
京都市では、京都の生物多様性を守り、持続可能な利用を促進するために「京の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度」を実施しています
この取り組みでは、市民が協力して生物多様性を考慮した庭づくりを行います
取り組みの概要
概要
この制度の趣旨を理解した市民は、特定の植物を栽培する方法について学ぶ講習会に参加し、環境に配慮した庭づくりに取り組むことができます
対象
京都市内に住む方で、栽培を希望し講習会を受講できる個人が対象です
保全対象種
対象となる植物は、ヒオウギ、キキョウ、カワミドリ、ノカンゾウの4種類です
定員
参加者は60名程度、特にヒオウギについては30名程度を予定しています
定員を超える場合は抽選となりますのでご注意ください
参加費
参加は無料です
取り組みの流れ
参加者は、育成講習会を受講した後、「市民の庭」での作業を行います
京都市動物園から提供される堆肥を利用して植物を植えつけます
申込
令和7年4月16日(水曜日)から5月13日(火曜日)まで、ポータルサイト「京・生きものミュージアム」から申し込むことができます
郵送またはFAXでも受け付けており、その場合は必要事項を記入して申請する必要があります
育成講習会の受講
育成講習会は、以下の日程で開催されます
受講後は、市民の庭に植物を植えたり、管理作業を行います
保全対象種 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
ヒオウギ | 令和7年5月31日(土曜日) 午前10時~正午 |
武田薬品工業株式会社京都薬用植物園 |
キキョウ、カワミドリ、ノカンゾウ | 令和7年6月1日(日曜日) 午前10時~正午 |
武田薬品工業株式会社京都薬用植物園 |
苗の持ち帰り・育成
育成したい植物の苗を持ち帰り、自宅で育てることができます
「市民の庭」への植え戻し
自宅で育てた苗を「市民の庭」に戻すイベントが行われます
実施は令和8年3月頃を予定しています
運営
このプロジェクトは、京都市と武田薬品工業株式会社京都薬用植物園が共催し、協力として京都市動物園および西日本高速道路株式会社が参加しています
報道発表資料
発表日
令和7年4月11日(金曜日)
担当課
環境政策局環境企画部環境保全創造課 (電話:075-222-3951)
掲載確認日:2025年04月11日
前の記事: « 留学生向け新プログラムで京都を盛り上げます
次の記事: 京都市がフードバンク団体への助成金募集を開始! »
新着記事