【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都南区にて人権映画観賞会を開催!みんなで人権について考えよう

京都南区にて人権映画観賞会を開催!みんなで人権について考えよう

南区で人権問題を考える映画観賞会を開催

京都市南区では、「すべての人の人権が尊重されるまちづくり」を目指し、人権啓発活動に力を入れています

この度、8月の人権強調月間に合わせて、区民を対象とした「南区人権映画観賞会」が開催されることが決まりました

実施概要

日時 令和7年8月13日水曜日 午前10時~午後0時30分(午前9時開場)
場所 京都市立開建高校ホール(〒601-8467 京都市南区唐橋大宮尻町22)
内容 (1)「映画太陽の子」上映会(バリアフリー字幕あり)
(2)映画監督による特別講演(AIによるリアルタイム字幕あり)
定員 250名(応募多数の場合抽選)
参加費 無料
持ち物 下足袋、上履きまたはスリッパ

申込み方法

参加を希望される方は、「京都いつでもコール」HPの申し込みフォームからお申込みください


期間は令和7年7月4日金曜日から7月25日金曜日までです


なお、TELまたはFAXでの申し込みも可能です

その際は、必要事項をお伝えください

映画と講演について

映画「太陽の子」では、柳楽優弥や有村架純などが出演し、かつての日本の原爆研究を背景にした物語が描かれます

上映後には、黒崎博監督が特別講演を行ないます

この機会に、人権問題について深く考える時間を持ちましょう

バリアフリー対応について

手話通訳や車イス席の希望者は、事前の申し込みが必要ですので、早めにご連絡ください

お問い合わせ先

南区役所地域力推進室まちづくり担当 電話:075-681-3417

皆様の参加をお待ちしています!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 775.00KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 3.49MB)

掲載確認日:2025年06月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

竹の利用で地域貢献!流しそうめんイベント開催のお知らせ

竹を使った夏の楽しいイベントに参加しよう!

西京区大原野地域では、地元のNPO法人が放置竹林の改善リーダーとして活動しています

彼らは「京たけのこ」の魅力を美味しく紹介しつつ、地域の竹林を再生させる取り組みも進めています

今回、その一環として、竹を使って器や箸を制作し、流しそうめんを楽しむイベントを開催します

家族で一緒に夏の思い出を作る絶好の機会ですので、ぜひ参加してみてください!

(1) 日時

令和7年8月8日(金曜日)午前10時~正午

※悪天候の場合は、事前に参加者へ連絡があります

(2) 場所

元京都市立竹の里小学校
(〒610-1144京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1)

(3) 持ち物等

飲み物やタオル、帽子、軍手、汚れても良い服装や靴を用意してください

※屋外で行いますので、熱中症対策を十分に行ってご参加ください

(4) 定員

30名(中学生以下は保護者同伴)

※申し込み多数の場合は抽選です

(5) 参加費

無料

(6) 申込期間

令和7年7月22日(火曜日)~令和7年7月31日(木曜日)

(7) 申込方法

電話、FAX、またはメールで申し込みを行ってください

申し込み時には、1)タイトル「流しそうめん応募」、2)氏名、3)住所、4)電話番号、5)年齢、6)メールアドレスを知らせてください

(8) 申込先

京都市南部農業振興センター洛西分室
TEL:075-323-7321(平日/午前8時30分~午後5時15分)
FAX:075-323-7350

(9) 運営

主催:NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット、共催:京都市

会場へのアクセス

元京都市立竹の里小学校(〒610-1144京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1)

駐車場には限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください

阪急桂駅西口からお越しの場合

・市バス 西2系統 「東竹の里橋」バス停下車すぐ

阪急洛西口駅またはJR桂川駅からお越しの場合

・市バス 西4系統 「東竹の里橋」バス停下車すぐ

・市バス 特西4系統 「東竹の里町」バス停下車後、北へ300m

お問合せ先

京たけのこ推進センター南部農業振興センター洛西分室
電話:075-323-7321

報道発表資料

発表日

令和7年6月30日(月曜日)

担当課

産業観光局 南部農業振興センター洛西分室
電話:075-323-7321


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 580.44KB)

掲載確認日:2025年06月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で子ども主導の仮設まち作りイベント「ミニ・ミュンヘン」開催決定

京都府・京都市では、子どもや若者が社会に関心を持ち、実際に社会の中で自分たちの役割を果たすことができる機会を提供するためのイベント「京都版ミニ・ミュンヘン」を開催します

このイベントは、子どもたちが仮設のまちを作り、運営するというユニークな体験を通じて、子どもまんなか社会の実現を目指します

開催日は令和7年10月25日(土曜日)です

今回のイベントでは、まちづくりに参加する子どもスタッフを募集しています

参加対象は、小学生約100名と中高生20名程度です

参加するためには以下の条件を満たす必要があります

募集概要

対象

小学生(100名程度)および中高生世代(20名程度)

参加条件

以下の条件をすべて満たす方:

  1. 令和7年10月25日(土曜日)に参加できる方
  2. ワークショップに可能な限り参加できる方
  3. 京都市や京都府の広報資料やSNS等での写真掲載に同意できる方

参加費

参加費は無料

申込方法

令和7年7月1日(火曜日)午前10時から7月15日(火曜日)午後6時30分までに応募フォームから申し込みを行ってください

応募者が多い場合は、抽選となります

ワークショップについて

期間

令和7年8月〜10月の土曜日を予定

場所

市内の複数の児童館

内容

大学生のサポートを受けながら、まちや仕事に触れつつ、「どんなまちを作りたいか」を話し合い、店舗看板や商品の制作を行います

注意事項

参加には原則保護者の送迎が必要です

開催当日について

日時

令和7年10月25日(土曜日)午前10時〜午後3時30分

場所

梅小路公園(〒600-8836 京都府京都市下京区観喜寺町56−3)

参加費

参加費は無料

📅京都版ミニ・ミュンヘンについて

このイベントはドイツのミュンヘン市において、30年以上にわたり続いている、子どもたちだけでまちを運営する取り組みです

京都では昨年度、福知山市と八幡市においても実施されました

参加希望者はぜひ、早めに申し込みをして、京都の子どもたちの活動を支え、一緒に素晴らしい体験を楽しんでみてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 455.54KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 1.55MB)

掲載確認日:2025年06月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

障害者の社会参加を支える「京都ふぉんと」展が開催されます

障害者の社会参加を支える「京都ふぉんと」展が開催されます

共創アートプロジェクト「京都ふぉんと」展を開催します!

京の観光名所が多い東山区で、障害のある人を含むすべての方々の社会参加を促進する取り組みとして、タカラサプライコミュニケーションズ株式会社と協力し、「京都ふぉんと」展を開催します

背景と目的

この展覧会は、地域の皆さんに人権について考えてもらうきっかけを提供するもので、障害のある方の人権をテーマにしています

障害を持つアーティストが描いた作品をもとにデザインしたフォントやパターンを使用し、企業の様々な媒体で活用されています

これにより、障害者の創作活動を支援し、収入の確保にもつながるようになっています

東山区役所は、この活動を地域の皆様に広め、障害者の社会参加をさらに促進することを目指しています

実施概要

日時

令和7年8月4日(月曜日)~8月29日(金曜日)
午前9時~午後5時(※土日・祝日は閉館)

場所

東山区総合庁舎 北館1階展示ホール
(〒605-8511 東山区清水五丁目130番地の6)
公共交通機関の利用を推奨します

内容

「京都ふぉんと」に関するパネル、ポスター、動画などの展示を行います

参加費

無料

主催

主催: 東山区役所 共催: タカラサプライコミュニケーションズ株式会社

問い合わせ

東山区役所 地域力推進室 まちづくり担当
TEL: 075-561-9114
FAX: 075-541-7755

報道発表資料

本展についての詳細は、東山区役所の公式ページをご確認ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:共創アートプロジェクト「京都ふぉんと」展 in 東山を開催します!(PDF形式, 777.21KB)

掲載確認日:2025年06月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

右京区民ふれあい文化フェスティバルの参加団体の募集が開始

右京区民ふれあい文化フェスティバルの参加団体の募集が開始

右京区で開催される文化フェスティバルに参加しよう!

右京区では、地域の皆様や団体がつながりを持つ「結節点」として、文化や自然などの魅力を高める取り組みをしています

この秋、右京区民ふれあい文化フェスティバルが開催され、音楽や舞踊、伝統芸能などの文化活動が発表されます

イベントでは、右京ふれあい文化会館を舞台に、さまざまな団体のパフォーマンスが行われます

また、会場周辺には飲食や物販のブースも出展され、訪れる方々に楽しんでいただける環境が整えられています

イベントの詳細について

応募方法

(1)応募期間

令和7年7月17日〈木曜日〉~ 8月12日〈火曜日〉(必着)

(2)応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、郵送、FAX、電子メールまたは持参でお申し込みください

応募用紙は右京区役所のホームページからダウンロードが可能です

(3)応募先

郵送 〒616-8511(住所記入不要)

右京区役所地域力推進室 まちづくり担当

FAX:075-871-0501

電子メール:右京区役所の公式ページにて

募集内容

(1)ジャンル

音楽、舞踊、ダンス、伝統芸能など

(2)応募資格

右京区内で活動する団体で、個人での応募は不可です

(3)募集団体数

20団体程度の枠で、応募が多数の場合は抽選で決定します

結果は9月上旬に連絡します

(4)出演料

1団体あたり5,000円で、当選通知後、右京区役所でお支払いをお願いします

(5)出演時間

出演は7分以内に厳守していただき、準備や退場を含むため注意が必要です

イベント詳細

(1)日時

令和7年10月25日〈土曜日〉 午前10時~午後3時(予定)

(2)会場

右京ふれあい文化会館、太秦安井公園周辺

主催

右京区民ふれあい事業実行委員会、右京区役所

お問合せ

右京区役所 地域力推進室 まちづくり担当

TEL:075-861-1264

FAX:075-871-0501


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 247.18KB)

参考資料:募集要項(PDF形式, 782.22KB)

掲載確認日:2025年06月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

親子で楽しむ図書館イベント「伏見区はぐくみ⇔図書館サロン」開催のお知らせ

親子で楽しむ図書館イベント「伏見区はぐくみ⇔図書館サロン」開催のお知らせ

親子で楽しむ「伏見区はぐくみ⇔図書館サロン」のご案内

伏見区役所子どもはぐくみ室では、地域全体で子どもを育てるための取り組みとして、「伏見中央図書館」と連携し、親子で楽しむ絵本の読み聞かせイベント「伏見区はぐくみ⇔図書館サロン」を実施しています

親子がともに楽しむことができ、子育てについての情報提供も行われます

このイベントは8か月児健康診査会場での読み聞かせや、図書館での育児相談会を通じて行われ、予約なしで参加できるため、家族連れでも気軽に参加可能です!

イベント詳細

日時・会場・内容
絵本の読み聞かせ 「赤ちゃん絵本こんにちは」
会場 伏見区役2階8か月児健康診査会場 伏見中央図書館
時間 午前9時30分から11時 午後11時から正午
内容 伏見中央図書館の司書による絵本の読み聞かせ 子どもはぐくみ室職員による育児に関するお話と相談
8月20日(水曜日) 7月17日(木曜日)歯科衛生士のお話
10月15日(水曜日) 9月18日(木曜日)保育士のお話
令和8年1月21日(水曜日) 12月18日(木曜日)保健師のお話
3月18日(水曜日) 令和8年2月19日(木曜日)保育士のお話

参加対象者

乳幼児とその保護者が対象で、健診受診者以外も参加可能です

パパの参加も大歓迎です

参加費

無料

申し込み方法

予約不要です

お気軽にお越しください!

お問い合わせ

・絵本の読み聞かせに関する問い合わせ:京都市伏見区役所子どもはぐくみ室(電話:075-611-1163)

・「赤ちゃん絵本こんにちは」に関する問い合わせ:伏見中央図書館(住所:京都市伏見区今町659-1、電話:075-622-6700)

発表日

令和7年6月30日

担当課

伏見区役所 保健福祉センター 子どもはぐくみ室(電話:075-611-1163)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 438.37KB)

掲載確認日:2025年06月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の児相とのトラブル、保護者の声に耳を傾けてほしい

最近、京都市では児童相談所(児相)と保護者の間でのトラブルが話題になっています

京都新聞が報じたところによると、あるシングルマザーが突然、長男を一時保護されたと聞き、ショックを受けました

これは一体どういうことなのでしょうか?多くの市民からも同様の不満の声が寄せられ、児相と保護者の関係に大きな亀裂が生じていることが再確認されました

一時保護の背景

このシングルマザーは、11歳の長男を持つ母親で、長男は注意欠如多動症(ADHD)と自閉スペクトラム症(ASD)の発達障害を抱えています

彼女自身もADHDの診断を受けており、年齢が合う3人の子どもたちと日々を支え合いながら生活していました

しかし、昨年9月に元夫に長男を預けていたところ、長女から「じいじとばあばが来て、にいにが連れて行かれた」という報告を受け、事態は急変しました

かつての不仲だった両親に長男が身を寄せることが続いたのですが、突然の一時保護の連絡が来たのです

児相の対応とは?

母親は児相に不服申し立てをしましたが、児相は一時保護の理由について、様々な文書でその正当性を主張

ただ、母親はその内容に異論を唱えています

「長男が家に帰りたくないと言っている」という記載に対しては、長男が「そっちに帰っていい?」と尋ねたメールも残っていると語るのです

親の声を聞いてくれない?

母親は、児相が元夫や両親の意見ばかりを真に受けて、自分の意見が無視されていると感じています

「必要な投薬や歯科検診は続けてほしい」と強く望む母親の思いも、児相には届いていないようです

京都での課題

この問題は京都市に限らず、全国の児相で見られる現象です

子どもを守るための機関が、保護者の声に耳を傾けないと、家族の絆が壊れてしまう恐れがあります

私たち京都市民は、こうした問題にもっと関心を持ち、一緒に考えていく必要があると感じました

ピックアップ解説

注意欠如多動症とは、一般的にADHDと呼ばれるもので、注意が持続しづらいという特徴があります。子供たちの中には、集中力が続かず、授業中にふとしたことで気が散ってしまうこともしばしば。自閉スペクトラム症(ASD)との併発も多いですが、彼らを支えるための理解が必要です。京都市の教育現場でも、こうした特性を持つ子供たちに対する配慮が求められています。彼らの成功体験を増やすことが、地域全体の成長につながるはずです。

キーワード解説

  • 児童相談所とは、子どもたちが安心して生活できる環境を提供するための機関です。子どもに関するさまざまな相談を受ける役割を担っています。
  • 発達障害とは、発達の過程で問題が生じ、社会生活などに支障をきたす状態を指します。ADHDやASDなどが含まれます。
  • シングルマザーとは、結婚せずに子どもを育てる女性のことを指します。単独で家計を支えながら、育児と仕事を両立させることはたくさんの困難をともないます。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の自然環境を守る北陸新幹線の署名活動の最新情報

最近、京都の街で大きな動きがありました

それは、北陸新幹線の新大阪への延伸計画に関するものです

京都仏教会が、京都の自然環境を守るために、署名活動を初めて街頭で行ったのです

この活動は、福井県小浜市から京都までの「小浜・京都ルート」の見直しを求めるもので、今年の2月から始まりました

活動が行われたのは6月28日

僧侶たちが街に立ち、京都の未来を守るための署名をお願いしました

このルートの約8割を占める地下トンネルの掘削によって、地下水位が低下する恐れがあるとのことです

地下水が減ると、植物や水の生き物にも影響が出てしまいます

京都仏教会の宮城泰年常務理事は、「今行動を起こさなければ、京都の美しい自然が失われてしまう」と心配しています

また、これからの世代、つまり孫や子供たちに負担を残さないためにも、今が大切だと訴えています

これまでに集まった署名は、およそ3万8,000人分

京都仏教会は、この署名を7月に京都府や京都市に提出する予定です

私たち一人一人が地域を愛し、未来を考えることが、京都をもっと良くする一歩になるかもしれません

ピックアップ解説

「地下水」とは、地面の下に存在する水のことです。地下水は、通常、雨が降ったり、川の水が浸透したりすることで地下に溜まります。この水は植物が成長するために必要であり、生態系全体にとって非常に大切です。もし地下水が減ってしまうと、植物が枯れたり、水生生物が住めなくなったりします。特に古都京都では歴史的な景観を守るためにも、地下水をしっかりと管理することが求められます。

キーワード解説

  • 地下水とは、地表の下にある水で、地面に浸透した雨水や河川の水が含まれています。自然環境を支える大切な水です。
  • トンネルとは、山や道を通り抜けるために地面の下に作られた通路のことです。地下鉄や新幹線が通ることが多いです。
  • 環境問題とは、自然環境の悪化を引き起こす様々な問題のことを指します。気候変動や生態系の破壊などが含まれます。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で大学生による薬物乱用防止街頭啓発活動が実施

最近、京都市で薬物乱用の防止を目的とした街頭啓発活動が行われました

これは、特に若い世代の薬物使用を防ぐためで、6月26日に国連が定めた「国際麻薬乱用撲滅デー」に合わせて行われました

この啓発活動には、なんと約300人もの大学生や専門学校生が参加しました

京都府や京都市は毎年この時期に、この大切な活動を実施し、多くの人々へ薬物の危険性を知らせています

皆さん、若い世代にとって薬物は非常に危険なもので、心身に大きな影響を与えることをご存知でしょうか

特に、昨年のデータによると、京都府内では221人が大麻の使用や所持に関して検挙され、そのうちの約7割は10代と20代の若者たちという結果が出ています

この数字は、過去最高を記録してしまいました

そのため、参加者たちは薬物の危険性をスローガンに掲げ、リーフレットを配布したり、募金活動を行ったりしていました

この募金は、発展途上国での薬物乱用防止活動に使われるそうです

京都ではこうした活動を通じて、地域の人々と一緒に薬物の恐ろしさを伝え、より安全な街作りを目指していますので、皆さんもその一助となるよう心がけてほしいです

ピックアップ解説

「国際麻薬乱用撲滅デー」とは、毎年6月26日に世界中で薬物の使用と乱用を防ぐための活動を啓発する日です。この日は国連が制定したもので、各国でさまざまなイベントが開催されます。日本でも、全国各地で啓発活動が行われており、特に若者への教育が重要視されています。京都では、大学生たちが主体となり、街頭でリーフレットを配ったり、募金を行ったりすることで、地域の人々に薬物の危険性を伝える努力をされています。薬物は心身に悪影響を及ぼすため、こうした活動がとても大切です。

キーワード解説

  • 薬物乱用とは、医療目的以外で薬物を使用することを指します。特に、違法な薬物や過剰な量の処方薬を使った場合を含みます。
  • 大麻とは、麻の一種で、主に葉や花が使用されます。精神活性作用があり、特に若者の乱用が問題視されています。
  • 啓発活動とは、人々に特定の知識や情報を伝えることを目的とした活動です。教育や社会問題を解決するために重要です。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が妊娠相談窓口をLINEとZOOMで開設

京都の皆さんに嬉しいお知らせです! 京都府と京都市がタッグを組んで、妊娠や子育てに関する相談をもっと身近に受けられるようにするため、相談窓口を一本化しました

これにより、7月1日からはLINEやZOOMを使って簡単に相談ができるようになります

この相談サービスでは、妊娠、出産、子育て、そして時には驚きの「予期せぬ妊娠」についても相談できます

助産師や保健師、公認心理士、保育士、社会福祉士などの専門家が LINEで対応してくれるので、ちょっとした悩みから大きな不安までしっかりサポートしてくれます

特に予期せぬ妊娠については、しっかりとした支援が求められますが、こちらも安心です

LINE相談の特徴として、妊娠や子育てに関する相談は、 24時間以内に返信がもらえます

また、予期せぬ妊娠以外の相談に関しては、ZOOMを利用した対面相談も行われますが、こちらは事前に予約が必要になります

お手軽に相談ができる仕組み

予期せぬ妊娠に関するLINE相談は、京滋地区の高校生にもお知らせが届いているとのこと

若い世代への取り組みも大切ですね

相談は365日受け付けているので、忙しい大人たちも利用しやすいです

返信の時間は曜日によって異なるため、自分の都合に合わせて利用すると良いでしょう

さらに、妊娠・子育てに関するSNS相談についての情報は、京都府と京都市の公式ホームページに載っています

興味のある方はぜひチェックしてみてください

具体的なサービスを利用することで、少しでも不安や悩みを解消できるといいですね

ピックアップ解説

LINE相談は若者にも人気ですが、最近では多くの人がスマホを使っています。若い世代は、親や周囲に相談しにくいことも多く、こうしたサービスが非常に重要です。特に妊娠に関することはデリケートですので、匿名で相談できるLINEは、助けを求めるための良い選択肢です。支援を受けやすくすることで、安心して子育てができる環境を整えることができるといいですね。

キーワード解説

  • 助産師とは、妊婦さんやお母さんのお手伝いをする専門家で、出産にも立ち会います。
  • 保健師とは、地域の健康を守るために活動する専門家で、妊娠や子育てについての相談も受けます。
  • 社会福祉士とは、支援が必要な人々を助ける専門家で、様々な相談を通じて生活を向上させるサポートを提供します。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事