枚)

2 監修

株式会社PLATICA(代表取締役 渡邉安衣子氏/助産師)

3 作成部数

50部

4 内容とねらい

この紙芝居の主人公は保育園に通うゴリラの子ども「かっちゃん」です

物語では、「かっちゃん」が昼寝中に見た夢の中での出来事が描かれます

夢の中で「かっちゃん」は何度もくしゃみをし、そのたびに登場人物が「かっちゃん」の鼻水を拭いてくれます

それぞれのキャラクターが異なる方法で鼻水を拭くことから、子どもたちは「自分や相手の体を大切にする」という重要なメッセージを学ぶきっかけを得られます

紙芝居の配布先と活用方法

この紙芝居は、北区内の保育園や幼稚園に配布され、また地域の児童館に貸し出されます

さらに、紙芝居の読上げ動画も公開されており、京都市情報館を通じて見ることが可能です

また、紙芝居のデータはPDF形式でダウンロードでき、手軽に利用することができます

報道発表資料

発表日

令和7年6月2日(月曜日)

担当課

北区役所(健康福祉部健康長寿推進課)

電話:075-432-1438

報道発表資料

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です

必要な方は、Adobe 社のサイトから無償でダウンロードすることができます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:北区オリジナル紙芝居「かっちゃん はなみず でた」(PDF形式, 1.05MB)

参考資料:紙芝居ガイド ~制作にあたって~(PDF形式, 528.71KB)

参考資料:北区オリジナル紙芝居「かっちゃん はなみず でた」(PDF形式, 1.05MB)

参考資料:紙芝居ガイド ~制作にあたって~(PDF形式, 528.71KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 449.10KB)

掲載確認日:2025年06月02日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都観光の質を高める事業者募集中!

京都市及び公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)は、観光業界の質を向上させるために「京都観光行動基準(京都観光モラル)」を策定しました

この基準に基づいて、企業や個人が地域の観光向上に貢献することを目的とした「京都観光モラル推進宣言事業者」を令和7年度も募集します

この事業参加者には、観光客への適切なマナー啓発や、環境保全、質の高いサービスの提供など、様々な取り組みが求められています

優れた取り組みを行った事業者には「京都観光モラル優良事業者表彰」が与えられます

1 「京都観光行動基準(京都観光モラル)推進宣言事業者」の募集

(1) 対象

京都市内で観光に携わり、京都観光モラルに沿った取り組みを行っている企業や団体

(2) 登録要件

  • 観光客に直接サービスを提供していること

  • 観光客へのマナー啓発や市民生活との調和に資する取り組みなどを実践していること

(3) 募集期間

令和7年6月2日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで

(4) 応募方法

1 京都観光モラル特設サイトの申請ページにアクセスし、申請フォームから申請を行います

2 事務局が申請内容を確認・審査し、登録後は特設サイトで取り組み内容が公表されます

2 「京都観光モラル優良事業者表彰」対象事業者の募集

(1) 応募要件

認定された京都観光モラル推進宣言事業者であり、創業または法人設立から1年以上経過していること(特定の活動を除く)

(2) 選考基準

登録要件を基に、地域文化やコミュニティへの貢献が評価されます

(3) 募集期間

令和7年6月2日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで

(4) 応募方法

特設サイトからの申請後、事務局による選考の上、表彰式で表彰されます

報道発表資料

発表日

令和7年6月2日

担当課

産業観光局観光MICE推進室

電話:075-746-2255


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 275.84KB)

掲載確認日:2025年06月02日

前の記事: «

次の記事: »

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区で親子と大人向け健康イベントを開催

伏見区役所では、地域の食材を使って子どもたちの「食」に対する関心を高めるイベント「わくわくキッズクッキング」と、忙しい世代の健康な生活習慣を促進する「理想のからだづくりセミナー」を同時に開催します

このイベントは、家庭での食育を促進し、健康的な生活スタイルを築くことを目的としています


1 開催概要

開催概要

 

(1)わくわくキッズクッキング

 ~水切りヨーグルトでデザートを作ろう♪~

(2)理想のからだづくりセミナー

 ~リラックスしながら、疲れにくいからだになろう~

開催日

令和7年7月30日(水曜日)、8月1日(金曜日)

時間

午後1時30分~午後4時

(受付:午後1時15分~)

午後1時30分~午後3時30分

(受付:午後1時15分~)

場所

伏見区役所2階 栄養指導室

〒612―8511 

伏見区鷹匠町39番地2

伏見区役所1階 ホール

〒612―8511 

伏見区鷹匠町39番地2

内容

〇管理栄養士とおやつ作り、栄養クイズ

・ヨーグルトのフルーツオムレット

・ふるふるはちみつレモンゼリー

〇お子さんが作ったおやつを親子で一緒に試食

〇ヨガ

 講師:UjiYogaHouse 川合氏

〇睡眠ワークショップ

 講師:大東寝具工業 睡眠健康指導士

対象

伏見区内在住の小学1~4年生

※保護者による要送迎

伏見区内在住の20~50歳代の

運動制限のない方

定員

各日12名(※1多数抽選)

各日20名(※1多数抽選)

費用

1組600円

※食材料費:300円/人

無料

1 お申込みが多い場合、親子での同時申し込みを優先し、抽選で参加者を決定します

抽選結果は7月中旬までに郵送でお知らせします

2 注意事項

  • 「わくわくキッズクッキング」または「理想のからだづくりセミナー」のどちらかのみの参加も可能です

  • 「わくわくキッズクッキング」に参加する場合は、保護者の方が送迎をお願いします

    午後3時30分にお迎えに来ていただき、お子様との試食を予定しています


3 申込方法

令和7年6月5日(木曜日)から7月4日(金曜日)午後5時までに電話、窓口、または指定のURL、二次元コードから申し込みが可能です

就学前までの乳幼児の保育もあります(定員あり、要事前申込)

4 問合せ先

京都市伏見区役所 健康長寿推進課 健康長寿推進担当

電話:075-611-1162


記事参照元

京都市情報館

参考資料:伏見区役所「わくわくキッズクッキング」 and「理想のからだづくりセミナー」の開催(PDF形式, 225.34KB)

掲載確認日:2025年06月02日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が消費者安全協議会の会議を開催します

京都市では最近、特殊詐欺や悪質商法がますます巧妙になってきており、高齢者や障害のある方々の安全な消費生活を守るために、特に注意が必要です

このような背景を踏まえ、京都市では地域全体で見守り合う体制として、「消費者安全確保地域協議会」を設置しました

今後、令和7年度の事業計画について協議するため、第2回全体会議が開催されます

日時

令和7年6月6日(金曜日)午後2時から午後4時まで(予定)

場所

中京区総合庁舎4階第1研修室(〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521)

協議会構成員

この協議会は、消費生活総合センターをはじめ、地域包括支援センターや老人福祉員などの関係機関で構成されています

内容(予定)

  1. 設置要綱の改正について
  2. これまでの取組状況について
  3. 令和7年度事業計画について

会議の傍聴

この会議は公開され、傍聴は先着5名までとなっています

受付は当日午後1時30分から1時45分まで行われますが、定員に達し次第終了しますので、ご了承ください

また、傍聴に来られる方は公共交通機関を利用してください

駐車場はありません

問合せ先

京都市文化市民局文化市民部消費生活総合センター

(電話:075-366-2250)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 495.85KB)

掲載確認日:2025年06月02日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区で七夕の節句展を開催します!

京都には、古くから季節の変化に合わせた年中行事が数多く存在し、上京区でも地域の日常生活に深く根ざし、大切に受け継がれています

そんな中、皆様の無病息災を祈るために、7月7日の「七夕の節句」に合わせて笹飾りなどの展示を行います

開催概要

日時

令和7年7月1日(火曜日)から7月4日(金曜日)までの午前9時から午後5時まで

場所

上京区総合庁舎1階 区民交流ロビー(〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285)

内容

このイベントでは、笹飾りや和傘の展示に加えて、ワークショップ「梶の葉飾りを作ろう!」も実施します

講師

いけばな嵯峨御流の教授である石川利佳甫氏が講師を務めます

運営

主催:京の暮らしの文化普及啓発実行委員会、上京ふれあいネット運営協議会

(※1) ワークショップ「梶の葉飾りを作ろう!」について

このワークショップでは、七夕の節句に合わせて梶の葉飾りを制作する体験ができます

日時

令和7年7月4日(金曜日)の午後2時から午後3時まで

場所

コミュニティ・バンク京信 西陣支店2階クリエイティブコモンズNISHIJIN(〒602-8474 京都市上京区千本通五辻下る上善寺町108番地)

市バス「千本今出川」から徒歩1分です

公共交通機関の利用をお勧めします

対象

小学生以上で上京区に在住の方

小学生の参加には保護者の同伴が必要で、同伴の保護者が制作に参加する場合は別途申し込みが必要です

定員

20名まで参加可能です

参加料

無料です

申込

6月18日(水曜日)から25日(水曜日)までに、記載のページまたは電話(075-441-5029)で、氏名、住所、電話番号、小学生の場合は保護者の氏名をお伝えください

運営

主催:上京ふれあいネット運営協議会

(※2) 梶の葉飾りについて

古くから詩歌や裁縫の上達を願い、梶の葉に和歌をつづり、五色の糸を供える風習は、短冊の起源とされています

お問い合わせ先

上京区役所地域力推進室企画連携担当電話 075-441-5029

報道発表資料

発表日

令和7年6月2日

担当課

上京区役所(地域力推進室企画連携担当、電話 075-441-5029)

上京区役所 京の五節句と年中行事「七夕の節句展」の開催


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 704.55KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 713.19KB)

掲載確認日:2025年06月02日

前の記事: «

次の記事: »

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が環境の未来を考えるワークショップを開催します

京都市が次期環境基本計画の策定に向けてワークショップを開催

京都市では、令和7年度末に計画年限を迎える「京都市環境基本計画2016~2025」を受けて、次期計画を策定する作業が進められています

この新しい計画のために、健全で豊かな環境を未来の世代に引き継ぐため、皆さんと一緒に京都が目指す環境の姿を考える「ワークショップ」が開催されます

ワークショップの詳細

日時 令和7年7月6日(日曜日)午後2時~(約2時間30分予定)
場所 京都経済センター会議室7-B
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78(京都経済センター7階)
地下鉄四条駅北改札よりすぐ、阪急電車烏丸駅26番出口直結
対象 18歳以上の方(定員50名)
市内在住・在勤・在学など京都市に関わりのある方
参加費 無料
テーマ 『あなたらしく考え、みんなでつくる環境の姿』〜私たちと京都の環境〜
申込み 申込期間:令和7年6月2日 (月曜日)〜6月20日 (金曜日)※先着順

申込方法

申込フォームをご利用ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 203.24KB)

掲載確認日:2025年06月02日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事