【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

山科区、人権映画と講演会を開催!

山科区の人権啓発映画上映会と講演会のお知らせ

山科区地域啓発推進協議会では、人権文化を育むまちづくりを進めるために、さまざまな人権啓発活動を行っています

この週末、特に意義のある「山科区人権映画のつどい」を開催します

8月の人権強調月間に合わせて、このイベントにぜひご参加ください

皆様のご来場を心よりお待ちしております

開催日時

令和7年8月21日(木曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで(午後1時開場)

場所

京都市東部文化会館(〒607-8169 京都市山科区椥辻西浦町1番地の8)

公共交通機関の利用をお勧めします

内容

(1)上映会「あん」

映画「あん」のストーリーは、老女・徳江が作った粒あんの美味しさが評判を呼び、店が繁盛するところから始まります

しかし、彼女が過去にハンセン病を患っていたという噂が広まり、客足が遠のいてしまうのです

この作品を通して、差別や偏見について考える機会にしましょう

【上映時間】113分 ※日本語字幕・音声ガイド付き

(2)講演会「ハンセン病問題から学ぶこと」

講演を行うのは、国立ハンセン病資料館の大高俊一郎氏です

治療が可能なハンセン病について学び、歴史的な背景や患者たちの置かれた状況について理解を深め、人権について一緒に考えましょう

定員

350名(応募多数の場合、抽選を行います)

当選者には、8月上旬にお知らせします

参加費

無料

申込方法

申込みは「京都いつでもコール」へ電話、FAXまたはホームページから行ってください

申込み時には、氏名(ふりがな)、電話番号、住所、同伴者全員の氏名(ふりがな)、手話通訳や要約筆記の要否をお伝えください

定員を超える応募があった場合、抽選での参加となります

  • 申込者1名につき、最大4名まで同伴者の応募が可能です

  • 重複申込はお控えください

電話番号:075-661-3755(午前8時から午後9時まで 年中無休)

申込期間

令和7年6月20日(金曜日)から7月11日(金曜日)まで

ポスター

ポスター画像


記事参照元

京都市情報館

参考資料:ポスター(PDF形式, 1011.66KB)

参考資料:報道発表資料【山科区人権映画のつどい】(PDF形式, 689.35KB)

掲載確認日:2025年05月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区役所で小学生対象の「みつばち冒険隊」を開催!

みつばち冒険隊:小学生向けの楽しい学びの機会

中京区役所では、小学生を対象に「みつばち冒険隊」を開催します

このイベントでは、中京区役所の屋上庭園で飼育されているニホンミツバチの巣箱を見学し、はちみつの蜜源となる植物を観察することができます

また、はちみつを使った調理実習を通じて、ミツバチの生態について学びます

講座の詳細

日時

令和7年7月31日(木曜日)

第1部:9時30分から正午まで

第2部:13時から15時30分まで いずれの部も15分前から受付開始

場所

中京区役所屋上庭園、2階栄養調理室(雨天決行)

内容

屋上庭園とミツバチの巣箱見学、お花の植え込み体験、二ホンミツバチの生態についてのミニ講話、はちみつを使った調理実習が行われます

また、保護者向けに骨密度測定も行います

対象

京都市内在住または通学の小学生(保護者1名の同伴が必要です)

定員

各部12組(計24組)抽選で参加者を決定します

持ち物

飲み物、エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク(調理中着用)、子ども用上靴を忘れずに持参してください

参加費用

1組600円

申し込み方法

令和7年6月9日(月曜日)から7月17日(木曜日)までに、中京区役所HP又は電話(075-812-2421)で申込を行います

抽選結果は7月18日(金曜日)以降に通知されます

注意事項

屋上ではニホンミツバチを飼育しているため、白っぽい服装を推奨し、香水は使用しないようにしましょう

当日は十分な注意を払ってご参加ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:中京区役所屋上庭園 みつばち冒険隊の開催(PDF形式, 860.15KB)

掲載確認日:2025年05月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市長期ビジョン策定のための審議会開催についての詳細

京都市の長期ビジョン策定に向けた審議会開催のお知らせ

京都市では、令和8年以降の長期ビジョン(次期総合計画)に関する討議を進めています

これに伴い、第7回京都市総合計画審議会が開催されることになりました

1 開催日時

令和7年6月13日(金曜日)午後5時から8時までの時間に行われます

2 会場

KYOCA京果会館 3階「hacoba」

(〒600-8847 京都市下京区朱雀正会町1-1)

3 次第(予定)

  1. 長期ビジョン(仮称)に関するパブリック・コメント案の審議
  2. その他の議題

4 委員名簿

委員(五十音順、敬称略)
氏名所属
赤松 玉女京都市立芸術大学名誉教授
安保 千秋弁護士
小川 さやか立命館大学大学院教授
榊田 隆之一般社団法人京都経済同友会代表幹事
その他の委員も同様...

5 その他の情報

  • 傍聴席は30席程度設けられます

  • 傍聴の受付は午後4時45分から5時までに行われ、定員に達し次第終了します

  • 特別な配慮が必要な場合、6月6日までにご連絡ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 542.57KB)

掲載確認日:2025年05月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市北区で農林産物共進会が開催決定!

京都市北区農林産物共進会が開催されます!

京都市北区では、「賀茂なす」や「鷹峯とうがらし」、「北山丸太」など、京都の伝統文化を支える農林産物が数多く生産されています

この度、地方の教科書とも言える農林産物の質と生産技術の向上を目指し、京都市北区農林産物共進会が行われます

共進会では、区内の生産者が栽培した夏野菜や農林産物加工品などが多数出品され、出品物の品質を競う場となります

また、出品された素晴らしい農林産物の展示と販売も行われます

さらに、若手農家による新鮮な野菜の直売コーナーも設置される予定です

日程と場所

日時: 令和7年6月25日(水曜日)、午前10時から午後3時頃まで(小雨決行、天候によっては中止)
場所: MKタクシー上賀茂営業所 特設会場

当日のスケジュール

1. 農林産物共進会

ア. 一般展示(午後2時から午後2時30分まで)
イ. 出品物の即売(午後2時30分から午後3時まで、売り切れ次第終了)
会場では午前11時から出品物の審査が行われ、その間は審査会場への来場者の立入りができませんのでご了承ください

2. 野菜直売コーナー

午前10時から午後2時まで営業しております

入場について

入場料は無料ですので、ぜひご家族お友達と一緒にお越しください

アクセス情報

MKタクシー上賀茂営業所 特設会場(〒603-8036 京都市北区上賀茂西河原町1-1)
市営地下鉄 北大路駅より市バス1号37号系統『西賀茂車庫前』で下車後、徒歩7分程度です


公共交通機関でのご来場をお勧めします

報道発表情報

発表日

令和7年5月30日

担当課

京都市北区農林産物共進会
取次:京都市北部農業振興センター(電話:075-366-2010)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市北区農林産物共進会の開催(PDF形式, 1.06MB)

掲載確認日:2025年05月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

子どもたちが科学を学ぶ夏休みイベントが開催決定!

子どもたちが楽しむ科学イベントが京都で開催

中京区役所では、コミュニティ・バンク京信、つくるまなぶ京都町家科学館、地域企業や学生が連携して、子どもたちが科学やお金について学べるワークショップや楽しめるアクティビティを提供するイベントを開催します

このイベントは、子どもたちが遊びながら科学に触れ、交流する素晴らしい機会です

開催概要

日時

令和7年7月25日(金曜日)・26日(土曜日)午前9時30分から午後4時30分まで

場所

QUESTION(クエスチョン) 7階・4階・1階
(河原町御池南東角・〒604-8006中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)

内容

イベント内容

ワークショップ内容

日時

開催階

参加費用

ワークショップ

1.1万円札の謎に迫る
「オリジナル紙幣」をつくろう!

7/25(金曜日)9:30~11:00

7階

1講座
1,650円
要事前申込

7/26(土曜日)14:00~15:30

2.塩ビパイプで
「空気鉄砲」をつくろう!

7/25(金曜日)11:30~13:00

7/26(土曜日)9:30~11:00

3.お金×科学!?
「4つの口の貯金箱」をつくろう!

7/25(金曜日)14:00~15:30

7/26(土曜日)11:30~13:00

あそびひろば

・段ボール空気砲
 巨大階段に並ぶ的をねらおう!
・偏光板
 謎の板を重ねると虹色に見える!?
・光と色の3原色
 カラフルな影であそぼう!
・段ボールハウス
 理想のまちをつくろう!

7/25(金曜日)・26(土曜日)
10:00~16:30

4階

無料
当日参加可

縁日

・スーパーボールすくい
・ガチャガチャつり
・ヨーヨーつり
・おもちゃくじ
・射的

7/25(金曜日)
10:00~16:30

4階

1回
300円
当日参加可

7/26(土曜日)
10:00~16:30

1階

主催

コミュニティ・バンク京信/QUESTION/つくるまなぶ京都町家科学館/中京区役所

協力

株式会社熊本玩具/洛西紙工株式会社/学生団体あそびば/京都府立洛西高等学校

事業の目的

この事業は、地域企業や学生団体、中京区役所が連携し、子ども向けの楽しいものづくり体験を提供することで、新しい価値の創造を目指します

ワークショップの事前申込

対象

5歳から小学6年生まで(京都市内在住又は通学)
必ず保護者同伴でご参加ください

参加費

1,650円

定員

各回24人(先着順)

申込

令和7年6月16日(月曜日)午前10時から、公式サイトよりお申し込みください

注意事項

ワークショップへの参加は事前申込をされた方とその家族のみとなります

あそびひろば、縁日は当日参加可能ですので、ぜひお越しください

アクセス

京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」から徒歩約1分
京阪電車「三条駅」から徒歩約5分
駐車場や駐輪場はありませんので、近隣をご利用ください

お問合せ

京都市中京区役所地域力推進室
電話:075-812-2421 FAX:075-812-0408


記事参照元

京都市情報館

参考資料:中京区役所 ハテナに出会う夏休み 集まれ!未来の科学者たちの開催(PDF形式, 584.33KB)

掲載確認日:2025年05月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で里親制度説明会を開催!子どもたちに新しい家庭を提供しよう

京都市で里親制度説明会を開催!新たな家族の形を考えてみよう

京都市には、様々な事情により家庭で暮らせない子どもが約400人います

そんな中、家庭で子どもを迎え入れ、育ててくれる里親を募集しています

「里親制度説明会」を開くことで、制度を正しく理解し、温かい愛情をもって子どもたちを迎え入れる家族が増えることを願っています

里親制度説明会概要

今回の説明会では、里親制度の詳しい内容や里親を必要とする子ども達の状況を知るためのプログラムを用意しています

開催日時

令和7年7月18日(金曜日)
午前10時から午後4時まで

開催場所

伏見区役所醍醐支所 消防庁舎3階講堂(〒601-1366 伏見区醍醐大構町28)

説明会の内容

  1. 里親制度についての説明
  2. 里親を必要とする子どもについて
  3. 里親の体験談を聞く
  4. 子育てに必要な知識を学ぶ
  5. グループディスカッションを行う

参加申込み方法

参加希望者は、開催日の前日(電話は平日のみ)までに、電話またはFAXでお申し込みください


参加費は無料です

FAXの場合は、お名前と連絡先を必ず記載してください

連絡先

京都市児童相談所里親養育支援係
(電話)075-950-0748
(FAX)075-950-1618

発表日と担当課

発表日: 令和7年5月30日
担当課: 児童福祉センター児童相談所(電話:075-950-0748)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(里親制度説明会(伏見区醍醐)の開催について)(PDF形式, 562.26KB)

掲載確認日:2025年05月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の国宝、琵琶湖疏水の魅力を発信する取り組み

滋賀県の美しいびわ湖から、桃源郷のような京都市に水を送る重要な役割を持つ「琵琶湖疏水」

この素晴らしい建造物が国宝に指定されることとなり、京都に住む私たちにとって特別な意味を持ちます

水の道を通じて、滋賀と京都の歴史や文化が織りなす深い関係を感じられます

5月30日には、京都市の松井市長や滋賀県の三日月知事、大津市の佐藤市長が琵琶湖疏水で運航されている観光船に乗り、実際に建造物を見学しました

この観光船は、週末に観光客で賑わう人気の存在です

水路には美しいアーチ型の水路橋や、山を貫通するトンネルがあり、まるで絵画の中にいるような感覚を味わえます

観光船の中では、ガイドから水路の見どころについて詳しく説明を受けることができ、中世ヨーロッパの城郭を思わせる装飾が施されているトンネルの出入り口について話を聞きました

これをきっかけに、もっと多くの人にダイナミックな歴史を知ってもらうことが重要です

そして、下船後には、性格の異なる三人のリーダーたちが集まり、琵琶湖疏水に関する資料を共有することで、今後の観光資源としての活用方法について意見交換が行われました

この水路を活用して、滋賀との周遊観光や文化イベントを企画することができれば、京都がより魅力的になるでしょう

松井市長は「現役の近代遺産を近くで見られ感銘を受けました

より多くの方々にその魅力を味わってもらうため、様々な取り組みを進めていきたい」と述べました

また、三日月知事も「琵琶湖疏水が今も存在し、その価値が世界に広がる京都という街とのつながりを再認識しました

これをどのように広めていくか、ぜひ検討していきたい」と話し、今後の連携に期待を寄せていました

ピックアップ解説

琵琶湖疏水の魅力の一つは、その歴史的背景です。この水路は明治時代に建設され、当時の人々の水資源に対する思いが詰まっています。実際に水を運ぶだけではなく、洒落たアーチ型の橋や手作りのトンネルが観光名所となっています。現在も、多くの観光客がこの水路を訪れ、京都の景色とともに歴史を楽しんでいます。

キーワード解説

  • 琵琶湖とは、日本最大の淡水湖で滋賀県にあります。美しい景色と豊かな自然に恵まれ、多くの観光客が訪れます。
  • 国宝とは、日本の文化財の中でも特に重要なものに与えられる称号です。建物や美術品がこの指定を受けることで、その価値が認められます。
  • 観光船とは、観光目的で運航される船のことです。水路や川を巡り、美しい景色を楽しみながら観光するのに適しています。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が若者・子育て向け住宅の活用事業を全国初の取り組みで開始

京都市では、令和5年5月より、市営住宅の空き住戸を「若者・子育て向け住宅」に活用する新しい事業が始まりました

この取り組みは全国で初めての試みです

現在、6つのグループの市営住宅で活用事業者を募集しています

特に、山科地区を対象にした「meetus 山科-醍醐」プロジェクトの一環として、若者や子育て世帯が選ばれる持続可能な都市の実現に向けて、民間事業者との連携を強化し、魅力的な居住空間の提供に努めています

1 活用団地及び戸数

グループ住宅名戸数
Aグループ山科市営住宅10戸
Bグループ山科市営住宅10戸
Cグループ久我のもり市営住宅10戸
Dグループ下鳥羽市営住宅10戸
Eグループ西京極市営住宅3戸
葛野市営住宅2戸
Fグループ椥辻西市営住宅5戸

2 募集概要

  1. 応募方法:応募申込書を持参または簡易書留で提出してください

  2. 募集期間:令和7年5月30日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで必着

  3. 締切日程:
    • 一次締切 令和7年6月30日(月曜日)
    • 二次締切 令和7年7月31日(木曜日)
    • 最終締切 令和7年8月29日(金曜日)

3 今後のスケジュール

以下の期間に住戸の内覧と応募申込書の提出が必要です:

  • 令和7年5月30日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで

締切は以下の通りです:

  • 一次締切 令和7年6月30日(月曜日)
  • 二次締切 令和7年7月31日(木曜日)
  • 最終締切 令和7年8月29日(金曜日)

事業者決定日は令和7年9月中旬を予定しています

お問合せ

担当課:都市計画局住宅室住宅管理課(電話:075-222-3631)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 248.08KB)

参考資料:募集要項(PDF形式, 729.58KB)

参考資料:[別添]対象住戸の概要(PDF形式, 751.36KB)

掲載確認日:2025年05月29日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で子育て支援 個室設置をさらに増加する取り組み

京都市に住んでいる私たちにとって、子育ては特に大切なテーマです

家族でしっかりと子育てができるよう、京都市交通局が地下鉄の駅に便利な設備を整えてくれました

最近、市営地下鉄のコンコースには、授乳やおむつ交換ができる個室が増設されたのです!

この取り組みは、2年前に東山駅に個室を設置した際、市民からの要望があったことがきっかけです

子どもを育てる方々からの支持が後押しとなり、ついにこの春から、国際会館駅北山駅烏丸御池駅蹴上駅の4つの駅でも新たに個室が設置されました

ぜひご利用ください!

個室は、畳一畳の広さで、ソファや椅子が置かれています

授乳やおむつ交換はもちろん、着替えもできるスペースが確保されています

また、室内には鍵がかけられるため、安心して利用できますよ



利用時間は、午前7時から午後8時までで、小さなお子さん連れや授乳中の方は、20分を目安に自由に使うことができます

地下鉄に乗らない方でも、駅員に声をかければ利用できるので、ぜひ活用してみてくださいね



京都市交通局の横井洋幸管理課長も、「完全個室なので安心して利用してほしいです」とおっしゃっている通り、子育て世代をしっかりサポートする取り組みに心から感謝です

ピックアップ解説

授乳室の利用は、親にとって非常に助かるサービスです。特に、赤ちゃんがいる家庭では、外出時にどこで授乳やおむつ交換をするかが大きな課題です。京都市のこの取り組みは、国際基準にも合致しており、公共交通機関が親や子どもに優しい環境を提供することは重要です。子育て世代が笑顔で外出できるよう、今後もこうした支援が増えることを願います。

キーワード解説

  • 授乳室とは、赤ちゃんに授乳を行うための専用のスペースで、授乳中の母親が安心して利用できるように作られています。
  • おむつ交換とは、赤ちゃんの使ったおむつを取り替える行為のことで、衛生管理がとても重要です。
  • 子育て支援とは、育児における家庭での負担を軽減するための政策やサービスで、働く親にとってもとても必要です。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

一橋学区で高齢者向け落語会を開催!地域の絆を深めよう

地域の絆を深める落語会の開催

京都市東山区では、地域のつながりを大切にした活動が進められています

区役所と社会福祉協議会が協力し、全ての人に「居場所」と「出番」を提供する取り組みが行われています

この度、一橋学区社会福祉協議会が主催する落語会が開催されることが決まりました

日時

令和7年6月28日(土曜日)午前10時30分から正午まで(予定)
この落語会は「健康すこやか学級」の一環として行われます

場所

イベントは、東山泉小中学校西学舎の地域交流室で実施されます

住所は、〒605-0966 東山区大和大路通七条下る5丁目池田町527です

対象者

この落語会は、一橋学区にお住まいの65歳以上の自立した高齢者が対象です

具体的には、介護保険の要介護認定で非該当の方やそれと同等の健康状態の方が参加できます

プログラム内容

当日のスケジュールは以下の通りです:

時間内容
10時30分地域に関する情報発信・健康体操
11時00分落語会(京都大学落語研究会による)
12時00分お弁当配布後、解散

参加費

参加は無料ですが、お弁当を希望する場合は1人700円(実費)が必要です

また、お弁当の申し込みは6月10日までに東山区社会福祉協議会に行ってください

主催・協力

主催は一橋学区社会福祉協議会で、協力には一橋学区民生児童委員協議会や老人福祉員、京都市洛東地域包括支援センターが参加しています

健康すこやか学級とは

健康すこやか学級は、65歳以上の自立高齢者を対象に介護予防に関する講座や運動、認知症予防などの活動を行う事業です

申し込み・問い合わせ

参加希望の方は、東山区社会福祉協議会までご連絡ください

電話:075-551-4849(平日の午前9時から午後5時まで)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)0529落語会(一橋学区社協)(PDF形式, 602.45KB)

掲載確認日:2025年05月29日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事