【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市が耐震改修支援を大幅拡充、今年度限りのチャンス

能登半島地震に伴う耐震診断と改修工事の支援制度

京都市では、耐震診断および耐震・防火改修工事を支援する「まちの匠・ぷらす」を実施しています

この制度は、令和7年度の支援内容及び相談体制をより充実させ、より多くの市民に利用してもらうことを目指しています

「まちの匠・ぷらす」は令和7年度で終了予定ですので、ぜひこの機会にご利用ください

背景と目的

この支援制度は、能登半島地震を受けて木造住宅の耐震化を進めることを目的としており、令和6年度及び令和7年度の2年間にわたり支援を強化しています

  • 補助金の最大額は300万円で、改修計画が必要です

  • 屋根の軽量化などの簡易な改修も対象に含まれています

令和7年度からの変更点

  • 防火改修の対象地域を市全域に拡大します

  • 感震ブレーカー用の補助金申請書類を簡素化します

  • 耐震改修のメニューの要件を一部緩和します

令和6年度までの利用実績

無料耐震診断と基本計画作成の合計は7,000件以上、耐震・防火改修の補助金も7,000件以上の利用があり、市内の多くの住宅で耐震化が進んでいます

事業の概要

京町家及び木造住宅の耐震診断士派遣事業

昭和25年11月22日以前に着工された京町家及び昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅を対象に、耐震診断を無償で実施します

また、京町家の耐震改修の参考になる基本計画を、耐震診断士が作成するサービスも提供しています(自己負担2万円)

「まちの匠・ぷらす」京町家・木造住宅耐震・防火改修支援事業

こちらも昭和25年11月22日以前に着工された京町家及び昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅が対象で、耐震・防火改修工事の補助が行われます

留意点

この事業は令和7年度予算が成立した場合に限り実施されます

予算が市会で承認されることが前提となりますので、予めご了承のほどお願い致します

申請期間・申請方法

各事業の申請期間は以下の通りです

京(みやこ)安心すまいセンターにて相談窓口を開設していますので、事前相談をお勧めします

京町家及び木造住宅の耐震診断士派遣事業

申請期間

令和7年4月7日(月曜日)~12月26日(金曜日)

申請方法

インターネットまたは郵送等(消印有効)のいずれかで申し込みができます

インターネットでの申込みは、申請期間中のみ受付が可能です

郵送の場合は、区役所等で配布されている水色のチラシの裏面に必要事項を記入し、京安心すまいセンターまで郵送、FAX、または持参してください

「まちの匠・ぷらす」京町家・木造住宅耐震・防火改修支援事業

申請期間

令和7年4月14日(月曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

申請方法

郵送または持参(消印有効)で申込みます

区役所等で配布されている黄色のリーフレットを確認し、京安心すまいセンターに事前相談の上、郵送または持参してください

申込窓口及びお問合せ先

京(みやこ)安心すまいセンター

報道機関の方は、ページ下の担当課までお問合せください

住所:〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 ひとまち交流館 京都 地下1階(河原町五条下る東側)

アクセス:バス市バス6系統「河原町正面」下車、京阪電車「清水五条」下車 徒歩約8分、地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩約10分

電話:075-744-1631(耐震・省エネ担当)

FAX:075-744-1637

受付時間:午前9時30分~午後5時

休館日:水曜日、祝日、第3火曜日、年末年始(12月29日~1月4日)

各制度の詳細ページ

詳しい情報は以下のリンクを参照ください

現在は令和6年度の内容です

報道発表資料

発表日

令和7年3月17日

担当課

都市計画局建築指導部建築安全推進課(電話:075-222-3613)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 635.29KB)

掲載確認日:2025年03月17日

前の記事: «

次の記事: »

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で発生した残念な交通事故と飲酒運転の危険性

京都市で発生した残念な交通事故と飲酒運転の危険性

2025年3月16日、京都市の交差点で残念な事故が発生しました

原付バイクを運転していた67歳の男性が乗用車と衝突し、命を落としてしまいました

この事故の背後には、飲酒運転が関与しているとのことで、私たち京都に住む者として、非常に心が痛みます



事故が起きたのは、下京区の見通しの良い信号のある交差点で、午後10時頃のこと

男性は右折しようとしていたところ、直進していた乗用車に衝突されたのです

男性は病院に運ばれましたが、全身を強く打ち、残念ながら死亡が確認されました



その場に駆けつけた警察官が乗用車のドライバーに呼気検査を行ったところ、基準を超えるアルコールが検出されました

これにより、ドライバーはその場で逮捕されました

逮捕されたのは、近くの飲食店を経営する65歳の藤原一也容疑者

彼は容疑を認めており、「経営する店で酒を飲んでいた」と供述しています



こうした悲劇は、飲酒運転の危険性を改めて私たちに教えてくれます

特に京都では、観光客も多く訪れるため、交通安全についての意識を高める必要があります

警察は、容疑を過失運転致死に切り替え、事故の詳しい経緯を調査中です

ピックアップ解説

飲酒運転とは、アルコールを摂取した状態で車を運転する行為のことです。飲酒運転は非常に危険で、事故を引き起こす可能性が高まります。この行為は法律で厳しく禁じられており、事故を引き起こすと大きな罰則が課せられます。京都では観光客が多いため、地元の人々もその危険性を周知し、飲酒運転を避けるための努力が求められています。お酒を飲んだ後は、公共交通機関を利用するのが賢明です。

キーワード解説

  • 飲酒運転とは、アルコールを摂取している状態で車を運転することを指します。この行為は非常に危険で、事故を引き起こす原因となります。
  • 交通安全とは、道路を利用する全ての人々が安全に移動できるようにする考え方です。事故を防ぐために、マナーやルールを守ることが大切です。
  • 酒気帯び運転とは、少量のアルコールを摂取した状態で運転することです。この状態でも、事故のリスクが増すため、法律で禁止されています。

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市での防災セミナーが示す企業の役割とは?

京都は美しい街ですが、自然災害のリスクも抱えています

最近、企業が如何にして大規模な災害に備え、地域社会と連携するかを考える機会がありました

阪神大震災から30年が経過した今、関西財界セミナーが神戸市で開かれ、企業の防災対策についての意見交換が行われました

企業と地域社会のつながり

このセミナーでは、企業のトップたちが「防災」の重要性について直に意見を交わしました

中でも「訓練のための訓練になっていないか」という指摘や、「企業間で防災体制には差がある」といった意見が飛び交いました

これは企業が地域で果たす役割の重要性を再認識させるものでした

地域の顔を知る重要性

京都や滋賀にも拠点を構える三ツ星ベルトの幹部は、阪神大震災の際、従業員が地域住民を守るために自主的に動いた経験を語りました

「地域住民の顔を知っているからできた」と述べ、地域社会のつながりが防災活動の根幹であると強調しました

企業同士の連携も必要

他の企業からは、従業員の安否確認システムを地元町内会や中小企業に提供するアイデアも挙がりました

このように、企業同士の連携が防災対策において非常に重要であることが分かります

事業継続計画(BCP)とは?

企業の備えの主流は「事業継続計画(BCP)」です

これは、災害時に優先して行う活動を決め、早期の復旧や操業の維持を目指すものです

京都に住む私たちにとっても、企業の安定した運営は地域経済を支えるという観点から非常に重要です

震災名発生年影響度
阪神大震災1995年大きい
東日本大震災2011年特に大きい
能登半島地震2022年中程度

しかし、関西経済連合会の調査によれば、BCPを策定した企業は全体で8割近くあったものの、中小企業ではその割合が4割ほどに留まっていることが明らかとなりました

このような状況では、災害時の協力体制が希薄になる可能性があります

京都府もBCPの普及を進めていますが、企業の規模に応じた支援が求められます

また、村田製作所は「地域の企業同士による相互応援協定」を提唱し、業種を超えた連携の必要性を訴えています

京都の人々も、このような取り組みに参加して、より強固な地域社会を築いていきたいですね

ピックアップ解説

BCP(事業継続計画)とは、災害時にも企業が事業を維持するための計画です。具体的には、どの業務を最優先するか、資源をどのように配分するかを決めます。この取り組みがあることで、従業員や顧客を守りながら、企業は速やかに復旧することが可能になります。特に京都は観光地なので、観光客の安全も考えてBCPを策定する必要があります。

キーワード解説

  • BCP(事業継続計画)とは、災害時に企業がどのように業務を継続するかを計画するものです。
  • 防災対策とは、自然災害や事故から身を守るために講じる措置のことです。
  • 地域経済とは、特定の地域における経済活動やその成り立ちを指します。

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の市営住宅火事で悲劇的な死者が増加

京都市の市営住宅火事で悲劇的な死者が増加

先月(2月)、京都市の市営住宅で発生した火事が、私たちの心に深い衝撃を与えました

この火災は、西京区にある5階建ての市営住宅で起き、悲しいことに、2名の親子が亡くなりました

さらに、火事の影響で病院に運ばれた他の男性が、16日に亡くなり、死者は合計で3人になりました

火事は先月28日に発生し、2階に住む親子は、炎に包まれた住宅の中から逃げられませんでした

さらに、数名がけがを負って病院へ運ばれ、救急処置を受けました

被害に遭ったのは、刈草信輔さん(53)で、彼は意識不明の状態で治療を受けていましたが、その後残念ながら命を落としました

この火事は多くの人々に影響を与え、地域社会における安全対策の重要性を再認識させました

また、火災の原因についても調査が進められていて、今後の安全策に役立ててほしいです

京都に住む私たちも、この事件を通して防火意識を高めなければいけません

ピックアップ解説

火事での死亡者数が増えると、私たちの心にも影響があり、地域の安全意識が高まります。火災の原因について真剣に考えることで、同様の悲劇を防ぐ手助けとなります。京都でも火災が発生することがあり、日頃の注意がとても大切です。

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇多野ユースホステルでチェコ料理を楽しむ特別夕食会が開催

宇多野ユースホステルでは、京都での異文化体験を大切にした取り組みとして、世界の料理を楽しむ「ワールドディナー」を開催しています

このたび、特別な夕食企画として「チェコディナーの日」を実施することが決まりました

ふだんと違った料理を味わえる大チャンスです

「チェコ料理」をテーマにした特別夕食は、宇多野ユースホステルに宿泊する方だけでなく、地域の方も参加できます

これを機会に、友人や家族と一緒に新しい味を楽しんでみてはいかがでしょうか

1 内容

チェコ料理を取り入れた特別夕食を提供します

2 開催日時

令和7年4月20日(日曜日)午後6時~午後8時
※午後7時30分までにお越しください

3 対象

京都市内在住の方(要予約)

4 参加費(夕食代)

1人:2,000円(税込)

5 問合せ・申込先

京都市宇多野ユースホステル

住所:京都市右京区太秦中山町29
電話:075-462-2288

報道発表資料

発表日

令和7年3月14日

担当課

産業観光局観光MICE推進室(電話:075-746-2255)

宇多野ユースホステルの「チェコディナーの日」を皆さんに是非体験していただきたいと思います!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 195.73KB)

掲載確認日:2025年03月14日

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市美観風致審議会 第2回景観小委員会開催

京都市美観風致審議会第2回景観重要建造物・樹木専門小委員会を開催

京都市では、市街地の美観や都市の風致を保つために「京都市美観風致審議会」が設置されています

このたび、令和6年度第2回の「京都市美観風致審議会 景観重要建造物・樹木専門小委員会」が開催されることが決まりました

1 開催日時

令和7年3月19日(水曜日)午前10時~正午(時間は予定)

2 開催場所

京都市役所 本庁舎1階 第2会議室
委員はオンライン参加となります

3 議題

 (1)景観重要建造物及び歴史的意匠建造物の現状変更許可の包括的了承について【決議:1件】

 (2)景観重要建造物の指定について【諮問:1件】長谷川 歴史・文化・交流の家

 (3)景観重要建造物の現状変更に係る許可について【諮問:1件】山田邸

4 公開・非公開の別

一部非公開です

5 委員

詳細は添付ファイルをご確認ください

6 傍聴について

(1)傍聴定員

5名(報道関係者には別の席を設けます

(2)傍聴の受付方法

傍聴希望者の受付は、当日の午前9時30分から9時45分まで行われます

定員を超えた場合は抽選で決定されます

(3)その他

非公開となる場合がありますのでご注意ください

(参考)京都市美観風致審議会について

この審議会は、市街地の美観や伝統的建造物群の保存に関する事項を審議するために設置されています

景観重要建造物・樹木専門小委員会は、学識経験者等で構成された専門家が参加しています

報道発表資料

発表日

令和7年3月14日

担当課

都市計画局都市景観部
景観政策課(電話:075-222-3397)

報道発表資料(委員名簿含む)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(会場案内図参照)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 268.00KB)

掲載確認日:2025年03月14日

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市役所に新店舗が登場予定!ザイマックス関西が受託

京都市では、市役所西庁舎および北庁舎の寺町通沿いに、新たに店舗区画を設置することが決まりました

この業務を管理するプロパティマネジメント業務の受託候補者として、株式会社ザイマックス関西が選ばれました

背景と目的

この取り組みは、平成26年に策定された「市庁舎整備基本計画」に基づき、寺町通の賑わいを創出するためのものです

近隣商店街の要望も踏まえ、市庁舎をより多くの市民に利用してもらい、地域の活性化と市の収入確保を目指しています

事業方針

  • 商店街の連続性の確保と寺町通のにぎわい創出
  • 市役所にふさわしい店舗の誘致
  • 市民に親しまれる市庁舎の実現
  • 持続可能な運営による収入確保

選定結果

受託候補者には、5社中、株式会社ザイマックス関西が選ばれました

選定理由

選定委員会での審査に基づき、最も適任であると判断されたためです

主な提案内容

提案内容には、飲食店舗を中心に構成された「テラマチナカミセ~寺町×街なか×仲見世~」という開発コンセプトがあります

また、市庁舎前広場でのナイトシアターや屋台祭の企画など、地域住民に愛される市庁舎を目指す活動が含まれています

審査結果概要

企業名得点
株式会社ザイマックス関西243.6点
A社162.2点
B社160.8点
C社149.2点
D社135.4点

今後の予定

令和7年4月:業務委託契約締結開始


令和7年8月以降:店舗開業に向けた改修工事


令和8年4月:店舗の開業を予定しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 734.40KB)

掲載確認日:2025年03月14日

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が環境マネジメントシステム会議を開催予定

京都市では、市役所における環境マネジメントシステムの運用について、専門家から意見を求めるための会議を開くことになりました

この会議は、京都市役所環境マネジメントシステム(KYOMS、キョウムス)として知られています

1 日時

令和7年3月19日(水曜日)午後1時30分~3時(予定)

2 場所

京都市環境政策局会議室(京都市役所本庁舎1階)

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

3 議題

・令和6年度のKYOMSの取り組みについて

・課題及びその改善策について

4 委員構成

学識経験者等の4名が参加します

5 傍聴

・傍聴定員:3名

・傍聴希望者の受付は午後1時20分から開始します

希望者多数の場合は先着順となります

・報道機関の方には別途座席が設けられます

・環境負荷軽減のため、会議当日の紙資料の配布は行いません

説明資料は会場内のモニターに投影されるため、説明資料が必要な方は、事前にタブレットやパソコンに保存、または印刷したものを持参してください

ご自身の通信環境もご用意ください

<KYOMS(キョウムス)について>

KYOMSとは、市役所における省エネ対策等を確実に実施するために、ISO14001を準用した本市独自の環境マネジメントシステムです

報道発表資料

発表日

令和7年3月14日

担当課

京都市環境政策局環境企画部環境保全創造課(電話:075-222-3951)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 550.06KB)

掲載確認日:2025年03月14日

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

右京エコまちステーションで祝日にごみの分別相談を実施します

右京エコまちステーションで祝日にごみの分別相談を実施します

祝日にごみの分別・減量に関する相談や各種申請手続きができます

右京エコまちステーションでは、平日に来所することが困難な皆様をサポートするため、祝日に開所し、ごみの減量やまちの美化に関する相談を受け付けます

この機会にごみの分別や処理についての疑問を解消し、環境への貢献を考えてみませんか

特に、充電式電池やその他の資源物が火災の原因となることが多くなっています

安全のためにも、ぜひご自宅にある資源物をお持ち寄りください

来所していただいた方には、パッカークラフトをプレゼントいたしますので、気軽にお越しください

1 日時

令和7年4月29日(火・祝)午前9時~午後5時

令和7年8月11日(月・祝)午前9時~午後5時

令和7年11月24日(月・振休)午前9時~午後5時

令和8年2月23日(月・祝)午前9時~午後5時

2 会場

右京区役所1階 右京エコまちステーション 60番窓口

〒616-8511 京都市右京区太秦下刑部町12番地

3 内容

(1)各種申請、ごみの分別・減量等の相談受付

防鳥用ネット貸与やまちの美化活動に関するボランティア登録などを行います

また、ごみの分別方法についての説明や、様々な相談も受け付けます

(2)資源物の回収

以下の資源物を回収します

回収対象の資源物

使用済てんぷら油、磁気テープ類、紙パック、乾電池、ボタン電池、充電式電池、蛍光管、水銀血圧計、水銀体温計、使い捨てライター、インクカートリッジ、リユースびん、小型家電(30cm×40cm×40cm以下)

(3)ごみの減量に関する情報発信

令和5年4月から始まったプラスチック製品の分別回収や食品ロス削減に関する情報をお届けします

職員からの説明も行いますので、ぜひお立ち寄りください

4 アクセス

公共交通機関

地下鉄東西線太秦天神川駅下車すぐ

市バス 8・11・27・70・75・80・84系統 太秦天神川駅前下車すぐ

京都バス 72・73・75・81・83系統太秦天神川駅前下車すぐ

京福電車 嵐電天神川駅すぐ

JR嵯峨野線 花園駅下車 徒歩24分


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 338.24KB)

掲載確認日:2025年03月14日

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春休み期間の交通混雑対策 実施のお知らせ

春休み期間の交通混雑対策 実施のお知らせ

春の観光シーズンに向けた混雑対策について

京都市交通局は、春の観光シーズンに多くの訪問者が予想されることから、混雑対策を行うことを発表しました

この具体的な取り組みは、学校の春休み期間や桜の開花時期に焦点を当てています

予想される観光客の増加に対応するため、市バス・地下鉄の輸送力を増強し、「地下鉄・バス1日券」を利用することを推奨します

これにより、「電車」と「バス」を組み合わせた新しい移動経路の提案を行い、観光と市民の利用を分け、持続可能な観光を実現していく考えです

取組期間

この取り組みは、令和7年3月20日(木曜日・祝日)から4月6日(日曜日)までの期間に実施されます

この時期は学校の春休みや桜の見頃にあたるため、多くのお客様の利用が期待されています

観光特急バスの利用促進

昨年6月から運行が始まった「観光特急バス」は、京都駅と東山エリアを結ぶ便利な交通手段です

これにより訪れる観光客に快適な移動を提供しています

今後、このバスの運行時間を見直し、さらに利用を促進します

運行経路

系統運行経路
EX100号系統京都駅前~五条坂(清水寺)~祇園~岡崎公園 美術館・平安神宮前~銀閣寺前
EX101号系統京都駅前~五条坂(清水寺)

市バス・地下鉄の臨時増発

市バスや地下鉄の臨時増発も行い、京都駅から観光地へのアクセスを改善します

特に「観光特急バス」や「206号系統」を臨時増発し、観光客の流れをスムーズにします

おもてなしコンシェルジュの活動

また、京都市バスの“おもてなしコンシェルジュ”が多言語対応で観光案内を行い、安心して観光を楽しめるよう配慮しています

この取り組みを通じて、厳しい時期でも外国からの観光客を含め、京都の魅力を発信し続けていくことが重要です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:春の観光課題対策(市バスの混雑対策)(PDF形式, 700.36KB)

掲載確認日:2025年03月14日

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事