【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

深草で地域セミナー「E-TOKO深草」開催のお知らせ

深草を盛り上げる素敵なセミナーイベントに参加しよう

深草支所では、地域の店舗や事業者と協力して、地域の魅力を体験できるセミナーイベント「E-TOKO深草」meetup!セミナーを開催します

ここでは、地域の店舗が講師として参加し、その知識を活かしたセミナーやワークショップを行います

参加者を大募集しています!

背景と目的

深草支所の目指す地域経済の活性化と定住・移住の促進に向けた取り組みの一環として、このプロジェクトを実施しています

深草地域のお店や事業者が「その道のプロ」として、特別なセミナーやワークショップを通じて、地域の魅力を広く知ってもらうことが目的です

セミナーは、料理や健康などのテーマに加え、幅広いジャンルで開催され、参加者が様々な学びを得られる場になります

これにより、店舗や事業者について知るきっかけや地域の魅力を発見する機会を提供していきます

募集概要

募集期間

令和7年4月4日(金曜日)から5月16日(金曜日)までです

参加資格

  • 深草に住所を持つ店舗や事業者
  • 深草の店舗や事業者と共同でセミナーを実施することができる店舗・事業者も参加可

エントリー料

1セミナーあたり4,000円です

参加(エントリー)方法

募集期間中に申込みフォームからお申し込みください

エントリーの際は、必ず「meetup!セミナー出店規約」を確認してください

主催

「E-TOKO深草」推進チーム、(一社)京都中小企業家同友会伏見支部、伏見区役所深草支所が主催します

開催期間

令和7年8月1日(金曜日)から9月30日(火曜日)までの予定です

セミナーの日程は各店舗によって設定されます

参加店舗募集説明会について

セミナーの詳細やエントリー方法を説明する説明会が開催されます

  1. 日時: 令和7年4月25日(金曜日)15時~16時
  2. 会場: 深草支所4階会議室
  3. 申込: 4月4日(金曜日)から4月23日(水曜日)までに、申込みフォームから申し込んでください

説明会に参加できない方には後日、説明会の録画配信も行います

希望者は同じ申込みフォームからお申し込みください

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

京都市伏見区役所深草支所まちづくり担当(電話:075-642-3203 Eメール:{メールアドレス})

報道発表資料

meetup!セミナー出店規約


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 534.59KB)

参考資料:meetup!セミナー出店規約(PDF形式, 193.12KB)

掲載確認日:2025年04月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区で人権啓発事業が行われます!

伏見区人権啓発推進協議会は、子どもたちや高齢者、障害のある方々など、すべての人が生き生きと暮らせる街を目指してさまざまな活動を行っています

今回、区民の人権意識を高め、様々な人権問題について考えるきっかけを提供するために、5月の憲法月間において人権啓発事業を実施します

1. 伏見区人権啓発講座

日時

令和7年5月20日(火曜日)午後3時から4時30分まで(受付開始:午後2時30分)

場所

伏見区総合庁舎 4階中会議室(〒612-8511 京都府京都市伏見区鷹匠町39-2)

テーマ

「ヤングケアラー・若者ケアラー」について

講師

京都市ユースサービス協会のユースワーカー

定員

60名

参加費

無料

申込

不要

主催

伏見区人権啓発推進協議会

お問合せ先

京都市伏見区役所地域力推進室 まちづくり担当
電話:075-611-1144

2. 人権啓発パネル展・書道展

開催日

令和7年5月1日(木曜日)から30日(金曜日)まで

場所

1. 伏見区総合庁舎1階 まちづくり担当窓口前
2. 深草支所1階 エントランスホール(入口)

お問合せ先

  1. 京都市伏見区役所地域力推進室 まちづくり担当
    電話:075-611-1144
  2. 京都市深草支所地域力推進室 まちづくり担当
    電話:075-642-3203

3. 人権啓発書道展

開催日

令和7年5月1日(木曜日)から30日(金曜日)まで

場所

醍醐支所2階 ロビー

お問合せ先

京都市醍醐支所地域力推進室 まちづくり担当
電話:075-571-6135

伏見区人権啓発推進協議会は、地域内の企業や団体、行政機関が連携して、人権啓発活動を推進しています

憲法月間や人権月間に合わせて、様々な人権問題への関心を高めるための取組みを行っています

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

伏見区人権啓発推進協議会 事務局:伏見区役所地域力推進室
電話:075-611-1144

憲法月間における伏見区人権啓発事業の実施

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 199.21KB)

掲載確認日:2025年04月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区で無病息災を祈る「端午の節句展」開催のお知らせ

上京区の「端午の節句展」を開催

上京区役所では、無病息災を願い、お子様の健やかな成長を祈る「端午の節句」に合わせて、武者人形等の展示を行います

開催概要

日時

令和7年4月30日(水曜日)から5月2日(金曜日)までの午前9時から午後5時まで

場所

上京区総合庁舎1階 区民交流ロビー(〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285)

内容

武者人形や兜の展示に加え、ワークショップ「菖蒲飾りを作ろう!」も開催します

ワークショップ「菖蒲飾りを作ろう!」について

菖蒲飾りの制作体験が可能です

端午の節句の伝統を感じながら、楽しく参加できます

日時

令和7年5月2日(金曜日)午後2時から午後3時まで

場所

上京区総合庁舎4階 大会議室

対象

小学生以上で上京区在住の方に参加していただけます

  • 小学生の方は必ず保護者の同伴が必要です

  • 同伴の保護者も制作に参加希望の場合は、別途お申し込みが必要です

定員

20名

参加費

無料

申込方法

4月21日(月曜日)から27日(日曜日)に、次の方法で申し込みください:

  1. リンク先のページ
  2. 電話(075-441-5029)

お申し込みの際は、(1)氏名(ふりがな)、(2)住所、(3)電話番号、(4)小学生の場合は保護者氏名(ふりがな)をお伝えください

お問合せ先

上京区役所地域力推進室企画連携担当
電話:075-441-5029

報道発表資料

発表日:令和7年4月1日

担当課:上京区役所(地域力推進室企画連携担当、電話:075-441-5029)

上京区役所が開催する「端午の節句展」への参加をお待ちしています!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 497.99KB)

掲載確認日:2025年04月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年3月31日退職発令についての詳細情報

令和7年3月31日に関連する退職発令についてのお知らせ

京都市から重要なお知らせがあります

令和7年3月31日に関連して、退職発令が行われます

この発令に関しては、上下水道局総務部職員課が担当しています

発表日

このお知らせの発表日は、令和7年3月31日です

担当課情報

この発表に関するお問い合わせは、以下の担当課までお願いいたします

担当課 電話番号
上下水道局総務部職員課 075-672-7716

京都市はこの発表を通じて、皆さんに正確な情報をお届けし、街の透明性を保つ努力を続けています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年3月31日付け退職発令(PDF形式, 74.42KB)

掲載確認日:2025年03月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市消防局の人事異動についての発表

本日、令和7年3月31日付けで、京都市の消防局において人事異動が発令されました

この異動は、消防局の組織運営の一環として重要な意味を持ちます

今後も、安全な京都を守るため、引き続き努力していく意向が示されています

報道発表資料

発表日

令和7年3月31日(月曜日)

担当課

消防局総務部総務課(075-212-6629)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年3月31日付け消防局の退職者について(PDF形式, 194.08KB)

掲載確認日:2025年03月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の人事異動が令和7年3月31日に発表されました

京都市の人事異動についてのお知らせ

令和7年3月31日付けの京都市の人事異動に関するお知らせです

市の交通局において人事の変更があったことが発表されました

この変更は交通局全体に影響を及ぼし、業務の効率化やサービスの向上を目指しています

発表日と担当課

発表日は令和7年3月31日(月曜日)で、担当課は交通局企画総務部職員課です

この担当課への連絡先電話番号は075-863-5073、FAXは075-863-5078となっております

人事異動資料

報道発表資料も公開されています

詳細については以下のリンクを参考にしてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年3月31日付け人事異動(PDF形式, 98.61KB)

掲載確認日:2025年03月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年3月31日付けの退職発令のお知らせ

令和7年3月31日付け退職発令についてのお知らせ

京都市では、令和7年3月31日に発令された退職についての情報をお知らせいたします

退職によって、職務を終える方々の労をねぎらう重要な機会です

また、今後の人事配置や業務の引継ぎにも影響を与えることでしょう

報道発表の詳細

発表日担当課
令和7年3月31日行財政局人事部人事課(075-222-3232)

なお、詳細な情報は添付のPDFをご確認ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年3月31日付け退職発令(PDF形式, 259.42KB)

掲載確認日:2025年03月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

MRワクチン定期予防接種の期間延長について

MRワクチンの接種期間を延長します

令和6年度に発生したMRワクチンの供給不足に対し、定期接種の機会を逃してしまった方々のために、特例措置として接種期間が延長されます

この取り組みは、より多くの方々に予防接種の機会を提供し、地域の健康を守るために行われています

背景と目的

現在、一部のワクチンメーカーによるMRワクチンの出荷停止が続いており、一部の予防接種を提供している医療機関では、MRワクチンの供給が不足しています

これにより、定期接種対象期間に接種を受けられなかった方々に対し、接種期間の延長が必要とされています

接種期間延長の概要

1. 対象者

  1. MR第1期:令和6年度内に生後24ヶ月を迎える方
  2. MR第2期:令和6年度に幼稚園等の年長に相当する方
  3. MR第5期:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年度末までに風しんの抗体検査を受けた結果、抗体が不十分な方

注意:令和7年度以降に抗体検査を受けた方は対象外です

2. 延長期間

接種期間は2年間で、令和7年4月1日から令和9年3月31日まで延長されます

3. 接種場所

京都市協力医療機関にて接種が可能です

MR第1期と第2期は市内外の634機関、MR第5期は市内外の998機関があります

4. 接種料金

無料です

5. 接種方法

予防接種を受けるためには、あらかじめ協力医療機関に予約が必要です

持参するものは以下の通りです

(1) MR第1期、第2期:

  • 予診票(母子健康手帳と一緒に渡される「予防接種予診票」のこと)
  • 母子健康手帳

(2) MR第5期:

  • クーポン券
  • 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
  • 令和7年3月31日までに実施した風しん抗体検査の結果、「陰性」と確認できる書類

詳細については、公式ホームページを御覧ください

お問い合わせ先

京都市保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課

電話:075-222-4421


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(麻しん・風しん混合(MR)ワクチン定期予防接種の期間延長)(PDF形式, 380.35KB)

掲載確認日:2025年03月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が開催する妊娠期向け料理講習会「マタニティクッキング」

令和7年度の「マタニティクッキング」開催のお知らせ

京都市では、妊娠期におけるお母さんの健康と赤ちゃんの成長を支えるため、出産を控えた夫婦を対象とした料理講習会「マタニティクッキング」を開催します

この講座では、料理が苦手な方でも安心して参加できるように、丁寧に指導します

妊娠中はバランスの取れた食事が特に大切です

この機会に、美味しくて健康的なメニューを学び、家族で楽しむ料理の腕を磨いてみませんか?

詳細については、公式情報をご確認ください

講座の基本情報

開催日 令和7年度
担当課 保健福祉局健康長寿のまち・推進室健康長寿企画課
問い合わせ先 電話:075-222-3424

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 721.02KB)

掲載確認日:2025年03月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の喜劇俳優 芦屋小雁さんが逝去

京都出身の喜劇俳優、芦屋小雁さんが、3月28日、老衰により京都市の自宅で静かに亡くなりました

享年91歳でした

小雁さんは本名を西部秀郎といい、昭和8年、京都市で生まれました

彼は、長年にわたり多くの人に笑いを届け、喜劇の世界で幅広く活躍してきました

芦屋小雁さんは、兄の芦屋雁之助さんと共に若い頃に漫才コンビを組み、芸能界にデビューしました

その後、放送が始まったばかりのテレビに出演し、大人気タレントとして知られるようになりました

特に、テレビドラマ「裸の大将放浪記」で演じた画家の山下清さんの役が印象的で、これによって多くのファンを魅了しました

また、小雁さんは平成30年に認知症を公表し、その後も生涯現役を貫き、テレビや映画に出演し続けました

認知症の啓発活動にも取り組み、芸能界での影響力を生かして、問題の理解と支援を広めるために力を尽くしました

小雁さんのお別れの際、妻でありマネージャーの西部寛子さんからは、以下のような温かい言葉が寄せられました

「京都は小雁の大好きな桜の季節となりました

その桜の花道を芦屋小雁は旅立ちます

多くの皆様の温かい志に支えられ、最後まで現役で幕をおろすことができました

『生涯 芦屋小雁!』と念じていた本人にとって、最高の終焉であったと思います

ありがとうございました

ピックアップ解説

「裸の大将放浪記」で知られる芦屋小雁さんは、画家山下清の役で大人気を博しました。山下清とは、実在した画家で、独特の感性を持って、主に風景画を描いていました。彼の作品は独特のタッチで描かれ、見る人に強い印象を与えます。山下清の人生も波乱万丈で、貧困や病気に悩まされつつも、芸術に対する情熱を失わず、多くの作品を残しました。小雁さんの演技を通じて、彼の生涯を知ることができたファンも多いでしょう。

キーワード解説

  • 認知症とは、脳の病気によって記憶や思考に障害が現れる状態を指します。日常生活に支障が出ることもあるため、早期の発見と適切なケアが大切です。
  • 喜劇とは、観客を笑わせることを目的とした演劇や映画の一種です。ユーモア溢れるストーリーやキャラクターが特徴で、楽しさを提供します。
  • 漫才とは、日本の伝統的なお笑いのスタイルで、主に二人組のコンビが軽妙な掛け合いを行い、観客を笑わせるパフォーマンスです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事