【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市上京区で夫が放火、妻を狙った悲劇の背景

京都市上京区で夫が放火、妻を狙った悲劇の背景

2025年9月1日、京都市上京区で非常に悲しい事件が発生しました

この日、長屋やマンションなど4棟が焼けてしまう火事が起きたのですが、その裏には夫婦の深刻な問題があったようです

京都は歴史ある町で、多くの人々が平穏に暮らしていますが、今回はその一瞬に暗い影が差し込んでしまいました

逮捕されたのは76歳の上羽政利容疑者

この方は無職で、妻に対する悲惨な行動をとったことが問題視されています

警察の調べによると、火事は自宅に放火する形で起こり、妻(64歳)を狙った殺人未遂とみなされているのです

この火事が引き起こした結果、妻は運良く逃げることができたため、けがはなかったようですが、夫自身は顔にやけどを負い、入院することになりました

警察が夫を病院に運ぶ際、彼は「妻と一緒に死のうと思い、自宅に火をつけた」と話していました

事情聴取において夫は容疑を認めているそうですが、この事件は「無理心中」をはかったものとされ、警察は詳しい経緯を調査中です

心の問題や、家族の情に触れる事件でもあり、私たち市民も意識をもって、周囲の人々に目を向けることが大切かもしれません

ピックアップ解説

「火事」という言葉は私たちの生活に影響を与える重要なキーワードです。特に京都のように古い建物が多い地域では、火事が起きた際、多くの文化財や歴史的な価値を持つ建物が失われるリスクが高まります。火事はただの事故ではなく、時には人々の命や生活、地域の歴史に大きな影響を与えます。この事件をきっかけに、火の元管理の重要さや防火法について、改めて考える必要があるかもしれません。

キーワード解説

  • 放火とは、自分の意志で火をつけることを指します。これは法律で厳しく罰せられ、他人に危害を加える可能性が高い行為です。
  • 無理心中とは、無理に心中しようとすることを意味します。心中は本来、愛する人と一緒に死のうとする行為ですが、無理心中はどちらかが無理に追い込まれることが多いです。
  • 心の問題とは、人が抱える精神的な障害や悩みのことを指します。これが原因で、日常生活に大きな影響を与えたり、場合によっては自分や他人を傷つける行動をすることもあります。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市での熱中症搬送者349人、特に高齢者が多く注意が必要

皆さん、厳しい暑さが続いている京都市では、先月の8月に熱中症の疑いで搬送された方が349人もいたことが分かりました

特に高齢者の方が多く、約60%が65歳以上という結果が出ています

これは私たちにとって、とても大切な問題です



消防によれば、京都市や宇治市、福知山市の合計で349人が熱中症の疑いで医療機関に搬送されました

具体的には、男性が236人、女性が113人で、残念ながら、亡くなった方はいませんでした

ですが、重症の方が2人、中等症が88人、軽症が259人という状況です



また、65歳以上の高齢者は201人と全体の6割を占めています

これは、特に注意が必要な数字ですよね

さらに、18歳未満の方が33人、18歳から64歳までの方が115人でした



嬉しいことに、搬送場所別で見ると、外での熱中症が182人、屋内が131人でした

この数字を見てみると、屋内での安全対策が非常に重要です

宇治市消防本部では、昨年の8月に比べて屋内から搬送された人数が大幅に減少しています

今年は19人と、昨年の50人から大きく改善されました

これは、冷房の使い方を知っている人が増えたからかもしれませんね



これからも厳しい暑さが続くと予想されていますので、こまめに水分補給をすることや、冷房や扇風機を適切に使用することが大切です

暑さに負けず、 みんなでこの夏を乗り越えましょう!

ピックアップ解説

京都を代表する風情あふれる街、宇治には、歴史的な名所やお茶の文化がありますが、特に「宇治茶」と呼ばれるお茶は世界的にも有名です。宇治は、良質なお茶を生産するための完璧な気候と水源を持っています。宇治茶はその香りや味わいに優れ、日本の茶道や日常の飲み物として多くの人に愛されています。宇治茶の生産は、何世代にもわたり親しまれてきた伝統的なもので、特に春に新芽が出る時期には多くの観光客が訪れ、お茶を楽しむことができます。将来、宇治茶の文化がさらに広まることを期待しています。

キーワード解説

  • 消防とは、火事などの災害に対応するための組織や活動のことです。火を消すだけでなく、救助や救急医療も行います。
  • 熱中症とは、暑い環境に長時間いることで体温が異常に上昇し、体に影響が出る症状のことです。一歩間違うと危険なので注意が必要です。
  • 冷房とは、部屋の中を一定の温度に保つために、空気を冷やす装置や仕組みのことを指します。快適に過ごすために欠かせないものです。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市猛暑日53日、過去最多に迫る暑さの夏

今年の夏、京都市は猛暑に悩まされました

特に9月の初めには猛暑日が何と53日に達し、昨年の54日間の記録に迫っています

気象台によれば、6月から9月まで、最高気温が35度を超えた日が多かったそうです

具体的には、6月が5日、7月が25日、8月が22日、そして9月の初めで合わせて53日ほどです

このままいくと、これまでの記録に並ぶ可能性があるとのことです

最も焦点となっているのは、7月30日に記録された39.6度という高温です

この日、福知山市では京都府史上初となる40.6度を観測しました

これは驚くべきことで、京都府内全体で40度を超える日が訪れたのはこれが初めてのことです

さらに、気温だけでなく、京都市では熱帯夜も増えており、最低気温が25度を下回らない日が55日も観測されました

昨年に続き、猛暑日と熱帯夜が50日を超えたのは観測始まって以来の出来事でした

京都府では熱中症警戒アラートも相次ぎ、とても注意が必要です

国の基準で運用されるこの警告は、今年で最も多い37日を記録しました

これは2021年から始まった運用の中で最多の数字です

なぜこんなに暑くなっているのでしょうか?京都地方気象台によると、強い高気圧が南からの影響もあって、例年よりも気温が上がりやすかったようです

一方で、この夏は急に大雨が降ることもありました

例えば、8月25日には京都市で1時間に102ミリという猛烈な雨を観測

この量は観測史上最多だそうです

これからの気温については、厳しい残暑が続く予報です

過ごしやすい秋は、まだ少し先に訪れるのかもしれません

ピックアップ解説

猛暑日とは、気温が35度以上の日を指します。これは人体にとって非常に厳しい温度で、熱中症のリスクが高まるため、特に注意が必要です。京都市では多くの猛暑日が観測されていますが、特に最近の気象変化が影響しています。京都の夏は観光客が多く訪れる季節でもありますが、猛暑により体調を崩すケースも増えるため、涼しさを感じることができる場所を探すのも良いでしょう。

キーワード解説

  • 猛暑日とは、1日の最高気温が35度以上の日をことを指します。これだけの暑さになると、体調を崩すリスクが高まります。
  • 熱帯夜とは、夜間の最低気温が25度を下回らない現象を指します。暑さが続く夏は、特に注意が必要です。
  • 熱中症とは、高温多湿の環境にいることで体調を崩す症状のことです。脱水症状や意識障害など、重篤な症状を引き起こすことがあります。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

猛暑の京都市、熱中症対策が欠かせない日々

猛暑の京都市、熱中症対策が欠かせない日々

近畿地方では、美しい夏の日々が続く一方で、あまりにも暑すぎる状況も続いています

たとえば、9月1日にも、京都市をはじめとして、猛暑日になることが予想されています

そうなると、私たちの健康にとって、とても危険な状況になることがあります

そのため、京都市民は十分な熱中症対策を意識しておくことが大切です

31日、京都府京田辺市では気温が最高で38.4度に達し、他の市町でも非常に高温になる見込みでした

特に京都市では、最高気温が38.1度に達しましたが、体温がそれ以上になるような熱中症の危険性があるため、注意が必要です

1日も、高温が続くため、特に京都府舞鶴市などで38度を超える猛暑が予想されており、日中は屋外での活動は避けるべきです

屋内ではエアコンを上手に使い、喉が渇いていない場合でも、一定の時間で水分や塩分を補給することが大切です

また、31日の夜には、京都市や大阪市で最低気温が25度を下回らない「熱帯夜」になる見込みです

このため、夜も気を抜かず、朝までエアコンを使用し、寝る前にはコップ1杯の水を飲むことをお勧めします

ピックアップ解説

「猛暑」とは、非常に高い気温が続く状況を指します。特に京都の夏は湿度も高いため、体感温度がさらに上がります。猛暑によって、体温が異常に上昇することがあります。これは熱中症の原因となるため、対策が必須です。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体が高温にさらされることで、体温調節がうまくできなくなる状態を指します。これが進行すると、体が脱水症状を示し、意識障害やけいれんが起こることもあります。
  • エアコンとは、室内の温度や湿度を調整するための機械のことです。特に夏場は涼しい空気を作り出して、快適に過ごすために欠かせません。
  • 熱帯夜とは、夜間の最低気温が25度以上になる状態を指します。これが続くと、ぐっすり寝られないことが多く、健康に悪影響を及ぼすことがあります。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市でリチウムイオン電池火災が急増中の理由とは

 最近、京都市内でリチウムイオン電池による火災が増えてきています

実は、昨年の発生数を既に超えている状況なんです

リチウムイオン電池はスマートフォンやモバイルバッテリーなど、私たちの日常生活で欠かせないアイテムに使われていますが、強い衝撃や熱にとても弱いんです

夏の暑さが増すこの時期、火災は特に増加するので気をつける必要があります

 市消防局は、こんなデータを示しています

リチウムイオン電池に関する火災は、ここ10年で年平均6.4件発生していましたが、今年2024年にはすでに最多の21件に急増する見込みです

そして、今年の7月末までには12件が発生しており、昨年を上回るペースで増加しています

 火災の原因としては、リチウムイオン電池をきちんと分別せずに捨ててしまい、ごみ収集車の中で粉砕されて燃えてしまうことや、寝ている間に枕元で充電していたモバイルバッテリーが発火するケースが報告されています

 特に以前に比べて、放熱しにくい夏になるとそのリスクは高まります

市消防局からのアドバイスは、「高温の車内や直射日光が当たる窓際には製品を放置しないこと、またバッテリーが膨張するなどの異常を感じたら、すぐに使用をやめること」です

 また、最近は安価な「非純正バッテリー」を使用した結果、事故が増えているとの話もあります

市消防局は、「火災のリスクを理解して、安全な製品を選んでほしい」と呼びかけています

オンラインで製品を購入する際には、信頼できるメーカーの商品を選ぶことが重要です

ピックアップ解説

リチウムイオン電池が使われているスマートフォンやバッテリーは、私たちの生活に欠かせない存在です。リチウムイオン電池には、電解液が使われているため、強い衝撃や高温で発火しやすい性質があります。特に夏場では、気温が高くなり、使用条件によって火災のリスクが高まることに注意が必要です。安全に使うためには、製品を適切に保管し、異常があればすぐに使用をやめることが大切です。

キーワード解説

  • リチウムイオン電池は、充電が可能で省スペースな電池の一種です。スマートフォンやノートパソコンに広く使われていますが、熱や衝撃に弱い特性があります。
  • 非純正バッテリーは、メーカー純正ではない互換品のバッテリーを指します。安価な場合が多いですが、品質や安全性に不安が残ります。
  • 充電中の注意点は、充電器や端末の発熱に気をつけることです。高温環境での充電や、寝ている間の使用には特に注意が必要です。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域住民の健康を守る深草吉兆くん体操開催のお知らせ

深草地域の健康を守る「深草吉兆くん体操」を開催

京都市伏見区に所在する深草地域では、地域住民の健康と長寿を目指して、エンジョイ!「深草吉兆くん体操」を開催することとなりました

この取り組みは、伏見健康サポートクラブの協力を得て実施されます

イベントの日時

本イベントは以下の日程で開催されます:

開催日曜日時間
令和7年10月6日金曜日13:45〜
令和7年11月10日金曜日13:45〜
令和7年12月1日金曜日13:45〜
令和8年1月5日金曜日13:45〜
令和8年2月2日金曜日13:45〜
令和8年3月2日金曜日13:45〜

開催場所

深草支所の1階コミュニティホール(〒612-0861 京都市伏見区深草向畑町93-1)にて行います

対象者

この体操に参加できるのは、運動制限のない方です

申し込み方法

事前の申し込みは不要で、直接会場にお越しいただければ参加できます

参加費用

参加費は無料です

お問い合わせ

深草支所健康長寿推進課(電話: 075-642-3876)までご連絡ください

伏見健康サポートクラブについて

このクラブは、健康づくりに貢献するボランティアグループで、深草支所での「健康づくりサポーター養成講座」の受講者を中心に活動しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:エンジョイ!「深草吉兆くん体操」の開催(令和7年度下半期)(PDF形式, 482.76KB)

掲載確認日:2025年08月29日

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科区で地域活性化に向けた合同発表会開催決定

京都市山科区役所と医療法人社団洛和会は、令和6年3月に地域活性化を目的とした包括連携協定を結び、様々な取り組みを実施してきました

さらに、令和7年3月には「meetus山科-醍醐 みんなで創るまちPLAN」が発表されたことを受け、具体的な連携に向けた協議が進められてきました

その結果、山科区の地域活性化やまちの将来像実現に向けた10項目の取り組みに関する合同発表が行われることとなりました

合同発表の詳細

日時

令和7年9月4日(木曜日)
午前10時30分から午前11時30分まで

場所

山科区役所 2階 応接室
(〒607-8511 京都市山科区椥辻池尻町14-2)

出席者(予定)

  • 医療法人社団洛和会 理事長 矢野裕典
  • 京都市山科区役所 区長 山口ひかり

発表内容

  • 趣旨説明
  • 挨拶(理事長、区長)
  • 連携した取り組みの説明
  • 質疑・応答

10項目の連携した取り組み

  1. 地域でのきめ細かな健康づくりの取り組みを充実
  2. 子どもたちの安全・安心を確保する取り組み
  3. 洛和会が持つ資源を地域の学生等に開放
  4. 「やましなお誕生おめでとう事業」の充実
  5. 誰もが楽しめる広場の整備・利用
  6. 命の大切さを知ってもらう機会の創設と内容の充実
  7. 定住・移住の促進「住んで良し、暮らして良し・山科」
  8. 障害のある人への支援の充実
  9. 地域住民の防災意識向上と健康づくりの共創
  10. 子どもの育ちを応援する「山科発見!はぐくみかるた」プロジェクトへの協力

meetus山科-醍醐「みんなで創るまちPLAN」について

京都市では地域の魅力を最大限に活かし、あらゆる世代が楽しめる山科・醍醐を目指しています

令和7年3月には、地域活性化プロジェクト「meetus山科-醍醐」を発表し、これに基づいてまちづくりが進められています

報道発表資料

発表日

令和7年8月29日(金曜日)

担当課

山科区役所地域力推進室(電話:075-592-3065)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】山科区役所、医療法人社団洛和会「meetus山科-醍醐 みんなで創るまちPLAN」に係る連携についての合同発表(PDF形式, 251.29KB)

掲載確認日:2025年08月29日

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

深草ふれあいプラザが10月19日に開催決定!地域の絆を深めよう

深草ふれあいプラザを開催!地域のつながりと絆を深めよう

京都市伏見区にある深草ふれあい事業実行委員会は、地域の住民が交流し、「深草に住んでいてよかった」と感じるためのイベント「深草ふれあいプラザ」を開催します

このプラザを通じて、地域への愛着を深めることを目指しています

イベントの詳細

日時

令和7年10月19日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分まで

注意!小雨決行・荒天中止です

開催の有無については、当日午前8時以降に京都いつでもコール(075-661-3755)までお問い合わせください

場所

藤森神社境内及び藤の森公園(〒612-0864 京都市伏見区深草鳥居崎町609)

公共交通機関の利用をお勧めします

アクセス

  • 京阪墨染駅から徒歩7分
  • JR藤森駅から徒歩5分
  • 市バス藤森神社前下車

イベント内容

  • グルメコーナー(有料):焼きそばやぜんざいなど、人気の店舗が出店します

  • お楽しみコーナー(一部有料):スーパーボールすくいやワークショップなど、楽しめるアクティビティがたくさん!
  • ステージコーナー(観覧無料):京都教育大学吹奏楽部の演奏や、地元のパフォーマンスが行われます

  • お楽しみ抽選会:ビンゴゲームで豪華景品が当たるチャンス!

主催と問い合わせ先

主催:深草ふれあい事業実行委員会

お問い合わせ:深草ふれあい事業実行委員会事務局(京都市伏見区役所深草支所地域力推進室まちづくり担当)

電話:075-642-3203

報道発表資料

発表日:令和7年8月29日

担当課:深草ふれあい事業実行委員会(電話:075-642-3203)

報道発表資料はこちら(PDF形式, 218.58KB)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 218.58KB)

掲載確認日:2025年08月29日

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域の文化力向上を目指すミニコンサートが開催決定!

地域の文化力向上を目指すミニコンサートが開催決定!

地域文化の発展を目指したミニコンサートが開催されます

中京区役所では、地域の文化力向上と生徒の地域活動の促進を目的に、京都堀川音楽高等学校と連携して「ミニコンサート」を開催します

このイベントは、音楽を楽しむ素晴らしい機会であり、特にお子様連れの方にも楽しんでいただける内容となっています

コンサートの詳細

ミニコンサートでは、京都堀川音楽高等学校の生徒による生演奏を楽しむことができます

以下にコンサートの要点をまとめました

項目 詳細
日時 令和7年10月1日(水曜日)午後2時から午後2時30分頃まで
場所 ゼスト御池 河原町広場
(〒604-8091 京都市中京区御池通寺町東入下本能寺前町492ー1)
参加費 無料
申込 不要
注意事項 観覧席には限りがあります

立ち見での観覧も可能です

演奏予定曲目

コンサートでは以下の楽曲が予定されています:

  • ジャンジャン/サクソフォン四重奏曲より(第2楽章 懐かしい風景、第4楽章 広場の音楽会)
  • ミヨー/組曲Op.157bより(第1曲 序曲、第4曲 序奏と終曲)
  • カントリーロード
  • ぼよよん行進曲 ほか

このミニコンサートを通じて、地域の文化活動の更なる促進を図ります

皆様のご参加を心よりお待ちしています

お問合せ先

京都市中京区役所地域力推進室まちづくり担当
住所:〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521
電話:075-812-2421


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 483.32KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 2.40MB)

掲載確認日:2025年08月29日

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区民ふれあいまつり2025が開催されます

中京区民ふれあい事業実行委員会は、区民同士のふれあいや親睦を深めるために「中京区民ふれあいまつり2025」を開催します

このイベントは、中京区の基本計画に基づいて「響きあう 人・まち・文化 中京区」の実現を目指しています

開催日時

令和7年10月26日(日曜日)の午前10時から午後3時まで、雨天決行、荒天時は中止となります

また、当日が選挙の投開票日となった場合も中止となり、順延はありません

開催場所

京都市立中京中学校(〒604-8382 中京区西ノ京北聖町51、地下鉄二条駅から徒歩すぐ)

内容

(1) グラウンド

  • 自治連合会などの模擬店
  • 社会福祉団体によるPR活動や自主製品の販売
  • 消防車やパトカーの展示、防災に関する体験を行う「中京区防災フェア」も同時開催

(2) 体育館

中京区内の保育園や中学校、京都両洋高等学校の吹奏楽部「HERZ」による演奏や、工作、クイズなどが楽しめるちびっこコーナーもあります

(3) その他

前売り券購入者または当日の会場内スタンプラリー達成者を対象に「お楽しみ抽選会」を実施します

前売り券

「お楽しみ抽選券付き前売り券500円」を、10月1日(水曜日)から24日(金曜日)まで中京区役所4階のまちづくり担当窓口で販売します(平日のみ)

主催

中京区民ふれあい事業実行委員会、中京区役所

問合せ先

中京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:075-812-2426
FAX:075-841-8182

報道発表資料

発表日

令和7年8月29日

担当課

中京区役所地域力推進室まちづくり担当(電話:075-812-2426)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 612.26KB)

掲載確認日:2025年08月29日

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事