最近、自宅ではニュースを手軽に見ることができる時代ですが、その中で特に注目されているのがSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用です
今や、多くの人がテレビや新聞だけでなく、SNSを通じて情報を得るようになっています
京都市に住む66歳の男性は、参院選が近づく中で、自分の意見をSNSで発信し、様々な情報を得ることが日課になっていると言います
彼は昨年、兵庫県の知事選挙を通じて、選挙報道のあり方について強い疑問を持ったそうです
テレビや新聞では一方的な情報が多く流れる中、SNSではさまざまな意見や証言が交わされていることに気づいたのです
特に、斎藤県知事に対する批判が報じられていた時期に、SNS上では知事の実績や、異なる視点からの情報が多く見られたとのことです
選挙報道とSNS
京都府城陽市の70代の男性も、退職後にSNSを活用するようになり、選挙報道に関する違和感が増してきたとのこと
「SNSでは、賛否両論の意見が出るため、判断材料として非常に参考になる」と話しています
このように、《SNSによる情報収集が一般的になり》、その影響力は無視できないものになっています
ネットを通じたアンケート結果
また、京都新聞は最近、ネットを通じてアンケートを実施しました
その結果、肯定的な意見も多い一方で、懐疑的な声もたくさん挙がりました
例えば、京都市の40代の男性は、SNSで頻繁に発信しているものの、最近は厳しい批判を受けて少し引いている状態だといいます
SNSの課題
このように、情報の発信者が不特定多数であるため、時に誹謗中傷や偏った情報が流れることもあります
さらに、どの情報が信頼できるのか判断するのは難しい時代です
70代の男性は、「結局は、有権者が情報を取捨選択し、整えることが重要」と言います
これは、私たちにとっても大切な教訓です
まとめ
このように、SNSによる選挙情報の収集は便利ですが、リテラシー(情報を選ぶ力)が求められています
私たちも、自分の意見をしっかり持ちながら、正しい情報を見極める力を身につけていきたいですね
SNSとは、私たちが情報を発信し合うためのプラットフォームであり、今や多くの人が利用しています。特に近年のスマートフォンの普及によって、利用者の幅は広がり、世代を問わず多くの人々が様々な意見を交わす場となっています。その反面、誤った情報や偏った見解も流れることがあるため、利用する際には慎重になる必要があります。
- SNSとは、人同士がメッセージや情報を交換できるインターネットのサービスのことです。ユーザー同士が友達になったり、フォローしたりして情報をシェアします。
- リテラシーとは、情報を理解し、評価し、適切に利用する能力のことです。特にSNSが普及した現在、情報リテラシーが重要です。
- 誹謗中傷とは、他人の名誉を傷つけるような悪口や根拠のない噂を流すことです。SNSではこのような行為が問題視されています。
前の記事: « 京都アニメーション火災の青葉死刑囚控訴取り下げ事情
次の記事: 京都の文化を海外に届けたお茶の交流イベント »
新着記事