【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市の選挙情報とSNSの影響についての考察

最近、自宅ではニュースを手軽に見ることができる時代ですが、その中で特に注目されているのがSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用です

今や、多くの人がテレビや新聞だけでなく、SNSを通じて情報を得るようになっています

京都市に住む66歳の男性は、参院選が近づく中で、自分の意見をSNSで発信し、様々な情報を得ることが日課になっていると言います

彼は昨年、兵庫県の知事選挙を通じて、選挙報道のあり方について強い疑問を持ったそうです

テレビや新聞では一方的な情報が多く流れる中、SNSではさまざまな意見や証言が交わされていることに気づいたのです

特に、斎藤県知事に対する批判が報じられていた時期に、SNS上では知事の実績や、異なる視点からの情報が多く見られたとのことです

選挙報道とSNS

京都府城陽市の70代の男性も、退職後にSNSを活用するようになり、選挙報道に関する違和感が増してきたとのこと

「SNSでは、賛否両論の意見が出るため、判断材料として非常に参考になる」と話しています

このように、《SNSによる情報収集が一般的になり》、その影響力は無視できないものになっています

ネットを通じたアンケート結果

また、京都新聞は最近、ネットを通じてアンケートを実施しました

その結果、肯定的な意見も多い一方で、懐疑的な声もたくさん挙がりました

例えば、京都市の40代の男性は、SNSで頻繁に発信しているものの、最近は厳しい批判を受けて少し引いている状態だといいます

SNSの課題

このように、情報の発信者が不特定多数であるため、時に誹謗中傷や偏った情報が流れることもあります

さらに、どの情報が信頼できるのか判断するのは難しい時代です

70代の男性は、「結局は、有権者が情報を取捨選択し、整えることが重要」と言います

これは、私たちにとっても大切な教訓です

まとめ

このように、SNSによる選挙情報の収集は便利ですが、リテラシー(情報を選ぶ力)が求められています

私たちも、自分の意見をしっかり持ちながら、正しい情報を見極める力を身につけていきたいですね

ピックアップ解説

SNSとは、私たちが情報を発信し合うためのプラットフォームであり、今や多くの人が利用しています。特に近年のスマートフォンの普及によって、利用者の幅は広がり、世代を問わず多くの人々が様々な意見を交わす場となっています。その反面、誤った情報や偏った見解も流れることがあるため、利用する際には慎重になる必要があります。

キーワード解説

  • SNSとは、人同士がメッセージや情報を交換できるインターネットのサービスのことです。ユーザー同士が友達になったり、フォローしたりして情報をシェアします。
  • リテラシーとは、情報を理解し、評価し、適切に利用する能力のことです。特にSNSが普及した現在、情報リテラシーが重要です。
  • 誹謗中傷とは、他人の名誉を傷つけるような悪口や根拠のない噂を流すことです。SNSではこのような行為が問題視されています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭に向けた曳き初めが始まりました!京都市の催し

毎年、多くの人々が楽しみにしている京都の祇園祭

その中でも地元の小学生や市民が参加する大きなイベント「曳き初め」が、今年も華やかに始まりました



12日から始まったこの曳き初めでは、祇園祭のメインイベントである山鉾巡行に向けて、組み立てられた山や鉾を試しに引くというものです

今年も、四条通り沿いで先頭を走る「長刀鉾」が特に注目を集めています



「音頭取」の声に合わせて約100人が綱を一斉に引くと、高さ25メートル、重さ11トンを超える鉾がゆっくりと動き出しました

この時、鉾の上ではかねや笛の演奏が行われ、集まった人々からは自然と歓声が上がります



「長刀鉾」は創建800年を迎える特別な年でもあり、保存会の代表理事である井上俊郎さんは、「事故のないように本番に向けてしっかり準備をしていきたい」と話しています

祇園祭の賑やかさを肌で感じることができ、これからの巡行がさらに楽しみです

ピックアップ解説

「祇園囃子」とは、祇園祭の際に演奏される伝統的な音楽です。この囃子には古くからの京都の文化が詰まっており、鉾の上で演奏されることで祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。「囃子」は楽器の音を意味し、「祇園」祭にちなんだ特別な演目がたくさんあります。参加する人は、この囃子に合わせて踊ることもあり、地域の伝統を感じることができます。また、観光客もこの音色に魅了され、毎年多くの人が集まります。

キーワード解説

  • 祇園囃子とは、京都の祇園祭で演奏される伝統的な音楽で、祭りを盛り上げる重要な役割を果たします。
  • 長刀鉾とは、祇園祭の中でも最も有名な鉾の一つで、高さ25メートルを超える大きなもので祭りの先頭を進みます。
  • 音頭取とは、祭りの際に参加者をまとめる役割の人で、特に声を出して参加者に指示を出します。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で発生した馬の調教中の悲しい事故の詳細

京都市では、情熱をもって馬の調教に取り組む男性が悲しい事故に巻き込まれました

馬の訓練現場は、特に経験豊富な調教師でも、予期せぬ危険を伴うことがあります

今回のケースでは、8歳のサラブレッドとの訓練中に発生した悲劇的な事象を詳しく見てみましょう

事故の詳細とその影響

12日午後1時半すぎ、京都市左京区にある馬の調教施設で、この事故は発生しました

消防への通報があるや否や、警察や救急隊が現場に駆けつけました

倒れていたのは、北区に住む植木職人、義井良作さん(48)です

彼は馬の調教を行っていた最中に、後ろ足で胸を蹴られるという事故に遭ってしまいました

病院に搬送されるも、残念ながらその後に死亡が確認されました

調教の過程は?

義井さんは馬にロープをつけて周囲を歩かせる訓練をしていました

しかし、馬が止まってしまったため、彼はその馬を再び歩かせようと近づいた時、思わぬ事故が起きたのです

この馬は普段からしっかりと調教されていたため、義井さんが特別なことをしていたわけではありません

馬とのコミュニケーションは非常に重要であり、正しい調教法が求められます

馬の特性について

馬はとても敏感で、周囲の環境に強く反応します

どんなに経験豊富な調教師でも、馬の気分や様子を予測するのは難しいことです

特に後ろ足は強力で、危険な場所に近づくと事故が起きる可能性が高まります

馬との関わり方を学ぶことは、楽しいだけでなく、時には危険と隣り合わせであることも理解しておかなければなりません

おわりに

私たち京都の人間として、こうした事故は非常に悲しいものです

馬は私たちの文化や歴史に深く根ざしている動物ですが、その扱いには慎重さが求められます

皆さんもぜひ、馬と接する時には注意を払い、安全第一を心がけましょう

ピックアップ解説

馬は非常に賢い動物ですが、同時に感情的でもあります。例えば、馬は他の動物や人の気持ちを感じ取る能力に優れています。しっかりとしたトレーニングを受けた馬でも、ちょっとしたことで驚き、思わぬ動きをすることがあるのです。このため、馬に接する際は常にその性質を理解し、安全に注意を払うことが最も重要です。特に調教中は、馬の気持ちを読み取る力を養うことが、事故を未然に防ぐカギになります。

キーワード解説

  • 調教とは、馬に特定の行動を教えるための訓練のことです。人間と馬の信頼関係を深めるためにも重要です。
  • サラブレッドとは、高速走行が可能な競走馬の一種で、特に競馬で人気があります。非常に美しい馬ですが、トレーニングは大変です。
  • 北区とは、京都市の北部に位置する地区で、自然に囲まれた静かな環境が魅力です。観光スポットも多く、散策に最適です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域を大切にする京都観光モラル宣言キャンペーンを発表

京都観光をより良くするための「Kyoto Travelers Promise」キャンペーン開催

京都市と公益社団法人京都市観光協会(DMOKYOTO)は、京都を訪れる観光客に対して、観光マナーや文化・歴史についての理解を深めることを目的としたキャンペーン「京都観光モラル宣言-Kyoto Travelers Promise-」を開催します

このキャンペーンでは、地域に配慮した行動を実践することでポイントが進呈され、獲得したポイントに応じて景品抽選に応募できます

1. キャンペーン期間(予定)

令和7年7月10日木曜日から令和8年3月31日火曜日までこの期間中、参加者はキャンペーンに参加できます

2. キャンペーンの内容

(1) 概要
特設サイトを通じて、京都についてのクイズに挑戦し、学んだ内容をSNSでシェアすることでポイントを獲得できます

獲得したポイントで景品抽選に応募できる仕組みです

(2) 目的
このキャンペーンを通じて、観光客が観光マナーを理解し、地域を尊重した観光を進めることが目指されています

また、観光マナーを理解した観光客が登録店舗を訪問し、事業者と共に京都の魅力を高めていくことを期待しています

3. 参加の流れ

  1. まずは予習サイトで京都の歴史や文化を学びます

  2. 特設サイトに訪れ、参加登録を行います

  3. クイズに挑戦し、全問正解で京都観光モラル宣言証明書を取得します

  4. 証明書を提示し、登録店舗で特典を受け取ります

4. 獲得可能な特典の例
  • ギア専用劇場:S席・A席利用時に500円引き
  • 旧三井家下鴨別邸:来館者に特製ポストカードを無料配布
  • 保津川下り:乗船料金が1割引き
  • 西陣織会館:ミニシルクタオルを提供
  • 八つ橋庵とししゅうやかた:生八つ橋と抹茶体験の割引

5. 参加方法

  1. 特設サイトにアクセスする

  2. クイズに挑戦、アンケートに回答、SNSに投稿し、協力施設を訪問します

  3. 獲得したポイントで景品抽選に応募します

  4. 当選したら、景品を手に入れられます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 304.65KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が脱炭素修学旅行プログラムを開始!

京都市が脱炭素修学旅行プログラムを開始!

京都市は国の政策に基づき「脱炭素先行地域」に選ばれ、地域の文化や生活での脱炭素化を進める取り組みを行っています

この取り組みの一環として、京都市ではサステナブルツーリズムを推進するワーキンググループを設置し、脱炭素を学ぶ体験型の学習ツアーや修学旅行プログラムを開発しています

特に注目すべきは、学校法人立命館や株式会社JTB、エムケイホールディングスと協力し、新たに提供される「脱炭素修学旅行 立命館大学キャンパスツアー」です

このプログラムを通じて、修学旅行生は、京都の脱炭素に関する新しい知識と経験を得られ、旅行後もその学びを自分たちの地域に活かすことが期待されています

「脱炭素修学旅行 立命館大学キャンパスツアー」の詳細

このツアーは立命館大学学生がガイドを担当し、学生生活の紹介も行います

以下はツアーの概要です

  • 実施期間: 通年(受入不可期間あり)
  • 場所: 立命館大学 衣笠キャンパス(〒603-8577 京都市北区持院北町56−1)
  • 所要時間: 約80分
  • 対象: 小学生及び中学生
  • 定員: 最大20名/回
  • ツアー料金: 1,500円/人
  • 内容:
    - 大学紹介(立命館での学び・課外活動など)
    - 脱炭素とは?(スライドで解説)
    - 太陽光パネル見学(至徳館)
    - 堆肥や腐葉土の現場訪問(学生団体Uni-Com/きぬがさ農園)
    - 地域と共に育てる農園見学(きぬがさ農園)
    - 食物循環システムの紹介(存心館)
    - 図書館・陪審法廷見学(歴史と学びの空間)

天候などの理由で内容が変更されることがありますが、このプログラムは京都の未来を支える脱炭素社会を学ぶ良い機会です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 768.89KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2026年京都マラソンのランナー募集がスタート!

2026年京都マラソンのランナー募集がスタート!

京都マラソン2026ランナー募集開始のお知らせ

京都マラソン実行委員会は、令和8年2月15日(日曜日)に開催される「京都マラソン2026」に向けて、ランナー募集を開始します

募集は、令和7年7月17日(木曜日)午前10時から始まり、9月1日(月曜日)午後5時まで行われます

今回の大会では、ふるさと納税枠の特典や市民スポーツの振興を目指した市民枠の増員、さらに海外からの参加者を促進するための海外ランナー枠を設けています

募集定員

種目定員
マラソン16,000人
ペア駅伝250組500人

定員を超えた場合は抽選が行われます

参加料

マラソン参加費用は、市内在住の方が18,500円、市外在住の方が19,500円、ペア駅伝は34,000円となります

別途事務手数料が必要です

さらに、海外ランナーは35,000円です

京都市スポーツ振興基金への寄付も募集中です

参加資格と条件

参加資格は、2007年4月1日以前に生まれた方で、6時間以内に完走できる方(ペア駅伝は2人1組での参加)です

申込方法

申込は大会公式ホームページから行ってください

詳細な情報はそちらで確認できます

京都の魅力を発信し、地元の皆様と共にこのマラソンを盛り上げていきましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「京都マラソン2026」ランナー募集(PDF形式, 688.62KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学評価委員会の開催日時と場所が決定

京都市立芸術大学評価委員会が開催されます

京都市では、法律に基づき「公立大学法人京都市立芸術大学評価委員会」が設置されています

これにより、芸術大学がどのように運営されているかを客観的に評価する仕組みが整えられています

開催日時と場所

令和7年7月18日(金曜日) 午前10時から午前11時30分(予定)に、京都市役所本庁舎4階 正庁の間で開催されます

議題について

会議では、以下の2つの重要な議題が予定されています

  1. 第3期中期計画の指標進捗状況と令和6年度の業務実績について
  2. 令和7年度の新しい事業計画について

委員の紹介

委員長には、京都教育大学の太田耕人学長をはじめ、様々な分野で活躍している5名の委員が参画しています

傍聴について

傍聴定員:2名(報道機関用の席も用意されます

傍聴方法:当日、午前9時50分から会場で先着順に受付を行います

芸術大学評価の意義

この評価委員会は、教育と研究の質を向上させるための重要な機関です

大学が自主的に運営される中で、教育環境を整備する役割を担っています

発表資料について

報道発表は令和7年7月11日に行われ、文化市民局より詳細情報が提供されています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 353.28KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市保健所運営協議会の開催案内と傍聴方法

京都市では、地域保健法に基づいて、地域保健や保健所の運営について審議するために、京都市保健所運営協議会が設置されています

この度、令和7年度の第1回京都市保健所運営協議会が開催されることとなりました

開催日時

令和7年7月22日(火曜日)午後2時から午後3時30分までの予定です

場所

京都府医師会館 2階 211会議室(住所:〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6)

議題

この会議では、令和7年度の京都市保健所の運営方針(案)について議論されます

傍聴方法

傍聴席は5席程度用意されており、傍聴を希望する方は午後1時45分から開催時間までに、直接会場にお越しください

参加は先着順となります

また、記者席も別途用意されています

発表日

この報道発表は、令和7年7月11日に行われます

担当課

担当は保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課です

電話番号: 075-222-3411

報道発表資料:


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 369.09KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地元の人が推薦する新書『OUR KYOTO – Where Locals Go』が本日出版されました!

地元の人が推薦する新書『OUR KYOTO – Where Locals Go』が本日出版されました!

京都の魅力を再発見する新書籍『OUR KYOTO - Where Locals Go』が出版されます

京都市では、地域の魅力を広めるための「京都館プロジェクト」に取り組んでいます

このたび、WEBサイト「京都館」の認知度を上げるため、地元の人々が推薦するお店や観光地を集めた書籍『OUR KYOTO - Where Locals Go』が、7月10日に出版されることが決まりました

この書籍では、京都に住む人々が勧める「観光客向けではない本当の京都」を紹介しています

また、英語の翻訳も付いているため、海外からの訪問者にも手に取ってもらいやすくなっています

書籍の概要

本書は、WEBサイト「京都館」で連載していた「My Local Guide Kyoto」を基に、2倍以上の新取材を経て完成した、他にはない京都ガイドブックです

異なる職業や年齢の住民が選んだ「自分たちが本当に通う場所」だけを厳選しており、有名な観光スポットでは味わえない、地元の日常に根ざした京都の魅力を楽しむことができます

書名 OUR KYOTO - Where Locals Go
編著 酒井洋輔・京都館編集チーム
発行 株式会社青幻舎
定価 4,180円(本体3,800円+税)
体裁 A5変判、272ページ、並製、日英併記

掲載内容の特徴

  • 地元民しか知らない喫茶店、バー、居酒屋などの隠れた名店
  • 土手や大文字山など、地元の人々の日常の風景
  • 御手洗祭、五山送り火などの地元の催し物を紹介
  • 京都の老舗から新しいお店まで、こだわりの専門店を掲載

本書の特長

  • 行政区ごとに章立てされ、効率的な情報検索が可能
  • QRコード付きでGoogleマップにも対応、便利な現地ナビゲーション
  • 日英併記で、海外の読者にも親しまれる内容
  • 美しい写真が多く、写真集としても楽しめる一冊

おわりに

京都に住む人々の視点から、日常の魅力を再発見することができる書籍『OUR KYOTO - Where Locals Go』を通じて、京都の新たな魅力を感じ取ってみてはいかがでしょうか


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 665.12KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が進める革新的医療技術研究の助成活動、14件が採択される

京都における革新的医療技術研究支援について

京都市と公益財団法人京都高度技術研究所は、ライフサイエンス分野で新しい技術や産業を生み出すために、「京都発革新的医療技術研究開発助成事業」を実施しています

この事業では、市内の大学の研究者や中小企業を対象に、革新的な医療技術に関する研究開発の助成を行っています

助成対象事業の募集

最近、この助成に応募した結果、計48件の応募があり、審査を経て14件のプロジェクトが採択されました

これにより、新しい医療機器や薬の開発を目指す研究が支援されます

なお、助成金はiPS細胞などの再生医療技術の実用化を支援する「ふるさと納税型クラウドファンディング」からの寄付金の一部が活用されています

助成結果の詳細

カテゴリ 応募件数 採択件数
大学研究者 45件 13件
企業 3件 1件
合計 48件 14件
採択プロジェクトの例
研究者名 事業テーマ 助成予定額(千円)
京都大学 医学研究科 血管可視化技術によるうっ血計の開発 1,300
京都府立医科大学 肺がん診断技術の開発 1,300
Smart Tissues株式会社 慢性創傷用抗菌性ドレッシングの評価 1,000

今後の展望

今後も、京都市は研究者や中小企業に新たな事業機会を提供し、市内のライフサイエンス分野の振興を図っていきます

このような取り組みにより、地域の経済発展にも寄与します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 395.86KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事