【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市とイオンが進めるサーキュラーエコノミーの取り組み

京都市とイオン株式会社は、令和7年4月2日に開催された宣言式で、サーキュラーエコノミー推進に向けて連携強化を宣言しました

この取り組みは、環境意識の高まりから生まれ、京都市民が持続可能な社会に向けたライフスタイルを実現することを目指します

連携強化の取り組みの概要

1. “捨てる”から“つなぐ”ライフスタイルへの転換

(1) 資源物の分別回収拠点の拡大で新たなリユース・リサイクルの機会を創出します

(2) 店頭で回収された資源物が再び商品として使われる様子を見える化します

(3) 充電式電池や電化製品の安全な分別回収に向けた取り組みを進めます

2. “ごみを出さない”ライフスタイルへの転換

(1) 使い捨てプラスチックごみをゼロにする取り組みを推進します

(2) 食品ロスをゼロにするための活動を行います

3. サーキュラーエコノミーを身近に感じる機会の創出

(1) 実践につながる学びや買物体験の機会を提供します

(2) 地域の皆さんと協力してまちの美化やごみ減量活動を行います

宣言式の概要

日時

令和7年4月2日(水曜日)午後4時10分から午後4時30分

場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488)

出席者

イオンリテール株式会社の執行役員、西日本カンパニー支社長、川本昌彦氏や、他の関係者が出席しました

次第

連携強化の説明や宣言書への署名、挨拶、記念撮影が行われました

過去の主な連携

「マイバッグ等の持参促進及びレジ袋の削減に関する協定」の締結(平成19年)

レジ袋の有料化を先駆けて実施し、「京都方式」として広まりました

「地域活性化包括連携協定」の締結(平成24年)

双方の資源を活用し、文化、観光、地元産品の販売促進に努めています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 245.96KB)

掲載確認日:2025年04月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が高齢者福祉員を新たに委嘱する式を開催

 京都市では、高齢者福祉をさらに充実させるために、ひとり暮らしの高齢者の安否確認や相談に対応する「老人福祉員」を設置しています

このたび、任期が終了するにあたり、令和7年4月1日付けで新たに1,421名の方が委嘱されます

これに伴い、委嘱式を開催することが決定しました

1 委嘱式の概要

(1)日時

令和7年4月9日(水曜日)

午後2時から午後4時まで(開場 午後1時15分)

(2)場所

ロームシアター京都 メインホール

(京都市左京区岡崎最勝寺町13)

(3)出席者

・老人福祉員

・主催者(市長や保健福祉局の幹部など)

・来賓(市会議長や民生児童委員連盟の代表者など)

(4)式次第

1 委嘱状交付

  市長から各役所・支所の代表者に委嘱状を渡す

2 式辞

  松井 孝治 京都市長の挨拶

3 来賓祝辞

  西村 義直 市会議長の祝辞

  井筒 隆夫 民生児童委員連盟会長の祝辞

4 研修

  テーマ「老人福祉員制度の概要と活動について」

  テーマ「悪質商法の最新事例と見守りのポイントについて」

<参考:老人福祉員制度について>

● 目的

 市内に住むひとり暮らしの高齢者などを対象に安否確認や相談活動を行い、地域社会で高齢者が安心して生活できる環境を整えることを目指しています

● 選定及び委嘱

 市長が健康で高齢者福祉に熱意のある者を推薦し委嘱します

●活動内容

1 家庭訪問や電話での高齢者の安否確認

2 高齢者の日常生活における話し相手としての役割

3 民生児童委員との連絡・調整

4 関連機関との連絡・調整

5 その他、高齢者福祉の向上に資する必要な事項

●老人福祉員数(令和7年4月1日時点)

 4月1日委嘱数:1,421名/1,472名(定数)

<お問合せ先>

京都市保健福祉局福祉のまちづくり推進室

電話:075-222-3529

報道発表資料

発表日

令和7年4月9日

担当課

京都市保健福祉局(福祉のまちづくり推進室 電話:075-222-3529)

令和7年度京都市老人福祉員委嘱式


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 259.32KB)

掲載確認日:2025年04月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市とTikTokが協力し情報発信の強化へ

京都市とTikTokが協力し情報発信の強化へ

京都市がTikTokと連携し、魅力的な情報発信を強化

京都市では、「伝わる情報発信」を目指し、市民しんぶんやSNSなどを活用した広報に力を入れています

この度、世界中で人気を誇るショートムービープラットフォームであるTikTokと連携協定を締結し、若者を中心に幅広い世代に向けて京都の魅力と市政課題を発信していきます

協定締結の背景と目的

これまで京都市は、ショート動画を用いて市の魅力を伝えたり、市政課題を解決する活動を行ってきました

今回の協定により、関係人口の創出や定住促進、多様な地域の魅力発信をさらに強化します

協定締結式の概要

日時

令和7年4月9日(水曜日) 午後3時30分から4時15分まで

場所

京都市役所本庁舎4階 正庁の間
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

出席者

  • 京都市長 松井 孝治
  • 京都市会議長 西村 義直
  • 京都市会副議長 平山 よしかず
  • 京都市会議員 寺田 一博
  • TikTok Japan 執行役員・公共政策本部長 安永 修章
  • TikTok Japan 執行役員 больших前部長 大久保 賢
  • TikTok Japan Marketing Group Headの駒﨑 誠一郎
  • クリエイター しんのすけ🎬映画感想
  • クリエイター 遠坂めぐ

式典スケジュール ほか

  • オープニング
  • 主催者挨拶
  • 来賓挨拶
  • クリエイター代表挨拶
  • TikTokの取組紹介
  • 協定書へのサイン
  • フォトセッション

※進行により、内容が変更される可能性がありますのでご了承ください

お問合せ先

京都市総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市とTikTokとの連携協定の締結について(PDF形式, 1.35MB)

掲載確認日:2025年04月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

新設される市会オープンスペースの詳細について

新設される市会オープンスペースの詳細について

京都市会では、京都市役所北庁舎の完成に際して、北庁舎の3階に「市会オープンスペース(市会モニター視聴室)」を新設することになりました

このオープンスペースでは、市会の常任委員会などの様子をモニターで視聴できるディスプレイが設置され、市会議場への傍聴入口も移設されます

さらに、授乳やおむつ替えなどのための「赤ちゃんルーム」も備わっており、家族連れでも利用しやすい環境が整っています

場所

市役所北庁舎3階

開設日

令和7年4月9日(水曜日)午前8時45分

特徴

  • 市民が自由に利用できるオープンスペース
  • ディスプレイやイヤホンを用いて、委員会の様子を視聴可能です(市役所本庁舎4階の市会モニター視聴室は廃止されます)

  • 市会議場への傍聴入口が新設されます

  • 赤ちゃんや小さなお子様を連れた方でも安心して利用できる「赤ちゃんルーム」を完備

  • 広報物の配布など、市会の情報発信の場としても活用されます

市会オープンスペース開設による変更点

本会議傍聴入口の場所

傍聴を希望する方は、傍聴券を受け取った上で、市会オープンスペース内の傍聴入口までお越しください(従来は市役所本庁舎3階にありました)

(補足)

  1. 傍聴券は開会の1時間前から本庁舎1階の庁舎案内所で配布されます(従来通り)

  2. 市会議場の傍聴入口は、開会の10分前から開場します

モニター視聴券の廃止

委員会の質疑は、モニター視聴券なしで、どなたでも自由に視聴いただけます

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日(火曜日)

担当課

市会事務局 総務課(電話)075-222-3700

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)市会オープンスペースの新設(PDF形式, 365.26KB)

掲載確認日:2025年04月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市歴史資料館に新任館長就任のお知らせ

京都市歴史資料館に新任館長就任のお知らせ

京都市歴史資料館に新しい館長が就任

京都市では、新たに歴史学者の下坂守氏が京都市歴史資料館長に就任することが決まりました

下坂氏は、京都国立博物館の名誉館員であり、本市の文化財保護審議会の委員も務めています

また、前館長の井上満郎氏は名誉館長に就任することが併せて発表されました

新館長のプロフィール

氏名: 下坂 守(しもさか まもる)

就任日: 令和7年4月1日

主な経歴:

経歴
昭和61年 京都国立博物館 主任研究官
平成 2年 同館京都文化資料研究センター室長
平成13年 京都国立博物館 学芸課長
平成16年 文化庁美術学芸課長
平成18年 帝塚山大学人文科学部 教授
平成21年 奈良大学文学部 教授
平成22年 京都市文化財保護審議会委員

名誉館長のプロフィール

氏名: 井上 満郎(いのうえ みつお)

就任日: 令和7年4月1日

主な経歴:

経歴
昭和57年 京都産業大学 教授
平成13年 同日本文化研究所長
平成16年 京都市歴史資料館長
平成18年 京都市文化財保護審議会委員
平成23年 京都産業大学 名誉教授
平成25年 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 理事長
平成30年 京都市文化功労者表彰

お問合せ

京都市文化市民局歴史資料館
電話:075-241-4312

発表日

令和7年4月1日

担当課

文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:下坂守氏の京都市歴史資料館長就任及び井上満郎氏の歴史資料館名誉館長就任(PDF形式, 180.35KB)

掲載確認日:2025年04月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区役所が実施する防災の出前講座についてのご案内

京都市の西京区役所と洛西支所では、地域の皆さんの防災に関する疑問や知識を深めるための「防災の出前」を行います

この出前は、町内会や地域の友人、親子など5人以上のグループで申し込むことが可能で、職員が直接お伺いします

1. 出前の内容

出前では、皆さんの希望に応じた防災に関する講座やワークショップが提供されます

以下のようなテーマで、具体的な内容を相談できます

出前内容
区分テーマ内容
講座災害時の避難行動・地震や水害時の避難行動
・避難所や持ち出し品について
備え・家庭内の安全対策
・土砂災害防止法について
西京区の防災・備蓄やハザードマップについて
ゲーム・ワーク避難所運営・避難所運営の基礎を学ぶ
防災ゲーム・クイズ形式で防災の知識を学ぶ
避難所運営ワーク・市民で運営の意見を共有する
災害対応ゲーム・災害に対する解決案を討論する
体験応急手当やグッズ作成・段ボールトイレや応急手当方法
・防災トレーニングを行う
イメージトレーニング・地図を使って被害と予防策を考えます
運営訓練・避難所のレイアウトを体験し学ぶ

2. 実施対象

この出前は、5人以上であれば西京区に住んでいる、または通勤・通学する方が対象です

ただし、開催場所や必要な手話通訳は申し込み者が準備してください

3. 申込受付期間

令和7年4月7日から令和8年2月20日まで、お早めにお申し込みを!

4. 実施期間

令和7年5月7日から令和8年3月6日まで、土日祝日は除き、午前9時から午後5時まで実施します

申込後に日時や内容について相談できます

5. 講師

西京区役所や洛西支所の防災担当職員が講師として参加します

6. 1回の出講時間

45分、60分、90分、120分からお選びください

7. 申込方法

出講希望日の2週間前までに電話、FAX、または来庁でお申し込みください

8. 申込及び問合せ先

西京区役所 地域力推進室 財布・防災担当
電話 075-381-7158
洛西支所 地域力推進室 財布・防災担当
電話 075-332-9185

9. 令和6年度開催実績

令和6年度は27回の開催を行い、約1400名が参加しました

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

西京区役所 地域力推進室 財布・防災担当
電話 075-381-7158


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 216.23KB)

参考資料:申込書(PDF形式, 203.63KB)

掲載確認日:2025年04月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が新しい副市長を任命し市政を強化

京都市副市長の新たな任命について

令和7年4月1日、京都市では新たに副市長が任命されることが発表されました

この任命は、市政におけるさまざまな施策やプロジェクトを推進する重要な役割を担うものです

新副市長のプロフィール

新しい副市長は、京都市の発展に向けて積極的に取り組む姿勢を持った方です

市民の皆様とともに、より良い京都を目指していく意欲があります

京都市の未来を支える副市長の役割

副市長の役割は非常に重要です

今後、市民の声をしっかりと反映し、地域のニーズに応える施策を推進していく予定です

市民一人一人が快適に過ごせる街づくりに貢献していくことで、京都の魅力を一層高めていくことに期待が寄せられています

詳細情報

発表日令和7年4月1日
担当課行財政局人事部人事課(電話 075-222-3232)

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 221.17KB)

掲載確認日:2025年04月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・深草支所で伝統文化を楽しむ催しを開催

京都の深草支所では、地域の伝統や文化を次世代につなげるために、端午の節句にちなむ特別な催しを開催します

地域の方々が集めてくださった約30匹の「鯉のぼり」と、藤森神社からの協力を得て、室町時代からの由緒ある鎧兜(よろいかぶと)を展示します

1 「鯉のぼり」等の展示

(1)期間

令和7年4月21日(月曜日)から令和7年5月9日(金曜日)まで

(2)場所

京都市伏見区役所深草支所 1階エントランスホール
〒612-0861 伏見区深草向畑町93番地の1

(3)展示内容

  • 地域の呼び掛けで集めた鯉のぼり約30匹
  • 藤森神社に伝わる鎧兜(よろいかぶと)

2 幼稚園児によるステージパフォーマンス

地域の幼稚園児たちによる合唱や踊りのパフォーマンスも行われます

日時及び出演幼稚園

  • 4月28日(月曜日)午前11時~ 青風幼稚園
  • 4月30日(水曜日)午前11時~ 京都聖母学院幼稚園
  • 同日午前11時30分~ 深草幼稚園

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

京都市伏見区役所深草支所子どもはぐくみ室(電話:075-642-3879)

ぜひ皆様も深草支所にお越しいただき、展示やパフォーマンスをご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:鯉のぼり等の展示と幼稚園児のステージパフォーマンス(PDF形式, 353.19KB)

掲載確認日:2025年04月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市がスタートアップ支援イベント「VivaTechnology2025」に出展者募集

京都市では、地域のスタートアップを支援し、京都ならではのエコシステムを形成する取り組みを行っています

今回は、ヨーロッパのスタートアップ先進地であるフランスで開催される世界最大級のスタートアップとテクノロジーの展示会「VivaTechnology2025」に出展するスタートアップを募集します

京都市は出展ブースを無料で提供し、現地の最新トレンド情報の提供等の支援を行います

もし海外市場への展開を考えているスタートアップの方は、この機会をぜひご検討ください

展示会概要

この展示会には、スタートアップ、大企業、投資家が参加し、最新の技術革新やビジネスに関する展示が行われます

オープンイノベーションやAIに特に注力しています

期間

令和7年6月11日(水曜日)から6月14日(土曜日)までの4日間です

ブースの施工日(事前準備日)は6月10日(火曜日)です

場所

Paris Expo Porte de Versailles(1 Place de la Porte de Versailles, F-75015 Paris)です

出展方法

現地でのブース出展を行います

2025開催テーマ

AI、サイバーセキュリティ、量子コンピューティング、サステナビリティ、健康、働き方の再考等、様々な分野がテーマです

主催

フランス経済紙Groupe Les Echos Le Parisienと広告代理店PUBLICISGROUPEが主催します

募集内容

応募対象者

  • 京都市内に事業所があること

  • 設立から10年以内のスタートアップであること

  • グローバル展開を目指していること

  • 製品やサービスの試作品を持っていることが求められます

  • 経営者が現地プログラムに参加できることが必要です

  • 京都市ブースに4日間出展できるスタートアップ

定員

2社を予定しており、応募者が多数の場合は選考となります

支援内容

出展前には、オリエンテーションや市場に関するレクチャー、ブース展示に関するメンタリング等を行います

また、出展後のフォローアップも行います

参加費

出展料は無料です

展示スペースや基本装飾等の費用は京都市が負担しますが、渡航費や滞在費は自己負担となります

申込方法

申込先

専用フォームからお申し込みをお願いいたします

申込期間

令和7年4月2日(水曜日)から4月22日(火曜日)までです

お問合せ先

京都市産業観光局のスタートアップ・産学連携推進室までお問い合わせください

電話:075-222-3339


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 603.59KB)

掲載確認日:2025年04月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で地域活性化を目指す補助事業の公募開始

下京区で地域活性化を目指す補助事業の公募開始

良いことがたくさんの京都・下京区をつくる

下京区役所では、地域の人々が主体的に活動するプロジェクト「SHIMOGYO+GOOD」の令和7年度補助対象事業を募集します

背景と目的

令和2年度から実施しているこのプロジェクトは、地域の課題をみんなで解決するための「+GOOD(プラスグッド)」な活動を支援する制度です

引き続き、企業も対象にし、幅広い年齢層が住み続けられる持続可能なまちづくりの取組を応援します

概要

対象団体

下京区内でまちづくり活動を行っている、または今後行う予定の団体やグループ、事業者が対象です

対象事業

対象団体が下京区内で行うまちづくり事業で、活動期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日です

以下のテーマに該当する活動が求められます

  1. 地域コミュニティづくり
  2. 文化の創造・推進
  3. 誰もが住みやすいまちづくり
  4. 持続可能な環境づくり
  5. 危機対応のまちづくり
  6. 京都の元気なまちづくり

支援内容

支援内容
申請枠補助率補助金の上限額補助年限
一般枠2分の125万円2年
地域まちづくり特別枠5分の415万円

過去に同様の事業で交付を受けた場合は対象外となります

募集期間

令和7年4月8日から5月13日までです

応募方法

区役所で配布される申請書に必要書類を添付し、持参、郵送またはメールで提出して下さい

申請書は区役所のウェブサイトからダウンロード可能です

審査・決定

6月24日に行われる審査会で区長が採択事業を決定し、7月中旬に報道発表を行います

その他

採択後、交流会を開催し、様々な事業者と意見交換を行います

お問い合わせ先

〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608番地8
京都市下京区役所地域力推進室
電話:075-371-7164

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

下京区役所(地域力推進室まちづくり担当)電話371-7164


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 617.35KB)

参考資料:募集リーフレット(PDF形式, 1.19MB)

参考資料:下京区まちづくりサポート事業「SHIMOGYO+GOOD」補助金交付要綱(PDF形式, 684.72KB)

参考資料:募集の手引き(PDF形式, 988.21KB)

参考資料:申請書類一式(PDF版)(PDF形式, 256.86KB)

掲載確認日:2025年04月01日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事