【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都環境賞の令和7年度募集が始まりました!

京都環境賞の令和7年度募集が始まりました!

令和7年度 京都環境賞の募集開始!

京都市では、環境への関心を高めるために京都環境賞という制度を2003年度に創設しました

この賞は、環境保全の活動を行う市民や事業者を表彰し、地球温暖化や生物多様性の保全、循環型社会の推進に寄与しています

今回、令和7年度の応募受付を開始し、多くの皆様の参加を呼びかけます!

1. 募集対象

京都市内で環境保全活動に取り組む個人または団体が対象です

過去に受賞した方も再度応募できます

2. 表彰内容

賞の名称 特典
京都環境賞(大賞) 表彰状及び副賞(表彰銘板及び10万円)
特別賞 表彰状及び副賞(各2万円)
奨励賞 表彰状及び副賞(記念品)

3. 募集期間

令和7年6月1日(日)から9月1日(月)まで【必着】です

4. 応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、活動の成果を示す写真などを添付して、メール、郵送、FAXまたは持参で提出してください

応募用紙は5月30日から本ページに掲載され、水道局などで配布されます

5. 受賞者の決定

応募者の中から、京都市環境審議会によって選考され、受賞者には令和7年12月から令和8年1月頃に通知されます

6. 問合せ・応募先

京都市環境政策局 環境企画部 環境保全創造課 京都環境賞担当

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 本庁舎1階

TEL:075-222-3951 FAX:075-213-0922

メールアドレス:k-kyosei★city.kyoto.lg.jp (★を@に変更してください)

※メールの場合は、データ容量が10MB以内に収めてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 474.20KB)

参考資料:令和7年度京都環境賞の募集ポスター(PDF形式, 6.91MB)

参考資料:京都環境賞表彰要綱(PDF形式, 110.61KB)

参考資料:京都環境賞表彰要綱実施要領(PDF形式, 95.55KB)

掲載確認日:2025年05月15日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市未来共創チーム会議の開催についてのお知らせ

京都市の未来を考える会議が開催されます

京都市では、令和8年以降の長期ビジョン(次期総合計画)の策定に向けた検討を進めています

この度、「第7回京都市未来共創チーム会議」を開催します

会議の詳細

● 日時
令和7年5月29日(木曜日)午後3時~6時

● 会場
QUESTION 7階(京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)

議題(予定)

  1. 長期ビジョン(仮称)本文(案)に係る議論
  2. 長期ビジョン(仮称)の普及・定着に係る議論

当日の傍聴について

この会議は一般の方も傍聴することができます

  • 傍聴席は15席程度設けます

  • 傍聴の受付は、当日午後2時45分から午後3時まで会場で行いますが、定員に達し次第受付を終了いたしますので、あらかじめご了承ください

  • 記者席は別途設けます

  • 会議資料は、当日配布します

  • 要約筆記や手話通訳を希望される場合は、5月22日までにご連絡ください

委員名簿

委員名簿(五十音順、敬称略)
名前職業
池坊 専宗華道家・写真家
伊住 禮次朗茶道総合資料館副館長
大井 葉月京都市職員(産業観光局)
大竹 莉瑚市民公募委員
杉田 真理子都市デザイナー
田口 成人京都市職員(都市計画局)
都地 耕喜EVER株式会社 代表取締役
仲田 匡志株式会社SOU 代表取締役
三川 夏代株式会社メルカリ

特別委員としての役割

特別委員
名前職業
野村 将揮ハーバード大学デザイン大学院/京都哲学研究所

報道発表資料

発表日
令和7年5月15日

担当課
総合企画局都市経営戦略室
電話:075-222-3030


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 495.47KB)

掲載確認日:2025年05月15日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

「さすてな京都」で「アジサイフェア2025」を楽しもう!特別プログラムも盛りだくさん

「さすてな京都」で「アジサイフェア2025」を楽しもう!特別プログラムも盛りだくさん

さすてな京都で開催されるアジサイフェアのご案内

南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」にて、6月に「さすてな京都☆アジサイフェア2025」を開催します

このイベントでは、アジサイに関連した特別企画が行われ、南部クリーンセンター内の「アジサイ小径」にて、1万株の色とりどりのアジサイが咲き誇ります

ぜひこの機会に「さすてな京都」に足を運び、工場見学やアジサイを楽しんでいただければと思います

開館時間とシャトルバスの運行

「さすてな京都」は、6月は通常の休館日である水曜日も含め、毎日開館します

開館時間は午前9時から午後5時までです

また、6月の土曜日と日曜日には、竹田駅と中書島駅から「さすてな京都」までの無料シャトルバスが運行されます

定員は23名となっているため、早めの乗車をおすすめします

特別イベント「1万株のアジサイ大満喫DAY」

6月7日(土曜日)・8日(日曜日)には、「1万株のアジサイ大満喫DAY」を開催します

この2日間は、アジサイ小径に加えて、一部の車道が開放され、自由に南部クリーンセンター内を散策できるチャンスとなります

特別展示とプログラム

この期間中には、有名映画に登場した未来の車「デロリアン」や、最新の輸入車EVの特別展示が行われます

また、さまざまな環境学習プログラムも多数用意されており、子どもから大人まで楽しめる内容となっています

主な特別プログラムの表

主な特別プログラム
プログラム名・定員開催時間
工場見学&アジサイ鑑賞ツアー(定員:各回15名)10:00~11:00、12:30~13:30、14:00~15:00
「自然共生サイト」認定記念(缶バッチ作り)9:00~無くなり次第終了
アジサイといきもの塗り絵(参加条件:幼児歓迎)9:00~16:00
オリジナルペットボトルホルダー作り(定員:各日先着150個)9:00~無くなり次第終了

「さすてな京都」とアクセス情報

「さすてな京都」へのアクセスは、市バスや京阪バスの「南横大路(さすてな京都前)」下車徒歩5分です

また、駐車場・駐輪場も設けられており、車や自転車での来訪も可能です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:さすてな京都☆アジサイフェア2025及び環境学習プログラム(6月)のお知らせ(PDF形式, 1.00MB)

掲載確認日:2025年05月15日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市と日文研が新たな文化協定を締結

京都市と日文研が新たな文化協定を締結

このたび、京都市と大学共同利用機関法人人間文化研究機構国際日本文化研究センター(以下「日文研」)は、京都市の歴史文化に関する施策の推進を目的とした協定を締結しました

実施概要

日時:令和7年5月20日(火曜日)午前11時~午前11時30分

場所:京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒605-8571 京都市中京区上本能寺前町488)

出席者:松井孝治 京都市長、井上章一 国際日本文化研究センター所長

内容

これまで京都市と日文研は、洛西地域の活性化を目指す「洛西“SAIKO”(さあ、いこう)プロジェクト」を推進し、連携を深めてきました

今回の協定により、京都市の歴史文化に関する施策や日本文化の国際的・学際的研究の推進が図られます

本協定に基づき、歴史学び舎プロジェクトを始めとする職員研修への講師派遣などを通じて、市職員の文化力・歴史力の向上や人的交流が進められます

今後の取組(予定)

  • 職員研修への講師派遣による市職員育成
  • セミナー、フォーラム等への参加を通じた人的交流
  • 洛西地域の活性化に関する取組

日文研について

国際的・学際的な研究を行うことを目的に、昭和62(1987)年に設置され、外国の日本研究者への支援も行っています

多様な専門領域の共同研究が展開され、日本文化に関する研究の国際的拠点として重要な役割を果たしています

お問合せ先

文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課

電話:075-222-3130 FAX:075-213-3366

報道発表

発表日

令和7年5月15日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課(電話:075-222-3130)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市と国際日本文化研究センターの 連携に関する協定締結(PDF形式, 288.36KB)

掲載確認日:2025年05月15日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園が七夕スペシャルを開催します!

京都市動物園が七夕スペシャルを開催します!

京都市動物園で「七夕スペシャル」開催決定!

京都市動物園では、7月7日の七夕にちなんで、皆様の夢を叶える「七夕スペシャル」を開催します

このイベントは、動物園でやってみたいことを実現するもので、参加者の皆さんからの応募をお待ちしています

開催日

令和7年7月6日(日曜日)に開催します

ただし、雨天の場合は中止となりますのでご注意ください

応募内容によっては、参加時間が異なるため、当選者には後日通知します

場所

京都市動物園で開催されます

内容

「動物園でしてみたい夢を実現します」に基づき、皆様の「夢」を可能な範囲で実現します

ただし、動物の種類によっては、飼育施設内に入ったり触れたり、給餌をすることが制限される場合がありますのでご承知おきください

募集人数

約50名の参加者を募集します

参加費

参加は無料ですが、入園料は別途必要です

申込方法

応募は京都市動物園の正面エントランスレクチャールーム前に設置された応募箱に、付属の応募用紙に必要事項を記入して投函してください

必要事項は、実現したい「夢」の内容、代表者の住所・氏名・ふりがな・電話番号、参加希望人数です

過去に叶えられた「夢」の一例

・ナマケモノのエサの準備をしたい
・ブラジルバクのブラッシングをしたい
・ウサギのエサやりをしたい
・リクガメの甲羅そうじをしたい

募集期間

令和7年6月3日(火曜日)から6月15日(日曜日)まで

選考方法

「夢」の内容が実現可能かを審査し、応募多数の場合は抽選を行います

当選結果は、選ばれた方に令和7年6月下旬に郵送でお知らせします

お問い合わせ

京都市文化市民局動物園総務課
電話:075-771-0210
午前9時から午後5時まで(ただし、動物園の休園日を除く)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「七夕スペシャル」の開催_(PDF形式, 313.93KB)

掲載確認日:2025年05月14日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

無料のバイオ分析技術講習会が開催決定!

無料のバイオ分析技術講習会が開催決定!

京都市と(地独)京都市産業技術研究所(以下、産技研)は、京都バイオ計測センターにおいて、バイオテクノロジー関連の高度分析機器を使った共同研究を支援しています

特に、中小企業や大学、公設機関の研究者を対象にした「人材育成事業・分析技術講習会」を今年度開催することになりました

この講習会は、企業の技術者や大学の研究者が分析技術を高めるために設計されています

全7回の年間講習会では、各回ごとに異なるテーマが設定され、形式も座学と実習の両方が用意されています

年間講習会予定(全7回)

年間講習会予定
 開催月講師形式テーマ(対象機器)
第1回令和7年6月18日市原謙一(京都府立大学名誉教授)座学・実習GC(ガスクロマトグラフ)
第2回令和7年7月グローバルライフサイエンステクノロジーズジャパン株式会社座学・実習Biacore(生体分子間相互作用解析装置)、AKTA(精製用液体クロマトグラフィーシステム)
第3回令和7年9月株式会社島津製作所座学MALDI-TOF/MS(マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置)
第4回令和7年11月株式会社島津製作所座学HPLC(高速液体クロマトグラフ)
第5回令和7年12月産技研座学LCMS(液体クロマトグラフ質量分析装置)
第6回令和8年1月株式会社島津製作所座学GCMS(ガスクロマトグラフ質量分析装置)
第7回令和8年2月株式会社堀場製作所座学・実習ラマン分光装置

以上の講習会の日程や内容は変更される可能性がありますので、参加希望の方はご注意ください

対象者

この講習会は、企業の技術者や大学、公的機関の研究員などが対象です

会場

講習会は、京都バイオ計測センター(〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91)または株式会社島津製作所本社(〒604-8511 京都市中京区西ノ京桑原町1)で行われます

参加費用

参加は無料です

講師

各機器のメーカー技術者や大学研究者、産業技術研究所の研究員などが講師を務めます

申し込み方法と定員

(1) 定員:先着10名(抽選)
(2) 申込方法:所定のフォームからお申し込みください


(3) 募集期間:令和7年5月19日から6月2日まで

参加希望の方は、お早めにお申し込みください

参考:京都バイオ計測センター

このセンターは、地域の企業と連携しながら、新しい技術の創出や人材育成を行っています

これを通じて、地域の発展を目指しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:広報資料(PDF形式, 724.71KB)

掲載確認日:2025年05月14日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

桃陵市営住宅再生事業が始動!会議も開催

桃陵市営住宅の再生に向けた取り組み

桃陵市営住宅は昭和30年代に建設され、平成2年と4年にも新しい住棟が追加されました

しかし、昭和30年代の建物は老朽化が進んでおり、耐震性能の不足や浴室の無い住戸があるなど、入居者の安心や安全、住環境にさまざまな課題を抱えています

これらの課題を解決するために、桃陵市営住宅では民間の力を積極的に取り入れ、コミュニティの活性化や文化・福祉の向上を目指しています

具体的には、団地の再生事業を行うことで京都市全体の活性化や持続可能な街づくりに貢献していくことを目指しています

令和6年11月には、この事業の受託者の選定等を審議する「京都市桃陵市営住宅団地再生事業検討委員会」が設置されました

第3回検討委員会

1. 日時

令和7年5月21日(水曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで

2. 会場

京都市役所 分庁舎4階 第1会議室

3. 議題
  • 審査基準(落札者決定基準)について
  • 入札説明書について
4. 議事内容

各回の会議内容は、開催から約1ヶ月以内に公開予定です

報道発表資料

発表日

令和7年5月14日

担当課

都市計画局住宅室 すまいまちづくり課

電話:075-222-3635

関連資料

参考


記事参照元

京都市情報館

参考資料:第3回検討員会の開催(PDF形式, 350.21KB)

掲載確認日:2025年05月14日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区役所でグリーンカーテン設置と子どもたちの植付けイベント開催

中京区役所のグリーンカーテン設置と植付けイベントのお知らせ

中京・花とみどりの会と六満こども園の園児たちが、ゴーヤや朝顔などの植付けを行います

この活動は、環境に優しい取組「DO YOU KYOTO?」プロジェクトの一環で、中京区役所の堀川通の外壁にグリーンカーテンを設置することを目的としています

当日は、区民ボランティアの皆さんや六満こども園の園児たちが一緒に植付け作業を行い、地域の皆さまと一緒に環境保護について考える良い機会となるでしょう

また、植付け後には「ひまわりの絆プロジェクト」も実施される予定ですので、ぜひ御来庁の際にご覧ください

日時

令和7年5月19日(月曜日) 午前10時から(約30分間程度) 荒天の場合は中止となります

場所

中京区総合庁舎屋上庭園及び堀川通沿いの外壁
(〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521番地)

植付ける種類

ゴーヤや朝顔などの苗を植える予定ですが、変更がある可能性がありますのでご了承ください

その他の情報

植付け作業中、屋上庭園では六満こども園の園児たちが中京警察署から交通安全に関する講話を受ける予定です

このイベントを通じて、地域の安全や環境について考えるきっかけとなることを期待しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:中京区役所にグリーンカーテンを設置(PDF形式, 359.80KB)

掲載確認日:2025年05月14日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学 第39回ピアノフェスティバルの詳細

京都市立芸術大学 第39回ピアノフェスティバルの詳細

第39回ピアノフェスティバルのご案内

京都市立芸術大学では、芸術の振興を目指し、未来の才能を育むための「第39回ピアノフェスティバル」を開催します

このイベントでは、学内オーディションで選ばれたピアノ専攻生たちが、さまざまな曲を演奏します

開催の背景
本フェスティバルは、平成23年度より京都ライオンズクラブ様のサポートを受けて行われており、地域の文化振興にも貢献しています

1. 日時

令和7年6月20日(金曜日)午後7時開演(午後6時開場)

2. 開催場所

京都市立芸術大学 堀場信吉記念ホール(〒600-8601 京都市下京区下之町57-1)

3. 演奏曲目

演奏者 曲目
木本 侑希(3回生) G.F.ヘンデル:組曲 第2番 ヘ長調 HWV 427
富永 和夏(2回生) F.J.ハイドン:ピアノ・ソナタ 第60番 ハ長調 Hob.XVI:50 作品79
池田 彩乃(4回生) C.ドビュッシー:《前奏曲集 第1巻》より
尾﨑 愛(3回生) A.ヒナステラ:ピアノ・ソナタ第1番 ハ長調 作品22
北島 愛美(3回生) W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第9番 ニ長調 K.311
端山 直緒(4回生) F.リスト:メフィスト・ワルツ 第1番 S.514
飯田 華怜(4回生) D.ショスタコーヴィチ:《24の前奏曲とフーガ》より
木本 侑希・北島 愛美 C.サン=サーンス:英雄的奇想曲 嬰ハ短調 作品106

4. 入場料金

入場は無料です(全席自由)

5. 定員

500名(事前申込制・先着順)

6. 申し込み方法

令和7年5月26日(月曜日)午前10時より、大学のウェブサイトで公開される専用申込フォームからお申込みください


募集期間は5月30日(金曜日)までですが、定員に達した場合は早期に終了します

7. 主催

京都市立芸術大学

8. 協賛

京都ライオンズクラブ

9. お問い合わせ先

京都市立芸術大学 事務局 共創テラス・連携推進課
〒600-8601 京都市下京区下之町57-1
[TEL] (075)585-2006(平日午前8時30分から午後5時15分まで)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 608.40KB)

掲載確認日:2025年05月14日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で「スローライフ京都」大作戦推進会議を開催します

「スローライフ京都」大作戦推進会議を開催

京都市では、「歩くまち・京都」総合交通戦略2021の一環として、クルマの利用を減らし、徒歩や公共交通の利用を促す「スローライフ京都」大作戦を進めています

この取り組みの一部として、市民や団体、行政から成る「スローライフ京都」大作戦推進会議を設置しています

今般、令和7年度の「スローライフ京都」大作戦推進会議が開催されることとなりました

皆さんもぜひご参加ください

1. 日時

令和7年5月20日(火曜日)午前10時30分から約1時間の予定です

2. 場所

京都市役所 分庁舎4階 第1会議室

(住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

3. 議題

「スローライフ京都」大作戦の推進状況や今後の取り組みについて話し合います

4. 参加者について

会議には、報道発表資料に基づく委員が参加します

5. 会議の傍聴

この会議は一般公開されます

傍聴希望者は当日、午前10時5分から午前10時20分までに受付を行ってください

会場の都合上、先着順で5名までの参加となりますので、早めの受付をお勧めします

なお、報道機関向けの席も別に設けます

モビリティ・マネジメントの意義

この取り組みは、車に依存することなく、自発的に徒歩や公共交通機関を利用することを促進することを目指しています

報道発表資料

発表日

令和7年5月14日(水曜日)

担当課

京都市都市計画局(歩くまち京都推進室 電話075-222-3483)

報道発表資料: 報道発表資料(PDF形式, 225.48KB)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 225.48KB)

掲載確認日:2025年05月14日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事